しゃぶしゃぶのだし人気おすすめランキング5選【出汁を簡単に!市販の顆粒だしからも】

しゃぶしゃぶの出汁は顆粒だしなどからも作れますが、しゃぶしゃぶだしの素やつゆがあれば簡単に美味しい牛しゃぶや豚しゃぶを味わえます。市販のつゆは昆布出汁やあごだしなど種類が豊富です。今回はしゃぶしゃぶのだし・つゆの選び方やおすすめ人気ランキングを紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

編集部が選んだおすすめのしゃぶしゃぶのだし5選

ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめのしゃぶしゃぶのだし5選」を紹介します。

1位

ヤマキ 豚しゃぶ野菜鍋つゆ

おうちで野菜がより美味しく味わえる人気の鍋しゃぶしゃぶの素

かつお節のだしとエビの旨味が決め手の商品です。枕崎産のかつお節とうまみのあるエビの旨味を塩味でシンプルに仕上げています。野菜の味を消さないような優しい風味でだれでも美味しく食べられるのも特徴です。

 

上質なだしなので〆にうどんおじやなどをしてもおいしく食べれます。野菜を多く食べたい方やシンプルに素材の旨味を味わいたい方にはおすすめのしゃぶしゃぶの素です。

口コミを紹介

スーパーでなんとなく購入したところ、美味しくてハマってしまい定期購入中。
最近暑くなってきたので他の鍋は食べたいとは思わなくなりましたが、こちらは定期的に食べたくなります。

出典:https://www.amazon.co.jp

 

基本情報
容量 1袋750g
原材料 かつおぶし濃縮だし、たん白加水分解物(大豆を含む)、還元水飴、米発酵調味料、かつおぶしエキス、食塩、魚介エキス(えびを含む)、かつおエキス、酵母エキス / 調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタン)
タイプ あっさり
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
2位

エバラ なべしゃぶ 牛だしつゆ

簡単に牛しゃぶを美味しく!牛だしと香味野菜の旨味ベースが豊かな風味

鍋にくぐらせるだけで、旨味をまとった豊かな味わいのしゃぶしゃぶを手軽に楽しめます。濃いめの鍋スープは、クリーミー系の豆乳や辛系のキムチ鍋はありますが、こちらはめずらしい牛だし系の旨みスープです。

 

牛だしと香味野菜の旨味をベースにブラックペッパーを効かせ、ガーリック油の豊かな風味をまとわせた、お肉がすすむコク深くてやさしい味わいに仕上げました。ストレートタイプではなく、希釈タイプなので保存もしやすいです。

口コミを紹介

豚の肩ロースといろいろな野菜をしゃぶしゃぶしています。手軽に野菜を摂れます。柑橘の香りがとても良いです。ニンニクが使われていないので、翌日も安心です。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
容量 1包装200g(100g×2)
原材料 大豆油(国内製造)、食塩、砂糖、ビーフエキス、アミノ酸液、醤油、にんにく、発酵調味料、りんご酢、レモン果汁、ミルポワペースト、ローストガーリック、牛脂、オニオンパウダー、香味油、蛋白加水分解物、ブラックペッパー、酵母エキス/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタンガム)、カラメル色素、香辛料抽出物、酸化防止剤(ビタミンE)、香料、(一部に小麦・牛肉・大豆・豚肉・りんごを含む)
タイプ こってり
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
3位

ミツカン 〆まで美味しい焼あごだし鍋つゆ

ぶりしゃぶにも!焼あごやカツオの効いた魚の旨味抜群のだし

焼きあごだけでなくカツオや煮干しのだしがきいたさっぱりとしただしスープです。魚の旨味だけでなく鳥やシイタケなど計7種類のだしをブレンドしているため、通常のしゃぶしゃぶよりもコクのある味を楽しめます。

