包丁研ぎ器の人気おすすめランキング17選
2021/06/06 更新
目次
一家に一台!包丁研ぎ器の魅力と必要性とは
毎日使っている包丁が切りづらく感じたことはありませんか。特にトマトなどのやわらかいものをカットしようとした時に起こる包丁の切れ味の悪さ。新しい包丁も時間が経つにつれて刃こぼれを起こし、食べ物がスムーズに切れなくなってしまいますよね。
実は、「包丁研ぎ」を使えば簡単に切れ味が戻るんです!。ご家庭にひとつは持っておきたい包丁研ぎも種類や値段も幅広く、人によってしっくりくるものが異なります。使いやすい一品を見つけてキッチンに置いておくだけで、役に立つのが包丁研ぎなのです。
ここでは、包丁研ぎを選ぶ際に知っておきたいポイントである「包丁研ぎのタイプ」「研げる刃の種類」「研げる刃の厚み」「研げる刃の材質」「使いやすさ」「価格」を元にランキングを作成してみました。ぜひ、おすすめの商品をチェックして参考にしてみてくださいね。
包丁研ぎ器の選び方
包丁研ぎを選ぶ際には、知っておきたい事柄がいくつかあります。せっかく包丁研ぎを購入しても、自分が使用している包丁に合っていない可能性もあるからです。ここでは、包丁研ぎを選ぶ時に注目すべきチェックポイントをご紹介します。
包丁研ぎ器のタイプで選ぶ
包丁研ぎには、大きく分けて4つのタイプがあります。自分に合った包丁研ぎを選ぶ際には、それぞれの特性を把握して、使いやすさや価格が手軽なものから試してみましょう。
切れ味を長持ちさせ本格的に研ぎたい方は「砥石タイプ」がおすすめ
角砥石に刃を当て、手作業で研磨する昔ながらの方法です。近年は、天然砥石よりもお手入れ簡単で使い勝手の良い製品が多数あり、家庭用の包丁を研ぐ際にも気軽に使える身近な存在になりました。包丁を研ぐ際には、砥石に当てる刃の角度など、若干のテクニックが必要。
下記の記事では、包丁用砥石の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
使いやすい「シャープナータイプ」は使い方が簡単で初心者でもできる
1~3ヵ所の研ぎ口に包丁の刃を順に入れて、一定の方向に刃を動かす手動タイプの研ぎ器です。研ぎ器の中では一番テクニックいらずで使いやすく、家庭用の包丁研ぎと言えばこちらの手動タイプが主流になりつつあります。
素早く研ぎたい方は「電動タイプ」がおすすめ
手動タイプの研ぎ器よりも、より少ない力と時間でシャープな切れ味を手に入れることができる電動研ぎ器。鈍くなった包丁も30秒ほどで研磨されるので、手動ではなかなか上手に研ぐことができない人におすすめです。
変わり種が使いたい方には「研ぎ棒タイプ」がおすすめ
ナイフ状またはスティックタイプの研ぎ器です。片手で使える手軽さと、包丁以外の刃物も遂げる万能さで一本あるとかなり便利。しかし、包丁を研ぐ際には、こちらも刃を当てるベストな角度や研磨テクニックが必要なので、急を要するキッチングッズよりも工具用として便利なアイテムです。
包丁の種類で選ぶ
包丁に合わない研ぎ方をすると、切れ味が悪くなり、寿命も短くなってしまうので、包丁研ぎ器を選ぶ前に使用している包丁の種類をチェックしましょう。
家庭用の「三徳包丁」はどの研ぎ機でも使えるのでおすすめ
