茅乃舎だしお試しセットの口コミを調査!ホントにおいしい?
2021/10/29 更新

目次
茅乃舎だしとは
家庭で本格的なだしを取るのはなかなか難しいものですが、手軽に美味しいだしを取れると評判なのが茅乃舎(かやのや)だしです。お料理好きな方々の中にはファンも多く、みそ汁に、煮物に、炊き込みご飯にと幅広く活用されています。
茅乃舎だしは「久原本家グループ」という福岡県の食品メーカーが手掛けるブランドの商品です。もともとは醤油の製造業からスタートした久原本家は創業は明治時代、なんと120年以上もの歴史があります。
やがて平成の時代となり久原本家が営業していたレストランの「御料理 茅乃舎」から生まれたのが茅乃舎だしです。今回、茅乃舎だしを実際に利用している方の口コミを中心にご紹介してまいります。気になる方はぜひチェックしてください。
茅乃舎だしの口コミ・評判を紹介!
茅乃舎だしはおいしそうだけど本当のところはどうなの?と疑問を持つ方も多いことと思います。そこでここからは購入して実際に茅乃舎だしをお使いのかたの口コミをご紹介してまいります。
良い口コミ・評判
茅乃舎だしの良い口コミにはおいしい、一度使ったらもう手放せないという声が多く寄せられています。中には使い方や気になる塩分に関するものもあります。
良い口コミ①:とにかく美味しい!
口コミにはやはり茅乃舎だしのおいしさを一番に挙げる方が多いです。茅乃舎だしはみそ汁や煮物、おでん、お鍋、そば、うどんなどさまざまな家庭料理に使えてワンランク上の出来にしてくれます。茅乃舎だしを一度使ったら手放せないというファンも多いです。
良い口コミ②優しい味付けに仕上がる
茅乃舎だしはおいしいだしが取れるので塩分を少なめにしても優しい味付けで美味しく食べられるという声も多く寄せられています。茅乃舎だしで作ると結果的に無理なく減塩につながると評判です。特に健康が気になるかたに好評のようです。
良い口コミ③小袋でつかいやすい
茅乃舎だしはパックに入った小袋包装なのでサッと使えて使い勝手も良いという声も多いです。またそのままだし取りに使うだけでなく中身を直接料理に入れて使う方法もあります。工夫次第で料理の幅もどんどん広がります。
悪い口コミ・評判
茅乃舎だしに寄せられる口コミには良いものだけではなく不満な点など、悪い口コミもあります。悪い口コミを検証してまいりますので参考にしてください。
値段が高め
スーパーなどでは安いものから高価なものまで、本当にさまざまなだしやだしパックが並んでいます。茅乃舎だしは厳選の材料で作られているので安価なだしよりもお値段は少々高めにはなってしまいます。価値は価格か内容かどちらを重視するかによって変わります。
茅乃舎だしの特徴は
ここからは茅乃舎だしの特徴を詳しくご説明いたします。お試しパックの内容やだしに使われている材料などもご紹介いたします。
パック入り
茅乃舎だしは薄い茶色の紙パックの中に厳選しただしの材料が8g入っています。このままパックを水に入れて沸騰させ煮込んでだし取りに使ったり、袋からだしを取り出して調味料として味付けに使うこともできます。
厳選の材料
茅乃舎だしはこだわりの素材を使って作られています。厳選した素材はすべて国産です。焼きあご、かつお節、うるめいわし、真昆布それぞれの持ち味をバランスよく引き出した和風だしです。さらに化学調味料や保存料は加えていません。
焼きあご
「焼きあご」の「あご」とはトビウオのこと。焼きあごはトビウオを焼干ししたものを言います。あまりなじみの無い方もいるかと思いますが西日本ではだしとして使われ、特に九州の定番のお雑煮のだしとして親しまれています。
一見煮干しのように見えますが、焼あごは煮ないで焼干しをすることで凝縮された深い旨味が味わえます。また骨まで丸ごと粉砕しているのでカルシウム等を含んでおり、栄養価が豊富であることも特徴の1つです。
かつお節
茅乃舎だしで使うかつお節は、脂肪分の少ないカツオから厳選したものを使っています。脂分が多いカツオはだしの濁りのもとになりがちです。
うるめいわし
