鶏ガラスープの素おすすめ人気ランキング5選【無添加のものやカルディにも】

チャーハンやラーメンなどさまざまな料理に使う鶏ガラスープの素は寿命も長く便利です。美味しいオーガニックや無添加・値段の安い商品もあり、健康志向の方にも人気があります。今回は鶏ガラスープの素のおすすめランキングをご紹介。顆粒と粉末の違いも解説も必見です。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

編集部が選んだおすすめの鶏ガラスープの素5選

ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめの鶏ガラスープの素5選」を紹介します。

1位

ユウキ食品 化学調味料無添加のガラスープ

さっと溶けて使いやすい美味しい無添加鶏がらスープの素

化学調味料無添加のシンプルで素朴な味わいなので、素材の味を邪魔せずに旨みとコクをプラスします。使いたい分だけ使える顆粒タイプで、さらに400g入った大容量タイプとなっており、使う機会が多い方におすすめです。

 

固まりにくい顆粒タイプで使い勝手も良く、リーズナブルな価格が気軽に使えます。スーパーなどで手に入りやすい鶏がらスープです。

口コミを紹介

スープにしてもチャーハンにしてもきちんと中華の味になります。
サラサラの顆粒タイプなので使い勝手もいいと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
タイプ 顆粒
内容量 400g
無添加
2位

エスビー食品 李錦記 鶏丸ごとがらスープ

これひとつで素材の美味しさが引き立つ

鶏肉や鶏がらなどを使用した鶏がらスープの素で、鶏脂の香りを抑えて素材の美味しさをより引き立ててくれます。固まりにくい顆粒タイプで使い勝手も良く、リーズナブルな価格が気軽に使えておすすめです。

 

無塩の濃縮タイプで好みの味付けに調整しやすく、スープとしてはもちろん、いろいろな料理に活用できます。

口コミを紹介

主に湯豆腐の時とかに使っています。
簡単な煮物にササっと味付け万能!美味しいスープです。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
タイプ 顆粒
内容量 120g
無添加
3位

ゆとりのキッチン 鶏がらスープ

手軽に本格的な味が楽しめる鶏がらスープの素

料理家栗原はるみさんによる「ゆとりのキッチンシリーズ」の鶏がらスープです。化学調味料を使用せず、鶏がらの豊かなコクと野菜の甘み・旨味を合わせた上品な風味で、スープやチャーハン、炒めものなどにおすすめです。

口コミを紹介

通常の鶏ガラスープの素はあまりおいしさを感じないがこれは別物でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
タイプ 顆粒
内容量 60g
無添加
4位

平和食品工業 鶏ガラスープ

化学調味料・着色料不使用で優しい味わい

鶏のうまみが凝縮した化学調味料・着色料不使用の鶏ガラスープの素です。野菜や魚介エキスが溶け込んだコクのあるやさしい味わいで、中華料理はもちろん和食・洋食にも手軽に使えておすすめの溶けやすい顆粒タイプです。

口コミを紹介

いろいろな料理の隠し味や出汁に使用でき重宝しています

出典:https://www.amazon.co.jp

基本情報
タイプ 顆粒
内容量 240g
無添加

鶏ガラスープの素の選び方

鶏ガラスープの素を購入する際はどういった点に注目して選べばいいのか迷う方のために、おすすめの選び方をご紹介していきます。

タイプで選ぶ

鶏ガラスープの素には顆粒タイプ・ペーストタイプ・液体タイプの3種類があります。各タイプの特徴を見ていきましょう。

時短料理には粉末と違い溶けやすい「顆粒タイプ」がおすすめ

顆粒タイプの鶏ガラスープの素は、粉末を固めてつくっているため中に空気が入っています。そのため、料理の中に入れるとさっと溶けて手軽に味付けできるので、時短料理がしたいときもおすすめです。乾燥しているので寿命が長いのも魅力です。

 

瓶詰めや個別包装タイプなどパッケージの種類も豊富なので、用途に合わせて使い分けできる点も嬉しいですね。味はシンプルなのでスープの中華だしとしてもおすすめですが、薄味なので味を濃くしたい場合はほかの調味料を足して使いましょう。

