乾麺そばの人気おすすめランキング20選【市販の美味しいものも紹介!】
2023/07/27 更新
乾麺タイプのそばは日持ちするだけでなく、食感も魅力的です。そば通の歌手・池森修一さんのように、あえて乾麺そばを選ぶ方も少なくありません。本記事では市販の美味しい乾麺そばの選び方とおすすめ人気商品を、ランキング形式でご紹介します。ぜひご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
麺料理研究家に聞く乾麺タイプそばのおすすめランキング!
乾麺タイプのそばは日持ちしやすく、好みのタイミングで調理できる優れものです。買いだめ・まとめ買いに適しているため、年越しそばを早めに準備する場合にぴったり。生そばにない食感も魅力の1つで、あえて乾麺を選ぶ方も少なくありません。
乾麺そばには人気の品・産地・製造方法のこだわりなど、選ぶポイントがさまざまです。乾麺タイプならではの新商品もたくさん登場しており、どのように選ぶべきかお悩みの方もいらっしゃいます。
そこで今回は、美味しい市販乾麺そばの選び方とランキングをご紹介します。専門家の意見も参考にして、ぜひ美味しい乾麺そばを見つけてください。

麺料理研究家/フードコーディネーター/食育インストラクター
川端里実

編集部
本日は麺料理研究家としてご活躍されている川端里実さんに、乾麺タイプのそばの魅力や選び方、おすすめ商品についてお聞きしたいと思います!
本日はよろしくお願いします!

川端さん
よろしくお願いします!

編集部
川端さんは麺料理研究家としてどのようなことをされているのですか?

川端さん
私は麵屋の嫁で、ラーメン、お蕎麦、うどんなどの和の麺が常に家にある状態なのですが、そうした麺を家庭で美味しく食べて頂けるような麺料理や一皿で栄養満点の麺料理を作って発信しています。

編集部
麺料理研究家で、さらに麵屋のお嫁さんなんですね!まさに麺のプロフェッショナルですね!

川端さん
新そばの時期や年越しそばのシーズンは色々な蕎麦を買い漁って食べ比べをしているので舌には自信があります!今回は私が実際に食べ比べをして、順位を付けていますので、参考にして頂ければと思います。

編集部
それは心強いです!
早速ですが、乾麺タイプのそばの魅力について教えてください!

川端さん
そばにはルチンという血液をサラサラにしてくれるものが含まれています。その他にもアミノ酸、ミネラル、ビタミンなどあらゆるものが含まれており、健康食として非常に注目されています!

編集部
そうなんですね!生麺のそばと比較した時の乾麺のそばの魅力はどういったところになりますか?

川端さん
やはり長期保存できるということが乾麺の一番の強みだと思います!
生麺だと一日経っただけで、茹でた時に切れてしまうことがありますが、乾麺だと時間がたっても茹でた時に、しっかりと繋がった状態のそばを食べることができます。長いものだと一年くらい持つものもあります!

編集部
一年ですか!そうなると非常食としても使えそうですね!

川端さん
そうですね!ただやはり生麺に比べると味は劣ってしまうというのが現実です。そこで今回は「乾麺なのにこんなに美味しくできるのか!」という商品を厳選してます!

編集部
分かりました!では乾麺のそばを選ぶ際のポイントを教えてください!

川端さん
乾麺のそばだけに限った話ではありませんが、そばを選ぶ際は、産地や性質、そばの食感を基準にして考えると良いと思います。

編集部
やはりそばの産地によって味は変わってきますか?

川端さん
はい!そばは寒暖差が激しいほど美味しくなると言われていますので、標高が高いところで作られたそばは美味しいものが多いです。

編集部
なるほど!確かに、信州など標高が高いところを産地とするそばには有名なものが多いですね!
そばの有名な産地について教えてください!

川端さん
例えば、長野のそばは香りが強くて美味しいです。また、北海道の幌加内はおそば好きには有名な産地で、とても美味しいです!その他にも、茨城県のそばも瑞々しくて美味しいです。

編集部
分かりました!乾麺のそばを選ぶ時は産地に注目して選んでみようと思います!
次にそばの性質についてですが、どのような性質のそばがあるのでしょうか?

