鶏ガラスープの素おすすめ人気ランキング15選【だしの素も】
2023/01/31 更新
チャーハンやラーメンをはじめ、いろいろな料理に常用できる美味しい鶏ガラスープの素は、寿命も長くとても便利に使えます。最近はオーガニックや無添加の商品も販売されて、健康志向の方にもおすすめです。今回は、そんな鶏ガラスープの素を選び方とおすすめ商品でランキング形式にてご紹介します。
目次
チャーハン以外にも使える鶏ガラスープの素とは
チャーハン・炒めもの・スープ・サラダなどいろいろな中華料理に使える鶏ガラスープの素とは、料理のプロはもちろん、初心者にも愛されている調味料のひとつです。コクがあるのにあっさりした味わいで実は中華料理だけでなく、和食や洋食でも活躍してくれます。
しかし、鶏ガラスープとひとことで言っても、顆粒タイプ・ペーストタイプ・液体タイプなどいろいろな種類がある上に、最近ではオーガニックや無添加のものなども登場し、どれを選べばいいのか迷ってしまいそうですよね。
そこで今回は鶏ガラスープの素の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・使いやすさ・人気度などを基準に作成しました。ぜひ常用性も高く寿命も長い鶏ガラスープに注目してみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
鶏ガラスープの素の選び方
鶏ガラスープの素を購入する際はどういった点に注目して選べばいいのか迷う方のために、おすすめの選び方をご紹介していきます。
タイプで選ぶ
鶏ガラスープの素には顆粒タイプ・ペーストタイプ・液体タイプの3種類があります。各タイプの特徴を見ていきましょう。
時短料理には溶けやすく寿命も長めの「顆粒タイプ」がおすすめ
顆粒タイプの鶏ガラスープの素は、料理の中に入れるとさっと溶けて手軽に味付けできるので、時短料理がしたいときもおすすめです。乾燥しているので寿命も長いのが特徴になります。
また、シンプルな味でスープの中華だしとしてもおすすめですが、薄味なので味を濃くしたい場合はほかの調味料を足して使いましょう。
少しの分量でも味付けできる「ペーストタイプ」がおすすめ
ペーストタイプの鶏ガラスープの素は、少しの分量でもしっかり濃厚な味付けができるコスパの良さがおすすめです。油分が含まれているので炒めものやチャーハンなどに便利で、これひとつで味が整います。ただし、味が濃くなりやすいので分量には気をつけてください。
チューブ入りなら冷蔵庫でコンパクトに収納できるのも嬉しいポイントです。
美味しい味に調整するなら「液体タイプ」がおすすめ
液体タイプの鶏ガラスープの素は、スープや鍋つゆを作るときにそのまま使えて便利です。また分量を調整すれば好みの美味しい濃さに仕上げられるので、幅広い料理に使いやすいのもおすすめポイントですが、水分が多いので炒めものやチャーハンなどには不向きです。
コスパを重視するなら「内容量」をチェック
鶏ガラスープの素を選ぶ際は内容量も必ずチェックしておきましょう。毎日のように使いたい方は内容量の多いタイプを購入するとコスパが良いです。開封から時間が経ってしまうと味や風味が落ちてしまうため、それほど頻繁に使わない方は少量タイプをおすすめします。
コスパを重視する方は使用頻度や家族の人数などを考慮し、適した内容量のものを選びましょう。
常用が体に悪いと気になるなら「オーガニック・無添加」をチェック
鶏ガラスープの素を常用するにあたり、含まれている添加物が気になる方は、化学調味料や保存料を使用していないオーガニックや無添加のものがおすすめです。あっさりとしたやさしい味わいで素材本来の味を楽しめます。
ただし、添加物が含まれていないものは保存期間が短めのものが多いため、開封後は早めに使い切るようにしましょう。
健康に気をつかいたい方は「塩分控えめ」をチェック
鶏ガラスープの素は基本的には原材料に塩分が含まれている調味料なので、塩分が気になる方は使用量に気を付ける必要があります。または塩分をカットした塩分控えめタイプの商品もあるので、健康に気をつかいたい方・血圧が気になる方はチェックしてみてください。
鶏ガラスープの素人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
カレーにも鍋にもおでんにもラーメンにも大変重宝しています。製氷トレーで冷凍して保存しています。使う時は、そこから数個ポンで済みます。
口コミを紹介
比内地鶏からとった出汁なので、味わい深くとても美味しいです。一度使い始めたら他の鶏ガラスープの素は使えなくなりました。
口コミを紹介
どんなにガラやお肉で出汁を取っても、味の深みに必要です。地元と、水、醤油、肉も違うので、あると心強いです。
口コミを紹介
自宅でラーメン作る時のスープベースにしてます。自分好みの希釈にして薄口醤油、トリ油、ネギ油で旨みを足して作ってます。とても満足しております。
口コミを紹介