家庭用三徳包丁はそのほとんどがステンレス製の両刃タイプで、両刃に対応した簡易研ぎ器や電動研ぎ器が使えます。砥石でも研ぐことができるので、自分が使いやすいものを選びましょう。
洋包丁とも呼ばれる「牛刀」には砥石がおすすめ
牛刀は、刃角を23°に研ぐと優れた切れ味になるとされます。砥ぎ器では角度をつけるのが難しい為、砥石で片刃ずつ研ぐと良いでしょう。砥石に対して包丁を45°の角度に保って研ぐと左右対称に研げます。
包丁の素材ごとでも使えない研ぎ器があるから注意が必要
刃の種類と同様に必ず知っておきたい重要項目が、その研ぎ器で研ぐことができる刃の材質です。研げない材質の刃を無理やり研磨すると、刃に傷がついて切れない包丁がより使えないものになってしまいます。特に、セラミック刃の場合は、対応していない研ぎ器も多いため要注意です。
安全性の高いものを選べば安心して使うことができる
刃物を扱うため、安全性には十分に気を付けましょう。砥石の場合は底面に滑り止めのゴムが付いているものなら安心です。手動の研ぎ器の場合は、包丁がスムーズに動かせるか、本体の裏に滑り止めが付いているかを確認しましょう。
電動研ぎ器をの場合も、滑り止めがついているかどうかを確認しましょう。包丁を研ぐ際にボタンを押しっぱなしにして使うものより、ボタンを一度押せば研げるものの方が、片手が空くので安全です。
使わない時にもかさばらない物だと便利
包丁研ぎ器を選ぶ際には、収納しやすさも確認しましょう。収納場所が狭い場合は、キッチンの引き出しなどにも収納できるサイズのコンパクトな砥ぎ器を選ぶのがおすすめです。広めの収納場所がある場合は、砥石や電動研ぎ器がいいでしょう。
砥石は重さがあるので、使う場所の近くに収納しておくと使いやすくなります。電動砥ぎ器は大きさが様々なので、収納場所に合ったサイズのものを選んでください。
包丁と同じメーカーのものを選ぶと失敗が少ない
貝印やヘンケルスなど有名刃物メーカーの包丁の場合、同社の包丁研ぎ器も多く販売されています。特殊な包丁ならそれ対応のメーカー・商品を、一般的な家庭用包丁なら同じブランドの研ぎ器を選んでみるのも選択ミスを防ぐ方法です。
砥石を使う場合は盤面があることも知っておく
包丁を本格的に研ぎたい方は砥石を使うかと思いますが、砥石には仕上げ用と粗削り用の2パターンがありそれぞれ仕上がり感じがまったく変わってきます。それらの見分けは盤面の数字を見ることによって判別がつくのでしっかり確認しましょう。
おすすめは盤面が荒い砥石と、盤面が細かい砥石がくっついているタイプの物がおすすめです。半分に分かれている砥石を使えば荒削りで、素早く刃こぼれなどを削り仕上げで細かく切れ味を鋭くするなどの使い分けができるので便利です。
手動タイプの包丁研ぎ器人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
釣った魚を捌くのに出刃包丁を使っているが骨の堅い鯛などを捌いているとすぐに切れなくなるが、これを使うといとも簡単に遂げるのでもう手放せない。時間の短縮につながり、今まで砥石で荒、中砥とかして研いでいたが砥石よ「さらば!」て感じです。
Jonishi sangyo
マルチ刃物研ぎ ソリング
パッと目を引くデザインも使い勝手も大満足!
