秋田の日本酒人気おすすめランキング15選【秋田でしか買えない日本酒は?】
2023/05/24 更新
雪深い自然の恵みを実感できる秋田の日本酒は、甘口も辛口も種類豊富で、高清水やナンバー6・雪の茅舎など有名な銘酒も多いのが魅力になります。また、飲み比べやお土産としても人気です。そこで今回は秋田でしか買えない日本酒銘柄を人気ランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の購入には年齢確認が必要です。
今回の記事では秋田の日本酒の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では日本酒について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
2023年版!秋田でしか買えない日本酒は飲み比べにおすすめ
新政・ナンバー6・高清水・雪の茅舎・ゆきの美人といったように、秋田でしか買えない有名日本酒はたくさんありますが、辛口・甘口などさ種類があり、飲み比べやお土産としても人気があります。しかし、どれが自分の好みに合うかわからない方も多いです。
実はおいしさの秘密は、秋田は言わずとしてた米の名産地であり、また県南部〜東部中央を流れる雄物川や湯沢市の力水と呼ばれる湧き水が出ており、名水として名高い土地だからです。日本酒つくりにはピッタリな環境といえます。
そこで今回は、飲み口・女性にも飲みやすいお酒か・地元に親しまれてきた銘柄かどうか、を中心に、2023年版で秋田の日本酒ランキングを作成しました。居酒屋でのいっぱいに、お土産での1本に、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
辛口の秋田の日本酒おすすめ
甘口の秋田の日本酒おすすめ
パッケージがおしゃれな秋田日本酒のおすすめ
秋田の日本酒の選び方
秋田の日本酒を購入する際に、どういった基準で選んだらいいのかについて紹介していきます。
秋田産のお米を使用している日本酒を選ぶ
秋田の日本酒選びで考えたいのが「お米の産地」です。購入の際は、お米の産地にも着目して選んで見てください。
上品な香りのものがいいなら「秋田酒こまち」がおすすめ
秋田酒こまちは平成10年に開発されたまだ新しい品種です。酒造好適米として有名な「山田錦(兵庫県産)」や県内有数の酒米「美山錦」と並ぶ品質を誇ります。「香り高さ」「甘みの上品さ」「後味の旨さと軽快さ」を存分に堪能させてくれる酒米です。
秋田の日本酒を選ぶ際にはこの「秋田酒こまち」を使っているかどうかをまず見極めましょう。
軽快で飲み安いものなら有名な「美山錦」がおすすめ
秋田で盛んに栽培されていて酒造好適米の5本の指に入れられるくらい人気の高く有名な「美山錦」です。すっきりと澄んだような軽快な飲み口が大きな特徴となっています。日本酒の初心者や女性におすすめです。
フルーティーな香りのものなら「美郷錦」がおすすめ
「山田錦」と「美山錦」を交配させて誕生した品種がこの「美郷錦」です。米の旨みや甘みを取りやすい特徴をもっているため、独特なフルーティーな香りをほのばせてくれます。秋田の日本酒を選ぶ際には是非ともチェックしておきたい酒米です。
酒蔵で選ぶ
秋田の日本酒選びで重視すべきは「酒蔵」です。秋田は江戸時代からお酒造りが盛んで、「秋田流低温長期醗酵」や、秋田特有の伝統的な醸造法が生き続けています。
ナンバー6など入手困難な日本酒なら「新政酒造」がおすすめ
秋田を代表する酒蔵の一つが「新政酒造」です。お米の旨さを引き立たせる「教会6号」と呼ばれる酵母を開発したのでも有名になります。この新政酒造にはヒット商品が目白押しで、入手困難なお酒が多いです。
特に今回のランキング1位の「ナンバー6」シリーズを手掛けています。以下の記事では、おすすめの新政の日本酒を紹介していますので、ぜひご覧ください。
人気の高清水を飲むなら「秋田酒類製造」がおすすめ
「高清水」といった人気の秋田産日本酒を醸造しているのがこの「秋田酒類製造」です。伝統と革新を旗頭にして常に前を向いて商品開発していく姿勢で一般的な日本酒の他にデザート酒なども製造しています。
その他、大仙市では「秀よし」を製造する「鈴木酒造」が有名です。
