ラード油の人気おすすめランキング15選【業務スーパーで買える市販品も】
2022/07/18 更新

ラードは豚の背脂を精製した食用油脂で炒め物や揚げ油などいろいろな使い方ができます。しかしチューブの少量タイプから一斗缶の大容量まで市販の種類が多く、選ぶのが難しいですよね。そこで今回はラードの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
目次
ラードを使うといつもの料理も美味しくできる!
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
大容量ラード油のおすすめ
少量で使いやすいラード油のおすすめ
ラードの選び方
ラードを選ぶ際に基準としてチェックしたいポイントがいくつかあります。ポイントごとに、ラードの選び方のコツを詳しく確認しましょう。
種類で選ぶ
ラードには大きく分けると2つの種類があります。ラードの種類ごとの特徴や選び方のポイントを見ていきましょう。
豚脂100%の風味を味わいたいなら無添加の「純正・純製ラード」がおすすめ
純正ラードは豚脂の不純物を取り除き精製した豚脂100%のものをそのまま固めており、純製と呼ばれる場合もあります。ほかの原料は無添加なので豚脂の独特のコクを純粋に味わえ、バター・ショートニングのようにパン作りやお菓子作りにも利用される脂です。
またビタミン類も多く含んでいるため、健康志向の方からも人気があります。一般的にスーパーなどで販売されているものは純製または純正ラードです。単価は高めですが、豚脂本来の風味を味わいたい方には純製ラードが向いています。
多くの料理店でも風味の良さから純正ラードを使う場合が多いので、家庭でプロの味に近づけたい方もこちらの純正ラードがおすすめです。
コスパにこだわるなら「調整ラード」がおすすめ
もうひとつの種類である調整ラードは精製した豚脂に牛脂・パーム油・ほかの食用植物油脂などをブレンドして固めたもので、価格的には純正ラードより安価なため、業務用で揚げ油などに多用される脂です。
調整ラードは純正ラードよりもねっとり感が少なく香りも控えめで幅広い料理に使われており、ネギやニンニクなどの香りがプラスされた商品もあります。家庭でネギやニンニクを使った炒め物をよく作る方は、あらかじめ香りが付いた調整ラードが便利です。
容量やサイズで選ぶ
ラードには家庭で使い切りやすい少量タイプのほか、業務用などで使う一斗缶に入った大容量タイプもあるのでラードを容量やサイズで選ぶポイントをご紹介します。
賞味期限を考えるなら使い切りやすい「少量サイズ」がおすすめ
家庭で料理にラードを加える場合は、スーパーなどで販売されているマヨネーズのような容器に入った200~400gくらいまでの少量サイズのチューブタイプがおすすめです。チューブタイプは必要な量だけ絞り出せるので料理のときに重宝します。
ラードは冷蔵庫のほか常温でも保存できますが、開封したあとは賞味期限に関わらずできるだけ早く使い切る必要があるので、家庭用には少量サイズがおすすめです。いつもの植物油をラードに変えてみたい方や初めての方には少量パックも販売されています。
頻繁に使う場合は900g以上の「大容量サイズ」がおすすめ
飲食店などで使われる業務用ラードは、15kg入りの一斗缶タイプがほとんどです。ラードを料理で使うだけであればそれほど必要ありませんが、お菓子作りやパン作りにも利用する場合は大容量でお得に購入する方法もあります。
普段使っているサラダ油をラードに変えると、植物油を加工する際に発生するトランス脂肪酸の摂取が減らせるのがメリットです。しかしラードの消費期限はおよそ半年程度なので使う頻度によって劣化を防げるよう保存方法を工夫しましょう。
小分けして冷凍保存も可能ですが、解凍して使用する際には溶かす時間がかかる場合があります。また大容量を使って揚げ物をした場合も後処理をしなければならないなど、一般家庭で使うのには少々手間がかかるのがデメリットです。
パッケージで選ぶ
ラードにはいろいろなパッケージに入った商品があるので、使いやすいタイプを選びましょう。ラードをパッケージで選ぶ際のポイントを以下にまとめてみました。
料理に使うなら適量を絞り出せる「チューブ入りタイプ」がおすすめ
少量を料理に手軽に使えるのはチューブタイプです。マヨネーズのような容器に入っており必要なだけ絞り出して使え、内容量もそれほど多くなく短期間に使い切れます。冷蔵保存すると固まりすぎますが、チューブタイプは容器ごとお湯に浸けて溶かせて便利です。