眩しいカラーコンビネーションが可愛い「マルチ刃物研ぎ」です。ご家庭にある刃物を簡単に研ぐことができ、小さいナイフ等も付属のミニ研ぎ器で研磨することが可能。刃が凸凹しているタイプの物でも、内臓されている砥石が自動的に刃と合わさる仕組みなのでこちらも問題ありません。
包丁はもちろん爪切りまで研ぐことができるので、家庭に1つあるとかなり重宝する一品です。ただし、セラミック製の刃物には使用できないのでご注意下さい。
タイプ | 手動研ぎ器 | 刃の種類 | 両刃・物によっては片刃も可 |
---|---|---|---|
研げる刃の厚み | ━ | 研げる刃の材質 | セラミック製の刃物以外 |
使いやすさ | ☆☆☆☆<2回刃をすべらすだけ> | 価格 | ☆<包丁だけに使いたい場合には、かなりお高め> |
口コミを紹介
ギザギザ刃のパン切り包丁が砥げると言うことで購入しました。早速使ってみましたがその効果が実感できました。
協和工業
シャープナー バウンディングX
2ステップ式・グリップタイプの個性派研ぎ器
インパクトのある見た目がオシャレなグリップタイプの手動研ぎ器です。粗目と仕上げの2ステップで刃を研ぐ際には、内臓された砥石が刃の形状に合わせてバウンドするため、より一層シャープな切れ味を実現することができます。
ただし、両刃タイプの刃物にしか使えないので、ハサミや片刃の包丁・パン切り包丁などの特殊包丁には使用することができません。
タイプ | 手動研ぎ器 | 刃の種類 | 両刃包丁のみ可能 |
---|---|---|---|
研げる刃の厚み | ━ | 研げる刃の材質 | セラミック・チタン・特殊包丁以外使用可能 |
使いやすさ | ☆<両刃の刃物しか研ぐことができないので、万能ではない> | 価格 | ☆☆<使い勝手よりもデザイン重視なら妥当なお値段> |
口コミを紹介
いつも研ぎ石で100回ほど研いでも、またたく間に切れなくなる包丁2本を軽く研いでみました。驚くほどの切れ味になり、その切れ味が長続きする事にも驚きました。ボンドが付着して切れなくなったハサミまでヒトこすりで切れるようになりました。
口コミを紹介
2、3回こするようにといだだけで、トマトがつぶれることなくきれいに切れるようになりました。使い方はシンプルで、研いだことがなくても、力をかけずに1分くらいでキレ味が劇的によくなりました。
口コミを紹介
包丁を購入して1年半。切れ味が落ちてきましたがメーカーに研ぎに出すのも億劫なので本品購入。驚くほど切れ味が回復。包丁がよく切れると料理するのも楽しくなります。
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス(Zwilling J.A. Henckels)
HI 包丁研ぎ器
品質&機能はお墨付き?ドイツが誇る老舗メーカー
ドイツの刃物メーカー「ヘンケルス」の手動包丁研ぎ器は、機能性にこだわった一級品です。無駄のない洗練されたフォルムの本体は、包丁を研ぐ際にしっかり握れるグリップと固定された滑り止めでしっかりフォロー。粗砥と仕上げ研ぎが一体化されていて、使い勝手も申し分なし!
タイプ | 手動包丁研ぎ器 | 刃の種類 | ステンレス両刃包丁専用 |
---|---|---|---|
研げる刃の厚み | ━ | 研げる刃の材質 | 両刃のステンレス包丁のみ(片刃・特殊・セラミック・鋼包丁は使用不可) |
使いやすさ | ☆☆☆☆<使い勝手のよい一体化研ぎ口で、家庭用包丁なら使い勝手良し> | 価格 | ☆☆☆<メーカーに包丁研ぎを依頼することを考えると激安> |
口コミを紹介
キャベツや鶏肉、切りにくいものがスパスパ切れるようになった。ゆっくり、一定のスピードで引かなくてはいけないというコツがいるが、そこまで難しくはない。引く時、かなり安定する構造になっているので安心。文句のつけようがない。
貝印(Kai Corporation)
関孫六 ダイヤモンド & セラミック シャープナー
3ステップで極上の切れ味を再現!
