だし醤油の人気おすすめランキング10選
2021/06/23 更新
目次
今回の記事ではだし醤油の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では醤油について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
だし醤油は塩分控えめな万能調味料!
だし醤油の選び方
だし醤油を選ぶときのポイントをご紹介します。好みの味のだし醤油に出会うために、ぜひ気にしてみてください。
だしの種類で選ぶ
だし醤油の味を大きく左右するのがだしの種類。それぞれの特徴をご紹介します。
用途を問わず使えるものなら「昆布」
和食に合うものなら「鰹(かつお)」
鰹だしは、和食に使われることが多い種類です。鰹の風味が強く、しっかりと味と香りを付けたいときに活躍します。
だしを使った和食には、鰹だしを使うことを前提とした料理も多いです。和食をよく作るという方や、だし醤油の味わいを全面的に押し出して料理したいときは鰹だしを選びましょう。
高級な味わいを求めるなら「あご」
あごだしを使っただし醤油は、特に九州地方で人気があります。あごの甘さが特徴です。通常の醤油は辛みが強くて苦手、という方は、あごのだし醤油を試してみるといいでしょう。甘みを生かした料理に使うのがおすすめです。高級感があるため、贈り物に選ぶと喜ばれます。
料理の主役になるものなら「ウニ・牡蠣」
ウニや牡蠣からだしを取っただし醤油は、だしの味わいが料理の主役になるものが多いといえます。全体的な味付けの方針を定めたり、ほんの少量だけ使って味わいを広げるために使うのもいいでしょう。しっかりだしの味わいを主張したいときにおすすめです。
あごだしほどではありませんが高級感があるといえます。贈り物に選びやすい種類です。
味の濃淡・タイプで選ぶ
だし醤油をはじめ、醤油は味の濃淡などで種類分けされています。それぞれの特徴を確認して、用途に合わせたものを選びましょう。
料理全般に使えるスタンダードなものなら「濃口醤油」
濃口醤油は、醤油の中でもスタンダードな種類。塩味とうまみ、甘みなど様々な味わいが絶妙に絡み合った商品が多いのが特徴です。料理全般に使えるので、一家にひとつ用意しておくといいでしょう。
だし醤油の多くは、濃口醤油をベースにだしを加えて作られています。迷ったときは濃口醤油をベースにしたものを購入しておくのがおすすめです。
刺身やお寿司などのかけ醤油なら「たまり醤油・再仕込み醤油」
たまり醤油や再仕込み醤油は、刺身やお寿司にかけて使う醤油としておすすめです。卓上に置いて使う醤油にぴったり。だし醤油のベースとして使われることはあまりありません。珍しいので、贈答用に選ぶといいでしょう。
調理向けなら「淡口・薄口しょうゆ」
淡口醤油と書いて「うすくち」醤油と読みます。薄口醤油と書かれることも多いです。淡口醤油は、醤油そのものの色味が薄いので、料理の色合いを邪魔しません。
一方で、濃口醤油よりも塩味を効かせた商品が多く、濃いめの味が特徴です。あまり色を付けたくない料理の調理時に使うのがおすすめ。
うどんのだしや隠し味に使うなら「しろ・白醤油」
しろ醤油は、薄口醤油よりも色が薄い醤油です。うどんに使っても黒く染まりにくいのが魅力。うどんのだしやあまり色を付けたくない茶碗蒸しなどの料理の味付けなどで使うのにぴったりです。
しろ醤油をベースにしただし醤油は、濃口醤油をベースにしたものの代用として使える場合が多いのも特徴。だし醤油を入れたことを隠したいときなどに重宝するでしょう。
容器のタイプで選ぶ
だし醤油は商品によって様々な容器に入っています。それぞれの特徴をチェックしましょう。
酸化しない容器なら「瓶詰め」
瓶詰めのだし醤油は、酸化しにくいのが魅力。瓶は酸素を通さないので、保存中に中のだし醤油が酸素と触れ合いません。だし醤油の風味を守ることができます。
だし醤油の味を大切にしたい方におすすめです。一方で、使い終わった後の瓶の廃棄に規定が多いので、分別時に気を配る必要があります。また、容器が重いのも欠点といえるでしょう。
廃棄が簡単な物なら「ボトル詰め」
