100人&プロに聞いた!そばつゆのおすすめ人気ランキング26選【市販品も】
2025/06/03 更新

ざるそば・ぶっ掛けそば・温かいそばなどそばを食べるときはもちろん、料理でも活躍する万能調味料の蕎麦つゆ。市販の安いものから老舗の味を再現した高級なものまで、種類は豊富です。本記事では、美味しいそばつゆの人気おすすめランキングを紹介します。めんつゆとの違いも必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
自宅で美味しい蕎麦を食べるならそばつゆもこだわろう!
※サムネイル・ランキング内で使用した画像は、すべて同記事内で引用しています。
手軽に準備ができるそばは、立ち食いそばなどでもさらっと食べられるのが魅力ですね。安い市販のそばつゆもこだわって選べば、いつもより美味しいざるそばや温かいそばを味わえます。使用用途もそばに限られないため、幅広い料理に応用できるんです。
だしの主原料によって、甘めの味付けや、甘くない関東風の濃いものなど、味わいはさまざまです。煮物やだし巻き卵などアレンジ料理にも大活躍します。いつもと違っただしを使用した、めんつゆを試してみるのもおすすめです。
今回は男女100名に最強のそばつゆを調査。1番人気はヤマキ「割烹白だし」でした。アンケートを元に、そばつゆの人気おすすめランキングをご紹介します。麺料理研究家・川端里実さんが教える、そばつゆとめんつゆの違いも必見です!
ざるそば・かけそばだけじゃない!そばつゆのアレンジレシピ
毎日使用するものでもないため、そばつゆの使用用途に悩む方も少なくありません。アンケートでは、そばつゆを使用したアレンジレシピを教えていただきました。最も人気を獲得したのは肉じゃがなどの煮物料理、だし巻き卵・炒めものにも多く使われています。
ざるそばやかけそばだけじゃない!実際にアンケートで集まった、そばつゆのアレンジレシピを口コミ形式でご紹介しましょう。
そばつゆの美味しいアレンジレシピをご紹介
口コミを閉じる
麺料理研究家おすすめのそばつゆ比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 内容量 | 原材料 | だしの種類 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
職人が作るこだわりの最強そばつゆ! |
濃縮タイプ |
500ml |
しょうゆ(大豆、小麦)、かつお削り節、食塩、みりん |
かつお |
老舗の味 |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
めんつゆに適した魚のいぶした香りが特徴的! |
濃縮タイプ |
1L |
しょうゆ(本醸造)、砂糖、食塩、削りぶし(かつお、さば)、醗酵調味料、にぼし、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、(原料の一部に小麦を含む) |
かつお・さば |
ー |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
深いコクと豊かな風味が特徴的! |
濃縮タイプ |
1800ml |
しょうゆ(本醸造)(大豆(遺伝子組換えでない)、小麦を含む)、風味原料(かつおぶし、かつおぶしエキス、さばぶし、にぼし)、砂糖、食塩、米発酵調味料、醸造酢、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素 |
かつお |
濃厚調味料 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
麺料理研究家おすすめのそばつゆランキング3選


川端さん
岩手産原料を使用した、木桶仕込みの本醸造醤油をベースにしています。使用する水にもこだわって作られています。醤油・砂糖・削り節・食塩だけでできているので、自然の風味を感じていただけるそばつゆです。

川端さん
カツオ・サバ・煮干しの3種類の魚を出汁として使っています。魚のいぶした香りが特徴的で、上品でまろやかな香りがお蕎麦によく合います!そばつゆとしてだけでなく、めんつゆとしてもお使いいただけます。
口コミを紹介
口コミを閉じる
キッコーマン食品
ヒゲタ 味名人 そばつゆ
Amazon での評価
深いコクと豊かな風味が特徴的!
しょうゆでお馴染みのキッコーマン食品がお届けするヒゲタの味名人そばつゆは、独自製法のかつお節とさば節が効いたさっぱりした味わいです。濃縮タイプなので、水かお湯で好みの濃さに割っていただけます。
タイプ | 濃縮タイプ |
---|---|
内容量 | 1800ml |
原材料 | しょうゆ(本醸造)(大豆(遺伝子組換えでない)、小麦を含む)、風味原料(かつおぶし、かつおぶしエキス、さばぶし、にぼし)、砂糖、食塩、米発酵調味料、醸造酢、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素 |
だしの種類 | かつお |
特徴 | 濃厚調味料 |
※ 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記