煮干しと言えばかたくちいわしが一般的ですが、茅乃舎だしはうるめいわしを使っています。うるめいわしで取っただしはうま味も濃く、甘みもほのかに感じられます。
茅乃舎だしで使ううるめいわしはもちろん国産、なおかつ新鮮な獲れたてなものを厳選してあります。そしてそれをすぐに加工をしています。この新鮮さもおいしさの大事なポイントです。
真昆布
昆布にも利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布など、さまざまな種類があります。それらの中でも茅乃舎だしには真昆布を使っています。
真昆布は上品な甘みと深いコクが味わえます。また、濁りのない澄んだきれいなだしが取れるというのも特徴の1つです。きれいな色のだしを取りたい方におすすめです。
海塩
茅乃舎だしにの塩味には海塩が使われています。この海塩は九州の海水から作られたものです。海水から作られているので一般的な食塩とは異なりミネラルが豊富に含まれているのが特徴です。味はまろやかで旨味も感じられます。
その他の素材
その他の素材には粉末醤油、酵母エキス、デンプン分解物などもあります。粉末醤油には添加物は一切加えていません。また大豆は遺伝子組み換えでないものを使っています。酵母エキスは食品添加物ではなくビールやパンにも使われる食物を発酵させる微生物です。
デンプン分解物は原料同士が固まることを防ぐためや、短時間でだしがしっかりとれるために入れられているものです。このデンプン分解物はキャッサバ芋から作られた天然の水溶性食物繊維です。どれも厳選したこだわりの原材料です。
原材料表示 | 風味原料 <かつお節、煮干しエキスパウダー(いわし)、焼きあご、うるめいわし節、昆布>、でん粉分解物、酵母エキス、食塩、粉末醤油、発酵調味料、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
茅乃舎だしの種類
茅乃舎だしには普通の茅乃舎だしと塩分を減らした減塩茅乃舎だしの2種類があります。離乳食に使う場合や塩分を制限されている方は、だしのおいしさそのままで塩分控えめの減塩茅乃舎だしを使うなどお好みで選ぶことができます。
他にも茅乃舎だしブランドのだしシリーズには、野菜だし、減塩野菜だし、鶏だし、煮干しだし、昆布だし、椎茸だし、和漢だし、茅乃舎極みだし、海老だし、通販限定の黄金比のだし、仕上げの粉だしとバラエティ豊富にあります。料理に合わせて選べます。
茅乃舎だしの使い方
パックを水に投入して煮だしてだしを取る以外にもいろいろな使い方ができるのも茅乃舎だしの特徴です。次の記事では茅乃舎だしの使い方をご紹介いたします。
基本だし
まずは基本のだしをご紹介します。水400ml約カップ2杯に茅乃舎のだしパック1袋を使います。水を張った鍋に1パックを入れ強火で沸騰させ、沸騰したら強火から中火にしさらに2〜3分煮出したらパックを取り出します。これで簡単に上品な味わいのだしができあがります。
だしパックを入れる際には菜箸などをつかって揺らすことによってしっかりとした風味のだし汁になります。ポイントは優しく揺らすこと!このだしは味噌汁、お吸物、茶碗蒸し、うどん、そばなど、だし汁までいただくお料理に向いています。
濃い目のだし
濃い目のだしにしたい場合、水500ml、約カップ2杯半に対してだしパックを2つ使い、だしパックと水の分量を調節します。基本のだしと同様水から煮だします。濃い目のだしは煮物やそうめん・そばなどの麺つゆといったお料理に向いています。
また火加減によってもだしは変わります。弱火でじっくり煮だすと品の良い味わい、強めの火で煮だしたら、より濃い目のだしがとれます。なお、汁物や煮物に使う場合は基本だし、濃いめのだし共に水を火にかける前にだしパックを入れてください。
二番だし
一番目に取っただしを一番だしといいます。一番だしを取り終わった茅乃舎だしのだしがらにはカルシウムなどの栄養もしっかり残っているのでそのまま捨ててしまわずに二番だしとしても使うことができます。この二番出しはみそ汁や煮物、鍋料理などにピッタリです。