少しの分量でも味付けできる「ペーストタイプ」がおすすめ

ペーストタイプの鶏ガラスープの素は、少しの分量でもしっかり濃厚な味付けができるコスパの良さがおすすめです。油分が含まれているので炒めものやチャーハンなどに使いやすく、これひとつで味が整います。

 

ただし、味が濃くなりやすいので分量はほどほどにしてください。チューブ入りなら冷蔵庫でコンパクトに収納できるのも嬉しいポイントです。

美味しい味に調整するなら「液体タイプ」がおすすめ

液体タイプの鶏ガラスープの素は、スープや鍋つゆを作るときにそのまま使えます。また分量を調整すれば好みの美味しい濃さに仕上げられるので、幅広い料理に使いやすいのもおすすめポイントですが、水分が多いので炒めものやチャーハンなどには不向きです。

安いコスパのいい商品なら「内容量と価格」をチェック

安い鶏ガラスープの素を購入したい方は、内容量をチェックしましょう。毎日のように使う場合は価格に対して内容量の多いタイプを購入するとコスパがいいです。ですが、開封から時間が経ってしまうと味や風味が落ちやすくなります。

 

頻繁に使わない方には少量タイプがおすすめです。コスパを重視する方は使用頻度や家族の人数などを考慮し、適した内容量のものを選びましょう。

添加物が気になるなら「オーガニック・添加物不使用」をチェック

鶏ガラスープの素を常用するにあたり、含まれている添加物が気になる方は、化学調味料や保存料を使用していないオーガニックや添加物不使用のものがおすすめです。あっさりとしたやさしい味わいで素材本来の味を楽しめます。

 

ただし、添加物が含まれていないものは保存期間が短めのものが多いため、開封後は早めに使い切るようにしましょう。

健康に気をつかいたい方は「塩分控えめ」をチェック

鶏ガラスープの素は基本的には原材料に塩分が含まれている調味料なので、塩分が気になる方は使用量に気を付ける必要があります。または塩分をカットした塩分控えめタイプの商品もあるので、健康に気をつかいたい方・血圧が気になる方はチェックしてみてください。

「チキンエキスの表記位置やデキストリンとのバランス」もチェック

チキンエキスは、鶏肉を煮出して濃縮した天然旨味調味料で、鶏ガラスープの素のベースとなる材料のひとつです。また、鶏肉や骨を煮出して香味野菜を加えたチキンブイヨンが使われているものもあります。

 

さらに、とうもろこしやさつまいもなどのでんぷんを加工したとろみの素であるデキストリンも鶏ガラスープの素には多く使用されています。これらの材料は、食品表示の原材料表記の前半に記載されている場合が多いのでチェックしましょう。

 

なお、デキストリンは少量の糖質を含んでいるほか、粘度の高いタイプはチキンエキスよりも多く配合されているケースもあります。気になる方は、デキストリンとチキンエキスの含有割合を確認してください。

ほかのスープの素との違いは?

和風だしの素やコンソメ、ブイヨンなどは常備していても鶏ガラスープの素は家のキッチンにない方もいます。いくつか風味の違いや代用のコツもご紹介しましょう。

中華風味の創味シャンタンやウェイパーで代用も可能

鶏ガラスープの素がすぐ手に入らない場合は、創味シャンタンやウェイパーで代用ができます。創味シャンタンやウェイパーは鶏ガラエキスのほかに豚骨など数種類の旨味エキスが入っており、1つで味がしっかり決まるのが特徴です。

 

創味シャンタンやウェイパーは味が濃いので、使う際は同じ分量を入れるのではなく、少量ずつ味を見ながら入れていくようにしましょう。以下の記事では中華だしのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

味の素や本だしは塩や醤油を足しながら

和風料理に活躍する味の素やほんだしは、原材料が昆布やかつおぶしなど海鮮物で、鶏ガラスープの素よりはあっさりした風味になります。中華風な旨味を出したいときは、食材に肉類を使うなどして塩や醤油、ごま油などで調整しながら味をととのえるのがおすすめです。

