【100人&料理研究家に聞いた】そばつゆのおすすめ人気ランキング20選【市販でも買える】
2022/04/08 更新

目次
市販のそばつゆで自宅でも美味しい蕎麦を食べよう
※サムネイル・ランキング内で使用した画像は、全て同記事内で引用しています。
手軽に準備ができて、さらっと食べられるのがそばの魅力ですね。市販のそばつゆもこだわって選べば、いつものそばをより美味しく味わえます。使用用途もそばに限られないため、幅広い料理に応用できるんです。
そばつゆといっても、だしの主原料によって味わいはさまざまで、甘い味付けの商品もあり、煮物料理やだし巻き卵を作る際にも大活躍します。たまにはいつもと違っただしを使用した、そばつゆを試してみるのもおすすめです。
今回は男女100名におすすめのそばつゆを調査。1番人気はヤマキ「割烹白だし」でした。アンケートを元に、そばつゆの人気おすすめランキングをご紹介します。麺料理研究家・川端里実さんが教える、そばつゆとめんつゆの違いも要チェックです!
ざる蕎麦・ぶっかけそばだけじゃない!そばつゆのアレンジレシピ
毎日使用するものでもないため、そばつゆの使用用途に悩む方も少なくありません。アンケートでは、そばつゆを使用したアレンジレシピを教えていただきました。最も人気を獲得したのは肉じゃがなどの煮物料理、だし巻き卵・炒めものにも多く使われています。
実際にアンケートで集まった、そばつゆのアレンジレシピを口コミ形式でご紹介しましょう。
そばつゆの美味しいアレンジレシピをご紹介
口コミを閉じる
麺料理研究家おすすめのそばつゆランキング3選

麺料理研究家/フードコーディネーター/食育インストラクター
川端里実

川端さん
岩手産原料を使用した、木桶仕込みの本醸造醤油をベースにしています。使用する水にもこだわって作られています。醤油・砂糖・削り節・食塩だけでできているので、自然の風味を感じていただけるそばつゆです。

川端さん
カツオ・サバ・煮干しの3種類の魚を出汁として使っています。魚のいぶした香りが特徴的で、上品でまろやかな香りがお蕎麦によく合います!そばつゆとしてだけでなく、めんつゆとしてもお使いいただけます。
口コミを紹介
口コミを閉じる

