麺切り包丁の人気おすすめランキング15選【2022年最新版】
2021/06/06 更新

目次
蕎麦・うどんを作るのに重宝!麺切り包丁とは
麺切り包丁はうどんや蕎麦等、大きな麺を切る際に使われる包丁です。形が通常の包丁と違うので、「使い方が難しいのではないか」「使いこなせるか不安」と考えるかもしれませんが、自分に合った麺切り包丁を選ぶことで問題を解消できます!
今回は、麺切り包丁の人気おすすめランキングを15選を「価格」「刃渡り」「重量」「素材」等の判断材料から紹介していきます。自分の麺切りの熟練度や調理したい麺料理から、適切な包丁を選択してください。
麺切り包丁の選び方
麺切り包丁を購入する前に、「自分がどのような麺切り包丁を購入すればいいのか」は抑えておいたほうがいいです。目的に沿った麺切り包丁を使いこなして調理すれば、より美味しく素晴らしい麺料理を作ることができるからです!
「刃渡り」から選ぶ
麺切り包丁の刃渡りは「24cm」「27cm」「30cm」「33cm」の4種類があります。麺切り包丁の使いやすさに関係する要素で、自分が初心者か熟練度か、麺を打つ量はどのくらいかで購入する麺切り包丁を決めるのをおすすめします。
24cm・27cmは「麺料理初心者」におすすめ!
刃渡り24cm・27cmの麺切り包丁は麺料理初心者におすすめです。刃が長いタイプではないので、包丁の刃全体に力を入れやすく、麺を切るのに便利だからです。サイズもコンパクトなので初心者や女性におすすめできます。
また、500g以内の麺を一度に打つ場合も24cm・27cmの麺切り包丁がおすすめです。
30cm・33cmは「熟練者」向け!
刃渡りが長くなるにつれ麺切り包丁は扱い辛くなります。ただし、一度に打つ量が多ければ多いほど必要な刃渡りも多くなります。麺切り包丁の刃渡りは一度に打つ麺の量を基準に使われる傾向があるからです。
30cm・33cmの刃渡りが長いサイズは熟練者向けではありますが、多くの人に麺料理を振舞いたい場合は必須です。
「重量」から選ぶ
麺切り包丁の重量は扱いやすさや切り方に関係しています。24cmの短い刃渡りの麺切り包丁は重量が少なく、33cm等刃渡りが大きいものは重たくなります。あまり重たすぎると料理中に怪我をする可能性があるので、自分の力だとどれが扱いやすいかを確認しましょう。
また、麺切り包丁の切り方のひとつの「垂直切り」は、麺切り包丁の重さを利用した切り方です。垂直に包丁を当てて麺を切る切り方ですが、重量がある方が断面が綺麗になりスムーズに切れます。おおよそ1,000g以上の麺切り包丁が適任です。
垂直切りをしなければ綺麗に切ることができないとは限らず、軽い包丁でも45度から押し切る切り方も有効です。これは500g程度の麺切り包丁を使っても問題はありません。
刃の「材質・素材」で選ぶ
刃の材質・素材は大きく分けて「ステンレス製」と「鋼製」の2種類あります。ステンレス製は軽くて扱いやすいのが特徴で、鉄でできていないおかげで錆びにくくなっています。麺切り包丁のケアや手入れも難しくありません。
鋼製は切れ味が良いのがおすすめポイントで、ステンレス製よりも麺を綺麗に切ることができます。ただし、鉄でできているので錆びやすくケアや手入れがやや難しいのが難点です。定期的に研ぐ必要もあります。
初心者は扱いやすく手入れも難しくないステンレス製をおすすめします。価格も鋼製の麺切り包丁よりは安いです。鋼製の麺切り包丁は価格が幅広く、安いものだと1万円以下、高いものだと10万円を超えるものもあります。
「持ち手」で選ぶ
麺切り包丁の持ち手は「木製」「ロープ巻き」「鮫肌巻き」の3タイプ。持ちやすさや扱いやすさ、滑り止め効果があるか等の違いがあります。
木製は「商品の幅広さ」がおすすめ
