100人に聞いた!めんつゆのおすすめ人気ランキング|麺屋の一押しからスーパーで買える市販の定番商品まで紹介

100人に聞いた!めんつゆのおすすめ人気ランキング|麺屋の一押しからスーパーで買える市販の定番商品まで紹介

今回は、麺料理研究家・フードコーディネーターの川端里実さんに聞いた「おすすめのめんつゆ4選」を紹介します。また、15歳から69歳までの100人にアンケートを実施して分かった、「好きなめんつゆ人気ランキング」も紹介します。知る人ぞ知る絶品のお取り寄せ商品から、スーパーで買える定番の人気商品まで幅広く紹介しているのでぜひ参考にして見てください。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

麺料理研究家が選んだおすすめのめんつゆ4選

専門家プロフィール画像
取材協力

麺料理研究家/フードコーディネーター/食育インストラクター

川端里実

麺屋の嫁。ご家庭で美味しく食べていただける一皿で栄養満点の麺レシピを中心に、パパっと作れてお腹も満足の食卓を提案。

親子サロン主宰、食育ワークショップ、カフェ・ランチのケイタリングなどママたちの応援活動を経て、現在は主に執筆活動を行っている。無類の蕎麦好き。

「からだを作っているのは食べ物です」をモットーに、日々からだにやさしいごはんとおやつ作りを心がける中2・小4・小1アスリート男子の母。

Instagram: satomi_no_men

たべぷろ「ワーママごはん15分でいただきます」連載

https://tabepro.jp/author/kawabata

nadia artist「パパッと作れてお腹も満足 栄養バッチリ麺レシピ&いろいろ」

https://oceans-nadia.com/user/39448

川端さんの画像

川端さん

私は麵屋の嫁で、ラーメン、お蕎麦、うどんなどの和の麺が常に家にある状態なのですが、そうした麺を家庭で美味しく食べて頂けるような麺料理や一皿で栄養満点の麺料理を作って発信しています。
今まで様々なめんつゆを試してきましたので、舌には自信があります!今回は私が実際に食べ比べして、美味しいと感じられためんつゆをご紹介しますので、是非参考にしてください!

鎌田醤油 だし醤油

創業230余年の香川の老舗醤油店

2019年に創業230年を迎えた香川の老舗醤油店のだし醤油です。さば節・鰹節・昆布の一番だしをブレンドしており、旨味がしっかり効いています。使用している醤油は長年の歴史を誇る本醸造醤油。

 

麺類・煮物・炒め物の調理に使ったり、刺身・焼き魚・卵かけにそのままかけたりと幅広く活躍します。上品な味わいで贈り物としても喜ばれる一品です。塩分が気になる方は減塩タイプの「低塩だし醤油」をチェックしてみてください。

\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

にんべん つゆの素

これ一本で料理の味が決まる

創業300年以上の老舗かつお節専門店「にんべん」の看板商品であり、2024年に発売60周年を迎えたロングセラーのつゆの素です。かつお節と昆布だしの豊かな香りに特級醤油の旨味とコクが合わさり、めんつゆやてんぷらつゆとしてはもちろん、煮物・丼物・卵焼き・お浸し・ドレッシング・鍋など幅広い料理に使えます。

 

これ一本で料理の味が決まるため、時短になる調味料として冷蔵庫にストックしておくのもおすすめです。

\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

ヤマサ醤油 昆布つゆ

昆布だしベースでまろやかな味わい

千葉県に本社を構える創業370余年の醤油メーカー「ヤマサ醤油」の3倍濃縮昆布つゆです。ベースは昆布だしを使用し、そこに鰹だしのコクを加えています。まろやかでさっぱりとした味わいで素材の味を引き立てるため、煮物から炒め物までさまざまな料理と相性抜群です。

 

麺類のつけつゆ、うどん出汁、鍋の出汁、唐揚げの味付けなど幅広い料理で活躍します。昆布だしを自宅で取るのはちょっと大変という方にもおすすめです。

\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

味の兵四郎 えろーうもおてごめんつゆ

ふるさと納税の返礼品にも選定

福岡県の食品メーカー「味の兵四郎」が販売する本商品は福岡市のふるさと納税の返礼品としても選ばれており、百貨店の催事でも人気商品として展開しています。「えろーうもおてごめんつゆ」は博多弁で「本当に(えろー)おいしい(うもうて)つゆでごめんね(ごめん+つゆ)」という意味で、一度耳にすると忘れられないユニークな商品名です。