川端さん
ヒゲタ醤油という有名なお醤油屋さんの醤油を使ったそばつゆです。蕎麦膳の醤油に、鰹節と鯖節と煮干しのお出汁も加えているので、水で薄めるだけで風味豊かな本格的なそばつゆを楽しむことができます!
川端さんおすすめのそばつゆ比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 内容量 | 原材料 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
老舗の味 つゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
職人が作るこだわりの最強そばつゆ! |
濃縮タイプ | 500ml | しょうゆ(本醸造)大豆(岩手産)・小麦(岩手産)・砂糖など | 濃厚なかつお風味 |
2
![]() |
創味のつゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
魚のいぶした香りが特徴的! |
濃縮タイプ | 1L | しょうゆ(本醸造)、砂糖、食塩、削りぶし(かつお、さば)、醗酵調味料、にぼし、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、(原料の一部に小麦を含む) | 鰹節・鯖節をふんだんに使用 |
3
![]() |
ヒゲタ 味名人 そばつゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
深いコクと豊かな風味が特徴的! |
濃縮タイプ | 1800ml | しょうゆ(本醸造)(大豆(遺伝子組換えでない)、小麦を含む)、風味原料(かつおぶし、かつおぶしエキス、さばぶし、にぼし)、砂糖、食塩、米発酵調味料、醸造酢、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素 | そばに絡みつく「深いコク」 |
そばつゆの人気おすすめランキング20選
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
そばつゆのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 内容量 | 原材料 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
元祖 鴨せいろつゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鴨の上品で濃厚な味わい |
濃縮タイプ | 200ml×3本 | しょうゆ、砂糖、米油、かえししょうゆ、食塩、米発酵調味料、鴨オイル、かつおぶしエキス、チキンエキス、鴨エキス、酵母エキス、たん白加水分解物、かつおぶしだし、さばぶしだし、かつおエキス、卵黄粉末、酒精、香料、増粘剤 | こだわりのそばつゆ |
2
![]() |
割烹白だし |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鰹のだしが効いた本当に美味しい調味料 |
濃縮タイプ | 300ml | 食塩・たん白加水分解物(大豆を含む)・ふし(かつお、そうだかつお)・米発酵調味料など | 万能調味料 |
3
![]() |
追いがつおつゆ 濃縮2倍 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
和食でも洋食でも自由に使える味わいが魅力 |
濃縮タイプ | 500ml | しょうゆ(本醸造)・糖ぶどう糖液糖・食塩・砂糖など | 絹ぶし製法 |
4
![]() |
うどんスープ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お湯に溶かすだけのお手軽な定番人気 |
粉末 | 50袋 | 食塩・粉末うすくち醤油・砂糖・ぶどう糖・大豆たん白酵素分解物など | 関西の味 |
5
![]() |
めんつゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
かつお節のプロが選んだ贅沢な味わい |
濃縮タイプ | 500ml | しょうゆ・ぶどう糖果糖液糖・米発酵調味料・砂糖、食塩、ふしなど | マイルドな香り |
6
![]() |
つゆの素 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
そばつゆから煮物までほんのり甘めが美味しい |
濃縮タイプ | 600ml | しょうゆ(本醸造)・風味原料(かつおぶし、こんぶ)・砂糖・食塩など | つゆの定番 |
7
![]() |
昆布つゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
さまざまな料理に使えるまろやかな昆布つゆ |
濃縮タイプ | 1000ml | ょうゆ(本醸造)・風味原料(昆布、かつお節エキス・昆布エキス・しいたけエキスなど | 本醸造醤油使用 |
8
![]() |
昆布だしつゆの素 濃縮3倍 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
昆布とかつおとブレンドであっさりとした味わい |
濃縮タイプ | 800ml | 果糖ぶどう糖液糖・しょうゆ(本醸造)・濃縮だし・こんぶなど | 3倍濃縮 |
9
![]() |
無砂糖でおいしいつゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
糖質を控えたロカボの商品 |
濃縮タイプ | 500ml | しょうゆ・食塩・かつおぶし(粗砕)・かつおぶしエキスなど | 4倍濃縮つゆ |
10
![]() |
つゆ 大徳利 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
かつお節にまろやかなコクと香り |
濃縮タイプ | 400ml | しょうゆ(本醸造)・砂糖・みりん・食塩など | 瓶は黒ボトル |
11
![]() |
香る一番だし ざるそばつゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一番だしのみを使ったこだわりの商品 |
ストレート | 300ml | しょうゆ・ぶどう糖果糖液糖・節 | 一番だし使用 |
12
![]() |
うまいつゆ 焼あごと鰹の旨み |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
あごだしが和食に程良くマッチング |
濃縮タイプ | 1000ml | 砂糖、しょうゆ(混合)・食塩・米発酵調味料・かつおぶしなど | 5倍濃縮つゆ |
13
![]() |
鰹節屋のだし 蕎麦つゆ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
かつおだしにこだわったそばつゆ |
ストレート | 300ml | しょうゆ(本醸造)・みりん・ふし・砂糖・食塩など | ストレートの9倍の節 |
14
![]() |
つゆの素ゴールド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ほど良い甘みのかつお風味 |
濃縮タイプ | 500ml | 有機しょうゆ(本醸造)・砂糖・かつおぶし・食塩など | 化学調味料・保存料・着色料無添加 |
15
![]() |
創味 そばつゆ 甘口 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
和風の料理におすすめ |
濃縮タイプ | 1.8L | しょうゆ(本醸造)・砂糖・食塩、削りぶしなど | あまくちのつゆ |
16
![]() |
くるみそばつゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
長野県産の丸大豆しょうゆを使ったそばつゆ |
濃縮タイプ | 200ml | しょうゆ(本醸造)・水飴・砂糖・米みそなど | 胡麻とくるみの風味 |
17
![]() |
竹やぶそのままのそばつゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
竹やぶで秘伝のレシピ |
ストレート | 290ml | しょうゆ(本醸造)・かつお節だし・みりん・砂糖・かつお節 | 本物の食文化の創造 |
18
![]() |
秘伝の蕎麦露 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
江戸老舗で秘伝のそばつゆ |
ストレート | 300ml | しょうゆ(本醸造)・大豆・砂糖・粉砕枯節など | 江戸老舗秘伝のあじ |
19
![]() |
涼味唐船峡めんつゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
保存料や着色料は無使用のあっさり甘口鹿児島の味 |
ストレート | 500ml | 醤油(新式醸造)・かつお節・かつおエキス・さば節など | 鹿児島産 |
20
![]() |
永坂更科つゆ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
つけつゆやぶっかけにアレンジ自在 |
ストレート | 360ml | しょうゆ(本醸造)・砂糖・みりん・削りぶしなど | つけつゆ用 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
麺料理研究家に聞いた!そばつゆの魅力

編集部
本日は麺料理研究家としてご活躍されている川端里実さんに、そばつゆの魅力や選び方についてお聞きしたいと思います!
本日はよろしくお願いします!