こちらの手動包丁研ぎ器は、粗刃付け・角刃落とし・仕上げ刃付けの3段階方式。手軽さよりも、研いだ後の切れ味を重視したい人におすすめです。使用後は研ぎ口部分を透明カバーの中に押し入れることができ、物で溢れるキッチンの引き出しにも問題なく収納することができます。
タイプ | 手動包丁研ぎ器 | 刃の種類 | 両刃包丁専用(片刃・特殊包丁は使用不可) |
---|---|---|---|
研げる刃の厚み | ━ | 研げる刃の材質 | ステンレス・鋼など |
使いやすさ | ☆☆☆☆<順番に3ステップ研ぐだけで、鋭い切れ味が戻ります> | 価格 | ☆☆☆☆<メーカー品で1000円以下は、とってもお買い得> |
口コミを紹介
恐ろしく長持ち。他のも少し浮気したことがありましたが、すぐに研げなくなるので
結局コレに逆戻り。気がつけば15年で3個目購入。コレからもずっとリピートします。
マーナ
お魚包丁とぎ
手軽さ命!気負わず使えるお魚シャープナー
毎日使う包丁を研ぐのに特別なものを用意するより、気軽にガンガン使える日用品レベルの包丁研ぎ器がこちら。コンパクトな本体はマグネット付きで、冷蔵庫に貼りつけておける優れものです。小柄なボディには指起きの印もあるので、手を切らずに包丁を研ぐためのフォローもばっちり!
タイプ | 手動包丁研ぎ器 | 刃の種類 | 家庭用包丁用 |
---|---|---|---|
研げる刃の厚み | ━ | 研げる刃の材質 | ステンレス・鋼専用 |
使いやすさ | ☆☆☆☆<キッチン台の上に置いておいても邪魔にならず、すぐ手に取れる手軽な存在感が素晴らしい> | 価格 | ☆☆☆☆☆<研ぎ味が衰えない構造で、経済的にもかなりお得> |
口コミを紹介
6年ほど使っていた同商品が落とした際に壊れてしまったので、今回買い換えました。冷蔵庫にくっつけ、マグネット&包丁とぎとして使っています。うちの包丁とは相性が良いようで、綺麗に研げます。
口コミを紹介
この製品でモノを切る要領で、数回ゴシゴシやるとクッキングナイフや包丁などが新品同様の切れ味になるという優れもの。コツはあまりバカ力を入れないこと。これがあれば奥様もプロ級の研ぎ師かな?
手動タイプの包丁研ぎ器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 刃の種類 | 研げる刃の厚み | 研げる刃の材質 | 使いやすさ | 価格 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
SALUS ミニケント シャープナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
主婦におすすめ!おしゃれ&プチプライス研ぎ器 |
手動包丁研ぎ器 | 両刃包丁専用 | ━ | ステンレス・鋼など | ☆☆☆☆☆<5~6回刃を研ぐだけで簡単に切れない包丁をケアすることができる> | ☆☆☆☆☆<おしゃれな見た目でも気にせずに使えるワンコイン> |
2
![]() |
お魚包丁とぎ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手軽さ命!気負わず使えるお魚シャープナー |
手動包丁研ぎ器 | 家庭用包丁用 | ━ | ステンレス・鋼専用 | ☆☆☆☆<キッチン台の上に置いておいても邪魔にならず、すぐ手に取れる手軽な存在感が素晴らしい> | ☆☆☆☆☆<研ぎ味が衰えない構造で、経済的にもかなりお得> |
3
![]() |
関孫六 ダイヤモンド & セラミック シャープナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3ステップで極上の切れ味を再現! |
手動包丁研ぎ器 | 両刃包丁専用(片刃・特殊包丁は使用不可) | ━ | ステンレス・鋼など | ☆☆☆☆<順番に3ステップ研ぐだけで、鋭い切れ味が戻ります> | ☆☆☆☆<メーカー品で1000円以下は、とってもお買い得> |
4
![]() |
HI 包丁研ぎ器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