雪の茅舎を飲むなら「齋彌酒造」がおすすめ
秋田の日本酒の中でも常に上位の人気を誇っている「雪の茅舎」を醸造しているのがこの「齋彌酒造(さいやしゅぞう)」です。秋田ながらの自然の湧水をお酒造りに積極的に採用している独自の取り組みは今後も美味しいお酒を造りだしています。
米の旨味を味わうなら「日の丸酒造」がおすすめ
横手市を代表する「日の丸酒造」も外せない蔵元です。人気の「まんさくの花」は横手市の豊穣な土地と水に恵まれたおかげで出来上がっています。また、横手市山内には日本酒づくりのプロ集団が存在しており、女性の杜氏も誕生しているのが特徴です。
以下では、杜氏について紹介していますので、ぜひご覧ください。
名水を利用した日本酒なら湯沢の「木村酒造」がおすすめ
湯沢市で有名な蔵元が「木村酒造」です。厳寒の気候の中「力水」と呼ばれる名水が多く湧き出る地域性を生かした酒造りで「福小町」などの人気商品を手掛けています。全国品評会第一回では湯沢市のお酒が一等を受賞しました。
また、同じく湯沢市では「力水」と合わせ独自の「低温長期醸造法」を使用している「両関酒 造」も有名です。
大人気の爛漫シリーズが飲みたいなら「秋田銘醸」がおすすめ
同じ湯沢市の「秋田銘醸」も秋田の日本酒選びに外せない蔵元です。人気の高い「爛漫」シリーズは秋田銘醸のお酒で、キリっとした味わいがファンの心をつかんではなしません。低温長期発酵法といった独自の醸造方法によって、人気のある日本酒を造り続けています。
昔ながらの味を楽しむなら「北鹿」がおすすめ
秋田県の北部を代表する蔵元が「北鹿」です。白神山地のふもとの地域がら、肥沃な土壌と栄養豊富な水に恵まれたお米の恩恵をうけて美味しい酒造りに努めてきました。北鹿では、小玉酒造が開発した「秋田流生酛仕込み」といったシステムを採用しています。
この製造法は、大きなタンクに原料を入れて電動と人力で攪拌するものです。手間がかかりますが、パワフルな酵母を得られ、発酵がよく進むメリットがあります。果実酒のようなフルーティさが感じられる飲み口が魅力です。
この秋田流生酛仕込みの良さを堪能できるのが、小玉酒造の「天巧」になります。熟れたりんごのようなフレッシュな香りがあり、きりっとした後味との対照が乙です。
華やかで高級な純米大吟醸なら「山本合名」がおすすめ
秋田の酒蔵で外せないのが、「山本合名」です。代表的な銘柄である「純米大吟醸山本」は、厳選した材料を用いて秋田でとれた杉の桶で仕込むなど、独自の製法にこだわって造られており、華やかで高級な味わいが魅力になります。
山本合名のお酒の全体的な特徴としては、お米の味がしっかりと感じられるため、アルコール度数がきつくないわりに飲みごたえがあり、日本酒を飲みなれていない方にもチャレンジしやすい味わいのものが多いです。
甘口か辛口かで選ぶ
秋田の日本酒選びにおいて「甘口」のお酒にするか「辛口」のお酒にするかも、とても重要な点です。それぞれの味の特徴とそのおすすめポイントについてまとめてみました。
フレッシュ感を楽しむなら「甘口」がおすすめ
「雪の茅舎」・「高清水」・「雪月花」あたりがおすすめの甘口といえます。ランキングでも2位に登場した「雪の茅舎」は秋田こまちを原材料にした甘口日本酒です。華やかさと適度な酸味でフレッシュ感を感じられ、コスパがいいためお土産としても人気があります。
以下では、甘口の日本酒をランキングで紹介していますので、ぜひご覧ください。
スッキリしたキレのある味を楽しみたい方は「辛口」がおすすめ
秋田の日本酒は「辛口」が主流ですが、秋田の水が「軟質」で、蔵の努力によって若い方や女性にも飲みやすいフルーティーな香りの日本酒が人気です。中でも人気の辛口銘柄は「白瀑(しらたき)」・「北秋田」・「まんさくの花」になります。
5位にランクインの「まんさくの花」は秋田県横手市の日の丸醸造で作られている、優しい口当たりとふくよかな米の旨みが特徴です。バランスの良さが人気の秘訣で合わせる料理の幅が広く、冷やから燗まで楽しめておすすめできます。
下記の記事では辛口日本酒の選び方とおすすめ商品を紹介しています。合わせてご覧ください。
お土産やギフトなら「パッケージがおしゃれなもの」をチェック
