中華だしの人気おすすめランキング10選【中華スープの素で食卓を彩る】
2025/01/24 更新
どんな料理にも使えてアレンジも利きやすい万能な調味料の中華だし。練りタイプや顆粒タイプ・タブレットタイプなど種類も豊富で、さまざまなメーカーから発売されています。今回は、中華だしの形状・内容量などの選び方やおすすめ商品を人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
幅広い料理に使える中華だしは使いやすい万能調味料
中華だしとは料理に加えるだけで簡単に中華風の味付けが完成する万能調味料です。鶏や豚のエキスに野菜や魚介類、香辛料などを加えている場合もあるので料理にコクと旨味を加えてくれます!
しかし中華だしは練りタイプや顆粒タイプ・タブレットタイプなど種類も豊富なうえ、さまざまなメーカーから発売されているのでどれを買えば良いか迷ってしまう方もいらっしゃいますよね。
そこで今回は、中華だしの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはタイプ・原材料・内容量などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ペーストタイプのおすすめ
顆粒・固形タイプのおすすめ
オーサワジャパン
オーサワの中華だし
自然素材だけで作られた便利な顆粒だし
動物性の原料や化学調味料・砂糖を使用せず、自然素材だけで作られているのが特徴です。人参・玉ねぎ・白菜など国内産の野菜エキスに天日塩・ホワイトペッパーをプラスしています。野菜の旨味を生かした薄塩味で、食材の味を邪魔しません。
顆粒タイプが5gずつの入った小分けタイプで、保存にも便利です。計量の手間なくさっと手軽に使えます。1箱30袋入りでコスパが良く、毎日のお料理に使いやすい中華だしです。
形状 | 顆粒タイプ |
---|---|
原材料 | 食塩・甘藷澱粉・メープルシュガー・醤油(小麦・大豆を含む)・玉ねぎ・酵母エキス・野菜エキス(人参・玉ねぎ・白菜・セロリ・舞茸)・生姜・ホワイトペッパー・にんにく |
内容量 | 5g×30袋 |
容器 | 袋 |
中華だしの選び方
ここからは中華だしの形状や化学調味料の有無などの選び方を紹介します。各項目のポイントをおさえて購入の参考にしてください。
形状で選ぶ
中華だしはペーストや顆粒タイプなどその形状もさまざまです。それぞれのタイプの特徴を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
万能調味料として使うなら「ペースト・練りタイプ」がおすすめ
有名な味覇(ウェイパー)を代表する、練りタイプの万能調味料もおすすめです。多くは鶏ガラと豚骨をベースとして、野菜エキスや香辛料など、さまざまな原材料をもとに作られています。このタイプのメリットは、これひとつで味付けが完成されている点です。
中華スープはもちろん、炒飯や炒め物などさまざまな中華料理に使え、しっかりと味を調えてくれます。デメリットは、清潔なスプーンですくわなければならず、分量の調整がしづらい点です。
また、これひとつで完結できるとはいえ、どの料理も似たような味になってしまうのは避けられません。塩分多めで味が濃くなりやすいので、入れ過ぎに気をつけましょう。
ベースになるだしとしてなら「顆粒タイプ」やタブレットタイプがおすすめ
中華だしにも顆粒タイプのものが多く展開されています。多くは鶏ガラスープの素で、原材料はチキンエキスや野菜エキス・香辛料など、練りタイプの万能調味料に比べるとシンプルです。その分味もあっさりとしていて、まさにベースとして使うタイプとなっています。
顆粒タイプのメリットは、スープや中華粥などの薄めで繊細な味を楽しむような料理によく合う点です。料理に万能調味料を使うと味が濃くなりすぎたり、同じような味になったりしてしまう場合もあります。
ごま油や香辛料などほかの調味料で調整するか、万能調味料を使うのがおすすめです。また最近ではタブレットタイプのだしも販売されています。こちらもベースとして活躍しお湯に溶けやすく手軽に使えるのでおすすめです。
炒め物には使いやすい「チューブタイプ」がおすすめ
最近は使いやすさを重視し、チューブタイプの中華調味料も増えています。味覇や香味ペーストが代表的です。メリットとしては冷蔵庫で場所を取らず、たまに使うくらいの方に便利な点が挙げられます。