品質&機能はお墨付き?ドイツが誇る老舗メーカー |
手動包丁研ぎ器 | ステンレス両刃包丁専用 | ━ | 両刃のステンレス包丁のみ(片刃・特殊・セラミック・鋼包丁は使用不可) | ☆☆☆☆<使い勝手のよい一体化研ぎ口で、家庭用包丁なら使い勝手良し> | ☆☆☆<メーカーに包丁研ぎを依頼することを考えると激安> |
5
![]() |
スピードシャープナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
有名包丁ブランド・グローバルの研ぎ器 |
手動研ぎ器 | 両刃包丁専用 | ━ | 両刃のステンレスのみ | ☆☆☆<使い勝手は良いが、片刃や特殊包丁をお持ちの方はそれ専用研ぎ器が必要> | ☆☆☆<両刃ステンレス包丁の一本使いなら、耐久性も合わせて満足できるお値段> |
6
![]() |
包丁研ぎ器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
収納場所を選ばないコンパクトシャープナー |
手動研ぎ器 | 一般家庭用包丁・ハサミ・キッチンナイフ・果物ナイフなど | ━ | セラミック・鋼など | ☆☆☆<コンパクト&水洗い可能でお手入れ簡単> | ☆☆☆<家庭用としては悩める1000円台、耐久性に期待> |
7
![]() |
シャープナー バウンディングX |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2ステップ式・グリップタイプの個性派研ぎ器 |
手動研ぎ器 | 両刃包丁のみ可能 | ━ | セラミック・チタン・特殊包丁以外使用可能 | ☆<両刃の刃物しか研ぐことができないので、万能ではない> | ☆☆<使い勝手よりもデザイン重視なら妥当なお値段> |
8
![]() |
マルチ刃物研ぎ ソリング |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
パッと目を引くデザインも使い勝手も大満足! |
手動研ぎ器 | 両刃・物によっては片刃も可 | ━ | セラミック製の刃物以外 | ☆☆☆☆<2回刃をすべらすだけ> | ☆<包丁だけに使いたい場合には、かなりお高め> |
9
![]() |
竹内式 ダイヤモンド包丁砥き器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
家庭用包丁ならこれ一本で修正可能! |
手動研ぎ器 | 片刃・両刃 | ━ | 鉄銅・ステンレス・チタン・セラミック | ☆☆☆<刃を数かい通すだけ> | ☆<気軽に購入できる金額ではない、日本製というメリットはあり> |
電動タイプの包丁研ぎ器の人気おすすめランキング4選
貝印(Kai Corporation)
ワンストローク シャープナー
一度使うと手放せない?電動シャープナー
一度刃を研ぎ器に通すだけで、見事な切れ味が戻ると人気の電動タイプの研ぎ器です。手動よりも断然シャープな刃に仕上がるので、手入れ前の包丁では不可能だった肉類のカットもストレスいらず。水洗いすることができる両刃用と片刃用のカートリッジがついています。
コード式なので電池式よりもパワフルであり、常に安定した切れ味を実現することができます。初めて研ぐ包丁は、何度か刃を入れて研いでみて刃の角度を安定させるのがポイントです。
タイプ | 電動式研ぎ器 | 刃の種類 | 家庭用両刃・片刃包丁 |
---|---|---|---|
研げる刃の厚み | ━ | 研げる刃の材質 | ステンレス製・銅製・割り込み製など |
使いやすさ | ☆<ACアダプターの収納・カートリッジの洗浄が必要> | 価格 | ☆☆<一度この切れ味を体感したら、高く感じない良品ではあり> |
口コミを紹介
普段使いの包丁用に購入。 めちゃくちゃいいです。片刃用と両刃用の研石がちゃんと入っているのがうれしいです。また電動なので簡単に研げるし、簡単に切れるようになります。鶏肉を切る時のストレスが本当になくなりました。
京セラ(Kyocera)
ファインシャープナー 電動研ぎ器
小型電動シャープナーは30秒で切れ味バック!