川端さん
ヒゲタ醤油という有名なお醤油屋さんの醤油を使ったそばつゆです。蕎麦膳の醤油に、鰹節と鯖節と煮干しのお出汁も加えているので、水で薄めるだけで風味豊かな本格的なそばつゆを楽しむことができます!
そばつゆのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 内容量 | 原材料 | だしの種類 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
鰹のだしが効いた本当に美味しい調味料 |
濃縮タイプ |
300ml |
食塩・たん白加水分解物(大豆を含む)・ふし(かつお、そうだかつお)・米発酵調味料など |
かつお |
万能調味料・一番だし使用 |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
甘くない味わいで料理にも幅広く使える市販そばつゆの定番 |
濃縮タイプ |
500ml |
しょうゆ(本醸造)・糖ぶどう糖液糖・食塩・砂糖など |
かつお |
絹ぶし製法 |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
お湯に溶かすだけのお手軽な定番人気 |
粉末タイプ |
48袋 |
食塩・粉末うすくち醤油・砂糖・ぶどう糖・大豆たん白酵素分解物など |
かつお・昆布 |
関西の味 |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
かつお節のプロが選んだ贅沢な味わいのめんつゆ |
濃縮タイプ |
500ml |
しょうゆ・ぶどう糖果糖液糖・米発酵調味料・砂糖、食塩、ふしなど |
かつお・いわし |
マイルドな香り・特製のかえしを使用 |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
そばつゆから煮物までほんのり甘めが美味しい |
濃縮タイプ |
600ml |
しょうゆ(本醸造)・風味原料(かつおぶし、こんぶ)・砂糖・食塩など |
かつお・昆布 |
万能調味料 |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
さまざまな料理に使えるまろやかな昆布つゆ |
濃縮タイプ |
1000ml |
ょうゆ(本醸造)・風味原料(昆布、かつお節エキス・昆布エキス・しいたけエキスなど |
昆布 |
本醸造醤油使用 |
|
7位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
温かいそばにもおすすめな昆布とかつおとブレンドであっさりとした味わい |
濃縮タイプ |
800ml |
果糖ぶどう糖液糖・しょうゆ(本醸造)・濃縮だし・こんぶなど |
昆布 |
3倍濃縮 |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
冷たいそばや煮物などにおすすめな砂糖を使っていないロカボの商品 |
濃縮タイプ |
500ml |
しょうゆ・食塩・かつおぶし(粗砕)・かつおぶしエキスなど |
かつお |
4倍濃縮・無砂糖 |
|
9位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
かつお節にまろやかなコクと香り |
濃縮タイプ |
400ml |
しょうゆ(本醸造)・砂糖・みりん・食塩など |
かつお |
一番だし使用・黒ボトル |
|
10位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
国産原料にこだわったストレートのざるそばつゆ |
ストレート |
300ml |
しょうゆ・ぶどう糖果糖液糖・節 |
かつお・まぐろ |
一番だし使用 |
|
11位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安い値段が魅力であごだしが和食に程良くマッチング |
濃縮タイプ |
1000ml |
砂糖、しょうゆ(混合)・食塩・米発酵調味料・かつおぶしなど |
かつお |
5倍濃縮 |
|
12位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ぶっ掛けそばにも合う!こだわりのシンプルな原材料で作った濃厚なつゆ |
ストレート |
300ml |
しょうゆ(本醸造)・みりん・ふし・砂糖・食塩など |
かつお・さば |
極選 |
|
13位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
有機醤油使用など素材にこだわったつゆの素 |