通常の鶏ガラスープの素はあまりおいしさを感じないがこれは別物でした。
口コミを紹介
本当に無添加?と思うほど美味しいです。粉末は炒め物や、ドレッシング、きゅうりの中華風マリネなど、温めない料理にも使えるのでとても便利です。
口コミを紹介
鍋、煮物、グラタ、トマト煮込み、チャーハン、中華スープと
何でも使えて便利です。
口コミを紹介
とにかく味が整いやすく美味。顆粒で溶けやすく、使いやすい。
たとえ、入れすぎてもしょっぱくならない。
口コミを紹介
味濃厚で美味しいです、
スープ、野菜炒め、焼飯もいろいろ使える調味料です。
口コミを紹介
塩分が入っていないので、自分で調整できるところが好きです。健康のことを考えてこの鶏ガラスープの素を利用するようになりました。
口コミを紹介
スープがとてもおいしく出来上がりました!本当に買ってよかったです。
口コミを紹介
大きめのサイズの物だと湿気てしまい、使いづらくこちらをいつも購入しています。
口コミを紹介
上品な味なので、どんな料理にも使えて便利です。顆粒状なので、使いたい量だけ出して使えます。
口コミを紹介
鶏ガラスープはよく使うので大容量で味も美味しいので、購入してとても良かったです。お値段も安いのでこれからもいろんな料理に使えていいです。容器もしっかりしていていい感じです。
口コミを紹介
スープにしてもチャーハンにしてもきちんと中華の味になります。
サラサラの顆粒タイプなので使い勝手もいいと思います。
鶏ガラスープの素おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 内容量 | 無添加 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
さっと溶けて使いやすい無添加鶏がらスープの素 |
顆粒 |
400g |
〇 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
大容量で使い勝手がいい顆粒タイプ |
顆粒 |
500g |
‐ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
これひとつで素材の美味しさが引き立つ |
顆粒 |
120g |
‐ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スティック状で寿命も長持ち!コクのあるまろやかな味わいの本格鶏がらスープの素 |
顆粒 |
5g×5 |
‐ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
やさしい塩味で整えた鶏だしの旨味の素 |
液体 |
1L |
‐ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
プロからも愛されている業務用鶏がらスープ |
ペースト |
420g |
‐ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
本場の味を楽しめる丸鶏ガラスープの素 |
顆粒 |
500g |
‐ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
風味豊かな化学調味料無添加・塩分30%カットのスープの素 |
顆粒 |
100g |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
化学調味料・着色料不使用で優しい味わい |
顆粒 |
240g |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
子供たちのメニューにも常用しやすい!化学調味料無添加タイプの美味しい鶏がらスープ |
顆粒 |
150g |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手軽に本格的な味が楽しめる鶏がらスープの素 |
顆粒 |
60g |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
旨味がぎゅっと閉じ込められているペーストタイプ |
ペースト |
300g |
‐ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安全性にこだわった手軽に使える液体タイプ |
液体 |
1000ml |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
秋田県産比内地鶏のガラを100%使用 |
顆粒 |
75g |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
上品な旨味を楽しめる大容量の鶏がらスープ |
ペースト |
500g |
〇 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ほかのスープの素との違いは?
