【プロ監修】めんつゆの人気おすすめランキング15選【美味しい関西風も!】
2023/01/10 更新
めんつゆは、うどんやそばのつゆ以外にも、鍋をはじめ、煮物や炒め物、1歳児の離乳食までさまざまな料理の味付けに使えます。今回は、美味しいめんつゆの選び方やおすすめの人気商品をランキング形式でご紹介します。麵料理研究家のコメントにも注目です!
目次
麺料理研究家が美味しいめんつゆをご紹介!
めんつゆは、醤油に出汁や酒、砂糖などを加えて作った調味料です。うどんやそうめん、そばなどの麺類につけて食べるのが一般的ですが、肉じゃがやチャーハン、パスタ、サラダのドレッシングなどさまざまな料理の味付けに使えるのが魅力です。
出汁には昆布やかつおぶし、椎茸などが使われているほか、関西風・関東風・九州風など味や風味の種類も豊富です。さらに、1歳前後の赤ちゃんの離乳食に使えるベビー用などもあります。多彩な商品が販売されているので、迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、麺料理研究家の川端さんにめんつゆの種類や選び方、おすすめ商品について伺い、それを元に美味しいめんつゆの人気おすすめ商品をランキング形式にまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。

麺料理研究家/フードコーディネーター/食育インストラクター
川端里実

編集部
本日は麺料理研究家としてご活躍されている川端里実さんに、めんつゆの種類やその選び方、おすすめ商品についてお聞きしたいと思います!
本日はよろしくお願いします!

川端さん
よろしくお願いします!

編集部
川端さんは麺料理研究家としてどのようなことをされているのですか?

川端さん
私は麵屋の嫁で、ラーメン、お蕎麦、うどんなどの和の麺が常に家にある状態なのですが、そうした麺を家庭で美味しく食べて頂けるような麺料理や一皿で栄養満点の麺料理を作って発信しています。

編集部
麺料理研究家で、さらに麵屋のお嫁さんなんですね!まさに麺のプロフェッショナルですね!

川端さん
今まで様々なめんつゆを試してきましたので、舌には自信があります!今回は私が実際に食べ比べして、美味しいと感じられためんつゆをご紹介しますので、是非参考にしてください!

編集部
分かりました!
早速質問に入らせて頂きますが、めんつゆはそばつゆやそうめんつゆと何が違うのでしょうか?

川端さん
めんつゆは、かえしと出汁でできているのですが、このかえしを作る際の醤油と砂糖の分量の違いによって、そばつゆとそうめんつゆを区別することができます。そばつゆには砂糖や塩分が多めに使われているため、味が濃いです。一方、そうめんつゆに含まれる砂糖や塩分の量は比較的少なめなので、味は薄いです。そして、めんつゆはそばつゆとそうめんつゆのバランス型で、ちょうど中間くらいの味の濃さになっています。

編集部
なるほど!かえしの味の濃さに違いがあるんですね!
その他にはどんな違いがありますか?

川端さん
そばつゆやそうめんつゆはストレートタイプのものが多いのですが、めんつゆは二~四倍の濃縮タイプが基本で、それを薄めて使います。冷ややっこやお浸しなど、そのままかけて使う場合は、高濃縮の方が美味しく頂くことができます。

編集部
分かりました!
めんつゆを選ぶ際のポイントはありますか?

川端さん
めんつゆを選ぶ際は醤油の味と出汁の味、そしてその二つのバランスが重要になってきます。ただ、このバランスに関しては好みの問題もありますので、有名料理家が使っているものや、話題のもの、今回私がおすすめするものなど、色々試してみて、自分に合うものを選んで頂ければと思います。

編集部
なるほど!出汁の種類にはどんなものがありますか?

川端さん
出汁には基本的に鰹節が使われますが、最近では昆布の旨味を加えたり、エビの香りや鳥の香りなどを加える場合もあります。

編集部
鰹節にも色々種類があると思うのですが、どんな鰹節が使われている出汁がおすすめですか?

川端さん
鰹節に関しては好みの問題になると思いますが、私は枯節が好きです。枯節というのは鰹節の中でも最高級のもので、カビを付けて上品に、そしてまろやかに仕上げています。この枯節が使われているつゆは美味しいなと思います。

川端さん
その他にも例えば、作る時にそうだ節を少し加えると、味に変化がつきます。さらに、最近ではマグロ節という、香りが良くて仕上がりの色が綺麗な鰹節を使う料理家の方も多くいます。

編集部
では昆布出汁の場合、どのような昆布を使った出汁がおすすめですか?