濃縮タイプ |
500ml |
有機しょうゆ(本醸造)・砂糖・かつおぶし・食塩など |
かつお・昆布 |
3倍濃厚・本醸造有機醬油使用 |
|
14位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
吟味した鰹節を使った上品なあまくちつゆ |
濃縮タイプ |
1.8L |
しょうゆ(本醸造)・砂糖・食塩、削りぶしなど |
かつお・さば |
本醸造醬油使用 |
|
15位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
銀座 長寿庵の元祖鴨せいろを忠実に再現した高級そばつゆ |
濃縮タイプ |
50ml |
しょうゆ、砂糖、米油、かえししょうゆ、食塩、米発酵調味料、鴨オイル、かつおぶしエキス |
かつお・さば |
「鴨せいろ」の風味を再現 |
|
16位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
信州味噌にゴマとクルミがたっぷり香ばしい創作そばつゆ |
濃縮タイプ |
200ml |
しょうゆ(本醸造)・水飴・砂糖・米みそなど |
かつお・昆布 |
胡麻とくるみの風味・本醸造醬油使用 |
|
17位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
そばの名店竹やぶの味をそのまま再現 |
ストレート |
290ml |
しょうゆ(本醸造)・かつお節だし・みりん・砂糖・かつお節 |
かつお |
保存料不使用 |
|
18位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
伝統的なかえしを合わせた江戸老舗秘伝の味 |
ストレート |
300ml |
しょうゆ(本醸造)・大豆・砂糖・粉砕枯節など |
かつお・さば |
超特選醬油使用 |
|
19位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
保存料や着色料は不使用のあっさり甘口鹿児島の味 |
ストレート |
500ml |
醤油(新式醸造)・かつお節・かつおエキス・さば節など |
かつお・さば・昆布・椎茸 |
甘口 |
|
20位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
つけつゆやぶっかけにアレンジ自在 |
ストレート |
360ml |
しょうゆ(本醸造)・砂糖・みりん・削りぶしなど |
かつお |
つけつゆ用 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
そばつゆの人気おすすめランキング20選
ヤマキ
割烹白だし
Amazon での評価
鰹のだしが効いた本当に美味しい調味料
鰹節屋ヤマキが厳選した良質なかつお節から抽出した、一番だしの上品な香りとうまみが特徴です。うどんやそばのつゆはもちろん、だし巻き卵・鍋物・野菜の煮物を作るときにも、薄めるだけで味が決まるので、誰でも簡単に調理できます。
チーズとヨーグルトディップでいただく野菜のスティックやポテトサラダの味付けにも使用してみましょう。和食に限らず、だしの美味しさを活かした本当に美味しい万能調味料です。
タイプ | 濃縮タイプ |
---|---|
内容量 | 300ml |
原材料 | 食塩・たん白加水分解物(大豆を含む)・ふし(かつお、そうだかつお)・米発酵調味料など |
だしの種類 | かつお |
特徴 | 万能調味料・一番だし使用 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
にんべん
つゆの素
Amazon での評価
そばつゆから煮物までほんのり甘めが美味しい
テレビのコマーシャルで知っている人も多い、にんべんのそばつゆです。つゆに合うバランスのいい本醸造特級醤油を使い、かつお節の風味を引き出しています。3倍濃縮タイプで水で薄めて使うタイプです。
ほんのり甘めの味わいが煮物などにぴったりで、時短で料理の味を整えたい方におすすめです。これひとつあれば、丼もの・天つゆ・チャーハン・パスタ・カレーうどん・きんぴらごぼうなどを簡単に作れます。
タイプ | 濃縮タイプ |
---|---|
内容量 | 600ml |
原材料 | しょうゆ(本醸造)・風味原料(かつおぶし、こんぶ)・砂糖・食塩など |
だしの種類 | かつお・昆布 |
特徴 | 万能調味料 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
ヤマモリ
元祖 鴨せいろつゆ
Amazon での評価