川端さん
使われているソバの実の部分によって、そばの性質が変わってきます。ソバの実の中心部の一番粉を使ったおそばを、更科蕎麦と言います。更科蕎麦は見た目が白く歯切れの良いお蕎麦です。

川端さん
ソバの実の各層を取り分けずに、そのまま三番粉まで挽き込んだそば粉を挽きぐるみといいます。そして、この挽きぐるみを使ったそばを藪蕎麦と言います。基本的に更科蕎麦は信州で、藪蕎麦は江戸でよく食べられています。

編集部
そばによって使われているソバの実の部分が異なるんですね!

川端さん
はい!また、そば粉を打ちやすく切りやすく、ボソボソしない状態にするための材料をつなぎと言いますが、このつなぎに使われる材料によっても食感や味が変わってきます。一般的には小麦粉が使われますが、地域によっては山芋や卵、ふのりを使うところもあります。成分表に記載されていますので、好みの蕎麦を見つけるときの参考にすると良いと思います。

編集部
分かりました!ありがとうございます!
では次に川端さんに、乾麺タイプのそばのおすすめランキングを紹介して頂きます!
乾麺そばの選び方
ここではそばを選ぶ際に気を付けたい食材、食感、産地に関する注目ポイントについて詳しく見ていきましょう。
食感へのこだわりで選ぶ
そばは蕎麦粉の割合やつなぎにどのようなものを使用しているのか、そのような製法で売っているのかなどといったことによって食感が大きく左右されます。
素朴なそばの味を味わうなら「十割そば」がおすすめ
まず最も注目すべきなのは蕎麦粉の割合です。十割そばは蕎麦粉のみで製粉されているためより素朴なそばの味を楽しむことができますし、その分そば湯を作る際にもそばの香りが強く残ります。濃厚なそばの風味を楽しみたい方にぴったりです。
上品でまろやかな風味を楽しむなら「二八そば」がおすすめ
一方で二八そばと言われるものや、独自の割合で製粉されているそばには、小麦粉も一定の割合で含まれているため、より上品でまろやかな風味を楽しむことができます。自分のその時の気分や好みに合わせて様々な割合のそばをチョイスしてみるのも面白いでしょう。
一般的には十割そばのほうが少しぼろぼろとしやすく、二八そばのほうがつるっとした舌ざわりになると言われています。ここでも自分の食感の好みに合わせたそばの種類を選ぶことが必要です。
健康を気遣うなら「韃靼そば」がおすすめ
韃靼そばトレンドになりつつあるそばです。通常多くのスーパーマーケットや通販サイトで市販されているそばは「甘そば」といわれるものですが、この韃靼そばは別名「苦そば」とも呼ばれており、独特の苦みも楽しめます。
注目度の高い理由はその栄養価の高さで、健康に気を使っている人には特におすすめしたいそばの種類です。
舌触りにこだわるなら「つなぎ」で選ぶのがおすすめ
つなぎとして使われている食材にも注目しましょう。たとえば新潟産のへぎそばは、海藻を使用しているため、のど越しがよりつるっとしたそば。どのような食材が使用されているかによっても舌触りは違います。
色にこだわるなら「そば殻」で選ぶのがおすすめ
そばを打つ際に、そば殻を練り込んでいるかによっても食感は変わってきます。殻を完全にとりのぞいたものであれば、白っぽい見た目になりますし、そば殻まで練り込んであれば黒っぽい見た目と微かにざらっとした舌触りを感じることができます。
うどんに近いようなつるっとした食感と、よりそば感のつよい食感と、お好み次第です。
食感にこだわるなら「麺の太さや形状」で選ぶのがおすすめ
食感を決める大きな要素の1つとして、麺の太さが挙げられます。より食べ応えのあるそばがよければ太めの麺を選択し、そばをすすったときの爽快感が好みであれば、細めの麺をセレクト。
それぞれのメーカーごとに、そのそばの配合や香りなどに最もマッチするそばの太さが選ばれているので、様々な種類のものを試してみるのもおすすめ。また、麺の形状がストレートではなくでこぼこしたものは、麺と汁の絡みがよくなります。
個性的な味わいを楽しむなら「そば粉の割合が少ない」ものがおすすめ
そばをはじめ、パッケージなどの裏にある原材料は、入っている割合が多いものから順に書かれています。そば粉が小麦粉などよりも少ないかどうかを判断するには、そうしたパッケージの裏側をチェックしてみましょう。
