乾麺蕎麦の人気おすすめランキング15選【スーパーで買える美味しい乾燥蕎麦も】
2023/08/22 更新
スーパーなどで買える市販のゆでそば(乾麺そば)は、コスパの高いものや十割そば・二八蕎麦・細い蕎麦・安くて美味しい蕎麦など美味しい蕎麦の種類が多いため選ぶのが難しいです。そこで今回は、乾麺蕎麦の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介、まずくならないコツも記載します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
美味しい蕎麦が多数!スーパーで買える蕎麦を楽しもう
スーパーなど市販で買える蕎麦は、日本を代表する料理のひとつとして古くから日本人に愛されてきました。中でも乾麺蕎麦は乾燥させているため安くて美味しい味を楽しめて長期保管もでき、調理の手間が少ないため災害時のストックとしても使われています。
そんな乾麺蕎麦ですがさまざまな種類があり、二八蕎麦など蕎麦粉の割合や細い蕎麦など商品によって異なるので、どれを選べばいいのか悩みます。実は、蕎麦粉の使用量やつなぎの有無、産地などによっても風味や食感に違いがあるんです。
そこで今回は、乾麺蕎麦の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、人気・種類・つなぎ・内容量を基準に作成いたしました。美味しい蕎麦をご紹介するので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
つなぎ不使用乾麺蕎麦のおすすめ
つなぎ使用乾麺蕎麦のおすすめ
乾麺蕎麦の選び方
乾麺蕎麦にはさまざまな種類があり、どれを選べばいいかわからない方も多いです。ここでは乾麺蕎麦の選び方のポイントをご紹介していきますので、是非参考にしてください。
蕎麦粉の割合で選ぶ
乾麺蕎麦は、使われている蕎麦粉の割合によって味やのど越しなどが違ってきます。特徴を知って好みのものを選んでください。
蕎麦本来の味や香りが楽しめるものなら「十割蕎麦」がおすすめ
つなぎを使用せず蕎麦粉だけを使って作られたのが十割蕎麦です。蕎麦粉のみで作られているため、蕎麦本来の香りを楽しめます。十割蕎麦を好んで食べる蕎麦好きの方も多いです。おすすめの食べ方はざる蕎麦で、蕎麦本来の旨味や香りをじっくり味わえます。
食感は蕎麦粉のざらざらした舌触りで、切れやすい麺が多いです。麺のコシや喉越しを味わいたい方には向いていないかもしれませんが、通好みの楽しみ方ができるほか、十割蕎麦を茹でた後の蕎麦湯も美味しく味わえます。
喉越しの良さが特徴の市販のゆで蕎麦なら「二八蕎麦」がおすすめ
二八蕎麦は、蕎麦粉が8割、小麦粉が2割の割合で打った蕎麦です。小麦粉が使用されている分、喉越しや食感の滑らかさがアップします。十割蕎麦よりも蕎麦粉の割合が少ない分、蕎麦の香り・風味は少ないですが、蕎麦の香りが苦手な方にはこちらがおすすめです。
二八蕎麦は麺を茹でたり冷やしたりする場合にも崩れにくく、作りやすいので実用性も高いです。温かくしても冷やしても美味しく食べられます。市販のゆで蕎麦のなかアレンジレシピもしやすいです。
味わいや食感が特徴的なものなら「九割蕎麦」などがおすすめ
乾麺蕎麦には十割蕎麦や二八蕎麦以外にも、蕎麦粉の割合が九割だったり五割ほどだったりさまざまな割合のものがあります。蕎麦粉がどの程度使われているかで味わいや食感が変わってくるので、いろいろな割合のものを食べ比べてみるのもおすすめです。
安くて美味しい!コスパがいいものなら「蕎麦粉少なめ」をチェック
蕎麦粉の割合が低いものは、蕎麦本来の香りは減りますが、食べやすく感じられます。蕎麦が苦手な方や子供にも食べやすく、蕎麦好きにも新たな味の発見があるかもしれません。個性的な風味のものもあり、いつもの蕎麦とは違った味わいが楽しめます。
また蕎麦粉の使用量が少ないため安くて美味しいものが多く、たくさん食べる方やストックしておきたい場合など、コスパがいいのでおすすめです。