ペットボトルなどのボトルに入っただし醤油は、瓶入りのものよりも使用後の扱いが簡単です。気軽に使いたい方はボトル詰めのものを選ぶといいでしょう。
ただし、瓶よりも酸素遮断力が弱いものが多いので、長期保存するのには不向きです。商品の中には極力だし醤油が酸素と触れ合わないように工夫されたものも販売されているので、選ぶ際は注目してみましょう。
コスパを考えるなら「パック詰め」
大量にだし醤油が必要な場合は、パック詰めの商品を検討するといいでしょう。パック入りのだし醤油はあまり種類が多くないものの、量に対して価格が安いのが魅力。
コスパを重視して選びたい方におすすめです。ただし、瓶やボトルよりも風味を保つ力が劣るので、早めに使い切るようにしましょう。
使うシーンで選ぶ
だし醤油を選ぶ際は、使うシーンを想定してみましょう。シーンに合ったものを選べば、さらに満足できる買い物ができます。
普段使いなら「クセのない定番の味」
普段使う用のだし醤油をお探しの方は、クセのない定番の味のものがおすすめです。定番のものは様々な料理と合わせやすく、一つ用意しておくだけで対応できる場面が多いのが魅力。また、飽きにくいものが多いのもポイントです。
家族が多い場合にも、クセがないものはそれぞれの好みに合いやすいといえるでしょう。クセのないものと、特殊な用途で使用するものをそれぞれ用意しておくのもおすすめです。
幼児向けなら「添加物のない離乳食対応」
幼児がいる家庭でだし醤油を使う場合は、離乳食対応のものを選ぶようにしましょう。離乳食対応のものは、添加物が使われていなかったり、アレルギーを起こしやすい食材が使われていなかったりと工夫が施されています。
逆に、離乳食対応でないものを選ぶと、アレルギーを引き起こす可能性が否定できません。必ず避けるようにしましょう。
健康優しいものなら「減塩タイプ」
健康のことを気にしてだし醤油を選ぶなら、減塩タイプのものを選ぶのがおすすめです。減塩タイプは濃口醤油の約半分以下の塩分濃度のものが多く、塩分を気にしている方の強い味方になるでしょう。
だし醤油はもともと少量の塩分でもしっかりと味がつくので、結果的に料理に使う量が少なくなる場合も。減塩したいときにぴったりです。その中で減塩タイプを選べば、さらに効果が見込めます。
贈答用なら「珍しいものや高級品」
贈答用にだし醤油を選ぶなら、高級なあごだしを使ったものや、少し珍しいものなどを選ぶのがおすすめです。受け取った側が「おっ」と驚くようなものを贈れば、きっと喜んでもらえるでしょう。
瓶詰めのだし醤油や、箱に入った豪華な商品も多数販売されています。ウニだしを使ったものや、たまり醤油をベースにしたものなども珍しいのでおすすめです。高級感やレア感を意識して選びましょう。
お気に入りが見つかったなら「家庭に合う内容量のもの」
自分好みのものが欲しいなら「自分でブレンドできるキット」
メーカー・ブランドで選ぶ
だし醤油の有名メーカー・ブランドをご紹介します。人気の高い商品を試してみたい方はぜひチェックしてください。
家庭用調味料の定番メーカーなら「キッコーマン」
キッコーマンは醤油やだし醤油をはじめとして、家庭用調味料を数多く取り扱うメーカーです。日々の調理に使いやすい製品が多く、気軽に購入したい方におすすめ。酸素に触れにくいボトル入りのだし醤油など、工夫に富んだ商品も多くあります。
高級感のあるだしメーカーなら「茅乃舎」
老舗の醤油メーカーなら「鎌田醤油」
鎌田醤油は寛政元年に創業して、230年以上続く老舗の醤油メーカーです。受け継がれてきた伝統の味わいを楽しみたい方におすすめ。醤油メーカーの中でもだし醤油に力を入れていて、食卓や調理する人に寄り添った商品を多数扱っています。
濃口醤油ベースのだし醤油の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
味に困った時に付け加えたり、お刺身などのお醤油に使うと最高です。何か味が足りないなど色んなお料理に使えて気に入っています。
口コミを紹介
お醤油を継ぎ足しながら使えるので一本約一年と考えるとかなりお得感もあり、卵焼きはお醤油派ですがこちらに変えたら出汁を足す必要もなく旨味アップ。