楽天 での評価
銀座 長寿庵の元祖鴨せいろを忠実に再現した高級そばつゆ
日本で最初に鴨せいろを開発した、老舗「銀座 長寿庵」の風味を忠実に再現しました。国産鴨から抽出した旨みと鴨オイルを使用した、濃厚な鴨の旨みが味わえるのが特徴です。
鴨の脂は、植物脂のように不飽和脂肪酸が多く、粒子が細かいので飽きのこないさっぱりとした味を楽しめます。希釈倍率を変えれば、鴨せいろだけでなく、鴨南蛮や鴨だし鍋などにもおすすめです。
タイプ | 濃縮タイプ |
---|---|
内容量 | 50ml |
原材料 | しょうゆ、砂糖、米油、かえししょうゆ、食塩、米発酵調味料、鴨オイル、かつおぶしエキス |
だしの種類 | かつお・さば |
特徴 | 「鴨せいろ」の風味を再現 |
口コミを紹介
やます
くるみそばつゆ
Amazon での評価
楽天 での評価
信州味噌にゴマとクルミがたっぷり香ばしい創作そばつゆ
長野県の名物「くるみそば」を家庭でも簡単に楽しめます。信州味噌に香り豊かなゴマとクルミをたっぷり加え、長野県産丸大豆醤油を使用した香ばしい創作そばつゆです。
コクのある甘みと濃厚なうまみがくせになる一品で、いつもと違ったそばつゆを使ってみたい方はお試しください。冷奴や冷しゃぶにかけたり、サラダのドレッシングにもおすすめです。
タイプ | 濃縮タイプ |
---|---|
内容量 | 200ml |
原材料 | しょうゆ(本醸造)・水飴・砂糖・米みそなど |
だしの種類 | かつお・昆布 |
特徴 | 胡麻とくるみの風味・本醸造醬油使用 |
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
口コミを紹介
アンケート後に人気が出たおすすめのそばつゆ一覧
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | タイプ | 内容量 | 原材料 | だしの種類 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
いろいろな方面に使える料理だし |
濃縮 |
1L |
しょうゆ・砂糖・食塩・みりん・酵母エキス・かつおぶし・こんぶだし・醸造酢 |
かつお・昆布 |
本格料理だし・香味三段製法 |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
昭和48年発売した「名代」ブランドのロングセラー商品 |
ストレート |
500ml |
しょうゆ(小麦・大豆を含む)・糖類(砂糖、果糖ぶどう糖液糖)・かつお削りぶし・かつおぶしエキス・かつおぶし(粗砕)・醸造酢・そうだがつおぶし(粗砕)・食塩・発酵調味料(小麦を含む)・調味料(アミノ酸等) |
かつお |
だしののびが続く |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
かつお節のだしがきいた濃縮タイプの蕎麦つゆ |
濃縮タイプ |
500ml |
醤油(大豆・小麦を含む)(本醸造)・砂糖・みりん・かつおぶし・食塩・そうだぶし・昆布・調味料(アミノ酸等) |
かつお |
4倍濃縮 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
アンケート後に人気が出たおすすめのそばつゆ3選
口コミを紹介
無添加の麺つゆでこの価格はいいと思います。
味もしっかりしていて、美味しく安心して使えるので何度もリピートしています。
ヤマモリ
名代そばつゆ
Amazon での評価
楽天 での評価
昭和48年発売した「名代」ブランドのロングセラー商品
本鰹の奥深いコクと強い香りとかえし醤油がマッチした、まるみのある味が特徴のそばつゆです。50年前から親しまれているロングセラーのストレートつゆで、冷たく冷やしていただきます。おそばやさんのそばつゆのような風味が人気です。
タイプ | ストレート |
---|---|
内容量 | 500ml |
原材料 | しょうゆ(小麦・大豆を含む)・糖類(砂糖、果糖ぶどう糖液糖)・かつお削りぶし・かつおぶしエキス・かつおぶし(粗砕)・醸造酢・そうだがつおぶし(粗砕)・食塩・発酵調味料(小麦を含む)・調味料(アミノ酸等) |
だしの種類 | かつお |
特徴 | だしののびが続く |
口コミを紹介
ちょっと甘味があって美味しいです。
好みはわかれるかも知れないですね。
口コミを紹介
添加物が入らない商品なので安心していただいてます、味も好く美味しいです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
麺料理研究家に聞いた!そばつゆの魅力やめんつゆとの違い