1秒間に150往復もの音波振動で、素早く簡単に刃物を研げるハンディタイプの電動研ぎ器です。包丁用のガイドを取り外すと、カッターやハサミ・ピーラーなどの小型刃物も研ぐことが可能。気付いた時にすぐ使える気軽さと砥石に負けないきめ細やかな仕上がりが叶います。
タイプ | 小型電動研ぎ器 | 刃の種類 | 包丁・はさみ・ピーラー・彫刻刀など |
---|---|---|---|
研げる刃の厚み | カバーに入らない厚みの物は、取り外して研磨可能 | 研げる刃の材質 | ステンレス・鋼など |
使いやすさ | ☆☆☆<手軽&簡単&スピーディーに刃を研ぐことができる> | 価格 | ☆☆<頻繁に刃物を研ぐ人でなければ、高く感じるお値段ではある> |
口コミを紹介
押して引いてのタイプ研ぎ器を使ってた方にはオススメします。しなやかな包丁では切っ先が逃げて良く研げなかったのですが、この製品は縦に研いでくれるので切っ先まで綺麗に研げます。1度整うとスパスパ切れるようになります。
貝印(Kai Corporation)
Q シャープナー
壁にピッタリ!で起き場所に困らない
コロンとしたフォルムがキュートな本体は、背面が吸盤になっており、キッチンの壁や冷蔵庫の扉に貼りつけておける電動シャープナーです。しっかりと固定される仕組みなので、お料理をしながら片手で包丁を研ぐことができ、そんなお手軽さも備えた研ぎ器は主婦にとっても強い味方です。
タイプ | 電動研ぎ器 | 刃の種類 | 両刃包丁・家庭用包丁など |
---|---|---|---|
研げる刃の厚み | ━ | 研げる刃の材質 | 片刃・特殊包丁・厚刃・セラミック・チタン包丁には使用不可 |
使いやすさ | ☆☆☆<キッチンの空きスペースに貼りつけておいて、気軽にいつでも秒速ケア> | 価格 | ☆☆☆<お求めやすい値段の割にダイヤモンド砥石を使用> |
口コミを紹介
吸盤でキッチンに固定でき、その場で研いで洗えますのでとても便利。この値段にも関わらず、セラミック砥石ではなくダイヤ砥石なので鋼包丁にも対応できます。とても良いと思います。
京セラ(Kyocera)
電動ダイヤモンドシャープナー
研磨角度もワンタッチ!ワンランク上の電動研ぎ器
従来の手動&電動研ぎ器にはない細やかな付属品がうれしい、一歩先行く電動タイプのシャープナーです。切れ味を大きく左右する研磨角度も、ナイフガイドスロットがしっかりフォロー。研ぎクズが飛び散りにくいシャッター構造で、研磨後のお掃除の手間も省けます。
タイプ | 電動研ぎ器 | 刃の種類 | 片刃・厚刃・特殊包丁は使用不可 |
---|---|---|---|
研げる刃の厚み | ━ | 研げる刃の材質 | ステンレス・鋼・セラミックなど |
使いやすさ | ☆☆☆<嬉しい機能搭載で、研ぎ器ビギナーでも使いこなしやすい> | 価格 | ☆☆<類比品でより安い値段のものがあるのも事実、研ぎ器初心者の方にはおすすめ> |
口コミを紹介
使っている包丁が切れなくなってきたため、砥石を使おうと思いました。キッチンに置いて、いつでも簡単に使えますし、家族の誰でもつかえます。包丁もきちんと、購入当時の切れ味が戻りました。
電動式包丁研ぎのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 刃の種類 | 研げる刃の厚み | 研げる刃の材質 | 使いやすさ | 価格 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
電動ダイヤモンドシャープナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
研磨角度もワンタッチ!ワンランク上の電動研ぎ器 |
電動研ぎ器 | 片刃・厚刃・特殊包丁は使用不可 | ━ | ステンレス・鋼・セラミックなど | ☆☆☆<嬉しい機能搭載で、研ぎ器ビギナーでも使いこなしやすい> | ☆☆<類比品でより安い値段のものがあるのも事実、研ぎ器初心者の方にはおすすめ> |