ご当地蕎麦で選ぶ
乾麺蕎麦はご当地ならではの蕎麦を食べられるものがあります。自宅で手軽にその土地ならではの味を楽しめるため、人気が高いです。
日本三大蕎麦のひとつなら長野県の「戸隠蕎麦」がおすすめ
戸隠蕎麦は長野県長野市戸隠の蕎麦で、日本三大蕎麦のひとつです。戸隠蕎麦は、蕎麦の甘皮を取らずに挽くそば粉を使用しているため、より香り高いとされます。ほかにも、蕎麦を丸延ししたり、水をほとんど切らずに出したりと独特の製法で作られているのも魅力です。
通常よりも細く、ツルっとした喉越しとコシのある麺が特徴です。地元産の戸隠大根と共に食べると、より美味しさもアップします。戸隠蕎麦は乾麺蕎麦でも販売されているので、一度味わってみたい方に是非おすすめです。
抹茶を練り込んだ京都の「茶そば」はギフトにもおすすめ
京都で有名なのが、蕎麦に抹茶を加えた茶そばです。風味豊かで見た目も豪華なので、ギフトとしてや特別な日に食べる蕎麦としておすすめします。抹茶の香りを楽しむために、一口目はつゆにつけずそのまま食べてみてください。
茶そばの上に牛肉を甘辛く味付けしたものや、錦糸卵を乗せて食べる瓦蕎麦も人気の食べ方です。茶そばにもさまざまな種類がありますが、添加物がないもの・無着色・無香料なら抹茶と蕎麦粉の本来の香りや味わいを楽しめます。
乾麺大賞受賞のものなら新潟県の「へぎ蕎麦」がおすすめ
新潟県魚沼地方のご当地蕎麦「へぎ蕎麦」は、布海苔と呼ばれる海藻がつなぎとして使われているため、喉越しの良さやツルツルの食感が大変人気です。へぎと呼ばれる木製の器に一口分ずつ並べられた様子は、見た目でも楽しめます。
定番のワサビや海苔などで食べるのも美味しいですが、カラシをつけて食べるのもおすすめです。おいしいそば乾麺大賞を受賞したのも、新潟のへぎ蕎麦でした。
蕎麦本来の風味が楽しめるものなら島根の「出雲そば」がおすすめ
円形の器である割子に入った蕎麦が数段重なった状態で提供される出雲そばは、島根県出雲市のご当地蕎麦です。日本三大蕎麦のひとつといわれ、人気があります。出雲そばはつゆを蕎麦にかけて食べる食べ方が特徴的です。
蕎麦の実の皮まで使用しているため、麺の色は黒っぽくなり蕎麦本来味わいを楽しめます。
自宅でも楽しめるものなら岩手の「わんこ蕎麦」がおすすめ
岩手の名物わんこ蕎麦も日本三大蕎麦のひとつです。次々とお椀に蕎麦が入れられる光景は、見ているだけでも楽しめます。わんこ蕎麦用の麺は、通常のものよりも短くなっていて、一口で食べやすくなっているのが特徴です。
通販などでもわんこ蕎麦用の麺が購入できるので、自宅で家族や友人とわんこ蕎麦を楽しむのもおすすめです。
ゆず蕎麦やさくら蕎麦などの「変わり蕎麦」もチェック
蕎麦粉とつなぎ以外にさまざまなものが麺に練り込まれた変わり蕎麦は、いつもとは違った味わいや見た目が楽しめます。ゆずの皮を使用した「ゆず蕎麦」は爽やかなゆずの風味が癖になる人気の蕎麦です。
桜の葉やエキスを練り込んだ「さくら蕎麦」は淡いピンクの見た目が可愛らしく人気があります。その珍しさからギフトとして贈っても喜ばれるアイテムです。
蕎麦の種類で選ぶ
蕎麦にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴などを把握した上で選ぶと、自分好みの食感・香りの乾麺蕎麦を見つけられます。
白さと極細麺が高級感を感じさせるものなら「更科蕎麦」がおすすめ
更科蕎麦は蕎麦殻を外した精製制度の高い蕎麦粉を使用するため、高級感のある麺の白さが特徴です。更科蕎麦の歴史は古く、発祥は創業200年以上の老舗「信州更科そば処布屋太兵衛」とされています。
蕎麦の実の中心部を使用する更科蕎麦は、蕎麦の香りは少ないですが、蕎麦を食べた後に感じる麺の甘みと、極細麺の爽快な喉越しが感じられる蕎麦です。
蕎麦湯まで蕎麦の風味がしっかり楽しめるものなら「田舎蕎麦」がおすすめ