編集部
本日は麺料理研究家としてご活躍されている川端里実さんに、そばつゆの魅力や選び方についてお聞きしたいと思います!
本日はよろしくお願いします!

川端さん
よろしくお願いします!

編集部
川端さんは麺料理研究家としてどのようなことをされているのですか?

川端さん
私は麵屋の嫁で、ラーメン、お蕎麦、うどんなどの和の麺が常に家にある状態なのですが、そうした麺を家庭で美味しく食べて頂けるような麺料理や一皿で栄養満点の麺料理を作って発信しています。

編集部
麺料理研究家で、さらに麵屋のお嫁さんなんですね!まさに麺のプロフェッショナルですね!

川端さん
今まで様々なそばつゆを試してきましたので、舌には自信があります!今回は私が実際に食べ比べして、美味しいと思ったそばつゆをご紹介しますので、是非参考にしてください!

編集部
心強いです!早速ですが、そばつゆは普通のめんつゆとどのようなところが違うのでしょうか?

川端さん
まず、めんつゆはかえしと出汁でできているのですが、そばつゆの場合、かえしに使われている醤油と砂糖の分量が多く、味が濃くなっています。蕎麦はそうめんと違い、麺が太くつゆが絡みにくいためです。ただ、蕎麦の風味を消さないように出汁の香りは比較的弱めに作られています。

川端さん
江戸では、蕎麦を食べるとき、つゆは少しだけつけて食べるという文化があったので、そうした歴史的背景もあり、味が濃い目になっているとも言われています。

編集部
なるほど!確かに蕎麦つゆ普通のめんつゆに比べて味が濃い気がします!

編集部
ズバリ!美味しいそばつゆの選び方を教えてください!

川端さん
そばつゆはそうめんつゆやめんつゆよりも砂糖と醤油の味が濃いという特徴があると説明したと思いますが、そばつゆを選ぶ際は醤油を重視して決めることをおすすめします!

編集部
出汁に対する醤油の比率がめんつゆよりも高いからですね!具体的などのような醤油が使われているめんつゆを選ぶと良いのでしょうか?

川端さん
おすすめ商品でも紹介しますが、佐々長や久原などの醤油屋さんの醤油が使われているそばつゆを選ぶと良いと思います。お醤油の味が蕎麦の風味に負けないため、美味しく頂くことができます。

編集部
なるほど!そばつゆを選ぶ際は醤油に注目して選んでみようと思います!
醤油が大事ということは分かったのですが、使う出汁の種類によってそばつゆの味も違ってきますよね?

川端さん
はい!出汁には基本的に鰹節が使われますが、最近では昆布の旨味を加えたり、エビの香りや鳥の香りなどを加える場合もあります。

編集部
鰹節にも色々種類があると思うのですが、どんな鰹節が使われている出汁がおすすめですか?

川端さん
鰹節に関しては好みの問題になると思いますが、私は枯節が好きです。枯節というのは鰹節の中でも最高級のもので、カビを付けて上品に、そしてまろやかに仕上げています。この枯節が使われているそばつゆは美味しいなと思います。

川端さん
その他にも例えば、作る時に宗田節を少し加えると、味に変化がつきます。さらに、最近ではマグロ節という、香りが良くて仕上がりの色が綺麗な鰹節を使う料理家の方も多くいます。

編集部
では昆布出汁の場合、どのような昆布を使った出汁がおすすめですか?

川端さん
人気なのは利尻昆布と言う北海道の最北端で取れる昆布です。利尻昆布が使われているそばつゆは香りが高いことで有名です。また、北海道内にも様々な種類の昆布があり、間昆布、利尻昆布、羅臼昆布など、獲れる地域によって美味しさが変わってきますので、選ぶ際は産地に注目してみるのもいいと思います。