持ち手が木材の麺切り包丁は多く、通常の包丁にもよく使われている素材なので、他のタイプよりも一般的です。木材によって価格に差が出ていますが、扱いやすい麺切れ包丁が多いです。
「手入れの簡単さ」を重視するならロープ巻き
手入れの簡単さを重視したいならロープ巻きの麺切れ包丁がおすすめです。持ち手の部分のケアや補修は同質のロープを巻けばいいだけで非常に簡単だからです。ただし、ロープにわずかな粘着性があるので、こまめに洗った方が良いです。
「滑り止め効果」で調理を安定させたい場合は鮫肌巻き
鮫肌巻きの麺切れ包丁は高い滑り止め効果を持っています。ややザラザラした質感は気になりがちですが、滑りにくい性質のため安定性を高めることができます。素材に鮫肌を使っている高級品で、価格もやや高くなると考えてください。
「左利き用」の麺切れ包丁について
麺切り包丁には右利き用と左利き用が存在します。主な違いは「刃先」で、右利き用は「レ」の形をしていますが、左利き用は真逆です。自分の利き手に合ったタイプを選択しないと、正しく使いこなすことが困難になります。
右利きの人が多いので、左利き用の麺切り包丁は少ない傾向です。価格も少しだけ高くなっています。価格に関しては安い左利き包丁も出回っているのが幸いでしょう。
麺切り包丁の人気おすすめランキング15選
口コミをご紹介
自分の手にピッタリで、切れ味、重さ、長さなど非常に使いやすい。
口コミをご紹介
一般に左利き用の蕎麦包丁は右用に比べて驚くほど高価。大きさも手ごろで程々の重量感もあり、欲しかったものが安価で手に入り満足しています。
貝印(Kai Corporation)
貝印 麵切り包丁 関孫六
関孫六のコンパクトバージョン!軽さと扱いやすさがおすすめ
関孫六がさらにコンパクトになった扱いやすいタイプの麺切り包丁です。価格は4,000円未満で麺切り包丁の中では最安値と言っても過言ではありません。これから麺料理に挑戦したい人におすすめです。
関孫六製の包丁はステンレス製ながら切れ味にも定評があり、価格の割には麺を切る性能にも期待できます。ただし、刃渡りが24cmと短めなので、多量の麺を打つよりは少量の麺を打つために使った方がいいです。
サイズ | 24cm | 重さ | 423g |
---|---|---|---|
刃の材質 | ステンレス製 | 持ち手の材質 | 木製 |
利き手 | 右 |
口コミをご紹介
蕎麦うちを初めて買いました。
ステンレスで手入れが楽なので良いです。
切れ味も結構良いです。
口コミをご紹介
刃渡り27cmの中で一番安かったので、どうかと思いながら使ってみました。結果、何の問題もなくうどんが作れています。決して研ぎ澄まされた刃ではありませんが、うどんのような柔らかいものを切るには十分です。
口コミをご紹介
手作りソバを始めた人からの依頼ですが、切れ味は最高、重量感もあって申し分なしと言っていました。
プロの職人になったようでした。
口コミをご紹介
価格の割にはしっかりした作り、サイズで、収納袋までついていて満足しました。性能の方も重量が割とあるので、軽く押すだけで、蕎麦がスコン、スコンと切れて変なくっつきも無く、大変安定した蕎麦切りができています。
口コミをご紹介
刃渡り長さ、重さとも丁度万人向き。また値段の割に切れ味大変いい。
豊稔企販
豊捻企販 鍛冶宗匠光山作 高級ステンレス鋼麺切庖丁
刃渡り33cmなのに軽くて扱いやすい!高級ステンレス鋼のおすすめ一品
豊捻企販の鍛冶宗匠光山作、高級ステンレス鋼麺切庖丁はステンレス鋼でできているおかげで、33cmもの刃渡りがありながら比較的軽量です。刃渡り33cm以上は熟練者向けで材質も鋼が多いのですが、この麺切り包丁は非力な人でも扱える本格麺切り包丁です。
まだ麺切り包丁をうまく扱えないけれど多くの人に麺料理を振舞いたいと考える人にぴったりの麺切り包丁で、さらにステンレス製のおかげでケアや手入れも簡単。長く付き合っていけます!