そば粉のみ、そば粉が1番多く入っているものよりも安い値段で購入することができたり、コスパが高いこともあります。また、風味も個性的ですので、定番などとは違う乾麺そばを味わってみたいという方に、おすすめです。
美味しい味と同時に「香り」をチェック
乾麺そば含め、そばの良さの1つとして挙げられるのが、香りの高さです。口に入れた瞬間に口の中いっぱいに広がる風味は、そばによってまったく異なりますので、その風味で作っている職人のこだわりや、素材へのこだわりを感じることができます。
ざるそばなどで食べる際に、まずは何も付けずにそのそばを食べてみることで、本来の美味しいそばの味をしっかりと感じることができます。
産地へのこだわりで選ぶ
ご当地で有名なそばがあるように、産地によってもそばの味は変わってきます。それぞれの産地のそばの特徴をおさえて、是非お気に入りのものを見つけてみましょう。
スーパーなど市販で手に入れやすいものなら定番の「長野県産」がおすすめ
日本でも有数のそば処として知られているのが、長野県です。定番のそばを試してみたいというときには、まず長野県産のオーソドックスなタイプのそばから試してみるのがよいのではないでしょうか。
市販のそばの中では、長野県をはじめ定番の有名どころのそばは、スーパーなどで手に入りやすいのが便利です。
日本一の麺処・10割そばも多い「山形県産」がおすすめ
山形県産は優れた水質を活かしたそば作りで有名です。山形県は軟水の純度も有名で、非常に高品質なものがたくさんあります。10割そばに代表される本格派のそばを食べたい方にぴったりです。
のど越しの良さなら高級感のある「新潟県産」がおすすめ
新潟県といえば有名なのが、魚沼地方から生まれた「へぎそば」です。フノリをつなぎに使用しているため、のど越しが他の地方のそばと比べても非常によく、つるっとしたそばが好みという方には特に食べやすいそばです。
定番のそばに飽きてきて、そろそろ新たな種類のものに挑戦してみたいという方にも、是非試してみていただきたいのが新潟産のそばです。高級感もあるので贈答用としても人気があります。
以下の記事では乾麺蕎麦の人気おすすめランキング15選をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
出雲そば・わんこそば・戸隠そばの「日本三大そば」をチェック
日本3大そばと呼ばれる出雲そば、わんこそば、戸隠そばを選ぶのもおすすめです。特にわんこそばは、競技会を開催したりすることで全国にその名を響かせており、様々な方法で親しまれているそばの1つです。
また、出雲そばは島根県の出雲中心に親しまれている郷土料理で、昔から庶民に親しまれているそばです。戸隠そばは、長野県長野市戸隠のそばで、そばの甘皮を取らないまま仕上げたそば粉を使用しているものです。
安いそばでも美味しく食べられる「コスパ」をチェック
乾麺そばを選ぶ際のポイントの1つとして、安いものを選ぶということも挙げられます。乾麺そばも値段は幅広いので、手軽に回数多く乾麺そばを楽しむなら、安くコスパの高いものを選ぶのがおすすめです。
茹で時間や「茹で置き」可能かどうかをチェック
大人数で食べる場合、とりあえず先に茹でておきたいという場合は、茹で置きができるかどうかで選びます。通常、乾麺そばをはじめ麺類を茹でて置いておくと、麺同士が密着してしまいがちなので、すぐに食べない場合は、茹で置き可能かどうかをチェックしましょう。
川端さんイチオシの乾麺そばの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
蕎麦の風味、かみごたえ、蕎麦湯の旨さ。総合的に今のところこの品が一番のお気に入りです。ざるで一人前食すうち、もう一人前茹で始めてしまいました。
口コミを紹介
手頃な価格でしっかりした味の蕎麦。わりに細めなので水で洗うときは箸ではなく手で優しく持って素早くまんべんなく流してます。蕎麦だけで食べても十分楽しめるだけの味の濃さです。
口コミを紹介
この蕎麦は本当に美味しいので、それが一番美味しい状態で食べると、もう他の市販の蕎麦は食べられませんね。