川端さん
よろしくお願いします!

編集部
川端さんは麺料理研究家としてどのようなことをされているのですか?

川端さん
私は麵屋の嫁で、ラーメン、お蕎麦、うどんなどの和の麺が常に家にある状態なのですが、そうした麺を家庭で美味しく食べて頂けるような麺料理や一皿で栄養満点の麺料理を作って発信しています。

編集部
麺料理研究家で、さらに麵屋のお嫁さんなんですね!まさに麺のプロフェッショナルですね!

川端さん
今まで様々なそばつゆを試してきましたので、舌には自信があります!今回は私が実際に食べ比べして、美味しいと思ったそばつゆをご紹介しますので、是非参考にしてください!

編集部
心強いです!早速ですが、そばつゆは普通のめんつゆとどのようなところが違うのでしょうか?

川端さん
まず、めんつゆはかえしと出汁でできているのですが、そばつゆの場合、かえしに使われている醤油と砂糖の分量が多く、味が濃くなっています。蕎麦はそうめんと違い、麺が太くつゆが絡みにくいためです。ただ、蕎麦の風味を消さないように出汁の香りは比較的弱めに作られています。

川端さん
江戸では、蕎麦を食べるとき、つゆは少しだけつけて食べるという文化があったので、そうした歴史的背景もあり、味が濃い目になっているとも言われています。

編集部
なるほど!確かに蕎麦つゆ普通のめんつゆに比べて味が濃い気がします!

編集部
ズバリ!美味しいそばつゆの選び方を教えてください!

川端さん
そばつゆはそうめんつゆやめんつゆよりも砂糖と醤油の味が濃いという特徴があると説明したと思いますが、そばつゆを選ぶ際は醤油を重視して決めることをおすすめします!

編集部
出汁に対する醤油の比率がめんつゆよりも高いからですね!具体的などのような醤油が使われているめんつゆを選ぶと良いのでしょうか?

川端さん
おすすめ商品でも紹介しますが、佐々長や久原などの醤油屋さんの醤油が使われているそばつゆを選ぶと良いと思います。お醤油の味が蕎麦の風味に負けないため、美味しく頂くことができます。

編集部
なるほど!そばつゆを選ぶ際は醤油に注目して選んでみようと思います!
醤油が大事ということは分かったのですが、使う出汁の種類によってそばつゆの味も違ってきますよね?

川端さん
はい!出汁には基本的に鰹節が使われますが、最近では昆布の旨味を加えたり、エビの香りや鳥の香りなどを加える場合もあります。

編集部
鰹節にも色々種類があると思うのですが、どんな鰹節が使われている出汁がおすすめですか?

川端さん
鰹節に関しては好みの問題になると思いますが、私は枯節が好きです。枯節というのは鰹節の中でも最高級のもので、カビを付けて上品に、そしてまろやかに仕上げています。この枯節が使われているそばつゆは美味しいなと思います。

川端さん
その他にも例えば、作る時に宗田節を少し加えると、味に変化がつきます。さらに、最近ではマグロ節という、香りが良くて仕上がりの色が綺麗な鰹節を使う料理家の方も多くいます。

編集部
では昆布出汁の場合、どのような昆布を使った出汁がおすすめですか?

川端さん
人気なのは利尻昆布と言う北海道の最北端で取れる昆布です。利尻昆布が使われているそばつゆは香りが高いことで有名です。また、北海道内にも様々な種類の昆布があり、間昆布、利尻昆布、羅臼昆布など、獲れる地域によって美味しさが変わってきますので、選ぶ際は産地に注目してみるのもいいと思います。