缶に入っているような万能調味料は大容量なので、どうしても一人暮らしだと使い切れない場合も多いです。そんな方にも使いやすく買いやすいサイズ感が、チューブタイプならではの特徴になります。
デメリットは、出しやすいようにするために油分が多めになっている点です。そのため、そのままお湯に溶かしてスープにしようとすると、どうしても油っぽくなってしまいます。その分炒めるときには向いているので、炒飯などの炒め物に使うのがおすすめです。
時短したいなら「粉末タイプ」がおすすめ
粉末タイプは、原材料がシンプルなので顆粒タイプよりもさらに薄味でアッサリしています。サラサラのパウダー形状なので料理の中に入れるとサッと溶け、スープなどの液体でもダマになることなく溶けるので時短で使えるタイプです。
隠し味に使ったり、その薄味でアッサリとした味をいかしほかの調味料と合わせて味付けをしたりします。ただ顆粒タイプのデメリットは保存期間が経つにつれて固まってきやすい点です。
開封したらなるべく早めに使い切るか、食品用の乾燥剤などを使って湿気がこもらないようにしましょう。
化学調味料が気になるなら赤ちゃんにも使える「無添加」か確認
今では便利な顆粒タイプや練りタイプの中華だしが数多く販売されています。しかし、長期保存を可能にしつつ旨味を引き出すのは難しいので、化学調味料で旨味成分を加えているものも少なくありません。
この化学調味料は、多量に使い続けることで味覚を麻痺させると言われています。赤ちゃんの離乳食にも使えますが、複数の素材が原材料に含まれるので、アレルギーがある場合、事前に原材料をチェックしておきましょう。
そこで人気となっているのが、化学調味料無添加の中華だしです。中には植物性素材だけで作った中華だしもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
ベースで選ぶ
中華だしのベースには動物性と植物性の2種類が存在します。それぞれのベースの違いを把握して選びましょう。
和食に使うなら「動物性エキス」の鶏ガラ系がおすすめ
中華料理で使われるだしは、鶏ガラや豚肉、貝柱や海老などさまざまなもので取られています。よく知られるものに鶏ガラスープの素がありますが、あっさりとして和食にも使いやすくおすすめです。
豚骨がベースに加わると油脂が多くコクのある味わいになり、魚介類がベースだと香り豊かで食材のうまみが引き立てられます。野菜エキスのみのだしはあっさりしながらも、やはり一手間加えた味に仕上がるのがポイントです。
複数の食材を合わせただしも多く、ベースや香味によって風味や味わいが変わります。作りたい料理や好みの味つけなどで、好みの商品を選ぶようにしましょう。
上品に仕上げたいなら「植物性のエキス」がおすすめ
動物性のエキスが配合されていない中華だしの主な原料は、人参や玉ねぎ・セロリ・舞茸・しいたけです。コクに物足りなさはあるものの植物の旨みを堪能でき、上品な味のお料理に仕上がります。
小さな子供や高齢者のいる家庭には「塩分控えめ」をチェック
高血圧などの持病がある方や小さな子どもや高齢者のいる家庭、塩加減を自分好みに調整したい方には旨味はそのままに作られている、塩分だけを控えた減塩タイプの中華だしがおすすめです。
減塩度合いはメーカーによって異なり、一般的なタイプの50%ほどに塩分を抑えた商品もあります。パッケージに塩分控えめや減塩タイプなどと表示されているので、チェックしてみてください。
はじめて使う方は「分量」の少ない小袋タイプをチェック
同じ調味料でも、多くのものでサイズが大小用意されています。大きい方が割安ですが、開封後に長く置いておくと、味や風味が落ちてしまったり、粉末・顆粒タイプですと水気を吸ってくっついてしまったり管理が大変です。
はじめての商品は小さいサイズを試してみたり、家族の人数や料理の頻度によって変えたりと、適切なサイズを選びましょう。なお、ペーストタイプのチューブは少量で割高ではありますが、片手で使えて料理がしやすいメリットがあります。
ペーストタイプの中華だし人気おすすめランキング4選
味の素
CookDo香味ペースト 塩
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