川端さん
人気なのは利尻昆布と言う北海道の最北端で取れる昆布です。利尻昆布が使われているめんつゆは香りが高いことで有名です。また、北海道内にも様々な種類の昆布があり、間昆布、利尻昆布、羅臼昆布など、獲れる地域によって美味しさが変わってきますので、選ぶ際は産地に注目してみるのもいいと思います。

川端さん
また、出汁の種類に関しては、料理によって使い分けてみるのもいいかもしれません。例えば、お浸しみたいに鰹節と一緒に食べるような料理であれば鰹系のめんつゆを使ったり、うどんを食べるときに、魚系の代わりとして昆布系のめんつゆを使ってみたり、また鍋物をするときにはホッとした味にするために、砂糖の割合が多いめんつゆを使ったりと、作る料理によって様々な使い分けができます。

編集部
めんつゆは様々な料理に使えるんですね!

川端さん
はい!肉じゃがや鍋、和風煮込み、炒め物、お浸し、パスタ、ドレッシングなど様々なアレンジ方法がありますので、1本持っておくと便利だと思います。

編集部
では次に、実際に川端さんが選ぶめんつゆのおすすめ商品を紹介して頂きたいと思います!
川端さんおすすめの美味しいめんつゆランキング!

編集部
以上が川端さんおすすめのめんつゆランキングでした!
是非参考にしてみてください!
川端さんおすすめのめんつゆ比較一覧表
美味しいめんつゆの選び方
めんつゆにはさまざまな種類があります。ここでは、用途や好みに合った美味しいめんつゆの選び方についてご紹介します。
用途にあわせて選ぶ
めんつゆは、用途にあわせてさまざまな種類が販売されています。食材や調理にあっためんつゆを選んでみましょう。
さまざまな家庭料理に使用するなら「万能めんつゆ」がおすすめ
万能めんつゆは、うどんやそばのめんつゆとしてだけでなく、鍋や煮物、丼もの、和風ドレッシングなどさまざまな家庭料理の調味料として使えます。1本あればさまざまなアレンジ料理を楽しめるので、料理の幅も広がりますね。
さっぱりとした味を楽しむなら「そうめん・うどん用」のだしつゆがおすすめ
そうめんやうどんをさっぱりと味わいたいなら、そうめん・うどん用のだしつゆがおすすめです。出汁の旨味をストレートに感じられる味わいなので、素材のおいしさを引き立ててくれます。また、サラダそうめんなどのアレンジ料理にもぴったりですね。
以下の記事では、そうめんの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
蕎麦を美味しくさせるなら「そばつゆ用」がおすすめ
そばつゆは、そばに特化して作られためんつゆです。そばの豊かな風味に負けないように、通常のめんつゆよりも醤油が濃いめなしっかりとした味付けが特徴です。また、薄めることで冷奴や煮物など和風の調味料としても使えます。
以下の記事では、そばつゆの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
出汁の種類で選ぶ
めんつゆの出汁には昆布だし・白だし・かつおだしと豊富な種類があります。ここでは、それぞれの違い・風味・料理の使い方についてご紹介します。
関西風のまろやかな味わいが好みなら「昆布だし」がおすすめ
昆布だしは、まろやかな味わいが特徴で関西の料理によく使われています。昆布の旨味が素材の味と香りを引き立て、上品でスッキリとした味を堪能できるのが魅力です。昆布だしを使っためんつゆは、麺類、煮物、鍋物、煮込み料理など幅広い料理に使えます。
出汁の風味を楽しむなら「白だし」がおすすめ
白だしは、かつおや昆布からとった出汁に薄口醤油や白醤油を加えたものです。透き通った美しい色合いとしっかりとした出汁の風味が特徴です。めんつゆとしても人気が高いほか、煮物、おでん、茶わん蒸し、炊き込みご飯などにも使えます。
以下の記事では、白だしの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
濃口が好きなら関東風の「かつおだし」がおすすめ
かつおだしは、かつお節の一番出汁を抽出して風味良く仕上げたタイプです。かつお節と醤油の濃厚な味わいと芳醇な香りが特徴で、関東でよく使用されています。めんつゆ、そばつゆ、おでん、吸い物、だし巻き卵などさまざまな料理に使用できます。
つゆの濃度で選ぶ
めんつゆには、薄めて使う「濃縮タイプ」とそのまま使える「ストレートタイプ」があります。ここではその違いについてご紹介します。
使い勝手の良さで選ぶなら「濃縮タイプ」がおすすめ
濃縮タイプのめんつゆは、薄めることで鍋や煮物、炒め物など幅広い料理に利用できる使い勝手が良さが魅力です。また、用途や自分好みにあわせて濃度を調節できるほか、塩分濃度が高いためストレートタイプよりも賞味期限が長く、コスパが高い点もメリットです。
そのままの風味を味わうなら「ストレートタイプ」がおすすめ