編集部
分かりました!では次に、実際に川端さんが選ぶそばつゆのおすすめ商品を紹介して頂きたいと思います!
そばつゆの選び方
そばつゆは、かつお節・さば節・煮干しのようなだしがメインとなっていることから、何を選んだら良いのかで迷います。次は、人気のメーカー・容量・コスパから選び方をご紹介します。
だしの種類で選ぶ
そばつゆのだしは、「かつお」・「昆布」がメインです。そこで、そばつゆのだしから選び方を見ていきましょう。
和食がベースの方に「甘めのかつおだし」がおすすめ
かつおを使っただしは、まろやかな風味と上品な香りがします。そばやうどんつゆ・味噌汁・すまし汁など和食をベースに幅広い料理に利用可能です。このかつおだしの生産量は、愛媛県に次いで静岡県がヒットします。
粗く砕いたものをはじめ、ふわふわの花削りや粉末など種類も豊富です。
塩分を控えたい方に「さっぱりの昆布だし」がおすすめ
昆布だしは、おでんにも使われているようにやさしい味わいが特徴です。おでん以外にも炊き込みご飯・チャーハン・煮物・だし巻き卵などにマッチします。昆布だしを料理に使うことで、塩分が控えられるので健康が気になる方におすすめです。
麺の太さで選ぶ
そばは、切りべらで麵の太さを調整します。そこで、麵の太さにマッチするそばつゆの味わいを見ていきましょう。
ざるそばなど冷たいそばが好きな方は「細麺」がおすすめ
そばをいただくときに細麺の場合は、麺よりつゆの味が強調されてしまうので、薄めのつゆがマッチします。このタイプの麺は、冷たいざるそば系が定番となっていますが、ネギ・卵・三つ葉などの薬味を加えて、温かいそばでもおいしいです。
温かいそばでがっつりと食べたい方は「太麺」がおすすめ
そばではなく、うどんと同じく太い麺の場合は、濃いめのつゆがマッチします。これに該当するのが田舎そばや沖縄そばです。太い麺が強調される分、薄味であると味気がなくなるので、甘みより醤油味がベースのそばつゆで温かいそばに仕立ててがっつりいただけます。
「濃縮・ストレート」の表示をチェック
そば・うどんのつゆは、ストレート・濃縮といった種類に分けられます。濃縮のそばつゆは、2倍・3倍・4倍といった種類があり、つゆを水で割る使い方です。日持ちは開封をしてから冷蔵庫で約1ヶ月とそば・うどん以外のレシピにも重宝します。
ストレートは、その文字の通りに、薄めずに使えるつゆです。こちら、濃縮タイプのそばつゆより味が柔らかめで、日持ちは開封をしてから約3日以内で使い切るのが理想になります。
メーカーで選ぶ
Amazonのオンラインからそばつゆの人気ランキングを見てみると、レビューの評価が良い人気のメーカーがヒットします。そこで、そばつゆでおすすめのメーカーを見ていきましょう。
元祖にこだわる方に「ヤマモリ」がおすすめ
そばつゆの人気ランキングからナンバーワンでヒットしているヤマモリは、さまざまなラインナップをそろえています。元祖ストレートのそば・そうめんのつゆを缶で販売しているのもヤマモリならではのアイデアです。
「そうめんつゆ」「濃いだしそうめんつゆ」「お弁当用そうめんつゆ」や減塩のものなど、自宅だけではなく通勤のお昼にも重宝します。名代そばつゆは、昭和48年に発売されたロングセラーなブランドです。
時短レシピをするなら「ヤマキ」がおすすめ
ヤマキのめんつゆというのも家庭で手軽に使えることから評判が良いです。そば・うどん・そうめんなどの麺類だけではなく、忙しいときの時短レシピにも重宝します。めんつゆのサイズは、300ml・500ml・1000ml・1800mlと豊富です。
これ以外に塩分を30%カットするお塩が控えめのめんつゆと塩分を50%カットする減塩だしつゆがあります。かつおだしの香りとうまみが効いたそばつゆは、300ml・500mlのどちらも夏季限定です。
以下ではめんつゆの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
限定品が好きな方に「創味食品」がおすすめ
創味食品からもそばつゆで便利に使える商品のラインナップが豊富な展開です。濃厚なだしが効いたつゆは、和・洋と幅広い料理に使うことができます。創味食品からそばつゆと別に販売されているおすすめのだしは、次の通りです。
「京の和風だし」「白だし」「京のカレーだし」「そうめんつゆ」「つゆあまくち」などで、創味通販からは、上記でご紹介するのと別に匠のつゆという限定品・ギフトセットがありますのでチェックしてみてください。
容量と濃さで選ぶ
そばつゆはほかの調味料と違い、あまり日持ちがしないのが一般的です。なので、自分の使う量や頻度を考えて購入する容量を選びましょう。
短い期間で使い切るなら「ストレートタイプ」がおすすめ
ストレートタイプはそのままそばの出汁や料理に使い切る場合も多いため、比較的小容量になっています。また、封を開けると日持ちがしないのが特徴です。2、3日中に、または一度に使ってしまうよう注意書きがされています。濃縮に比べ風味の良さがポイントです。