サイズ | 33cm | 重さ | 680g |
---|---|---|---|
刃の材質 | 高級ステンレス鋼 | 持ち手の材質 | 積層強化柄 |
利き手 | 右 |
下村工業(Shimomura Kougyou)
ヴェルダン 麺切包丁
持ち手もステンレスでケアが簡単!扱いやすさもおすすめ!
ヴェルダンの麺切包丁は持ち手もステンレスになっています。刃と持ち手が一体化しているため違和感がなく、デザイン性にも優れています。持ち手部分に汚れや錆びができる可能性も少ないです。
持ち手の凸凹も注目すべきポイントで、より持ちやすく扱いやすいよう工夫されています。独特なデザインの調理器具が欲しい人や、扱いやすくケアも簡単な麺切り包丁が欲しい人まで、幅広くおすすめできます!
サイズ | 21.5cm(全長23cm) | 重さ | 322g |
---|---|---|---|
刃の材質 | ステンレスモリブデン鋼 | 持ち手の材質 | 18-8ステンレス |
利き手 | 右 |
口コミをご紹介
清潔感があり手入れがしやすいところ。初心者ながら購入後「うどん」と「そば」を10回程度打ちましたが、とくに問題なく使用しています。これから始める方にコスパも良いのでお勧めかと思います、
薄型冷蔵庫のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重さ | 刃の材質 | 持ち手の材質 | 利き手 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ヴェルダン 麺切包丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち手もステンレスでケアが簡単!扱いやすさもおすすめ! |
21.5cm(全長23cm) | 322g | ステンレスモリブデン鋼 | 18-8ステンレス | 右 |
2
![]() |
豊捻企販 鍛冶宗匠光山作 高級ステンレス鋼麺切庖丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
刃渡り33cmなのに軽くて扱いやすい!高級ステンレス鋼のおすすめ一品 |
33cm | 680g | 高級ステンレス鋼 | 積層強化柄 | 右 |
3
![]() |
安来青紙 麺切り包丁本刃付け 左利き用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
左利き用麺切り包丁ナンバーワン!本格鋼の切れ味で最高の麺料理を! |
30cm | 725g | 鋼 | - | 左 |
4
![]() |
安来青紙 麺切り包丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安来青紙鋼の鍛冶屋お手製の一品! |
30cm | 860g | 安来青紙鋼 | 木製 | 右 |
5
![]() |
ヤマコー 麺切り庖丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お手頃値段でケアも簡単長持ち麺切り包丁! |
24cm | 380g | ステンレス製 | 木製 | 右 |
6
![]() |
壮次郎 麺切り包丁 白木柄 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者から上級者まで扱える万能型麺切り包丁! |
27cm | 470g | ステンレス | 白木柄(ほう白木) | 右 |
7
![]() |
豊稔企販 切れ者麺切庖丁 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
「安来鋼の青紙2号」で安定した切れ味! |
30cm | 700g | 安来鋼の青紙2号 | ロープ巻き | 右 |
8
![]() |
全鋼 麺切り包丁 左利き用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
全鋼の左利きタイプ!本格仕様でコスパ良好! |
30cm | 730g | 全鋼 | 木製 | 左 |
9
![]() |
豊稔企販 普及型麺切庖丁 全鋼 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鋼製なのにコンパクトサイズで初心者向け! |
27cm | 370g | 特殊刃物鋼 | 木製 | 右 |
10
![]() |
貝印 麵切り包丁 関孫六 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
関孫六のコンパクトバージョン!軽さと扱いやすさがおすすめ |
24cm | 423g | ステンレス製 | 木製 | 右 |
11
![]() |
藤次郎 MVモリブデン鋼 27cm |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