女性へのお土産やお酒にあまり詳しくない方なら、パッケージのおしゃれさで選ぶのもおすすめです。最近は日本酒をワイングラスで飲む女性も増えてきましたが、パッケージの方もワインと見間違うかのようなスタイリッシュなものが増えています。
特に新政の日本酒ボトルはおしゃれさで有名です。30代で当主になった佐藤さんが若いアイディアで画期的なデザインを採用しています。中でも特に有名なナンバー6はワインボトルのようなデザインです。
以下の記事では、ラベルがおしゃれな日本酒を紹介しています。ぜひご覧ください。
飲みたい味が明確にあるなら「特定銘柄」をチェック
フルーティな味が飲みたい、米の旨みを楽しみたい、など明確に味わいたいイメージがある場合は特定銘柄で選んでもいいです。もちろん商品によって味わいは異なりますが一定の指標になります。
日本酒は原料や酒米の精米歩合によって8種類にわけられるのが特徴です。お米の旨味や甘味を感じやすい純米吟醸酒・香りが穏やかで深い味わいの純米大吟醸酒・フルーティな香りが特徴の吟醸酒・吟醸香を出すために醸造アルコールを加えた大吟醸酒などがあります。
以下では、吟醸酒と純米酒について紹介しています。是非ご覧ください。
地元の「居酒屋や市場」もチェック
酒どころ秋田には、おいしい日本酒をそろえた居酒屋や市場も数多くあります。それぞれの地元のこだわりやおすすめを教えてもらうのも選び方の1つです。自分の好みやおみやげにふさわしいものなどを相談して、プロの視点で見繕ってもらいましょう。
お得に買うなら「コスパ」も忘れずにチェック
酒所として人気の秋田の日本酒です。高級品のようなイメージをお持ちの方も方も多いと思いますが、その価格は500円~10000円以上のものまでさまざまで、もちろん内容量によっても値段が異なります。
日本酒の量として知られる1合は180ml、1升はその10倍の1,800mlです。目安として、1升のものは2000円前後から販売されています。日本酒好きへのプレゼントとしても秋田の日本酒は人気です。値段と内容量のバランスを考えて選んでみましょう。
辛口な秋田の日本酒人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
商品名の通り、辛口です!さっぱりしていて1升もすぐ飲み終わる勢いです。
口コミを紹介
軽い飲み口。
キレはあまりないですが、飲みやすく
雑味も少ないので食中酒によいです。
口コミを紹介
適度に辛く、味があります。
すごく美味い酒です。
食事にも合います。
山廃仕込の美味さ、香りはたまりません。
口コミを紹介
梱包もしっかりして頂けたので、良かったです プレゼントした方も、喜んで頂けました
口コミを紹介
秋田の日本酒だけあって、はずれはないですね。まろやかな感じで、香りも良く、ワイングラスでいただきました。
辛口な秋田の日本酒おすすめ商品比較一覧表
甘口な秋田の日本酒人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
贈り物に最適です。秋田のお酒で、蔵が違ってもたのめるのでうれしいですね。
口コミを紹介
私は所詮下戸ですが、それでもこの酒の美味しさは分かりました。流石に歴史が磨いた銘酒だと思います。とにかくアクがなく、気持ちよく飲めます。
口コミを紹介
香りから違う❗
例えて言うなら、色白の…少しだけ茶色ががったストレートヘアの秋田美人。上品でありながら、万人受けする美人。甘口好きなら間違いなく星5+。
甘口な秋田の日本酒おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 原料米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 産地 | 産地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
飲み比べとしても人気な雪の茅舎 |
秋田酒こまち |
45% |
15% |
由利本荘市 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
飲めば「美味しい!」と思わずうなる高級銘柄 |
陸羽田 |
55% |
15% |
- |
||
![]() |