豊富なレシピに使える味の素のチューブタイプ味の素のチューブタイプ
鶏・豚のエキスにネギ油やこがしにんにく油を加えた、風味豊かな中華だしになっています。料理中も片手で加えることができる便利なチューブタイプで、ほかの調味料を入れなくてもこれ1本で味付けできるので、料理初心者の方にもおすすめです。
絞り出す長さによって量が調節できるため、計量の手間も省けます。炒飯・スープ・肉野菜炒めなどの中華料理もこれだけで家では作れない本格的なおいしさに仕上げられること間違いなしです。
形状 | ペースト |
---|---|
原材料 | 食塩・食用油脂・香味油・ポークエキス・砂糖・チキンエキス・野菜エキス・香辛料・酵母エキス・酵母エキス発酵調味料/調味料(アミノ酸など)・乳化剤・香料・(一部に小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ごまを含む) |
内容量 | 120g |
容器 | チューブ |
口コミを紹介
簡単においしいスープ、野菜炒めができます。チューブタイプで簡単です。消費量が早かったのでこちらを購入、スーパーより安く購入できました。無くなったらまた購入予定です。、
ユウキ食品
味玉
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
化学調味料不使用で使いやすい練りタイプの中華だし
チキンエキスとポークエキスにねぎ・ショウガなどの香味野菜をブレンドした、練りタイプの商品です。化学調味料を使っていないので毎日の食事に使いやすく、豚脂・鶏脂といった油脂分が含まれているので、手軽にコクをプラスできます。
中華スープや炒め物のほかに、小籠包のようなジューシーな肉汁を閉じ込めたい料理にぴったりです。
形状 | ペースト |
---|---|
原材料 | 食用油脂(豚脂・鶏脂・パーム油)・食塩・チキンエキスパウダー・ポークエキスパウダー・デキストリン・酵母エキスパウダー・胡椒・ねぎ粉末・生姜粉末・にんにく粉末 |
内容量 | 150g |
容器 | 缶 |
口コミを紹介
無化調調理には欠かせません。ペースト状で使いやすい。味も良い。炒飯が美味しく出来ます。スープやその他の中華料理にも。これを使えば一流コックになれます。
創味食品
創味シャンタンDELUXE
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
中華万能調味料として家庭を支えるロングセラー商品
業務用として店舗で使われていた商品を家庭でも使いやすいサイズで販売しています。ベースとなる清湯スープにニンニク・スパイスなど20数種類を配合した本格的な味で、油脂を含んでいるためコクのある仕上がりです。炒飯など炒め物によく合います。
お得な大容量の缶入りで、コスパも抜群です。人数が多いご家庭におすすめします。また手軽に使えるチューブタイプや溶けやすい顆粒タイプもあるので、お好みに合わせてチョイスしてください。
形状 | ペースト |
---|---|
原材料 | 食塩・畜肉エキス・野菜エキス・動植物油脂・砂糖・乳糖・小麦粉・香辛料・調味料(アミノ酸等) |
内容量 | 500g |
容器 | 缶 |
口コミを紹介
炒め物や煮物の出汁にも使えるしこの味を起点にバリエーションも豊富で一から出汁を取らなくていいので料理が早いです。あまりの便利さにもう手放せません。
廣記商行
味覇(ウェイパー) 缶
本格的な飲食店の味わいを楽しみたい方に
中国語で味の王様といった意味を持つ、真っ赤なパッケージが目印の商品です。日本のみならず海外でも広く親しまれる中華の万能調味料で鶏骨・豚骨スープに野菜エキス・スパイスなどをブレンドし、旨味・コク・風味がよく仕上がっています。
チャーハンやスープなど、これ1つで味が決まるので手軽に本格中華の味を楽しみたい方におすすめです。最新技術を導入した工場で、徹底した衛生・品質管理のもと製造されているのもポイントになります。
形状 | ペースト |
---|---|
原材料 | 食塩・肉エキス(ポーク・チキン)・野菜エキス・動植物油脂・砂糖・乳糖・小麦粉・香辛料・調味料(アミノ酸など) |
内容量 | 250g |
容器 | 缶 |
口コミを紹介
リピートしている商品です。これをスプーン1杯混ぜるだけで、しっかりと出汁の聞いた味になります。本格的な中華味を表現したい人にオススメ!