モリブデン鋼製の耐久性が高い長持ち麺切り包丁 |
27cm | 490g | モリブデンバナジウム鋼 | 木製 | 右 |
12
![]() |
藤次郎 白紙鋼黒打仕上 紐巻き柄 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
重量たっぷりの本格的な麺切り包丁! |
30cm | 880g | 白紙鋼・軟鉄 | ロープ巻き | 右 |
13
![]() |
めん切り包丁 壮次郎24cm左利き用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
左利きの入門用!扱いやすさがおすすめ |
24cm | - | ステンレス製 | 木製 | 左 |
14
![]() |
青木刃物 堺孝行 イノックス 27㎝ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本格的な材質がおすすめ!日本の伝統工芸品 |
27cm | 440g | モリブデンステンレス製 | 木製 | 右 |
15
![]() |
貝印 そば切り包丁 関孫六 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
重すぎず軽すぎず、扱いやすさと切れ味のバランス良し! |
30cm | 715g | ステンレス製 | 木製(天然木) | 右 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
麺切り包丁のケアの仕方・研ぎ方
購入した麺切り包丁を長い間使うのであれば、ケアの方法や研ぎ方は知っておいた方が良いです。暇な時等に定期的にケアしてください。
麺切り包丁の「研ぎ方」
麺切り包丁を研ぐ際には「木材(もしくは砥石)」を活用します。他の包丁と研ぎ方は変わらず、刃の部分を表面から研ぐのをおすすめします。
包丁の刃がおおよそ均等になるまで研ぐ必要がありますが、ステンレス製の場合は刃欠けや錆びをそこまで気にしなくていいので、神経質になって無理に均等になるまで研ぐ必要はありません。最後に裏面も同様に研いでください。
1回あたりの研ぎ時間はおおよそ5分です。頻繁に研いでおかないと、刃が均等になるまで時間がかかってしまいます。
麺切り包丁の「洗い方」
他の食器や調理器具と同様に水洗いで構いません。ただし、包丁が錆びてしまうと切れ味が落ちてしまうので、特に鋼製のものは洗い終わった後の水をより入念に拭いておきましょう。
刃だけでなく持ち手も洗う必要があります。特にロープ巻きの麺切り包丁は持ち手部分に汚れ等がついていることが多いです。
普通の包丁を麺切り包丁として代用する場合
麺切り包丁を購入するのが不安、代用できるなら代用したいと考えている場合は、普通の包丁を麺切り包丁として代用しても問題はありません。
「中華包丁」「菜切り包丁」なら代用可能
中華包丁や菜切り包丁なら、麺切り包丁の代用品としてある程度使いやすいです。ただし、刃が真っすぐになっているのが代用の際の条件となります。代用する包丁の刃渡りが長い方が麺を切りやすくなおかつ綺麗に切ることができます。
垂直に麺を切るとどうしても刃が足りずに、二度切りする部分の断面が悪くなってしまいます。斜め45度を目安に包丁を麺に入れて押し切るようにしてください。一度麺に刃を通したらそのまま刃を離さずに1回で切るようにしましょう。
代用包丁よりも麺切り包丁の方が簡単で使いやすい!
普通の包丁の方が汎用性が高く、「普段使っているから普通の包丁を麺切りに使おう」と考える人も多いです。しかし、麺切り包丁は専用のデザインのおかげでより麺を切りやすく作られているので、普通の包丁よりも麺を切るにあたっては使いやすいです。
代用包丁では作る麺料理に限界があるのだとイメージしてください。代用包丁を長く使い続けるよりも、3,000円から購入できる初心者用で扱いやすく手入れも簡単な麺切り包丁を購入することを強くおすすめします。
まとめ
今回は、材質、刃渡り、持ち手、使いやすさ、価格を基準に麺切り包丁の人気おすすめランキングを15選紹介しました。これから麺を打つ勉強をしたい人もある程度麺切りができるようになって本格的な麺切り包丁を購入したい人も参考にしてみてください。
また、下記の記事では麺切り包丁に限らず様々な包丁のおすすめを紹介しています。麺切り包丁の購入を機に他の包丁も新調したい場合は参考にしてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月06日)やレビューをもとに作成しております。
扱いやすさと切れ味を兼ね備えた万能包丁で、価格も1万円前後!刃は30cmとやや熟練者向けの長さですが、ステンレス製で同じ30cmの刃渡りの麺切り包丁より軽いので、初心者や女性にもおすすめできます。