二番だしは一番だしを取り終わった後のだしパックを200~300ccの水に入れて加熱します。一番だしは弱火でだしを取りますが、二番だしの場合は、強火で沸騰させてだしを取ります。一番だしよりも雑味はありますがしっかりとした濃いだしが取れます。
中身を直接使う
だし用に使う
茅乃舎だしはパックごとだし取りに使うことの他に、袋を破って中身のだしの粉末を直接使うという方法もあります。そのまま使うことによって茅乃舎だしを余すことなく味わえ無駄がありません。
また、中身のだし粉末を直接使うとカルシウムなどの栄養分もしっかり無駄なく摂ることができます。みそ汁にや煮物など使う場合はパックを破って直接水に入れて煮だしてだしを取ります。
調味料として味付けに使う
茅乃舎だしはだし取りようとしてだけでなく、そのままだしの粉を調味料として使うこともできます。例えばご飯に混ぜこんでおにぎりに、チャーハンの味付けに、お米を焚くときに一緒に入れて炊き込みご飯にも使えます。
調味料として使う際は、調理の火を弱めて湿気が減ってから入れる、または小皿等にだしを取り出してから使ってください。茅乃舎だしはアレンジ次第で幅広い料理に使うことができる便利なだしです。
だしを取り終わったあとも再利用
だしを取り終わった中身を捨ててしまうのがもったいない、という方には中身をほうれん草の胡麻和えに振りかけたり、冷凍してためておき、まとめて味付けをしてふりかけにするなど再利用されている方も多いです。
茅乃舎だしの保存方法
茅乃舎だしを開封した後は多湿・直射日光を避けて常温での保存してください。冷蔵庫で保存をすると、湿気やにおいを吸着しやすくなりますのでご注意ください。他の食品と同じく開封後はなるべく早く使い切るようにしてください。
また、一度使った出汁パックを捨ててしまわずにもう一度二番だしを取るために使いたいという場合や、集めて調味料として使いたい場合には冷凍での保存をおすすめします。冷凍の保存期間の目安はおよそ1ヶ月です。
茅乃舎だしはどこで買えるの?
茅乃舎だしは直接お店で購入する方法と通販サイトから購入する方法の2種類あるので詳しくご紹介いたします。
店舗で直接買う
茅乃舎だしの店舗は全国に33店舗出店しています。あなたのお近くに茅乃舎だしのお店があるか探してみてください。
所在地 | 店名 |
福岡県 | 久原本家総本店、福岡天神岩田屋店、博多駅デイトス店、博多リバレイン店、小倉井筒屋店、久原本家総合ショップ福岡空港店、久原本家福岡空港店 |
広島県 | エキエ広島店 |
大阪府 | グランフロント大阪店、高島屋大阪店、大阪心斎橋店、 |
兵庫県 | 大丸神戸店、西宮ガーデンズ店 |
京都府 | 大丸京都店 |
愛知県 | 松坂屋名古屋店、ジェイアール名古屋タカシマヤ店 |
東京都 | 東京ミッドタウン店、茅乃舎分店アトレ恵比寿、東京駅店、コレド室町日本橋店、高島屋新宿店、玉川高島屋S・C店、茅乃舎 麹蔵 玉川髙島屋S・C店、高島屋立川店、羽田空港国内線第2ターミナル店、羽田空港国際線ターミナル、 |
神奈川県 | 横浜ベイクウォーター店、高島屋横浜店、 |
千葉県 | そごう千葉店、成田国際空港第1ターミナル、第2ターミナル |
宮城県 | 仙台パルコ2店、 |
北海道 | 大丸札幌店 |
上記の店舗の他に福岡県の御料理茅乃舎、東京の汁や 東京ミッドタウン店、汁や 東京駅店の レストランでも取り扱っています。また九州の方にはおなじみの岩田屋サロン各店にも出店しています。
通販サイトで買う
茅乃舎だしはamazonや楽天、Yahoo!ショッピングからも購入することができます。そして久原本家の通販サイトもあります。お近くに店舗がない場合はこれら通販サイトのご利用をおすすめします。
まずはお試しセットから
茅乃舎だしを試してみようと思った方は、まずは気軽に茅乃舎だしお試しセットからのスタートをおすすめします。
茅乃舎だしの公式サイトがおすすめ
茅乃舎だしお試しセットをどこから購入しようかと迷われたら茅乃舎だしの公式サイトから購入することをおすすめします。公式サイトからなら初回に限り4セットまで送料無料。さらに他の商品とあわせて購入しても送料はかかりません。
お試しセットの内容は?