楽天 ヤフー |
湯沢市の秋田銘醸!飲みやすさ満点の澄み切った甘口 |
秋田酒こまち |
60% |
14% |
湯沢市 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
市場に出回らない入手困難な日本酒 |
美山 |
麹40%・掛60% |
15% |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
甘さとキレの絶妙なハーモニー |
天寿酒米研究会契約栽培米「美山錦」 100% |
50% |
15~15.9% |
由利本荘市 |
以下の記事では、甘口の日本酒をランキングで紹介しています。合わせてぜひご覧ください。
パッケージがおしゃれな秋田の日本酒人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
フルーティーで後味もGOOD。日本酒嫌いな自分でも美味いと思った!
口コミを紹介
秋田の香り高く、飲みやすい美酒で、お奨めできます。水のように自然と飲め、香りがあるので、女性もワインのような感覚で飲めますよ。
パッケージがおしゃれな秋田の日本酒おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 原料米 | 精米歩合 | アルコール度数 | 産地 | 産地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
旨みと飲みやすさが人気のナンバー6 |
酒こまち、美山錦 |
40%(掛) |
15% |
- |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
米の旨さを見事に引き出した味わい |
山田錦、秋田産酒こまち |
40% |
15% |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
まろやかでスパイシーな秋田の地酒 |
酒こまち |
55% |
16% |
山本郡 |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
秋田でしか買えない日本酒としておすすめ |
秋田県産酒造好適米 |
55% |
15.5% |
湯沢市 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
居酒屋でも使われている純米大吟醸 |
山田錦または秋田酒こまち |
40% |
15%以上16%未満 |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
秋田の酒とも相性抜群!秋田の食材いろいろ
秋田名物の鯛わたは、日本酒のアテとして欠かせません。秋田産の磯の香りたっぷりでクリーミーな鯛わたがあると、秋田の酒が進みます。季節によっては鯛の白子や真子も一緒につけこまれており、味わい深いです。
スモーキーな風味とパリパリの食感で人気の秋田グルメ、いぶりがっこも日本酒ととても合います。いぶりがっこの奥深い味わいが日本酒のまろやかさをさらに引き立て、こたえられない美味しさです。
また、あわびのアヒージョも、日本酒のおつまみとしておすすめできます。噛みしめるほどに出るあわびの旨味が日本酒と素晴らしく良く合い、食通をうならせる美味しさです。こちらの記事も日本酒について紹介しています。参考にご覧ください。
まとめ
秋田の日本酒を人気銘柄を中心にしてランキング形式で15品、紹介しました。米や水・気候や風土が酒造りにむいていおり、醸造家たちのひたむきな努力が、秋田の日本酒が愛される魅力です。秋田の日本酒を是非とも味わってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月24日)やレビューをもとに作成しております。
きりっとした飲み口で人気の、秋田南部の名蔵元・秋田酒類製造の「高清水」は、秋田流寒仕込みの製法で、手間暇かけてじっくりと造られています。米の旨さがきいているため食中酒にもぴったりです。
本格的な秋田の酒でありながら、重さやきつさは感じられず、フルーティでさわやかな味わいは毎日飲んでも飽きがきません。