ペーストタイプの中華だしのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 形状 | 原材料 | 内容量 | 容器 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
本格的な飲食店の味わいを楽しみたい方に |
ペースト |
食塩・肉エキス(ポーク・チキン)・野菜エキス・動植物油脂・砂糖・乳糖・小麦粉・香辛料・調味料(アミノ酸など) |
250g |
缶 |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
中華万能調味料として家庭を支えるロングセラー商品 |
ペースト |
食塩・畜肉エキス・野菜エキス・動植物油脂・砂糖・乳糖・小麦粉・香辛料・調味料(アミノ酸等) |
500g |
缶 |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
化学調味料不使用で使いやすい練りタイプの中華だし |
ペースト |
食用油脂(豚脂・鶏脂・パーム油)・食塩・チキンエキスパウダー・ポークエキスパウダー・デキストリン・酵母エキスパウダー・胡椒・ねぎ粉末・生姜粉末・にんにく粉末 |
150g |
缶 |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
豊富なレシピに使える味の素のチューブタイプ味の素のチューブタイプ |
ペースト |
食塩・食用油脂・香味油・ポークエキス・砂糖・チキンエキス・野菜エキス・香辛料・酵母エキス・酵母エキス発酵調味料/調味料(アミノ酸など)・乳化剤・香料・(一部に小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ごまを含む) |
120g |
チューブ |
|
※ 表は横にスクロールできます。
顆粒・固形タイプの中華だし人気おすすめランキング6選
ユウキ食品
化学調味料無添加の貝柱だし
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
魚介のうま味が詰まった何にでも使える顆粒だし
化学調味料無添加・ほたてエキスパウダー入りのだしの素です。干し貝柱で出汁をとるのは時間がかかりますが、手軽に貝の風味を料理に加えられます。中華スープはもちろん、海鮮粥やおにぎりなど、魚介の旨味をプラスするときにおすすめです。
形状 | 顆粒タイプ |
---|---|
原材料 | 食塩・ほたてエキスパウダー・砂糖・煮干貝柱・酵母エキスパウダー・粉末醤油・加工デンプン(原材料の一部に小麦・大豆を含む) |
内容量 | 110g |
容器 | 瓶 |
口コミを紹介
これまで炒飯に干し貝柱を使っていたが、それと何ら変わらない旨味が出る。干し貝柱よりもこちらの方が量の調整もしやすく、炒めながらかけるだけなので使い勝手がとても良い。
味の素
丸鶏がらスープ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
コクのある味わいが楽しめる本格的な鶏がらスープの素
チキンエキス・野菜エキスが入った本格鶏ガラスープの素です。コクがありながらもあっさりとした味わいで、幅広い料理に使えます。さらさらとして固まりにくい顆粒状なので、スープはもちろん和え物の味付けにも便利です。
もう一味足りないときに手軽に旨味を加えられます。大容量タイプの袋にはジッパーが付いているのも嬉しいポイントです。
形状 | 顆粒タイプ |
---|---|
原材料 | 食塩・デキストリン・チキンエキス・鶏油・野菜エキス・こしょう・たん白加水分解物・酵母エキス/調味料(アミノ酸等)・pH調整剤・乳化剤 |
内容量 | 200g |
容器 | 袋 |
口コミを紹介
鶏がらスープの大容量タイプです。スープ・炒め物・雑炊など、なんでも使えておいしいのでよく使います。200gの袋が一番大容量タイプで割安なうえに、Amazonさんは近所のスーパーより安いです。
ユウキ食品
鶏がらスープの素
化学調味料無添加で赤ちゃんの離乳食にも使える
チキンエキスやポークエキス、野菜エキスの旨みを生かした化学調味料無添加の鶏がらスープの素です。お子様がいるご家庭の食事や赤ちゃんの離乳食で味付けしたいときに重宝します。
塩分が気になる方は分量を調節して使用するのがおすすめです。鍋や炒め物など、鶏ガラの旨みを足したいときにあると便利な調味料になっています。
形状 | 顆粒タイプ |
---|---|