茅乃舎だしお試しセットは1パック8gの茅乃舎だしが15袋×2個の計30袋入っています。価格は送料無料の1,944円(税込)です。通常の30袋入の茅乃舎だしは1,944円(税込)と同じお値段でありながら送料がかかるので、お試しセットはかなりお得です。
お試しセットには茅乃舎だしを使ったレシピが掲載されている「お料理読本」も付いているので、届いたその日からすぐに茅乃舎だしを使ってお料理ができます。なおお試しセットはギフト包装、のし不可の商品です。
その他気になる点をQ&Aで紹介
Q1:お試しセットはプレゼント用に使えますか?

編集者
ギフト包装・のし不可となっております。また料金が記載された注文用紙がだしと一緒に梱包されているのでプレゼント、贈答用にはおすすめしません。
Q2:茅乃舎だしに塩分はどれくらい入っていますか?

編集者
1パック(8g)の中にはおよそ1gの海塩が含まれています。400ccの水に1パックでだしをとった場合、塩分濃度は約0.25%です。
Q3:茅乃舎だしに含まれるアレルゲンは?

編集者
茅乃舎だしに含まれるアレルギー物質は小麦と大豆です。アレルギーのうたがいのある方はご注意ください。
まとめ
この記事では、茅乃舎だしの口コミや特徴、使い方、そしてお試しパックについて詳しく解説してまいりました。ご家庭でも本格的なだしを取りたいという方は茅乃舎だしをつかってみてはいかがでしょう。気になる方はまずお試しパックから始めてください。
【総評】茅乃舎だしお試しセットから始めて料理をワンランクアップ!
茅乃舎だしは厳選の材料から作られているので家庭でも本格的なだしが取れます。また化学調味料や保存料は使っていない点も多くの方に支持されている理由の1つです。お試しセットは送料が無料なので、茅乃舎だしに変えてみようかと思ったらまずはお試しセットから!
久原本家
茅乃舎だしお試しセット
本格出しで日々の食卓をもっとおいしく
【厳選の素材】
茅乃舎だしの素材はすべて厳選の国産原料を使っています。また化学調味料や保存料は使っていないので素材にこだわる方に高い支持をされています。
【いろいろな使い方ができる】
茅乃舎だしはそのまま出し取りにパックのまま使うだけでなく、中身の粉末出しをそのまま使ってだしを取ったり味付けとして使うこともできます。アレンジ次第でいろいろな使い方ができ料理の幅も広がります。
【お試しは公式サイトからがオトク】
茅乃舎だしの公式サイトからお試しパックを購入すると、初回のみ送料が無料になります。さらに茅乃舎だしを使った料理のハンドブックも付いてくるのでとてもオトクです。
容量 | 1パック8g | 主な素材 | かつお節・焼きあご・うるめいわし・昆布・海塩酵母エキス・でんぷん分解物・粉末醤油(原料の一部に小麦・大豆を含む) |
---|---|---|---|
価格 | 15袋×2個セット1,944円(税込) |
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年10月29日)やレビューをもとに作成しております。