ストレートタイプのめんつゆは、つゆの味や香りをそのまま堪能できます。また、濃縮タイプよりもまろやかで薄味なので、塩分を控えたい方におすすめです。さらに、希釈する必要がないので、購入してすぐに使える手軽さもうれしいですね。
以下の記事では、だしの素の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
こだわりで選ぶ
めんつゆの中には、体に良いものや高級なタイプなど数多くのこだわり商品があります。味や素材にこだわりのある方はぜひ参考にしてください。
添加物が気になる方は「無添加タイプ」がおすすめ
無添加のめんつゆは、化学調味料や保存料、着色料などを使っていない素材の味を活かしたタイプです。添加物が気になる方や素材本来の味をしっかりと堪能したい方にぴったりですね。また、小さな子どもの食事に使うのもおすすめです。
美味しさを求めるなら「高級めんつゆ」がおすすめ
高級めんつゆは、上質な素材を選りすぐって作ったこだわりのめんつゆです。長期熟成した本醸造醤油とかつお節をブレンドして濃縮させたものや、有機栽培した原材料に厳選した昆布、かつお節などを配合して作られたものなどがあります。
また、化学調味料や保存料を使用していないものが多く見られるのが特徴です。めんつゆの美味しさを追求する方におすすめです。また、お取り寄せできるものも多く、全国各地の高級めんつゆを楽しむのも良いですね。
塩分を控えめにしたい方は「減塩タイプ」がおすすめ
塩分を控えめにしたい方や食生活に気を使っている方は、減塩タイプのめんつゆがおすすめです。出汁の旨味と香りをしっかり効かせることで、少ない塩分でもまろやかで美味しいめんつゆに仕上がっています。
健康志向の方はぜひ減塩タイプのめんつゆをチェックしてみてください。
他の麺つゆとの違いを楽しむなら「創味のつゆ」がおすすめ
創味のつゆは、厳選したかつお・さばの削り節を使った出汁の風味がたっぷりのつゆです。他のめんつゆとは一味違う濃厚かつまろやかな味わいを楽しめます。また、汎用性も豊かでざるそば・そうめん・天つゆ・煮物・丼ものなどのさまざまな料理に使えます。
一本持っておくといろんなメニューに使えて重宝します。
贈答用なら「日本一美味しい」醤油メーカーのめんつゆをチェック
贈答用にめんつゆを選ぶなら、「日本一美味しい」醤油メーカーがつくっためんつゆはいかがですか?農林水産大臣賞6度受賞を誇る香川県・堺屋醤油の「うどん県のめんつゆ」は、上品な醤油と出汁の風味が特徴で、まさに日本一の美味しさを堪能できます。
鰹と昆布のW出汁仕込みで、他のめんつゆにはない独特の味や香り、後味の良さを味わえるのが魅力ですね。
美味しいめんつゆを選ぶには麺の太さも確認
美味しいめんつゆを選ぶなら、麵の太さも確認しましょう。太麺は細麺よりも絡みつく水分量が少ないので、塩分が強めの醤油味がおすすめです。また、細麺は味が染みこみやすいので、塩分が控えめでまろやかな味わいのタイプが適しています。
生後1歳頃の離乳食に使うならベビー用めんつゆをチェック
めんつゆは、赤ちゃんの離乳食の調味料としても使えます。生後9~11ヵ月頃の離乳後期から使用可能で、素材に混ぜるだけで簡単に醤油や出汁の風味がするやさしい味わいの離乳食を作れます。
ただし、離乳食に使用する際は量や濃度に注意しましょう。大人が使用する濃さの4~5倍薄めたものを小さじ4分の1程度入れるのが目安です。塩分やアレルギーが気になる場合は、赤ちゃんの体に配慮したベビー用めんつゆもあるのでぜひ試してみてください。
美味しいめんつゆの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
おいしいです!今まで使ってきた中で一番おいしいです! 何度もリピしています!
口コミを紹介
米屋のつゆと聞いて、メーカーが分からなくてネットで検索してようやく見つけました。一生この正田醤油使います!
口コミを紹介
色々なもののダシに使っています。刺身醤油、ニラ醤油漬け、おでんなどなど。更に焼酎のお湯割りにスプーン1杯入れるとすごく美味しいです。こぶ焼酎で、刺身、和食は最高にはまります。これがないと困ります。
唐船峡食品
唐船峡めんつゆ 500ml 6本セット
そうめんだけじゃない!さまざまな素材を活かした豊かな味
回転そうめん流しの発祥の地である唐船峡を商品名にしためんつゆです。こだわりのだしは、鹿児島県枕崎産の鰹節の他にも昆布・さば・煮干し・しいたけとさまざまな素材がバランスよく使われ、風味が豊かな味わいとなっています。
また、そうめん以外にも、煮物などさまざまな料理に使えるのもメリットです。1本から販売していますが、特に6本セットが人気が高くおすすめです。
内容量 | 500ml×6本 | 出汁の種類 | かつお、さば、煮干し、昆布、しいたけ |