田舎蕎麦は更科蕎麦とは逆の太めで黒っぽい色の麺が特徴の蕎麦です。皮ごと蕎麦の実を使用しているため蕎麦の香りが強く、蕎麦湯を作ったり満足感のある蕎麦を楽しめます。食べ応えのある蕎麦を食べたい方におすすめです。
ただし、田舎蕎麦の正式な定義はないため、注意が必要になります。また、田舎蕎麦といっても色の濃さや香りの強さ、麺の太さはバラバラなので、自分好みの田舎蕎麦を見つけるのも楽しみのひとつです。
緑がかった麺が特徴的なものなら「藪蕎麦」がおすすめ
緑がかった麺が特徴的な藪蕎麦は、滑らかな舌触りと甘味が感じられる蕎麦です。蕎麦好きの方に特に好まれています。醤油の味が強い塩辛いつゆに麺をちょっとだけつけて食べるのが特徴です。
もともと藪蕎麦の名は、その土地の方たちがつけた俗称で、店の坂の周辺には大きな竹藪があり、その竹藪に囲まれた蕎麦屋から藪蕎麦と呼ばれるようになりました。
健康を気にするなら「韃靼そば」がおすすめ
韃靼そばは独特の苦みが特徴で、苦蕎麦と呼ばれるときもあります。通常の蕎麦の実よりも苦みの強い韃靼そばの実を使用して作られ、ほかの蕎麦より栄養価が高いのが特徴です。特に、ポリフェノールの1つであるルチンの含有量が多く含まれています。
健康を意識するのなら、ぜひ韃靼そばを試してみてください。
産地で選ぶ
蕎麦は作られている産地によっても特徴が違い、味わいや風味が変わってきます。どこで作られているのかをチェックして選んでみるのも方法です。
オーソドックスな蕎麦を味わいたいなら「長野県産」がおすすめ
蕎麦処としても有名な長野県産の蕎麦は、一般的に蕎麦といってイメージするようなオーソドックスな蕎麦が楽しめます。普段あまり蕎麦を食べない方や、どれを選べばいいのか悩む方は、まず長野県産のものを選んでください。
蕎麦の風味を感じられるものが多く、種類も豊富にあるためきっと好みのものに出会えます。
水質の良さが自慢のものなら「山形県産」がおすすめ
豊かな水源が多く質の良い水を作って作られる山形県産の蕎麦は、クセがなく上品な味わいが楽しめるのが特徴です。山形のきれいな水だからこそ作り出せる味といえます。足立製麺や小川製麺所などが有名で、雑味のない蕎麦を楽しみたい方におすすめです。
ランキング上位で喉越しのいい蕎麦が好みなら「新潟県産」がおすすめ
つなぎに海藻が使われているへぎ蕎麦が有名な新潟県産の蕎麦は、ツルっとした喉越しが食べやすく、蕎麦の風味に混じって海苔の風味が楽しめます。常にランキング上位に入ってくるそばです。
定番の蕎麦以外のものを食べてみたい方や、シンプルなものは飽きてきた方に特におすすめです。
こだわりで選ぶ
自分の好みに合ったこだわりの乾麺蕎麦を選べれば、食べる楽しみも増えます。食感や香り、手軽さなど自分のこだわるポイントに合ったものを選んでください。
食感の違いを感じるなら「麺の太さ・形状」をチェックするのがおすすめ
蕎麦は太さや形状によって、口にしたときの食感が変わってきます。太いものは食べ応えがしっかりとしていて、細いものは勢いよくすすりながら蕎麦を味わいたい方におすすめです。
また、ストレートタイプの麺はツルツルと食べやすく喉越しもいいものが多くあり、ちぢれている麺はつゆの絡み具合が良くなります。好みの食感に合わせて、ベストな麺を選んでください。
香りにこだわるなら「試食や口コミ」を参考にするのがおすすめ
蕎麦を口に入れたときの香りが好な方も多いです。好みの香りのものを見つけるには、少量タイプのものを購入して実際に食べてみたり、通販で買う場合は口コミなどを参考に選んでください。
袋を開封したときの香り・ゆでているときの香り・口にしたときの香りなどを実際に確かめて、自分好みの物かチェックしてみるのもおすすめです。
使うつなぎによって「舌触り」をチェックするのがおすすめ
舌触りにこだわりたいなら、使われているつなぎをチェックしてください。つなぎを使わない十割蕎麦は少しザラっとした感覚があります。一方、一般的な小麦粉やへぎ蕎麦に使われる海藻は、ツルっとした舌触りが楽しめるのが特徴です。
いろいろな種類のものを試してみて、気に入った舌触りのものを探してみてください。