口コミを紹介

白菜を中心とした野菜と当該商品で美味しい鍋料理が楽しめます。
きのこ類と鶏肉か白身魚あたりを追加すれば、それだけで十分満足できます。
お手軽で美味しいのが嬉しいですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
容量 750g
原材料 食塩(国内製造)、水あめ、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、焼きあごだし、かつおエキス、煮干しエキス、さば節だし、アミノ酸液(大豆を含む)、酵母エキス、鶏がらだし、しいたけだし、こんぶだし/調味料(アミノ酸等)
タイプ さっぱり
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
4位

久原本家 茅乃舎だし

プロが仕上げた本格的な味わいを楽しめる茅乃舎出汁

久原本家の茅乃舎だしは、自然食の店「茅乃舎」の料理長が仕上げた本格出汁です。焼きあご・真昆布・鰹節・うるめいわしを粉末にしてだしパックにしてあります。プロの味を家庭でも味わいたい方におすすめです。

口コミを紹介

2度目の購入です。手間をかけないで簡単に美味しい出汁を使えるのが良いですね。余ったご飯をお粥にする時、味噌汁、お鍋の出汁に使ったり、
とても重宝して美味しく頂いています。レシピに半熟の味付け卵の漬け汁として紹介があったので、これから作ってみようと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
容量 240g
原材料 風味原料[かつお節、煮干しエキスパウダー(いわし)、焼きあご、うるめいわし節、昆布]、でん粉分解物、酵母エキス、食塩、粉末醤油、発酵調味料、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)
タイプ あっさり
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
5位

エバラ なべしゃぶ 焼あごだしつゆ

焼あごだしと淡口醤油をベースにした旨味が広がるしゃぶしゃぶの出汁つゆ

焼あごだしと淡口醤油に鰹と昆布の旨味が広がるスープに、太白ごま油をきかせた風味豊かな味わいです。鍋のスープくぐらすだけで、旨味をまとったしゃぶしゃぶを堪能できます。いろいろな食材との相性もいいので、幅広く楽しめると好評です。

口コミを紹介

野菜とお肉を煮込むほどスープに深みが出て美味しくなりますので
ラーメンだけでなく雑炊もおすすめです。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
容量 1包装200g(100g×2)
原材料 醤油・米油・アミノ酸液・砂糖・還元水あめ・発酵調味料・食塩・焼あごエキス・デキストリン・醸造酢・鰹エキス・鰹節粉末・酵母エキス・昆布エキス・焼あご粉末・ごま油・あじ煮干粉末・香辛料・調味料(アミノ酸等)・カラメル色素・香料・酸味料・増粘剤
タイプ あっさり
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
\スマイルセール開催中/ Amazon 売れ筋ランキング

鍋しゃぶしゃぶのだし・素の選び方

鍋しゃぶしゃぶのだし・素を選ぶ際のポイントについて紹介させて頂きます。自分好みのしゃぶしゃぶだしを選びたい方は、是非参考にしてみてください。

味の種類で選ぶ

味付けいらずのしゃぶしゃぶだしのベースとなる味の種類は醤油・塩・味噌の3つが主流です。それぞれご説明していきます。

野菜が苦手なら食べやすさとコクのある「醤油」がおすすめ

醤油のだしは醤油特有の風味と酸味がしゃぶしゃぶの肉とマッチして、少しくぐらせるだけでもコクのある味わいを楽しめます。また、醤油の香りが野菜の香りを包み込むので、野菜が苦手なお子様なども食べやすい定番の味です。

 

シメを作る際もご飯・うどん・ラーメンなど合う商品が多いため、好みに合わせて食べられます。以下の記事では、鍋つゆの人気おすすめランキングを紹介しています。合せて参考にしてみてください。

素材本来の風味を楽しむなら飽きのこないあっさり「塩」がおすすめ

塩味のだしは、さっぱりとした味付けで素材の味をより一層引き出せるのが特徴です。野菜本来の甘みやうま味も十分に堪能できるので、飽きのこない美味しさであっさりと食べられます。