料理など頻繁に使うなら「濃縮タイプ」がおすすめ
濃縮タイプは、塩分濃度がストレートタイプに比べ多いので日持ちがします。その分、容器も小さなものから大容量のものまであり、使用頻度に合わせて選ぶことが可能です。また、メリットとして食べる際に自分の好みの濃さに調節ができます。
容器で選ぶ
そばつゆはさまざまな容器で販売されています。使用する目的も考慮し容器にこだわってみるとムダがありません。
料理が好きな方に「そばつゆのボリュームパック」がおすすめ
Amazonのオンラインからボリュームタイプのそばつゆは、1800mlの商品がメインです。創味食品でヒットしている箱のタイプと別に、同容量のペットボトルタイプがあり、これ以外にもミツカンでは、めんつゆ・香味そばつゆ20Lの箱売りも販売されています。
市販やオンラインから販売されているめんつゆとそばつゆのどちらも麺類だけに限らず、幅広い料理にもってこいです。このボリュームタイプのつゆなら、料理をするのが好きな方だけではなく、時短のレシピが叶えられます。
使い切りたいなら「パックケース」がおすすめ
そば・うどん・そうめんのような麺類が好みでも、ボリュームパックでは使いきれずということもあります。そんなときに便利なのがパックサイズの商品です。このサイズなら使い切れますからムダになることがありません。
開封をしてからの賞味期限を気にすることなく新鮮な味です。Amazonからは、送料込みで販売されており、別のめんつゆのパックと併せて1,800円ほどで購入することができます。
ストックをするなら「缶タイプのそばつゆ」がおすすめ
ヤマモリがオリジナルで販売しているストレートタイプのそばつゆ缶もストックをするのに便利です。人気の「名代そばつゆ」は内容量195g×30個で、賞味期限がメーカー製造日より1年6ヵ月になります。
缶タイプのそばつゆは使い切ることができますから、パックと同様に賞味期限を気にすることなく楽しめるのが便利です。
コスパで選ぶ
オンラインからそばつゆは、市販と同じように現金・クレジットカードを使うことができます。そこで、コストからおすすめのそばつゆをご紹介します。
関東の方に「定番のめんつゆ」がおすすめ
そばつゆの人気ランキングや定番で人気を博しているのがヤマキのめんつゆです。ヤマキから別な商品に同シリーズのそばつゆも販売されています。Amazonから便利なめんつゆ500mlの価格は191円、おまけに100円OFFのクーポン付きです。
関東の方が好むあっさりのかつお節と醤油のうまみがブレンドされています。そばやうどんでいただくのにもちょうど良い容量となっており、これだけで丼や煮物などを作ることができて便利です。夏の季節は、好みの濃さでぶっかけてもおいしくいただけます。
節約をする方に「そばつゆで定番の1000ml」がおすすめ
Amazonのオンラインからは、ミツカンの追いがつおの評判が良いです。スーパーからも定番の商品となっており、たまにセールで販売していることがあります。追いがつおという手間が掛かるだしが1000mlで257円とサプライズな価格です。
そば・うどん・そうめんにぶっかけても良いですし、肉じゃがのような和食のメニューを作るのもお手の物で、ミツカンの追いがつおだけで、簡単に時短レシピを身に着けることができます。
本格的な味わいの「高級なそばつゆ」もチェック
そばつゆで定番のかつお節・昆布にこだわりを持った素材を使った商品もあります。甘みに砂糖だけではなく、みりん・酵母エキスなどが使われていると本格的な味わいが可能です。そばつゆで有名なメーカーからも高級な商品を販売しています。
美味しい乾麺そばにもこだわってみよう!
スーパーで売っている乾麺のそばは、十割・二八・小麦粉がメインの3種類に分けられます。このうちから、小麦粉を使わずにそば粉だけで作られた十割は、そばの旨みを味わうためにもざるで、二八はホットでもおいしく食べることが可能です。
そば粉より小麦粉がメインの乾麺は、スーパーでも格安で購入できます。これ以外にもご当地そば、手軽にいただけるカップ麺・冷凍そば・袋麺などもあり便利に使えるのが特徴です。
以下では乾麺のそば・冷凍そば・カップそばの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
そばつゆの人気おすすめランキングをご紹介しました。市販のそばつゆでも商品によって、その味わいはさまざまです。なんとなく選んでしまいがちなそばつゆも、こだわって選べば楽に済ませたい日の食事も美味しいそばを楽しめます。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月08日)やレビューをもとに作成しております。
かつおのだしと長期熟成の醤油をブレンドした4倍濃縮タイプのつゆです。世界にも通用する究極のお土産に選ばれています。しょうゆ・砂糖・かつお削り節・食塩・みりんとシンプルな製法・原料も特徴な最強のそばつゆです。