「麺の色」にこだわるならそば殻の有無を確認するのがおすすめ
蕎麦は田舎蕎麦のような黒っぽい麺や更科蕎麦のように白い麺があり、その違いはそば殻を使用しているかどうかで変わってきます。そば殻も使用した麺は黒っぽく、使用してないものは白っぽい仕上がりです。
そば本来の風味を楽しみたければ黒っぽいものを、うどんのようにツルっとした食べ心地が好きなら白いものを選んでみてください。
「手軽さ」にこだわるなら茹で時間や茹で置き可能かチェックするのがおすすめ
乾麺蕎麦のメリットは手軽さです。より手軽さにこだわるなら、茹で時間や茹で置き可能かどうかをチェックしてください。より茹で時間が短いものなら、忙しい日の食事も短時間で準備するのが可能です。
また、事前に茹でて置いておければ、大勢で食べるときにも待たせず出せます。茹で置きできるものは、麺同士がくっつかない工夫が施してあるので安心です。
細い蕎麦などお好みの「蕎麦の長さ」をチェック
麺長は約24cm~30cmとさまざまなものがあります。のど越しを楽しみたい方には長めのものがおすすめです。また短く細い蕎麦は家庭でも茹でやすく、ゆで時間も短く済みます。お好みに合わせて、長さで選んでみるのもおすすめです。
「容量や食べる人数」も確認
乾麺蕎麦を選ぶ際は、容量や食べる人数も確認しておきましょう。1人分80g前後を目安で、市販の乾麺蕎麦は1袋あたり200g前後が一般的です。蕎麦を食べる頻度が少ない方や、使い切りの量を選びたい方は、少量タイプがおすすめです。
家族や友達など大人数で楽しむ場合や、蕎麦を食べる頻度が多い方は、500g程度の大容量タイプがおすすめです。大容量タイプはコスパ重視の方にも最適で、チャック付きの袋を採用しているものもあるので、長期保存したい方にもおすすめです。
つなぎ不使用乾麺蕎麦の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
美味しいです。作り方は少し気を使います。
優しく水で洗う感じで、ヌメリは少し残ったほうが、風味も残ります。
温かいかけ、より冷たいざる、向きだと思います。
口コミを紹介
凄く美味しい。
乾麺とは思えない。
蕎麦湯も濃い!
ムソー
Amazon売れ筋ランキング 食品・飲料・お酒 そば粉部門 8位
(2023/09/01調べ)
国内産・十割そば
国産蕎麦粉を使用した安心で美味しい蕎麦
つなぎを全く使用せずに作られている、北海道産そば粉100%の乾麺蕎麦です。 本当の蕎麦のうまさ・香り・栄養が生み出されています。 脱酸素剤を封入した新鮮パックになっており、作りたての蕎麦のうま味・香りを味わえる商品です。
国産のそば粉を使用しているので、安心して食べられます。十割蕎麦ならではの濃いそば湯にも注目の商品です。 麺はやや細めになっており、さっぱりとした喉越しを味わえます。
種類 | 十割蕎麦 | つなぎ | - |
---|---|---|---|
内容量 | 200g |
口コミを紹介
乾麺の割には喉越しもよく美味しいと感じました。
蕎麦湯もとろりとして美味しかったです。
山本かじの
Amazon売れ筋ランキング 食品・飲料・お酒 そば部門 2位
(2023/08/01調べ)
元祖十割そば
美味しいそば湯がとれる本格派の乾麺蕎麦
そばの実の中心部から表層部・甘皮に至るまで全部ひきぐるみにしたそば粉が使用されており、蕎麦本来の味と香りと栄養分をそのままパックした乾麺蕎麦です。蕎麦の香りや喉越しを十分に堪能できます。
説明の通りにきっちりと茹でて、蒸らした後に冷水で絞めれば蕎麦屋顔負けの喉越しと蕎麦の香りたっぷりの美味しい蕎麦を食べられます。そば湯の評価もとても高く、そば湯好きの方におすすめの商品です。
種類 | 十割蕎麦 | つなぎ | - |
---|---|---|---|
内容量 | 200g×5袋 |
口コミを紹介
十割そばは、そば独特のざらついた触感や香りがして、そばを食ってるって感じが強い。
そば好きにはこれが良い。
口コミを紹介
普通にそばで、美味しい!