 

鰹と昆布のだしに本醸造醤油を合わせた濃縮タイプで、ほんのり甘い味わいを堪能できます。減塩タイプも販売されているため、塩分が気になる方は、こちらをチェックしてみてください。

\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

編集部が選んだおすすめのめんつゆ2選

ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめのめんつゆ2選」を紹介します。

創味食品 創味のつゆ

プロの料理人も認めた美味しい濃厚つゆ

プロの料理人も認めた創味食品の濃厚つゆです。業務用も展開する創味食品は家庭用においても「本物志向」でこだわっており、本商品では厳選した材料の上品な旨味と鰹ぶしの豊かな風味を堪能できます。

 

麺類のつけつゆはもちろん、肉じゃがのような煮物、親子丼・カツ丼などの丼物、サラダや寄せ鍋にも使える万能調味料です。他の市販品に比べて価格が高めではありますが、「一度使うと他のつゆには戻れない」という口コミもあり、多くの方から支持されています。

 

口コミを紹介

料亭の味が家庭で手軽に楽しめ、用途も幅広く大活躍です

出典:https://www.amazon.co.jp

\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

にんべん つゆの素ゴールド

ワンランク上のプレミアムな味わい

定番商品「つゆの素」との比較で、だし素材を1.5倍使用したプレミアムな味わいの商品です。上質な味わいのため、いつもの料理を手軽にワンランクアップさせられます。

 

原材料にもこだわり、有機醤油・国内製造鰹節・北海道産昆布を使用した一品です。塩分控えめタイプや糖質70%OFFタイプも展開しているため、健康志向の方はぜひチェックしてみてください。

 

口コミを紹介

やや甘めのめんつゆ。美味しいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

100人に聞いた!めんつゆの人気ランキング

gooランキングセレクトでは2025年1月に、15歳から69歳までの男女100名を対象にめんつゆについてのアンケート調査を実施しました。

調査方法 インターネットによるアンケート調査
調査対象 15歳〜69歳の男女
サンプル数 100名(※)
調査期間 2025年1月23日〜2025年1月23日
調査ツール freeasy

※ 男性:51名 女性:49名 / 10代:7名 20代:16名 30代:16名 40代:21名 50代:22名 60代:18名)

ここでは、調査結果をもとに人気めんつゆランキングを口コミとともに紹介します。

1位

めんつゆ(ヤマキ)

人気ランキング1位(得票数:20票)

一番好きと回答した人

20名

(男性:7名 / 女性:13名)

使ってみたいと回答した人

31名

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

40代・男性
 
 
うどんとそばのつけつゆ、かけつゆに使うのがほとんど。色々試してみて一番美味しいと思った。
40代・女性
 
 
麺類のつゆにすることはもちろん、卵焼きに入れたり、煮物の味付けに使ったりしていて簡単にできるので重宝している
40代・男性
 
 
濃いめの味で、どんな料理の味付けにも合うから。
50代・女性
 
 
お刺身の類をめんつゆにつけて、漬け丼にするのが手軽でとてもおいしいかったです。とくにだいすきあのがサーモンをめんつゆにつけて漬け丼にするのが大好きです。
60代・男性
 
 
コクがあり、簡単に使用出来てソーメンや冷やヤッコにかけて食べれますので便利な調味料で大変に助かります。
30代・男性
 
 
醤油の代わりにつかことで、減塩になるしダシのお陰で美味しさも倍増する ただ、物によって妙に甘かったりするので使うブランドは固定されている
60代・女性
 
 
かつおだしがおいしいので、和風の煮物の味がきまり美味しく仕上がるのがとても良いです。
60代・女性
 
 
私は薄口醤油の代用品としても使います。厚焼き玉子やお吸い物、おひたしにも使います。簡単にいい味が出ます。
60代・女性
 
 
調味料をあれこれ揃えていない単身世帯には、和風の煮物を作るときは、めんつゆがあれば簡単に味を調えられて、便利です。かつお風味のものは特に重宝しています。
10代・女性
 