---|---|---|---|
めんつゆの分類 | そうめん・うどん用 | 濃縮のタイプ | ストレート |
口コミを紹介
麺類はもちろん、お刺身に、お豆腐に使ってます。安い豆腐でも美味しいです(笑)だしの味、香りが豊か。塩辛くなく後味すっきり。この麺つゆと島原そうめんが私にとって夏のご馳走です。九州の食べ物は美味しいね〜
口コミを紹介
どんなものか試してみたかったのですが、結論としては購入して大正解。我が家では、そばやうどんのつゆとして利用し、家族全員最後まで残さず飲み干す者続出。家庭で出来るチョット贅沢、蕎麦屋に負けないつゆが作れる。
口コミを紹介
血糖値が高めなので、糖質を若干気にしています。食べるものもですが案外調味料から糖質を摂っていると聞いたのでこちらを購入しています。醤油よりつゆをかけることが事が多いのでとても便利です。
口コミを紹介
出来る限り添加されている食材をさけているので、今のところ蕎麦つゆに関してはこの桃屋のつゆが一番です。
口コミを紹介
糖質制限のダイエットをしているので、このつゆにはとてもお世話になっています。甘みは控えめ、ですが人工甘味料の嫌な後味もないんですな。出汁の旨味はたっぷりだし、色々な料理に活用出来ますよ。
口コミを紹介
麺つゆは糖質が高いので、コクのない、しょっぱいだけの麺つゆを使っていました。これに出会い、私の蕎麦ライフは再び輝きを取り戻しました。カロリーや糖質を気にされる方、これは買って損しません。美味しいです。
口コミを紹介
うどんにそのままかけてよく食べています。この間、ボイルした豚肉にかけたら、あまりにも美味しかったらしく子ども二人で一気に豚肉だけ平らげてしまいました。わが家はえびつゆを冷蔵庫に常備しています。
口コミを紹介
この量でこの値段はお買い得。味が濃いと言う向きもあるが使用量を調整すれば良いだけ。そのお陰でなかなか無くならないのも経済的。
口コミを紹介
これ1本で京都の料亭のお味になります 長い間色々なもので出汁をとりお雑煮を作っていましたが なんとこれだけで今までのどんな出汁より美味しく家族にも「料理がうまくなった!」大評判です。
口コミを紹介
鰹の香りが温めても飛ばないので温蕎麦や丼つゆ、カレー出汁つゆに重宝しています。
口コミを紹介
採りたての竹の子を茹でてマルジュウに付けて食べたのですがとても美味しかったです!あと、芋煮や玉コンニャクの味付けもコレ1本あれば味が決まるのでとても重宝しています!もう我が家には無くてはならない調味料です♪
口コミを紹介
打つほどではないですが、そばが好きでよく食べています。おいしいそばつゆを求めて購入しました。当たりです。醤油が辛いと感じることもなく、色も濃く、最も蕎麦屋のものに近く感じます。さすがプロ用。
美味しいめんつゆのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 出汁の種類 | めんつゆの分類 | 濃縮のタイプ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
有名な創味のつゆの売れ筋!プロの料理人も認めた美味しい濃厚つゆ |
1000ml |
かつお、さば、煮干し |
万能タイプ |
濃縮タイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
味わいとコスパが人気の秘密! |
1800ml |
かつお、そうだ節、さば、煮干し |
万能タイプ |
濃縮タイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
選りすぐりの素材のみ使った上質なめんつゆ |
900ml |
かつお、昆布、椎茸 |
万能タイプ |
濃縮タイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
薄口醤油がベース!関西風の上品な味わい |
1000ml |
かつお、昆布、魚貝 |
万能タイプ |
濃縮タイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
プロの料理人が使う極上の白だし |
1L×2本 |
地鶏・昆布・かつお |
万能タイプ |
濃縮タイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
えび出汁の風味と香りが美味しい! |
400ml |
えび、しいたけ、昆布、魚介 |
そうめん・うどん用 |
濃縮タイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
砂糖不使用・糖質1/9でダイエットにおすすめ! |
500ml×3本 |
かつお、昆布、乾しいたけ |
万能タイプ |
濃縮タイプ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