編集部
分かりました!では次に、実際に川端さんが選ぶそばつゆのおすすめ商品を紹介して頂きたいと思います!
そばつゆの選び方
そばつゆは、さまざまな種類が販売されています。選び方のポイントを紹介するので参考にしてください。
だしの種類で選ぶ
そばつゆのだしは、かつお昆布がメインです。そこで、そばつゆのだしから選び方を見ていきましょう。
和食がベースの方には「甘めのかつおだし」がおすすめ
かつおを使っただしは、まろやかな風味と上品な香りがします。そばやうどんつゆ・味噌汁・すまし汁など和食をベースに幅広い料理に利用可能です。このかつおだしの生産量は、愛媛県に次いで静岡県がヒットします。
粗く砕いたものをはじめ、ふわふわの花削りや粉末など種類も豊富です。
塩分を控えたい方には「さっぱりの昆布つゆ」がおすすめ
昆布つゆは、おでんにも使われているようにやさしい味わいが特徴です。おでん以外にも炊き込みご飯・チャーハン・煮物・だし巻き卵などにマッチします。昆布だしを料理に使うと塩分が控えられるので健康が気になる方におすすめです。
濃縮・ストレートの表示をチェック
そば・うどんのつゆは、ストレート・濃縮といった種類に分けられます。濃縮のそばつゆは、2倍・3倍・4倍といった種類があり、つゆを水で割る使い方です。日持ちは開封をしてから冷蔵庫で約1ヶ月とそば・うどん以外のレシピにも重宝します。
ストレートは、その文字の通りに、薄めずに使えるつゆです。こちら、濃縮タイプのそばつゆより味が柔らかめで、日持ちは開封をしてから約3日以内で使い切るのが理想になります。
用途に合った濃さや容量で選ぶ
そばつゆはほかの調味料と違い、あまり日持ちがしません。自分の使う量や頻度を考えて購入する容量を選びましょう。
ぶっ掛けそばなど簡単に使用したいなら「ストレートタイプ」がおすすめ
ストレートタイプは、ぶっ掛けそばなどそのままそばの出汁や料理に使用できます。濃度が低いので、封を開けると日持ちがしないのが特徴です。2日~3日中に使い切るのをおすすめします。濃縮に比べ風味の良さがポイントです。
料理など頻繁に使うなら「濃縮タイプ」がおすすめ
濃縮タイプは、塩分濃度がストレートタイプに比べ多いので日持ちがします。その分、容器も小さなものから大容量のものまであり、使用頻度に合わせて選べます。また、食べる際に自分の好みの濃さに調節ができるのがおすすめです。
麺の太さで選ぶ
そばは、切りべらで麵の太さを調整します。そこで、麵の太さにマッチするそばつゆの味わいを見ていきましょう。
冷たいそばや温かいそばなど甘くない味が好きな方は「薄いつゆ」がおすすめ
そばをいただくときに細麺の場合は、麺よりつゆの味が強調されてしまうので、甘くない薄めのつゆがマッチします。このタイプの麺は、冷たいざるそば系が定番となっていますが、ネギ・卵・三つ葉などの薬味を加えて、温かいそばでもおいしいです。
暖かいかけそばなど太麺でがっつりと食べたい方は「濃いつゆ」がおすすめ
太い麺の場合は、濃いめのつゆがマッチします。これに該当するのが田舎そばや沖縄そばです。太い麺が強調される分、薄味であると味気がなくなるので、甘みより醤油味がベースのそばつゆで暖かいかけそばに仕立ててがっつりいただけます。
容器で選ぶ
そばつゆはさまざまな容器で販売されています。使用する目的も考慮し容器にこだわるとムダがありません。
料理が好きな方にはコスパのいい「ボリュームパック」がおすすめ
ボリュームタイプのそばつゆは、1800mlの商品がメインです。創味食品でヒットしている箱のタイプと別に、同容量のペットボトルタイプがあり、これ以外にもミツカンでは、めんつゆ・香味そばつゆ20Lの箱売りも販売されています。
和食から洋食まで幅広い料理に使用できる万能調味料です。各メーカーの公式サイトにはさまざまなレシピが掲載されています。そばつゆとしてだけではなく、料理にも使用したい方はコスパのいいボリュームタイプがおすすめです。
使い切りたいならほんだしなどの「パックケース」がおすすめ
そば・うどん・そうめんのような麺類が好みでも、ボリュームパックでは使いきれずに残る場合もあります。そんなときは使い切りのパックサイズの商品がおすすめです。少量パックなので、無駄にせずに使えます。
その都度開封するので、新鮮な状態のつゆを使えます。Amazonからは、送料込みで販売されており、別のめんつゆのパックと併せて1,800円ほどで購入できます。
ストックをするなら「缶タイプのそばつゆ」がおすすめ
ヤマモリがオリジナルで販売しているストレートタイプのそばつゆ缶は、ストック用にもおすすめです。人気の「名代そばつゆ」は内容量195g×30個で、賞味期限がメーカー製造日より1年6ヵ月になります。