2
![]() |
Q シャープナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
壁にピッタリ!で起き場所に困らない |
電動研ぎ器 | 両刃包丁・家庭用包丁など | ━ | 片刃・特殊包丁・厚刃・セラミック・チタン包丁には使用不可 | ☆☆☆<キッチンの空きスペースに貼りつけておいて、気軽にいつでも秒速ケア> | ☆☆☆<お求めやすい値段の割にダイヤモンド砥石を使用> |
3
![]() |
ファインシャープナー 電動研ぎ器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
小型電動シャープナーは30秒で切れ味バック! |
小型電動研ぎ器 | 包丁・はさみ・ピーラー・彫刻刀など | カバーに入らない厚みの物は、取り外して研磨可能 | ステンレス・鋼など | ☆☆☆<手軽&簡単&スピーディーに刃を研ぐことができる> | ☆☆<頻繁に刃物を研ぐ人でなければ、高く感じるお値段ではある> |
4
![]() |
ワンストローク シャープナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一度使うと手放せない?電動シャープナー |
電動式研ぎ器 | 家庭用両刃・片刃包丁 | ━ | ステンレス製・銅製・割り込み製など | ☆<ACアダプターの収納・カートリッジの洗浄が必要> | ☆☆<一度この切れ味を体感したら、高く感じない良品ではあり> |
包丁研ぎ器の人気ランキング4選
貝印(Kai Corporation)
コンビ 砥石セット
こだわり派におすすめ!簡単に使える2WAY砥石
昔から刃物を研ぐ際に使われてきた砥石は、料理のプロや愛好家に今でも根強い人気がある研ぎ器のひとつであります。天然砥石のように水に一晩つけておくプロセスも必要なく、気軽に砥石での研磨を体験できるビギナーにも適した商品です。
両面違う粗さの砥石なので、裏返すだけで2通りの研ぎ味を体感することができます。付属のゴム製の台に乗せて使うと、砥石が安定し研いでいる際のスリップ防止になります。
タイプ | 砥石 | 刃の種類 | 両刃・片刃 |
---|---|---|---|
研げる刃の厚み | ━ | 研げる刃の材質 | ステンレス・鋼 |
使いやすさ | ☆☆<慣れるまでは手動研ぎ器に比べると手軽さは低い> | 価格 | ☆☆<天然砥石に比べるとお求めやすい金額> |
口コミを紹介
角度固定ホルダーとともに購入。説明書をみながら自宅の三丁の包丁を研ぎましたところ、どれも切れるようになりました。特に難しさは感じませんでした。簡易型の研ぎ器は限界があり、またプロにお願いを使用しても恒常的に続くものでしたので…オススメですよ。
口コミを紹介
家のステンレス包丁を研ぐだけならこれ一つで十分と思います。スーパーで買った古いステンレス包丁が見違えるようにシャープになりました。研ぐ前に水につけておく必要はなく、表面に打ち水をするだけで十分研げます。
貝印(Kai Corporation)
ダイヤモンド シャープナー
使用後のお手入れも食洗器でラクラク!
手動や電動研ぎ器・砥石の使い方がよく分からない人でも、簡単に使いこなすことができる研ぎ棒タイプのシャープナーです。他のキッチングッズと一緒に収納できる上、研ぎ器には珍しく食洗器で洗うことが可能。包丁を研ぐ際には、ベストな角度で刃を当てましょう。
タイプ | 簡易研ぎ棒 | 刃の種類 | 家庭用刃物・両刃・片刃の包丁 |
---|---|---|---|
研げる刃の厚み | ━ | 研げる刃の材質 | ステンレス・鋼など |
使いやすさ | ☆☆<手軽さはあるが、包丁を研ぐ際には若干要テクニック> | 価格 | ☆☆☆<一本あればあらゆる刃物に使用可能なため、コスパは高し> |
口コミを紹介
商品で何度か研いでみたところ、研いで研いだばかりの切れ味が戻りました。はっきり言って驚きです!