編集部
以上が、川端さんおすすめの乾麺タイプのそばのランキングでした!
乾麺タイプのそばを買う時は是非参考にしてみてください!
乾麺そばの人気おすすめランキング16選
口コミを紹介
細めの蕎麦のため、湯で時間が短いのもいいです、他の方も書いていますが細めなのに伸びづらいです。味はソコソコですが低糖質食品の中ではかなり美味しく気に入っています。
口コミを紹介
お店で食べるような美味しいそばです!
乾麺とは思えない、満点の味です♪
口コミを紹介
風味や食感は更科と一長一短です。ちなみに「おびなた蕎麦通のそば」はメーカーに確認したら蕎麦粉55%だそうです。
口コミを紹介
冷やしと温両方で食べてみました。冷やしにすると非常にコシが出ます。チルド生麺のようなクニャクニャとは一線を画すコシ!食べている!という感じがします。
口コミを紹介
7分茹でて、水でしめて、何もつけずにいただくと…あーこれこれ!こういうのが食べたかった!もう大満足な味と食感。子供も7BPのお蕎麦は残したのに、このお蕎麦は何もつけずにモリモリモリ。
口コミを紹介
とにかく韃靼石臼挽きそばは安くて、おいしいです。韃靼そばにはルチンが入っているので血圧にもいいです。お勧めです。
口コミを紹介
今まで6~7種類取り寄せた乾麺のなかではトップクラスのおいしさです。ゆで上がりが 見た目に美しく のど越しもちょうどいい。風味もある。日常使いにリピート4回目です。
口コミを紹介
小嶋屋さんのへぎそばは、ほのかな香り、微妙な歯ごたえ、するっとした舌触り、おそばの王道を行く咽の通り、最高です。
口コミを紹介
生麺かと勘違いするほど舐めらに茹で上がり、時間も4分と短め。表面が凸凹なのでツユが絡まり美味しくいただきました。
口コミを紹介
コロナ禍自粛期間中、せめてもの楽しみにとAmazonで乾麺の蕎麦を10種注文。蕎麦の風味とそば湯の美味さを食べ比べ飲み比べしました。その中で、次再注文するなら、これと思っているのが本品です。
口コミを紹介
細目で、腰があるのを探してました!希望通りで、おいしく満足でした。
口コミを紹介
久しぶりに乾麺そばとしては満足な風味のあるそばに出会った。
200グラム袋のそばを朝茹でて食べ、残ったそばを昼に食べているが、腰が強く茹でたてと変わらない食味があり満足している。
口コミを紹介
好みの堅めに茹で、歯ごたえ、香りを楽しみながらいただきました。
食べ応えのあるお蕎麦です。
口コミを紹介
ここ数年はこの妻有蕎麦にはまっており、夏も冬もリピートしています。布のり(海藻)のなめらかな食感とのどごしがとても良いので、特に夏場にざるそばで食べることをおすすめします。乾麺としてはなかなかの味です。
乾麺そばのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 個数 | 食材へのこだわり | 食感へのこだわり | 産地へのこだわり |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
年越しそばにぴったりの美味しい乾麺そば |
600 g |
10 |
A |
A |
A |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
リピーター続出の人気そば |
200g |
20 |
A+ |
A+ |
A+ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
メディアでも話題に!食べ応えのあるそば |
200g |
- |
A+ |
A+ |
A+ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
そばの名産地・長野県で認められた最高のそば |
200g |
8 |
A++ |
A++ |
A++ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
讃岐のそばを一度はお試しあれ |
300 |
9 |
A+ |
A |
A+ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
市販で貴重な無添加仕上げの10割そば |
180g |
- |
A |
A |
A |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
太めの麵がつゆに絡んでおいしい |
340g |
10 |
A |
A |
A |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
新潟産のへぎそばで一味違ったそばを楽しめる |
200g |