 
ボトルが大きくなくて使いやすい。 場所をとらない。 味の濃さや薄さを調整しやすい。 使い方がたくさんある。
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
2位

追いがつおつゆ(ミツカン)

人気ランキング2位(得票数:13票)

一番好きと回答した人

13名

(男性:7名 / 女性:6名)

使ってみたいと回答した人

23名

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

50代・女性
 
 
濃さや味がちょうどよく、料理に適すると感じられるので、
40代・男性
 
 
そうめんにつけて食べたり、うどんやそばのつゆにして食べたりしている。しょうゆの香りが食欲をそそる。美味しい。
50代・女性
 
 
煮物、おでんには味が良いのでよく使う
60代・男性
 
 
基本的にはうどんとそうめんを食べる際のつゆとして使い、その他にはかつ丼、親子丼とおでんのダシとして使う程度。
50代・男性
 
 
コクがあって美味しい
50代・男性
 
 
醤油にかつおやこんぶなどの出しがきいているのでとてもおいしい。薄めるだけで使えるのでとても便利に使えて重宝。
50代・男性
 
 
かつお出汁が良い
40代・男性
 
 
麺類のつけ汁や出汁、卵焼き、卵かけご飯のアレンジ、二日目カレーでのアレンジ、チャーハンでの味付けなどいろんなことに使う
60代・女性
 
 
かつ丼を作るときにソースとめんつゆをミックスしてつかう。オクラをゆでてめんつゆにつけて食べる
20代・女性
 
 
蓋が開けやすいのと、子供が好きで味の調整もしやすい。 素麺のつゆのとして薄めて食べたり中華スープのベースとしても使っています。
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
2位

ヤマサ昆布つゆ(ヤマサ)

人気ランキング2位(得票数:13票)

一番好きと回答した人

13名

(男性:7名 / 女性:6名)

使ってみたいと回答した人

8名

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

30代・女性
 
 
昆布の風味も感じられて美味しいから
30代・男性
 
 
煮物から付けダレまで様々な用途に使える。昆布だしの甘みが絶妙でとてもおいしいと感じている。
50代・女性
 
 
出汁味が効いていて、味付けが上手くいく。
50代・男性
 
 
かつおだしとこんぶだしをミックスして好みの味までうすめて、鍋や煮物、麺のつけ汁、かけ汁につかっています。
30代・女性
 
 
しょうゆだと味がきつくなるので、冷奴や卵かけご飯に使っている。濃すぎず、まろやかな味で、値段も手ごろなためよく使っている。
60代・男性
 
 
味は出汁のきいたうま味たっぷりのめんつゆが良い。麺に使うだけでなく鍋のスープとしても一級品である。家ではなかなかこの味が出せない。
60代・男性
 
 
たまごかけごはんの味付けのとき、しょう油よりあじがまろやかになり自分の好みの味付けになる。気持ちしょう油より、塩分ひかえめな気持ちにのなるため、使用している。
60代・女性
 
 
醤油がわりに 毎日使用します。出汁の味がしっかりきいているものがすきです。
40代・男性
 
 
味がしつこくなく、癖がないけど、味に深みが出る。 基本しょうゆを使いがちなところをめんつゆに置き換えている。
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
4位

創味のつゆ(創味食品)

人気ランキング4位(得票数:8票)

一番好きと回答した人

8名

(男性:2名 / 女性:6名)

使ってみたいと回答した人

26名

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

50代・女性
 
 
塩見と甘味のバランスが良く、丼ものの汁として使うのに重宝している。また、すき焼きの割り下としても使っている。
40代・男性
 
 
レンジ加熱の野菜料理に利用するが、 創味のめんつゆは切った野菜にこれを加えるだけでも中華風の味付けが簡単に出来て、 非常に便利だと感じる。
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
5位

つゆの素(にんべん)

人気ランキング5位(得票数:6票)

一番好きと回答した人

6名

(男性:3名 / 女性:3名)

使ってみたいと回答した人

14名

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

50代・女性
 
 
出汁が効いていて、味に深みがある気がするから。玉子焼きを作る時は、ほぼ入れる。 炊き込みご飯の具を作る際、味に物足りなさを感じた時に入れる。
40代・女性
 
 
味に深みがあり、色々な料理に使える。このめんつゆを入れると、他の調味料を入れなくてもこれ一つで味が整う感じがする。
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
6位