kinlight
ダイヤモンドシャープナー
1本で5役!頼もしい万能シャープナー
両面で粗さの違う研ぎ棒は、家庭用包丁包丁だけでなくプロ用刃物・木工用の刀やスケート靴の氷刃に至るまでカバーする優れもの。置き場所に困らないスリムボディなので、キッチンだけでなく工具箱にも忍ばせておいて工具用品としても心強い一品です。
タイプ | 簡単研ぎ棒 | 刃の種類 | 両刃・片刃・ステンレス・家庭用刃物類など |
---|---|---|---|
研げる刃の厚み | ━ | 研げる刃の材質 | ステンレス・鋼・セラミックなど |
使いやすさ | ☆☆☆<各箇所に合わせて刃物を研ぎ分けることができたら、料理以外の場面でも使える度高し> | 価格 | ☆☆☆☆<一本で何役もこなしてくれるので、使いこなせたらコスパ良し> |
口コミを紹介
包丁研ぎ器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 刃の種類 | 研げる刃の厚み | 研げる刃の材質 | 使いやすさ | 価格 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ダイヤモンドシャープナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
1本で5役!頼もしい万能シャープナー |
簡単研ぎ棒 | 両刃・片刃・ステンレス・家庭用刃物類など | ━ | ステンレス・鋼・セラミックなど | ☆☆☆<各箇所に合わせて刃物を研ぎ分けることができたら、料理以外の場面でも使える度高し> | ☆☆☆☆<一本で何役もこなしてくれるので、使いこなせたらコスパ良し> |
2
![]() |
ダイヤモンド シャープナー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
使用後のお手入れも食洗器でラクラク! |
簡易研ぎ棒 | 家庭用刃物・両刃・片刃の包丁 | ━ | ステンレス・鋼など | ☆☆<手軽さはあるが、包丁を研ぐ際には若干要テクニック> | ☆☆☆<一本あればあらゆる刃物に使用可能なため、コスパは高し> |
3
![]() |
刃の黒幕 オレンジ 中砥 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
砥石タイプのレジェンド! |
砥石(中砥) | 両刃・片刃・出刃・ノミ・彫刻刀・レジャーナイフなど | ━ | ステンレス・鋼などの家庭用包丁 | ☆☆<家庭用包丁ならこれ一本でカバーできる> | ☆<こだわって番号の違う砥石を揃え始めると高額に> |
4
![]() |
コンビ 砥石セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
こだわり派におすすめ!簡単に使える2WAY砥石 |
砥石 | 両刃・片刃 | ━ | ステンレス・鋼 | ☆☆<慣れるまでは手動研ぎ器に比べると手軽さは低い> | ☆☆<天然砥石に比べるとお求めやすい金額> |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
包丁もこだわったものを使えばさらに切れ味が増す
包丁砥ぎはもちろん、毎日使う包丁にもこだわりたいところです。こだわりの包丁を使えば切れ味が長持ちし、なおかつ長い期間使っていれば手に馴染んできて使いやすくなってきます。そんなこだわりの包丁をあなたも持ってみてはいかがでしょうか。
また、いい包丁を持っていることで料理への意欲が高まり普段はしないような手の込んだ料理までするようになるのでおすすめです。下の記事ではそんな包丁の選び方やおすすめの商品について詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
まとめ
包丁砥ぎ器の選び方やランキングをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。自分にとって使いやすい一品を見つけると、お料理もより一層楽しくなること間違いなしです。包丁を新品のような切れ味に戻して、快適なクッキングライフを送りましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月06日)やレビューをもとに作成しております。
包丁の刃を選ばずにオールマイティに使える研ぎ器です。2~3回刃を通すだけで切れ味が戻るので、水を使う必要もなく使用方法はとっても簡単。鉄・銅・ステンレス・チタン・セラミックの包丁も研ぐことができます。
それに加え、片刃と両刃のいずれにも対応しているので一安心。家庭用の包丁なら、これひとつで賄える万能研ぎ器であります。