蕎麦茹でた時に出る蕎麦湯が
美味しい
つなぎ使用乾麺蕎麦の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
ふのりつなぎのお蕎麦おいしいです。
柔らかい目がお好きな方にとくにお勧めです。のびている訳ではないのですが、
のどごしがよいのです。
口コミを紹介
大きな袋に沢山入ってました。三等分して真空パックで保存してます。味はそれなりに美味しいです。また購入したいです。
口コミを紹介
肝心のお味ですが、家族で気にいってます。割とはや茹でのほうなので、時間厳守です。それさえ守れば普通に美味しいお蕎麦です。茹
口コミを紹介
蕎麦の風味、かみごたえ、蕎麦湯の旨さ。総合的に今のところこの品が一番のお気に入りです。ざるで一人前食すうち、もう一人前茹で始めてしまいました。
口コミを紹介
これまで食べた乾麺でもなかなかの味だと思います。太めの麺なので、好みは分かれると思います。個人的には関東風の濃いめの出汁で、かけそばにして食べるのがおすすめですね。天ぷらとの相性も良くて、立ち食いそばが家でも美味しく食べられる、そんな感じです。
口コミを紹介
ゆで時間が5分とかなり短い。ゆで上がりをみたら太さがバラバラで
表面が荒い。正直、失敗したかなと思いましたが食べてみるとなかなか
美味しい。乱れ織り製法とやらでわざとそうしてあるようです。
口コミを紹介
とにかく韃靼石臼挽きそばは安くて、おいしいです。韃靼そばにはルチンが入っているので血圧にもいいです。お勧めです。
口コミを紹介
まつこの知らない世界で知ってから我が家の乾麺そばはこれになりました。近くのスーパーで購入できなくなりAmazonで購入しました。購入単価も適切で有り難い。そば自体は、風味と舌触りが最高なそばです。この質を自宅で味わえるのがとても嬉しいです。
口コミを紹介
①そばのかおりがとても良い。
②歯ごたえがとても良い。
③想像した通りで満足した。
つなぎ使用乾麺蕎麦のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | つなぎ | 内容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
市販のゆで蕎麦とは思えないコシが魅力の二八蕎麦 |
二八蕎麦 |
小麦粉 |
250g×4個 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
テレビで紹介!ほぐれやすくつゆがらみの良い麺 |
五割蕎麦 |
小麦粉 |
340g×5 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
安くて美味しい体に優しい韃靼蕎麦!苦みが少ないのがポイント |
韃靼蕎麦 |
小麦粉 |
200g×20個 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
生麺のような弾力とコシ |
三割蕎麦 |
小麦粉 |
200g×5袋入 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
つなぎに山芋を使用し心地よい喉越しが魅力の高級乾麺そば |
- |
小麦粉・山芋 |
450g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
蕎麦も蕎麦湯も両方楽しめる |
黒蕎麦 |
小麦粉・やまいも |
270g×5袋 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
白く甘みのある上品な蕎麦 |
更科蕎麦 |
小麦粉 |
600g×3個 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
水とふのりにこだわった喉ごし最高のへぎそば |
へぎ蕎麦 |
ふのり |
270g |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
大量に茹でて冷凍もおすすめな高コスパ蕎麦 |
- |
小麦粉 |
90g×30束 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スーパーで買える乾麺大賞受賞の蕎麦 |
へぎ蕎麦 |
布のり |
200g×20袋 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
テレビで話題の乾麺蕎麦を紹介
人気テレビ番組や蕎麦好きの芸能人が絶賛していた乾麺蕎麦をご紹介します。気になる方はぜひ試してみてください。
3種類の麺の太さが楽しめる奈良屋の裁ちそば
奈良屋の「裁ちそば」の麺は太め・やや細・細めの3種類があり、それぞれ食べ応えが違います。食べ応えを楽しみたければ太め、すすりやすさを求めるならやや細や細めを選んでみてください。たっぷりの大根おろしと食べるのがおすすめの食べ方です。
お値段はそれなりだが旨い太兵衛そば
「太兵衛そば」は、1袋250g入りで1000円以上の値段で販売されています。乾麺蕎麦としては高価格になりますが、その分味は確かです。細麺タイプでツルっとした口当たりが楽しめます。
味や口当たりなど総合的なクオリティーの高さが評価されているのがポイントになります。高級感のあるパッケージデザインも魅力です。
そばの極み八割そばは生麺のような美味しい仕上がり
そばの極み 八割そばに使用している材料は国産のものので安心安全にこだわった乾麺蕎麦になります。この商品の特徴は甘みと喉越しです。口にするとまるで生麺の蕎麦かと間違えてしまいそうなほどの喉越しを楽しめます。食べ方はざる蕎麦がおすすめです。
美味しい蕎麦には美味しいそばつゆを使うのがおすすめです。こちらの記事では、そばつゆのおすすめ商品を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
乾麺はまずい?おいしく食べるポイントは?