つゆの素ゴールド(にんべん)

人気ランキング6位(得票数:2票)

一番好きと回答した人

2名

(男性:1名 / 女性:1名)

使ってみたいと回答した人

14名

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

20代・男性
 
 
ほうれん草をゆでて、たっぱにいれて、そこにめんつゆと唐辛子を少し入れて、冷蔵庫で一晩冷やすとおいしいおひたしになる
50代・女性
 
 
できるだけ添加物を使用していないシンプルな素材でできたものを使う。醤油だけでは一味足りないときに使ったり、簡単に味を決めたい時に便利だと思う。
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
6位

つゆ特級(桃屋)

人気ランキング6位(得票数:2票)

一番好きと回答した人

2名

(男性:1名 / 女性:1名)

使ってみたいと回答した人

12名
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
8位

ゴールドつゆ 金ごま(にんべん)

人気ランキング8位(得票数:1票)

一番好きと回答した人

1名

(女性:1名)

使ってみたいと回答した人

13名

 

▼「一番好き」と回答した人の口コミ

20代・男性
 
 
ほうれん草をゆでて、たっぱにいれて、そこにめんつゆと唐辛子を少し入れて、冷蔵庫で一晩冷やすとおいしいおひたしになる
20代・女性
 
 
そうめんをゆがくときなどによく使います。味は少し濃いめな所がいいです。少し溶かして使用します。すごくおいしいです。
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

100人に聞いた!使ってみたいめんつゆランキング

つづいて、「使ったことはないけど気になる」と回答した人の多かった商品を「使ってみたいめんつゆランキング」と題して、以下に紹介します。

 

いつも同じめんつゆばかり使っている人は、ぜひチェックしてみてください。

1位

純つゆ(大徳醤油)

「使ってみたい」ランキング1位(得票数:19票)

一番好きと回答した人

0名

使ってみたいと回答した人

19名
2位

だし重ね 本つゆ(キッコーマン)

「使ってみたい」ランキング2位(得票数:16票)

一番好きと回答した人

2名

使ってみたいと回答した人

16名
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る
3位

創味のつゆ あまくち(創味食品)

「使ってみたい」ランキング3位(得票数:14票)

一番好きと回答した人

1名

使ってみたいと回答した人

14名
\スマイルセール開催中/ Amazonで詳細を見る

麺料理研究家に聞いためんつゆのよくある質問

編集部の画像

編集部

めんつゆとそばつゆ、そうめんつゆは何が違うのでしょうか?

川端さんの画像

川端さん

めんつゆは、かえしと出汁でできているのですが、このかえしを作る際の醤油と砂糖の分量の違いによって、そばつゆとそうめんつゆを区別することができます。そばつゆには砂糖や塩分が多めに使われているため、味が濃いです。一方、そうめんつゆに含まれる砂糖や塩分の量は比較的少なめなので、味は薄いです。そして、めんつゆはそばつゆとそうめんつゆのバランス型で、ちょうど中間くらいの味の濃さになっています。

編集部の画像

編集部

なるほど!かえしの味の濃さに違いがあるんですね!

その他にはどんな違いがありますか?

川端さんの画像

川端さん

そばつゆやそうめんつゆはストレートタイプのものが多いのですが、めんつゆは二~四倍の濃縮タイプが基本で、それを薄めて使います。冷ややっこやお浸しなど、そのままかけて使う場合は、高濃縮の方が美味しく頂くことができます。

編集部の画像

編集部

分かりました!

めんつゆを選ぶ際のポイントはありますか?

川端さんの画像

川端さん

めんつゆを選ぶ際は醤油の味と出汁の味、そしてその二つのバランスが重要になってきます。ただ、このバランスに関しては好みの問題もありますので、有名料理家が使っているものや、話題のもの、今回私がおすすめするものなど、色々試してみて、自分に合うものを選んで頂ければと思います。

編集部の画像

編集部

なるほど!出汁の種類にはどんなものがありますか?

川端さんの画像

川端さん

出汁には基本的に鰹節が使われますが、最近では昆布の旨味を加えたり、エビの香りや鳥の香りなどを加える場合もあります。

編集部の画像

編集部

鰹節にも色々種類があると思うのですが、どんな鰹節が使われている出汁がおすすめですか?