原材料 | 食塩(中国製造)・乳糖・チキンエキスパウダー・砂糖・酵母エキスパウダー・ポークエキスパウダー・野菜エキスパウダー・香辛料/加工デンプン・(一部に乳成分・鶏肉・豚肉を含む) |
内容量 | 400g |
容器 | ボトル |
口コミを紹介
中華スープやチャーハン、ゴーヤチャンプルや野菜炒め等、何に入れても美味しくなります。素材の味をひきたててくれるので、薄めに入れて、塩や醤油で味をまとめます。味に敏感な子供も、この化学調味料無添加のタイプは喜んで食べてくれます。
創健社
中華だし一番
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
使いやすい小分けタイプで一人暮らしの方にもおすすめ
素材の風味を生かした化学調味料無添加の顆粒だしで、白菜や人参の野菜エキスと中華料理によく合うオイスターエキスを配合しています。ラーメン・炒飯・八宝菜などさまざまな料理にも使え、手軽に旨味とコクをプラスできるのが魅力です。
個包装タイプで湿気にくく、1袋に250~300mlのお湯をかければ簡単にスープができあがります。計量の手間なく少量ずつ使えるので、一人暮らしの方にもおすすめです。
形状 | 顆粒タイプ |
---|---|
原材料 | デキストリン・食塩・乳糖・粉末醤油・酵母エキス・オニオンパウダー・野菜エキス・粉末発酵調味料・オイスターエキス・香辛料(ホワイトペッパー)/(一部に乳成分・小麦・大豆を含む) |
内容量 | 8g×10袋 |
容器 | 袋 |
口コミを紹介
化学調味料、着色料、人工甘味料といろいろ無添加です。味が薄いとか旨みがないということはなく普段濃い味が好きの夫も「美味しい」と満足しています。
オーサワジャパン
オーサワの中華だし
自然素材だけで作られた便利な顆粒だし
動物性の原料や化学調味料・砂糖を使用せず、自然素材だけで作られているのが特徴です。人参・玉ねぎ・白菜など国内産の野菜エキスに天日塩・ホワイトペッパーをプラスしています。野菜の旨味を生かした薄塩味で、食材の味を邪魔しません。
顆粒タイプが5gずつの入った小分けタイプで、保存にも便利です。計量の手間なくさっと手軽に使えます。1箱30袋入りでコスパが良く、毎日のお料理に使いやすい中華だしです。
形状 | 顆粒タイプ |
---|---|
原材料 | 食塩・甘藷澱粉・メープルシュガー・醤油(小麦・大豆を含む)・玉ねぎ・酵母エキス・野菜エキス(人参・玉ねぎ・白菜・セロリ・舞茸)・生姜・ホワイトペッパー・にんにく |
内容量 | 5g×30袋 |
容器 | 袋 |
口コミを紹介
驚くほどお味がしっかりしていて美味しいです。健康志向の方やヴィーガンの方だけでなく、グルメな方にもお勧めいたします。
顆粒・固形タイプの中華だしのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 形状 | 原材料 | 内容量 | 容器 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
自然素材だけで作られた便利な顆粒だし |
顆粒タイプ |
食塩・甘藷澱粉・メープルシュガー・醤油(小麦・大豆を含む)・玉ねぎ・酵母エキス・野菜エキス(人参・玉ねぎ・白菜・セロリ・舞茸)・生姜・ホワイトペッパー・にんにく |
5g×30袋 |
袋 |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
使いやすい小分けタイプで一人暮らしの方にもおすすめ |
顆粒タイプ |
デキストリン・食塩・乳糖・粉末醤油・酵母エキス・オニオンパウダー・野菜エキス・粉末発酵調味料・オイスターエキス・香辛料(ホワイトペッパー)/(一部に乳成分・小麦・大豆を含む) |
8g×10袋 |
袋 |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
化学調味料無添加で赤ちゃんの離乳食にも使える |
顆粒タイプ |
食塩(中国製造)・乳糖・チキンエキスパウダー・砂糖・酵母エキスパウダー・ポークエキスパウダー・野菜エキスパウダー・香辛料/加工デンプン・(一部に乳成分・鶏肉・豚肉を含む) |
400g |
ボトル |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コクのある味わいが楽しめる本格的な鶏がらスープの素 |
顆粒タイプ |
食塩・デキストリン・チキンエキス・鶏油・野菜エキス・こしょう・たん白加水分解物・酵母エキス/調味料(アミノ酸等)・pH調整剤・乳化剤 |