乾麺はまずいと思っている方もいらっしゃるので、おいしく食べるいくつかのポイントがあります。ぜひチェックしてみてください。
おすすめのゆで方
おいしいゆで方にはお湯の量・沸騰をキープ・手早く水を切るの3つのポイントとなります。まず茹でるときのお湯の量が大切です。少量の麺に対し、大量のお湯を用意してください。また麺を入れた後も、お湯の温度を下げず沸騰させ続けるのも大切です。
沸騰を保って指定のゆで時間で蕎麦を茹でたら、ざるに上げ水道水で洗ってください。その後手早く水を切り、お皿に盛ったら完成です。
茹でる前に水に浸すと旨みアップ
乾麺は、余計な水分を蒸発し乾燥させているため長期保存が可能です。その反面、茹でムラができてしまったり、ボソっとした食感になってしまう場合がありますが、茹でる前に10分ほど水に浸すと、茹でムラをなくしもちっとおいしい蕎麦を作れます。
蕎麦を水に浸すだけと簡単な方法ですが、食感や蕎麦のおいしさをアップさせられます。ぜひ試してみてください。
ゆでた蕎麦が大量に余ったら冷凍保存
たくさん食べようと思ってゆでたは良いものの、思ったよりもお腹にたまるのが早くて、残してしまう場合はあると思います。お昼に残したものをその日の夜に食べるなら冷蔵庫で保存しておけば良いですが、1〜2日後に食べるつもりなら冷凍保存がおすすめです。
冷凍しておけば1週間以上は持たせられるほか、再度茹でる必要がないので解凍のみでサッと食べられます。以下の記事で、蕎麦の冷凍に関する方法やコツが書いてあるので、参考にしてください。
乾麺蕎麦を使ったアレンジレシピを紹介
乾麺蕎麦はざる蕎麦やかけ蕎麦として食べる方法以外にも、アレンジするとさまざまな食べ方ができます。レシピをご紹介しますので是非ご覧ください。
アレンジしやすいのは十割そば?二八そば?
乾麺蕎麦を使ったアレンジ料理を作る際は、十割そばよりも二八そばの方がアレンジに向いています。なぜなら、二八そばにはつなぎが使われているため、調理中でも麺が切れづらく麺が繋がったままなので扱いやすいからです。
一方、十割そばはつなぎがないため切れやすく、調理の段階で短い麺がいくつもできてしまい、扱いづらくなってしまいます。二八そばしかアレンジには使えないわけではありませんが、扱いやすさを考えると二八そばの方が使いやすいです。
乾麺そばのアレンジレシピ
乾麺そばを使ったアレンジレシピをご紹介します。巻きずしやいなりずしの酢飯のかわりに蕎麦を使い、蕎麦海苔巻きや蕎麦いなりずしにするのもいつもとは違った味わいが楽しめおすすめです。また、茹でたものを油でカリっと揚げると一気に食感が変わります。
手でくずしてサラダにかけたり、肉や野菜をあんかけにしてかけると、あんかけかた焼き蕎麦の出来上がりです。さまざまなアレンジができますので、好みの食べ方を見つけてみてください。
こちらの記事では、麺料理研究家のおすすめ乾麺蕎麦を紹介しています。ここには載っていないアレンジレシピもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
ここまでは、乾麺蕎麦の選び方やおすすめランキングを紹介してきました。乾麺蕎麦にも香り高く喉越しが良い商品が多く存在します。是非ランキングを参考にして、自分好みの乾麺蕎麦を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月22日)やレビューをもとに作成しております。
香り豊かな良質のそば粉十割で丹念に作り上げている逸品です。そば本来の豊かな風味となめらかな食感、のどごしのよさを味わえます。茹でるとそば粉が解けてとろみのある濃い蕎麦湯ができるのも魅力的です。
温冷どちらでもおいしく食べられます。麺は細めですが、茹でている最中に切れなく水洗いも簡単です。10割蕎麦なので蕎麦粉の粗さが手でわかり、食べても詰まっていてコシのある食感が感じられます。