5 |
A |
A |
A |
|
|
Amazon ヤフー |
山形産のこだわり花笠そば |
180g |
10 |
B |
A |
A |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
韃靼そばを試すならこれ |
200g |
20 |
A |
A |
B |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高級感抜群の乾麺そば! |
150g |
3 |
A |
A |
B |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
そばと言えば木曽路の御岳そば |
200g |
5 |
B |
A |
A |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
そばの名産地信州の乾麺そば |
600g |
1 |
B |
B |
A |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
水に浸すことで麺がしっかり締まる |
240g |
15 |
A |
A |
A |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
200g |
4 |
A |
A |
A |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
糖質40%offのヘルシーな乾麺そば |
160g |
10 |
A |
A |
A |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
一人前のそばのカロリーは?
比較的カロリーが低い食品と言われているそばですが、食べ方によっても異なります。てんぷらや鴨南蛮などはやはり高くなりがち。一番低いカロリーで食べられるのはつゆに浸っていないもりそばです。
ご飯一杯分のカロリーが230~250くらい。もりそばは一人前290カロリーくらいです。ご飯はおかずのカロリーが追加されますが、もりそばは、天ざるなどをのぞくとほとんど単品で食べられるので、一食のカロリーとしては低めになります。
生麺と乾麺の違いとメリットデメリット
生麺のメリットはゆで時間が早いこととコシのある食感です。乾麺はゆで時間に時間を要し、麺のコシや食感はどうしても勝てない部分があるのでデメリットになりますが、圧倒的なメリットは保存力の強さ。保存食としても活躍できるメリットを持っています。
ざるそば・もりそば・かけそばの違いとは
おそばをそば屋さんで食べるときざるそば、もりそば、かけそばなどの表記があります。今回は、おそばの違いについてご紹介します。
年越しそばのように温かいつゆの中に入れるかけそば
かけそばは、想像している通り温かいつゆに入っているおそばのことです。詳しくは氷水や流水で滑りを取った後に再度熱湯で温め直し、丼に入った熱いつゆの中に入れて食べるおそばの事を言います。
また薬味には、七味や小口切りした長ねぎなどを入れて食べる場合も多いです。柑橘類に皮を入れて、風味を立たせるのもおすすめの食べ方です。年越しそばとして食べるのは、このかけそばの場合がほとんどです。
以下の記事では、七味唐辛子の人気おすすめランキング15選【様々な料理に使える】をご紹介しています。ぜひご覧ください。
海苔の有無で決まるざるそば・もりそば
ざる蕎麦ともり蕎麦の違いは一般的には海苔のあるなしだと言われています。ざる蕎麦には海苔がついていてもり蕎麦には海苔がないと言われています。そしてざる蕎麦の方がもり蕎麦よりも少し値段が高いのも特徴です。
明治以前などはツユの濃さなどで変えていたとも言われていますが、今では海苔のあるなしが一般的です。ほかにもざる蕎麦には天ぷらを付けていたりわさびを付けていたりなどがあります。お店によって、今でも麺やつゆのグレードを変えているところもあります。
蒸篭(せいろう)を器として使うセイロ
ざるとセイロは盛り付ける器の違いについて言います。ざるは竹で編んだざるを蕎麦の器に転用したものを言い、セイロは蒸篭(せいろう)と呼ばれる蒸しもの料理などに使われるものを蕎麦の器に転用してことから名前がつけられています。
またもり蕎麦は上記で言いましたようにざる蕎麦よりも安くチープなイメージを持たれやすいためセイロと名前を変えることでそのイメージを変えようとしたのではないか、とも言われています。昔は蕎麦を蒸すこともあったので蒸篭が使われていたのにも納得です。
以下の記事では、せいろの人気おすすめランキング13選【国産や安い商品も紹介!】をご紹介しています。ぜひご覧ください。