口コミを紹介
味は言わずもがな最高です!特に湯豆腐に鰹節と一緒にかけて食べるのにはまってます。
その他ベースのだし醤油の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
もう何度もリピートしてます。子供の離乳食から使用してますが、うどんや味噌汁、野菜炒め、煮物など料理に入れると味がきまります。素朴なお味なんですがとても美味しい。
口コミを紹介
白だしタイプの牡蠣醬油は使用した事がなかったので買ってみました。煮物でも素材の色が鮮やかに仕上がるし何にでも合うし隠し味としても使えてとても良い。
口コミを紹介
これは、命の次に私には、無くてはならない調味料であり、強い味方です。これを使うようになってから、みりんも、料理酒も家には置いてません。要らないからです。
贈答用だし醤油の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
漆黒は味にまろみがあります。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
だし醤油とめんつゆの違い・しろだしの違い
だし醤油とめんつゆ、しろだしのそれぞれの違いをご紹介します。それぞれの違いを知って、用途に合わせたものを用意しましょう。
だし醤油は汎用調味料
だし醤油は、様々な料理に使うことができる調味料です。通常の醤油よりもだしの分だけ味が濃いものが多いですが、用途はさほど変わりません。だしによって、だし醤油自体の味わいは大きく変わります。ベースには濃口醤油を採用している場合が多いです。
めんつゆは麺にぴったり
めんつゆは、そうめんやうどんに合わせることを前提に作られています。麺類の味付けに使う場合にぴったりです。みりんの甘さが特徴的な商品が多いといえます。
しろだしは色が付きにくい調味料
だし醤油の使い方
汎用調味料であるだし醤油は様々な使い方が可能です。だし醤油の主な使い方をご紹介します。
卵かけご飯や釜玉うどん・炊き込みご飯にかけて使う
だし醤油そのものに味がしっかりとついているので、卵かけご飯にだし醤油をかけるだけで、風味が広がります。釜玉うどんや炊き込みご飯との相性もばっちりです。
少量の調味料を加えて味わいを広げたいとき、今の状態では味が薄すぎると感じたときなどに料理に直接かけて使いましょう。刺身のかけ醤油としても使用可能。特にウニだしがベースになっているだし醤油は刺身との相性が良いといえます。
料理に混ぜて使う
料理を作るときにだし醤油で味付けをすると、普通の醤油よりもだしの分だけ味の幅が広がります。醤油の代わりとして料理に入れるといいでしょう。
少量でしっかりと味が付くので、醤油の代用として使う場合は、やや少なめを意識するのがおすすめです。少なめにすることで程よい味わいになるほか、減塩効果も期待できます。健康的に美味しいものを食べたい方はぜひ意識してみてください。
だし醤油を使ったおすすめ料理のレシピをチェック
だし醤油と相性が良いおすすめ料理をご紹介します。様々な料理と相性が良いだし醤油。うどんのだしに使ったり、卓上で少し味を足すのに使ったりするのはもちろんですが、他にもたくさん使用用途があります。
例えば、豚の角煮を煮るときに使ったり、ローストビーフにひと手間加えて和風にしたり、アイデア次第で様々な調理が可能。鎌田醤油の以下のページでは、だし醤油を使ったおすすめレシピがたくさん紹介されています。気になる方はぜひチェックしてください。
まとめ
だし醤油の選び方と人気おすすめ商品をご紹介しました。だし醤油は少量で味をつけられるので、減塩したい方にもおすすめできる調味料です。あなたもぜひお気に入りのだし醤油を見つけて調理を楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月23日)やレビューをもとに作成しております。
鰹・昆布・煮干・帆立の4種類のだしを贅沢に使用。それぞれの風味が絶妙に絡み合うだし醤油です。特に煮物と相性が良いので、和食を作る機会が多い方におすすめ。みりんを配合しているため、あまみがあります。