またチューブタイプは少量サイズですが、いつも使っているサラダ油の揚げ油に適量だけ足して使うだけでも揚げ物の風味付けができます。
初心者さんには「タッパ型容器入りタイプ」がおすすめ
タッパ型容器タイプのラードは冷蔵庫にも収納しやすく、マーガリンやバターのように便利にすくい取って使えます。タッパ型容器タイプにはチューブタイプより少ないほど少量のものもあるので、初めて使う方にも購入しやすいサイズでおすすめです。
業務用を家庭で使うなら「袋入りタイプ」がおすすめ
業務用商品には大きなサイズ・容量の缶入りのほかにも2~3kg容量の袋入りタイプがあります。家庭用に大容量で欲しい方には適度なサイズで、常温でペースト状のため使いやすいです。一斗缶ほど量が要らない場合や缶を置くスペースがない方にも向いています。
扱いやすさにこだわるなら「アルミホイルタイプ」がおすすめ
業務用ラードにはバターのようにアルミホイルで包んだタイプもあります。バターと同様に必要な分だけカットして使い、残りはさっと冷凍・冷蔵で保存するなどできて扱いやすいのがメリットで、家庭用に大容量で欲しい場合にも便利です。
業務スーパーなどでまとめ買いするなら「一斗缶入り」がおすすめ
15kgの一斗缶入りタイプは家庭ではなかなか購入しずらいサイズですが、1回で多量にすくって出せるため、揚げ物をよくする家庭などには便利です。少量タイプを業務スーパーなどでまとめ買いしている方はお得な一斗缶をチェックしてみてください。
料理への使い方で選ぶ
ラードをどんな料理に使うのかの用途によっても適したタイプが異なります。ここでは使い方別のポイントをご紹介しますので参考にしてください。
「炒飯・炒め物・ラーメン」には雪印など市販の小分けタイプがおすすめ
チャーハンなどの炒め物を作る際にサラダ油代わりに使ったり、ラーメンなどでコクを出したいときに使ったりする程度なら1度に使う量は少量ずつなので、チューブタイプのような少量サイズの商品がおすすめです。
チューブタイプなら冷蔵庫のドアポケットに収納できて、必要なときにサッと取り出して手軽に使えます。スーパーで市販されている雪印などのラードは少量タイプの商品が多いため、少量ずつ使っても使い切りやすい点もおすすめポイントです。
「揚げ油」なら業務用の大容量タイプがおすすめ
揚げ物用など1度に多量に使う場合は、業務量タイプの大容量商品がおすすめです。業務用には約15kg入りの一斗缶タイプの人気が高く、飲食店でプロが愛用する高級品もあります。ラードを揚げ油にしたい方には量と取り出しやすさからこちらのタイプがおすすめです。
家庭用で一斗缶入りが多過ぎる場合は、密閉容器に小分けにして冷凍保存もできます。大容量タイプはコスパが良いので、まとめて購入しておくとお得です。
「菓子作り」にはカメリアラードなど品質の高いものがおすすめ
ラードはちんすこうやクッキーなどのお菓子作りやパン作りにも使えます。家庭でお菓子作りをする機会が多い方は、できあがりの味を大きく左右するのでカメリアラードなど品質の高いものを選んでみてください。
例えばパンを発酵させるときにラードを使うと、ふっくらとさせたり甘みを増したりする働きがあります。
大容量ラード油の人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
『ラード油で揚げ物作るとここまで美味いなんて思わなかった。』が正直な感想です。
伸び伸びと揚がってるって言うか、柔らかくてジューシー。
雪印メグミルク
純製ラード 2本セット
チューブタイプで使いやすい雪印の人気ラード2本セット
スーパーでラードを探すと出会える場合が多い家庭用の定番商品です。豚脂を精製した純正ラードで、炒飯や餃子作りに使ったりラーメンの隠し味にちょい足ししたりと幅広い料理にコクや旨味をプラスできます。
チューブなので絞り出して使えて便利ですが、冷蔵保存は固くなるので使う前に室温に出しておくのがおすすめです。使い切りやすい250gの少量サイズが2個セットで、よく使うご家庭も片方は開封せず保管しておけ劣化が防げます。
種類 | 純正 | 内容量 | 250g×2本 |
---|---|---|---|
原材料 | 豚脂 | パッケージ | チューブ |
賞味期限 | 180日 | 産地 | 日本 |
口コミを紹介
最近は植物油の代わりになんでもこのラードを使っています。卵焼きから、チャーパン、焼き肉まで、植物油よりもラードは香りがあって美味しいと思います。
口コミを紹介
健康の為に、普段の炒め物や揚げ物用に買いました。揚げ物美味しいです!