川端さんの画像

川端さん

鰹節に関しては好みの問題になると思いますが、私は枯節が好きです。枯節というのは鰹節の中でも最高級のもので、カビを付けて上品に、そしてまろやかに仕上げています。この枯節が使われているつゆは美味しいなと思います。

川端さんの画像

川端さん

その他にも例えば、作る時にそうだ節を少し加えると、味に変化がつきます。さらに、最近ではマグロ節という、香りが良くて仕上がりの色が綺麗な鰹節を使う料理家の方も多くいます。

編集部の画像

編集部

では昆布出汁の場合、どのような昆布を使った出汁がおすすめですか?

川端さんの画像

川端さん

人気なのは利尻昆布と言う北海道の最北端で取れる昆布です。利尻昆布が使われているめんつゆは香りが高いことで有名です。また、北海道内にも様々な種類の昆布があり、間昆布、利尻昆布、羅臼昆布など、獲れる地域によって美味しさが変わってきますので、選ぶ際は産地に注目してみるのもいいと思います。

川端さんの画像

川端さん

また、出汁の種類に関しては、料理によって使い分けてみるのもいいかもしれません。例えば、お浸しみたいに鰹節と一緒に食べるような料理であれば鰹系のめんつゆを使ったり、うどんを食べるときに、魚系の代わりとして昆布系のめんつゆを使ってみたり、また鍋物をするときにはホッとした味にするために、砂糖の割合が多いめんつゆを使ったりと、作る料理によって様々な使い分けができます。

編集部の画像

編集部

めんつゆは様々な料理に使えるんですね!

川端さんの画像

川端さん

はい!肉じゃがや鍋、和風煮込み、炒め物、お浸し、パスタ、ドレッシングなど様々なアレンジ方法がありますので、1本持っておくと便利だと思います。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年02月28日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【専門家監修】そうめんつゆのおすすめ人気ランキング9選【美味しいそうめんつゆ】

【専門家監修】そうめんつゆのおすすめ人気ランキング9選【美味しいそうめんつゆ】

食品
100人に聞いた!鍋の素(鍋つゆ・スープ)の人気おすすめランキング|市販の種類やヒルナンデス紹介も

100人に聞いた!鍋の素(鍋つゆ・スープ)の人気おすすめランキング|市販の種類やヒルナンデス紹介も

食品
100人&プロに聞いた!そばつゆのおすすめ人気ランキング26選【市販品も】

100人&プロに聞いた!そばつゆのおすすめ人気ランキング26選【市販品も】

食品
冷凍食品のうどんの人気おすすめランキング10選【安い値段で美味しいメーカーを紹介】

冷凍食品のうどんの人気おすすめランキング10選【安い値段で美味しいメーカーを紹介】

食品
関西の日本酒人気おすすめランキング10選【大阪でしか買えないお酒は?】

関西の日本酒人気おすすめランキング10選【大阪でしか買えないお酒は?】

ドリンク
大阪利用が安いガス会社ランキング会社7選|関西で一人暮らしするなら

大阪利用が安いガス会社ランキング会社7選|関西で一人暮らしするなら

電気・ガス

アクセスランキング

酒のつまみおすすめ人気ランキング15選【宅飲みに!コスパ最強おつまみも】のサムネイル画像

酒のつまみおすすめ人気ランキング15選【宅飲みに!コスパ最強おつまみも】

食品
日本グミ協会会長が推す!一度は食べたいおすすめ進化系グミ7選のサムネイル画像

日本グミ協会会長が推す!一度は食べたいおすすめ進化系グミ7選

食品
甘栗の人気おすすめランキング3選【むき栗などスーパーで売ってるものも】のサムネイル画像

甘栗の人気おすすめランキング3選【むき栗などスーパーで売ってるものも】

食品
カレーフレークのおすすめ人気ランキング4選【カレーフレークとは?ルーの粉末?】のサムネイル画像

カレーフレークのおすすめ人気ランキング4選【カレーフレークとは?ルーの粉末?】

食品
ゼリーの人気おすすめランキング3選【手土産に!デパ地下ゼリーも】のサムネイル画像

ゼリーの人気おすすめランキング3選【手土産に!デパ地下ゼリーも】

食品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。