缶タイプのそばつゆは使い切れる量が入っています。パックと同様に賞味期限を気にせずにいつでも新鮮なつゆを味わえるのがメリットです。
値段で選ぶ
そばつゆは、市販の定番品から、老舗の味を再現した高級なものまで豊富な価格帯が展開しています。
頻繁に使う方は市販されている「価格の安い」そばつゆがおすすめ
そばが好きで頻繁に食べる方や、料理などでたくさん使う方は、価格の安いコスパのいい商品がおすすめです。スーパーやコンビニなど市販されているものだと、無くなっても手軽に購入できます。
こだわり派の方は名店の味を再現した「高級そばつゆ」がおすすめ
こだわり派の方には、老舗のお蕎麦屋さんのそばつゆを再現した高級そばつゆがおすすめです。だし・醤油など原材料、化学調味料は一切つかわないなど、こだわりの製造方法で作られています。
そばをちょっと贅沢に食べたい時や、ちょっとした贈り物にもおすすめです。そばとセットで箱に入ったギフト用の高級そばつゆも販売されています。
地域ごとの味で選ぶ
そばつゆは、地域ごとで味わいが変わります。それぞれの特徴を紹介するので好みのものを選びましょう。
鰹だしベースの濃いめしっかり醤油味の「関東風」
関東風のそばつゆは、だしは鰹ベースでしっかりと醤油が効いた濃厚な風味が特徴です。諸説ありますが、関東では昆布が手に入りづらかったため、鰹だしベースの濃いめのつゆになったといわれています。
昆布だしベースの上品な薄味「関西風」
関西風のそばつゆは昆布だしベース、色が薄く上品な味わいが特徴です。諸説ありますが、関西では昆布がよく食べられていた背景もあり、昆布だしが主流になったと言われています。
甘めのかえしとだしの旨みが強い「九州風」
九州風のそばつゆは、だしの旨みが強く甘めの味わいです。長崎県五島列島名産あごだしや鹿児島県宗田鰹節などは、高級だしの産地としても有名なので、日常的に良質なだしが多く使用されています。
また、九州は甘口醤油などでも知られているように、砂糖をふんだんに使った甘辛い味付けのものが多いです。そばつゆもまろやかで甘口のかえしを使ったものが主流になっています。
メーカーで選ぶ
そばつゆはさまざまなメーカーから販売されています。おすすめのメーカーの特徴を紹介するので参考にしてください。
プロの味わいや元祖にこだわる方に「ヤマモリ」がおすすめ
そばつゆの人気ランキングからナンバーワンでヒットしているヤマモリは、さまざまなラインナップをそろえています。元祖ストレートのそば・そうめんのつゆを缶で販売しているのもヤマモリならではのアイデアです。
「そうめんつゆ」「濃いだしそうめんつゆ」「お弁当用そうめんつゆ」や減塩のものなど、自宅だけではなく通勤のお昼にも重宝します。名代そばつゆは、プロの味わいを楽しめる昭和48年に発売されたロングセラーなブランドです。
めんつゆで時短レシピをするなら「ヤマキ」がおすすめ
ヤマキのめんつゆは、家庭で手軽に使いやすいです。そば・うどん・そうめんなどの麺類だけではなく、時短レシピにも重宝します。塩分30%カット、塩分50%カットの減塩だしつゆも人気です。
以下ではめんつゆとそうめんつゆの人気おすすめランキングをご紹介しています。併せてご覧ください。
限定品が好きな方には「創味食品」がおすすめ
創味食品のそばつゆはラインナップが豊富です。濃厚なだしが効いたつゆは、和・洋と幅広い料理に使えます。創味食品からそばつゆと別に販売されているおすすめのだしは、次の通りです。
「京の和風だし」「白だし」「京のカレーだし」「そうめんつゆ」「つゆあまくち」などで、創味通販からは、上記でご紹介するのと別に限定ギフトセット・匠のつゆがありますのでチェックしてみてください。
美味しい乾麺そばにもこだわってみよう!
スーパーで売っている乾麺のそばは、十割・二八・小麦粉がメインの3種類に分けられます。小麦粉を使わずにそば粉だけで作られた十割は、旨みを味わうためにざるそばで、二八は暖かいそば食べるのがおすすめです。
以下では美味しい乾麺のそば・冷凍そば・カップそばの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
そばつゆの人気おすすめランキングをご紹介しました。市販のものから、高級な老舗の味を再現したそばつゆまで、種類もさまざまです。今回の記事を参考に美味しい最強そばつゆを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年06月03日)やレビューをもとに作成しております。
かつおのだしと長期熟成の醤油をブレンドした4倍濃縮タイプのつゆです。世界にも通用する究極のお土産に選ばれています。しょうゆ・砂糖・かつお削り節・食塩・みりんとシンプルな製法・原料も特徴な最強のそばつゆです。