コンソメ・ブイヨンは洋風のうまみ

ブイヨンやチキンコンソメは基本的には洋風の料理向きです。だだ、ブイヨンはチキンコンソメよりもシンプルな風味なので、塩や醤油など調味料を調整しながら使うと鶏ガラスープの素がない場合の代用できます。

 

また、チキンコンソメはブイヨンよりもさらに洋風の風味が濃いので、チキンスープの素と比べると本来の中華料理とは少し違った味です。

鶏ガラスープの素を活用した簡単レシピ

鶏ガラスープの素を料理に活用すれば、レシピの幅がかなり広がります。鶏ガラスープを使ったレシピをご紹介しますので、参考にしてみてください。

丸鶏スープ餃子

【材料(4人分)】

・餃子 12個

・ネギ 1本

・人参 40g

・(A)水 4・1/2カップ

・(A)鶏ガラスープの素 大さじ2

・ごま油 小さじ1

 

【作り方】

1.ネギを斜め薄切りにして、人参は短冊切りにします。

2.鍋にAを入れて煮立ったら、1のネギと人参を加えてさっと煮ます。

3.冷凍されたままの餃子を加えて2分茹でて、ごま油を加えます。

無限ピーマン

【材料(2人分)】

・ピーマン 5個

・ツナ缶

・(A)ごま油 小さじ1

・(A)鶏ガラスープの素 小さじ1

・胡椒 少々

 

【作り方】

1.ピーマンを細切りにし、ツナは汁気をとっておきます。

2.耐熱容器に1のピーマンとツナを入れて、ラップをし600Wの電子レンジで2分間加熱してください。

3.Aを加えて混ぜ合わせたら、最後に胡椒を振りかけて完成です。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月17日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

チャーハンの素おすすめ人気ランキング15選【調味料タイプも!】

チャーハンの素おすすめ人気ランキング15選【調味料タイプも!】

食品
お取り寄せで買える地鶏の人気おすすめランキング15選【美味しい高級有名地鶏も】

お取り寄せで買える地鶏の人気おすすめランキング15選【美味しい高級有名地鶏も】

食品
【洋風スープの素に!】コンソメのおすすめ人気ランキング15選【化学調味料不使用のものも!】

【洋風スープの素に!】コンソメのおすすめ人気ランキング15選【化学調味料不使用のものも!】

食品
中華だしの人気おすすめランキング10選【中華スープの素で食卓を彩る】

中華だしの人気おすすめランキング10選【中華スープの素で食卓を彩る】

食品
150人に聞いた!冷凍チャーハンの人気おすすめランキング|値段が安いコスパ最強なのにうますぎ!

150人に聞いた!冷凍チャーハンの人気おすすめランキング|値段が安いコスパ最強なのにうますぎ!

食品
スープメーカーの人気おすすめランキング15選【家事ヤロウで紹介されたものも!】

スープメーカーの人気おすすめランキング15選【家事ヤロウで紹介されたものも!】

キッチン家電

アクセスランキング

マスカルポーネチーズの人気おすすめランキング8選【市販品は業務スーパーで買える?】のサムネイル画像

マスカルポーネチーズの人気おすすめランキング8選【市販品は業務スーパーで買える?】

食品
辛いキムチのおすすめ人気ランキング11選【スーパーの市販品や甘くないキムチも】のサムネイル画像

辛いキムチのおすすめ人気ランキング11選【スーパーの市販品や甘くないキムチも】

食品
酒のつまみおすすめ人気ランキング15選【宅飲みに!コスパ最強おつまみも】のサムネイル画像

酒のつまみおすすめ人気ランキング15選【宅飲みに!コスパ最強おつまみも】

食品
ティムタムのおすすめ人気ランキング5選【どこで買える?ドンキにある?】のサムネイル画像

ティムタムのおすすめ人気ランキング5選【どこで買える?ドンキにある?】

食品
あたりめのおすすめ人気ランキング13選【コストコやドンキは?安いのも紹介】のサムネイル画像

あたりめのおすすめ人気ランキング13選【コストコやドンキは?安いのも紹介】

食品
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。

rankdesk@ml.nttdocomo.com