 

素材本来の味を十分に味わいたい方や、最後まで飽きずに食べたい方にはおすすめです。商品によって塩の種類や原産地も違うため、気になる方は成分表なども見てみましょう。

肉のうま味をガツンと味わうならこってり「味噌」がおすすめ

日本人にもなじみ深い味噌は素材の味を楽しめるだけでなく、ゴマの風味が入るとより深みのある味わいになるのが特徴です。また、しゃぶしゃぶのお肉の旨味を最大限に引き出せます。

 

こってりとしたスープでシメまでガツンと食べたい方におすすめです。濃厚な味のスープでラーメンにするのも絶品なので試してみてください。

だしの素材で選ぶ

しゃぶしゃぶといえば王道の「昆布だし」以外にも牛肉などの「肉だし」や、アサリなどの「魚介だし」をはじめ、数種類のだしが入っている商品があります。

牛しゃぶやコッテリが好きなら「肉だし」がおすすめ

一般的に肉だしは牛・豚・鶏の3つです。どの肉だしも、非常に豊かなコクを素材に与えられ、お肉本来のうま味と肉だしのうま味の両方を同時に味わえます。牛だしと豚だしはこってりとしたコクがあり、鶏だしはあっさりとしたコクが特徴的です。

 

スーパーなどでは鶏だしがベースとなっている商品が多く販売されています。牛しゃぶなどしゃぶしゃぶに入れるお肉や食材にあわせてベースのだしを選ぶのもおすすめです。

カニしゃぶやぶりしゃぶなら優しいコクと香りの「魚介だし」がおすすめ

魚介だしはかつおだしをはじめ、焼きあごだしや煮干しなどさまざまな種類があります。単体の魚介だけでなく、昆布やホタテエキスなど複数の魚介のだしを組み合わせているものが多くすっきりした味わいです。

 

魚介だしは肉だしの強いコクとは違った優しいコクが出るので、素材の味を引き立ちます。素材の味を生かすためあっさりとした塩味のスープに使用されるケースが多く、カニしゃぶやぶりしゃぶなど魚介類との相性がいいです。

タイプで選ぶ

だしを選ぶ際には、だしのタイプで決めるのも1つの方法です。サラッとしたスープの「あっさりタイプ」と、固形など薄めて使用する「こってりタイプ」などがあります。

雑炊や野菜スープにも使える「あっさりスープタイプ」がおすすめ

あっさりタイプのスープだしは魚介だし系に多く、野菜はもちろん脂の多い豚バラ肉などでも食べやすいです。また、そのままスープとしても使えるので、野菜を入れてスープにしたり、雑炊やうどんなどしゃぶしゃぶ以外の料理でも美味しく使用できます。

余ったら調味料としても使える「こってりスープタイプ」がおすすめ

味噌などを使用したとろみのついたこってりタイプは濃い目の味が特徴です。しゃぶしゃぶでもお肉と絡んでしっかりとした味付けを楽しめるのが魅力になります。余った際は野菜炒めの味付けや唐揚げの下味、煮物の味付けなど調味料としてもアレンジ可能です。

一人暮らし・1人鍋ならキューブタイプのだしの素をチェック

しゃぶしゃぶのだしには、キューブタイプを使うのもおすすめです。しゃぶしゃぶ用と記載されているものは少ないですが、鍋用のものでも美味しく作れます。お湯を沸かすときにキューブを入れるだけなので扱いも簡単です。また、液体タイプのだしよりも量の調整がしやすいため、一人暮らしや1人鍋に適しています。