水に浸すとコシが出る!乾麺そばの美味しくなるゆで方
乾麺そばをより美味しくゆでるためのコツを、以下にご紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。
1.大きめの鍋を用意して、そこに7分目まで水を入れて沸かす。
※この時、乾麺のゆで方に書いてある水の量よりも、少し多めにするのがコツです。
2.1度に多くの麺を投入しない。(目安としては1.5リットルに対して100gの麺が適切)
3.お湯の温度を守りながら差し水はせずに、ゆで時間を守ってゆでる。
4.ゆで上がったら、水に浸す。この時、冷水で締めるとコシが出やすくなる。完成。
5.麺が伸びないうちに食べる。
この工程を、より詳しく記載したものが以下になりますので、気になる方は併せてご覧ください。
麵が切れるのを防ぐ茹で方のポイント
乾麺は切れやすいとよく言われていますが、茹で方のポイントを押さえればある程度防ぐことができます。重要なのはかき混ぜすぎないこと。そのためにはたっぷりのお湯で茹でることが大事です。蕎麦を入れたときに、中で蕎麦が泳ぐような状態になるように。
乾麺そばのアレンジレシピ・豚しゃぶのごまだれサラダそば
ここでは、数ある乾麺そばレシピの中から、おすすめのレシピ「豚しゃぶのごまだれサラダそば」をご紹介します。ぜひ、参考にしてみて下さい。
調理時間:20分、1人分のカロリー:584kcal、1人分の塩分:3.5g
【材料】(2人分)
フリルレタス:1/4個、ミニトマト:赤3個、黄3個、パプリカ:赤1/4個、黄1/4個、きゅうり:1/2本、豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用):100g、ごまドレッシング:適量、乾麺そば:2人前
つゆに必要な材料:めんつゆ(3倍濃縮タイプ):120cc、水:240cc
【作り方】
- きゅうりは細切りにしておき、パプリカは薄切りにしておく。また、フリルレタスは1口サイズにちぎっておく。
- お湯を沸騰させ、豚バラ肉を1枚ずつ入れてしゃぶしゃぶにする。火がひと通り通ったら冷水にあげて水気をきる。
- そばをゆで、冷水で締めてからしっかりと水気をきって皿に盛り付ける。
- 皿にフリルレタスやパプリカ、そしてしゃぶしゃぶにした豚バラ肉を乗せ、きゅうりを添える。麺つゆとごまだれをかければできあがり。
そばつゆのレシピ
【材料:だし汁】 【材料:蕎麦つゆ】
水 700ml だし汁 600ml
昆布 5〜6g 醤油 大さじ4
鰹削り節 10〜12g みりん 大さじ4
【だし汁のレシピ】
まずは水700mlに昆布を全部入れ、そのまま火にかけずに30分置いておきます。30分経てば弱めの中火にかけます。水が沸く少し前ぐらいに昆布を取り出します(火は止めません)。そのまま火をかけ沸いてから火を止めかつお節を加えます。
かつお節を入れて弱火でかつお節が少し踊るぐらいの状態にして4〜5分置いておきます。時間が経ったら茶こしなどでかつお節を取り出し、取り出したかつお節をお箸などで抑えてしっかり旨味を取り出します。だし汁はこれで完成です。
【蕎麦つゆのレシピ】
鍋にだし汁、醤油、みりんを入れて中火で火を入れます。グツグツと沸いたら完成です。
もし手作りでなくても大丈夫だと思っている方は、そばつゆのランキング記事がおすすめです!ぜひご一読ください。
乾麺そばがまずい!ゆで方に失敗した蕎麦の食べ方をご紹介
乾麺そばは、ゆで方を間違えるとまずい蕎麦になってしまいます。ゆで方に失敗してまずくなった蕎麦は、少しアレンジをすることで美味しく食べることが可能です。失敗しても捨てずに美味しくいただきましょう。
失敗したときのおすすめの食べ方として、とろろ蕎麦・カレー蕎麦にしてみるといいです。とろろのねっとり感とのど越しで、失敗した蕎麦も美味しくいただけます。また、カレーと蕎麦の相性も良く、ざるそばで食べれないというときにおすすめです。
まとめ
新たなそばに挑戦してみると、自分好みの新しいそばとの出会いや発見があるかもしれません。最近は乾麺とは言っても、まるで生麺のような仕上がりになる高品質の商品が増えていますので、是非自宅で気軽に蕎麦屋さんのようなそばを楽しんでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月27日)やレビューをもとに作成しております。
そば殻まで含んだ黒い色味の麺が特徴で、食塩不使用や、信州木曽御岳山麓水系の水を使用している点、つなぎとして山芋を使っている点など食材にもかなりこだわっています。太さの異なる3種類の麺を使用した食感も魅力です。