大容量ラード油のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 内容量 | 原材料 | パッケージ | 賞味期限 | 産地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
健康が気になる方にもおすすめの無添加純正ラード |
純正 |
900g |
豚脂 |
タッパ型容器 |
- |
日本(埼玉) |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
チューブタイプで使いやすい雪印の人気ラード2本セット |
純正 |
250g×2本 |
豚脂 |
チューブ |
180日 |
日本 |
|
|
楽天 ヤフー |
扱いやすいサイズのお好み焼き用ラード |
調整 |
7kg |
- |
缶 |
8ヶ月 |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
国内トップクラスの食用油脂ブランド製 |
純正 |
2kg |
豚脂・酸化防止剤(トコフェロール)・シリコーン |
フィルムパック |
製造より180日 |
日本 |
|
|
楽天 ヤフー |
一流レストランでも使われる最高級カメリアラード |
純正 |
15kg |
豚脂・酸化防止剤(トコフェロール) |
一斗缶 |
- |
オランダ |
|
|
楽天 ヤフー |
業務スーパーでも市販されている人気のチューブタイプ12本セット |
純正 |
200g×12本 |
豚脂・酸化防止剤(ビタミンE) |
チューブ |
180日 |
日本 |
|
|
楽天 ヤフー |
町のお肉屋さんと同じ製法で美味しい |
純正 |
15kg |
豚背脂・酸化防止剤(VE) |
一斗缶 |
製造日より6ヶ月 |
日本 |
|
|
ヤフー |
保存・持ち運びもしやすい最上級純製ラード |
純正 |
1kg |
豚脂・酸化防止剤(V.E)・シリコーン |
ピロータイプ |
- |
日本 |
|
![]() |
楽天 |
一斗缶なので揚げ油や炒め物などいろいろな使い方ができる |
純正 |
15kg |
豚脂 |
一斗缶 |
- |
日本 |
少量で使いやすいラード油の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
チューブ式なので便利です。
口コミを紹介
よく自宅でチャーハンや麻婆豆腐を作ります。今までは普通の油を使ってましたが、ラードが良いと聞いて使ってみたところ普通の油を使うよりコクが出て美味しく感じました。
少量で使いやすいラード油のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 内容量 | 原材料 | パッケージ | 賞味期限 | 産地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
使いやすいチューブタイプで風味豊か |
純正 |
200g |
豚脂・酸化防止剤(ビタミンE) |
チューブ |
- |
北海道 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
使い勝手の良さとコク深さが人気 |
純正 |
250g |
豚脂・酸化防止剤(ビタミンE) |
チューブ |
180日 |
日本 |
|
![]() |
楽天 |
無添加で精製され甘さとコクが自慢 |
純正 |
600g |
豚脂 |
タッパ型容器 |
4ヶ月 |
静岡県 |
|
![]() |
楽天 |
試してみたい方や一人暮らしにもおすすめの少量タイプ |
純正 |
130g |
豚背油 |
タッパ型容器 |
冷蔵30日 |
静岡 |
|
|
楽天 ヤフー |
沖縄県でも大人気の純正ラード |
純正 |
300g |
沖縄県産豚背脂 |
タッパ型容器 |
製造日より180日 |
沖縄県 |
|
|
楽天 ヤフー |
適量をカットして使える最高級ラード |
純正 |
450g |
豚脂・酸化防止剤(ビタミンE)・香料 |
アルミホイル |
‐ |
‐ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ラードは体に悪い?健康的に摂取するコツとは
まとめ
今回はラードの選び方や人気のおすすめ商品をご紹介しました。ラードにはさまざまなパッケージや容量ものがあるので用途や頻度などを考慮して選びましょう。ぜひ本記事を参考にお気に入りのラードを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年07月18日)やレビューをもとに作成しております。
バターやマーガリンのような容器に入っている使いやすい純正ラードで、必要な量だけすくい取って使えて手軽なので、家庭料理用におすすめです。炒め物や餃子など幅広い料理にいろいろな使い方ができます。
900g入りなので揚げ油にするなど大量に使いたい場合には向きませんが、料理やパン・お菓子作りなどの家庭料理や趣味に使いたい方におすすめです。