市販のつゆや素を使わないしゃぶしゃぶだしの作り方

しゃぶしゃぶだしは市販品を購入しなくても家庭にある調味料で代用できます。作り方を紹介するのでチェックしてください。

顆粒だし・白だし・ほんだしであっさりだしが作れる

しゃぶしゃぶのだしは、ご家庭にある顆粒だしや白だしでも作れます。分量はお好みでお湯に薄めて使用してください。かつおやあごだし・ほんだしを使えば香り豊かなだしスープになります。レシピサイトなどで調べるとアレンジ方法がたくさん出てくるので、好みに合った味を探してみてください。

 

以下の記事では、だしの素おすすめ人気ランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

めんつゆで付けダレいらずの簡単和風だし

醤油風味のコクのあるスープならめんつゆでも代用可能です。ちょうどいい甘みとコクでどんな食材にも合わせやすいスープになります。分量を調整すれば付けダレ不要なだしスープにもなります。

 

好みに合わせて濃さを調節しやすいので、気になる方はぜひ試してみてください。以下の記事では、めんつゆの人気おすすめランキングを紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

昆布がなくても昆布茶で昆布だしが取れる

昆布だしを取るのが面倒な方は昆布茶で簡単に昆布風味のスープとして代用できます。あっさりとした味の中に昆布のうま味がある昆布茶は、しゃぶしゃぶだしにもぴったりです。昆布茶が余っている方はぜひ試してみてください。

国産本格だしにこだわるなら茅乃舎がおすすめ

国産の焼きあご・鰹節・うるめいわし・真昆布を使用した人気の茅乃舎だしも、しゃぶしゃぶだしにおすすめです。パックタイプなので使いやすく、手軽に本格的な味わいを楽しめます。厳選されたよりいい素材のだしにこだわりたい方はぜひ参考にしてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月11日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

塩昆布のおすすめ人気ランキング7選【美味しいメーカーをご紹介!】

塩昆布のおすすめ人気ランキング7選【美味しいメーカーをご紹介!】

食品
100人に聞いた!美味しい梅昆布茶のおすすめ人気ランキング18選【美味すぎるお茶も】

100人に聞いた!美味しい梅昆布茶のおすすめ人気ランキング18選【美味すぎるお茶も】

ドリンク
最北の海鮮市場のカニはまずい?口コミ・評判を徹底調査!クーポンはある?

最北の海鮮市場のカニはまずい?口コミ・評判を徹底調査!クーポンはある?

カニ
美味しい蟹ランキング28選!この冬お取り寄せできる人気カニ通販が大集合!

美味しい蟹ランキング28選!この冬お取り寄せできる人気カニ通販が大集合!

カニ
茅乃舎だしお試しセットの口コミを調査!ホントにおいしい?

茅乃舎だしお試しセットの口コミを調査!ホントにおいしい?

食品
だしの素おすすめ人気ランキング6選【市販のだし汁・味噌汁に使える粉末・顆粒だしも】

だしの素おすすめ人気ランキング6選【市販のだし汁・味噌汁に使える粉末・顆粒だしも】

食品

アクセスランキング

【2025年】スキムミルクのおすすめ人気ランキング10選【デメリットは?】のサムネイル画像

【2025年】スキムミルクのおすすめ人気ランキング10選【デメリットは?】

食品
【最新版】コストコ商品の人気おすすめランキング14選【隠れ人気商品も】のサムネイル画像

【最新版】コストコ商品の人気おすすめランキング14選【隠れ人気商品も】

食品
高級クッキーの人気おすすめランキング11選【めちゃくちゃ美味しい有名店も】のサムネイル画像

高級クッキーの人気おすすめランキング11選【めちゃくちゃ美味しい有名店も】

食品
塩麹のおすすめ人気ランキング7選【スーパーで買える市販のものや無添加も】のサムネイル画像

塩麹のおすすめ人気ランキング7選【スーパーで買える市販のものや無添加も】

食品
【2025年版】マーガリンのおすすめ人気ランキング9選【買ってもいいのは?】のサムネイル画像

【2025年版】マーガリンのおすすめ人気ランキング9選【買ってもいいのは?】

食品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。