200g |
袋 |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
魚介のうま味が詰まった何にでも使える顆粒だし |
顆粒タイプ |
食塩・ほたてエキスパウダー・砂糖・煮干貝柱・酵母エキスパウダー・粉末醤油・加工デンプン(原材料の一部に小麦・大豆を含む) |
110g |
瓶 |
|
6位 |
|
楽天 ヤフー |
旨みを凝縮したタブレットタイプのだし |
固形タイプ |
煮干し海鮮粉末(韓国產)【煮干し粉末・大根粉末・シイタケ粉末・昆布粉末・アサリ粉末・タラ粉末】・野菜海鮮粉末(大根粉業・デキストリン・煮干し・玉ねぎ・サッパ・ネギ・塩・昆布・砂糖・生姜・干しエビ】など |
25×3袋 |
袋 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記のリンクでは、和風だしの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ、あわせてご覧ください。
中華だしと鶏ガラスープの違い
さまざまなメーカーから中華だしが販売されていますが、中華だしは豚骨やオイスターソースなど、いくつもの食材を使用し煮込んでできあがるものです。旨味とコクがあり、スープや調味料として炒め物などにも使用します。中華だしを入れるだけで味が決まります。
鶏ガラスープはその名の通り、鶏のガラを時間をかけてじっくり煮込んでできるスープです。サッパリとしていてクセのないアッサリとしたスープで、お料理の隠し味などにも使えます。中華料理に限らず、和食や洋食でも活用できるのが特徴です。
下の記事では鶏ガラスープの素おすすめ人気ランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
中華だしの代用品とは
中華だしの代用品として使うほんだしは、かつお節ベースの和風だしの素を選ぶようにしましょう。和風だしのため中華だしより薄味であっさりとした風味に仕上がります。中華だしをそのまま、ほんだしに変えるだけなので簡単です。
分量を調整するなどの手間もなく、すぐに使用できます。ただし、物足りなさを感じる場合もあるため、味見をしながら塩や醤油などをプラスして自分好みの味付けにするのがおすすめです。
中華だしの取り方・作り方
中華だしはご自宅でも作ることはそれほど難しくはありません。用意する材料も多くはなく、水・鶏の手羽先・長ねぎ(青い部分のみ)・しょうがで作れます。どの食材もスーパーなどで購入できるものです。
それぞれの材料をきれいに洗っておき水気を拭きとったら、鍋の中に水を入れ、全ての材料も一緒に入れます。煮立った時点で火は弱火にして、30〜40分を目安にさらに煮込んでいきましょう。
あとは火を止めてボウルにザルを準備し、破れにくいキッチンペーパーをセットしたら完成しただしを濾して完成です。また、できあがっただしに別の素材を組み合わせればより味にコクをだせます。
賞味期限や保存方法をチェック
中華だしを食事作りで毎日使うご家庭は少ないのではないでしょうか。そのため大容量のものを選ばないようにしていても、コストパフォーマンス的にみるとそれなりに容量が多いものを選んでしまう方もいらっしゃると思います。
ペーストタイプは、冷蔵庫で6カ月程度で風味や味が特に劣化を感じることなく使用可能です。顆粒タイプの場合は湿気に弱いため開封後も常温で保存しましょう。ただ気を付けるのが温度です。
火の近くだと高温になり顆粒が溶けてしまう可能性があるので気をつけましょう。
まとめ
今回は中華だしの形状・内容量などの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介してきました。中華だしは、スープなどの汁ものだけではなく、さまざまな料理に使える万能な調味料です。ぜひ今回の記事を参考に中華だしを検討してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月24日)やレビューをもとに作成しております。
中国語で味の王様といった意味を持つ、真っ赤なパッケージが目印の商品です。日本のみならず海外でも広く親しまれる中華の万能調味料で鶏骨・豚骨スープに野菜エキス・スパイスなどをブレンドし、旨味・コク・風味がよく仕上がっています。
チャーハンやスープなど、これ1つで味が決まるので手軽に本格中華の味を楽しみたい方におすすめです。最新技術を導入した工場で、徹底した衛生・品質管理のもと製造されているのもポイントになります。