いろんな料理に!糖質80%OFFでも味わいが良い |
300ml×4本 |
かつお、そうだ節、昆布 |
万能タイプ |
濃縮タイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
かつおぶしのコクと上品な香りを堪能できる万能つゆ |
400ml |
かつお |
万能タイプ |
濃縮タイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
より健康を意識したい方におすすめ! |
300ml×6本 |
かつお |
そばつゆ用 |
濃縮タイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
無添加で醤油の違いを感じられるつゆ |
500ml |
かつお、昆布 |
万能タイプ |
濃縮タイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
そうめんだけじゃない!さまざまな素材を活かした豊かな味 |
500ml×6本 |
かつお、さば、煮干し、昆布、しいたけ |
そうめん・うどん用 |
ストレート |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高級感あふれる根昆布の香りと深みのある味わい! |
300ml |
昆布、根昆布(日高産) |
万能タイプ |
濃縮タイプ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
さまざまな料理の味付けに使える1.8Lの大容量タイプ |
1.8L×4本 |
かつお、昆布 |
万能タイプ |
濃縮タイプ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
独自の製法と原材料選びで料理人の味に! |
1000ml |
かつお、昆布、魚介 |
万能タイプ |
濃縮タイプ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
美味しいめんつゆの使い方は?アレンジレシピのご紹介
めんつゆは麺類以外にも、親子丼やおひたし、炊き込みご飯などさまざまな料理に活用できます。下記サイトでは、めんつゆのアレンジレシピが複数公開されています。めんつゆを余らせてしまった経験がある方は、ぜひチェックしてみてください。
めんつゆは何で代用できる?地域別の味にも調整可能
めんつゆはさまざまな料理に活用することができますが、切らしてしまった場合に代用できるものはあるのでしょうか。結論から言うと、醤油・みりん・ほんだし・水を混ぜ合わせることでめんつゆの代わりになります。
また、醤油を濃口にすれば関東風、薄口にすれば関西風、甘口にすれば九州風のめんつゆに近くなります。ぜひ、いろんな地域の味付けを試してみてくださいね。
独自の味を楽しみたい!美味しいめんつゆの作り方
「めんつゆを作って独自のおいしさを楽しみたい」「作っためんつゆを色んな料理に加えてみたい」「そうめん・うどん・そばを一段と美味しく食べてみたい」そんな方には手作りのめんつゆがぴったりです。
下記の記事では、いろんなアレンジ料理を楽しめる美味しいめんつゆの作り方を紹介しています。あわせてご覧ください。
放っておくとまずい?めんつゆの上手な保存方法
めんつゆを長期間美味しく味わいたいなら、保存方法も確認しましょう。購入しためんつゆは、開封前であれば常温での保存が可能です。ただし、高温多湿を避け、日光が当たらない場所で保存しましょう。開封後は冷蔵庫で保存してください。
また、容器に記載された賞味期限を必ず確認して、賞味期限内に使い切るようにしましょう。手作りしためんつゆの場合は、冷蔵庫で約1ヵ月ほど保存できます。その際、ガラス容器に入れると味と香りをキープしておいしく頂けます。
下記の記事では保存容器の紹介をしています。あわせてご覧ください。
まとめ
美味しいめんつゆ選び方とおすすめの人気商品ランキング15選をご紹介しました。うどんやそばの美味しさを引き立てるものや、レシピの幅が広がる商品を厳選しましたので、ぜひ参考にして美味しいめんつゆをご賞味ください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月10日)やレビューをもとに作成しております。
商品名の「えろーうもおてごめん」は、博多弁で「とってもおいしくてごめんなさい」という意味です。鹿児島県産のかつお節と北海道の昆布だしを合わせた九州風の濃縮タイプです。
また、薄めることでさまざまな料理の調理料として活躍してくれます。煮物・丼もの・刺身の漬け・うどんの汁・卵かけごはんなどに利用すれば、大満足の味に仕上がること請け合いです。