和風だしの素やコンソメ、ブイヨンなどは常備していても鶏ガラスープの素は家のキッチンに無い方もいます。いくつか風味の違いや代用のコツもご紹介しましょう。
中華風味の創味シャンタンやウェイパーで代用も可能
鶏ガラスープの素がすぐ手に入らない場合は、創味シャンタンやウェイパーで代用ができます。創味シャンタンやウェイパーは鶏ガラエキスのほかに豚骨など数種類の旨味エキスが入っており、1つで味がしっかり決まるのが特徴です。
創味シャンタンやウェイパーは味が濃いので、使う際は同じ分量を入れるのではなく、少量ずつ味を見ながら入れていくようにしましょう。以下の記事では中華だしのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
味の素や本だしは塩や醤油を足しながら
和風料理に活躍する味の素やほんだしは、原材料が昆布やかつおぶしなど海鮮物で、鶏ガラスープの素よりはあっさりした風味になります。中華風な旨味を出したいときは、食材に肉類を使うなどして塩や醤油、ごま油などで調整しながら味をととのえるのがおすすめです。
コンソメ・ブイヨンは洋風のうまみ
ブイヨンやチキンコンソメは基本的には洋風の料理向きです。だだ、ブイヨンはチキンコンソメよりもシンプルな風味なので、塩や醤油など調味料を調整しながら使うと鶏ガラスープの素がない場合の代用できます。
また、チキンコンソメはブイヨンよりもさらに洋風の風味が濃いので、チキンスープの素と比べると本来の中華料理とは少し違った味です。
鶏ガラスープの素を活用した簡単レシピ
鶏ガラスープの素を料理に活用すれば、レシピの幅がかなり広がります。鶏ガラスープを使ったレシピをご紹介しますので、参考にしてみてください。
丸鶏スープ餃子
【材料(4人分)】
・餃子 12個
・ネギ 1本
・人参 40g
・(A)水 4・1/2カップ
・(A)鶏ガラスープの素 大さじ2
・ごま油 小さじ1
【作り方】
1.ネギを斜め薄切りにして、人参は短冊切りにします。
2.鍋にAを入れて煮立ったら、1のネギと人参を加えてさっと煮ます。
3.冷凍されたままの餃子を加えて2分茹でて、ごま油を加えます。
無限ピーマン
【材料(2人分)】
・ピーマン 5個
・ツナ缶
・(A)ごま油 小さじ1
・(A)鶏ガラスープの素 小さじ1
・胡椒 少々
【作り方】
1.ピーマンを細切りにし、ツナは汁気をとっておきます。
2.耐熱容器に1のピーマンとツナを入れて、ラップをし600Wの電子レンジで2分間加熱してください。
3.Aを加えて混ぜ合わせたら、最後に胡椒を振りかけて完成です。
味の素などメーカー公開レシピもチェック
鶏ガラスープの素に限らず調味料は、購入したけどマンネリ料理で飽きてしまったり、使いこなせないでそのまま日にちが経って捨ててしまう破目になった経験がある方も少なくありません。そんなレシピに困った方は、メーカー公開のサイトを利用するのもおすすめです。
以下では、AJINOMOTO(味の素)の『「鶏ガラスープ」の人気レシピ』をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
カルディコーヒーファームのだしもチェック
定番のコーヒーだけでなく世界の珍しい食品や食材、おしゃれな雑貨の販売で有名なカルディコーヒーファームでも、鶏だしを使った注目の食品があります。鹿児島県産の鶏ぶしのだしパックや、季節限定の鶏ガラスープをベースにした鍋つゆの素などです。
カルディの商品は定期的にチェックしてみるのも楽しいのでおすすめします。
まとめ
鶏ガラスープの素の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。鶏ガラスープの素は中華料理やスープ、和食・洋食までいろいろな料理に活用できる調味料です。どの鶏ガラスープの素を買えば良いのか迷ったときは、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月31日)やレビューをもとに作成しております。
化学調味料無添加のシンプルで素朴な味わいなので、素材の味を邪魔せずに旨みとコクをプラスします。使いたい分だけ使える顆粒タイプで、さらに400g入った大容量タイプとなっており、使う機会が多い方におすすめです。
固まりにくい顆粒タイプで使い勝手も良く、リーズナブルな価格が気軽に使えます。スーパーなどで手に入りやすい便利な鶏がらスープです。