一人暮らし用のレシピ本人気おすすめランキング13選【初心者におすすめの料理本】

大学生など一人暮らしが始まると料理をしなくてはなりません。そんなときに役にたってくれるのが料理本です。今回は365日使える一人暮らし用レシピ本のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。自炊用の副菜レシピ本や冷凍作り置きレシピ本など種類も豊富です。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

初心者にも!一冊は持っておきたい一人暮らし用の料理本

就職や進学をきっかけに一人暮らしを始める方も多いです。大学生などの一人暮らしでは、ついコンビニ弁当や外食に頼りがちですが、自炊をすると365日美味しく栄養バランスのとれた食事が楽しめます。

 

そんなときに役立つのが難しすぎない一人暮らし用レシピ本です。一般的なメニューから副菜レシピ本・便利な冷凍作り置きレシピ本など種類はとても豊富に揃っています。お料理初心者の方でも丁寧に学べてわかりやすいレシピ本がたくさんあるんです。

 

そこで今回は、一人暮らし用レシピ本の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはジャンル・レベル・目的・人気度・わかりやすさなどを基準に作成しています。ぜひ買ってよかった料理本を手に入れるための参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

一人暮らしの自炊初心者用レシピ本のおすすめ

1位

扶桑社

お手軽食材で失敗知らず! やみつきバズレシピ

SNSでバズった料理をまとめたお手軽でやみつきになるレシピ本

SNSでバズった料理をまとめたレシピ本です。疲れていても手軽にお腹を満たせるレシピや、箸が止まらなくなるレシピなど全127レシピが収録されています。料理初心者や手間を省きたい方にもおすすめです。

基本情報
著者 リュウジ
ページ数 111ページ

一人暮らしの男性用レシピ本のおすすめ

1位

オレンジページ

ゆる自炊BOOK

amazon人気も高い良書!365日使えるゆる自炊

日常生活の中ではできるだけ料理に負担をかけたくない方や、気負わずに自炊したい方に向けたレシピ本になります。名前の通り、ゆるい作り方でおいしい料理を作れるのがこの本最大の魅力です。

 

全編プロセスカット付きなのがまたうれしいポイントです。文字だけで書かれていると理解しにくい部分でも、写真付きだとしっかりと理解できます。ゆるい入りであるからこそお料理も継続しやすいと話題の1冊です。

基本情報
著者 オレンジページ
ページ数 168ページ

料理本の選び方

自炊初心者の方はレシピ本を見て技術を学んでください。手際や作り方を覚えてしまうと後々アレンジもきくようになり重宝します。

料理のジャンルで選ぶ

お料理の系統はざっくり分けて3種類存在します。自分が今後メインに覚えていきたいお料理のジャンルは何かと考えた上で選んでください。

男の料理本!ボリュームのある洋風料理を作りたいなら「洋食用」がおすすめ

カレーライスやパスタなどといった、ボリューミーな洋食料理をもっと覚えたい方は、「洋食用」のレシピ本を選んでください。男の料理本として味付けが濃くてライスともマッチするおかずを作りたい方にはもってこいです。

 

また、同じ洋食料理でも、量が少なくてほんのりとした味付けの料理もたくさんあります。お料理が趣味のおしゃれ好きな女性の方にもマッチするジャンルなので、まずは気軽に目を通してみてください。

日本ならではのアレンジ料理を楽しみたいなら「和食用」がおすすめ

「昔ながらの味付けが上品な日本料理が食べたい」方は、和食料理をメインに扱っているレシピ本をチェックしてください。だし巻き卵・筑前煮・肉じゃが・おひたしなどといった、実家の味を再現したいときには非常に重宝します。

 

一人暮らしを始めたての方は特に「実家の味が恋しい」と感じるときも少なくありません。一見難しそうに見える料理も、コツと使用具材を覚えてしまえば簡単に再現できるようになるので、コツコツ覚えておいてください。

 

下記の記事では、和食料理本について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

お菓子を手作りするなら「スイーツ・お菓子用」がおすすめ

手作りのお菓子は、作っていて癒されるだけではなく、添加物不使用なので老若男女が安心して食べられるのが魅力です。プリン・ゼリー・クッキーなど、コストを抑えて作れるスイーツメインのレシピ本も近年急増しています。

 

甘いスイーツを食べたいけれど経済的にしんどいときなどは手作りで簡単に楽しめ、心身ともにリラックスできるのでおすすめです。スイーツ系統のレシピ本は低価格なものも多いのでリサーチしておいてください。

料理のレベルで選ぶ

レシピ本を選ぶ際は、自分が実際に見て再現できるかどうかも考慮しなければいけません。タイトルや口コミからも再現のしやすさが汲み取れるので必ず目を通してください。

大学生やお料理初心者の方には「ビギナー向け」のレシピ本がおすすめ

近年では特に「簡単・お手軽・ビギナー向け」を謳った優良レシピ本が多数出版されています。初心者などでお料理が苦手・簡単に作れる料理を覚えたい大学生の方は、変に凝らずに日常利用できそうなレシピ本を選んでください。

 

このタイプのレシピ本には、基礎中の基礎とされているお料理知識も盛り込まれているので、1から料理方法を覚えていきたい」ビギナーの方にとっては特に有益です。ページ数が多くて安価な書籍もたくさんあるので見逃せません。

料亭の味を再現したい方には「専門・本格派」のレシピ本がおすすめ

自分の腕にある程度の自信がある方は、人気レストランのシェフなどがまとめた高度なレシピ本に目を通してみるのもおすすめです。「料亭の味をみんなにお披露目したい」方が実践用に用いるのにも適しています。

 

ただし、お料理の基礎知識は習得している前提でさらに高度なお料理テクニックを加えてあるレシピ本の場合、お料理ビギナーの方は使いこなしづらいかもしれません。

分かりやすく学べる本が良いなら365日使える「シンプル解説」のレシピ本がおすすめ

一人暮らし生活は何かと多忙なので、効率を意識して動かなければいけません。1回のお料理に時間をかけたくない・すぐに覚えられる料理が知りたい方は、「シンプル解説」のお料理ハウツー本を選んでください。

 

365日使えるレシピ・短い調理時間・少ない具材・少ない工程で調理できるメニューを多数網羅しているレシピ本もあるので要チェックです。お料理に苦手意識を持つ男性の方でも使いやすいレシピ本も少なくないので確認してください。

シーンや目的で選ぶ

作る料理のジャンル云々だけでなく、お料理する際の目的によっても選ぶべきレシピ本は変わってきます。自分のニーズを満たす本はないか慎重にリサーチしてください。

多忙で時間がない方には「冷凍作り置きレシピ本」や下味冷凍レシピ本がおすすめ

一人暮らしの方にとって特に厄介なのが「時間の制限」です。毎晩帰宅後にじっくり料理していては、ほかにしたいものできないと感じる方も少なくありません。そんな場合は「冷凍作り置きレシピ本」をたくさん覚えておいてください。

 

煮物・和物・汁物など、冷凍保存のしやすいメニューを時間に余裕がある休日などに作りだめしておくと、平日はとても楽に生活できます。レシピ本の中には作り置き前提のお料理を紹介しているものもあるので参考にしてみてください。

 

下記の記事では、作り置きレシピ本について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

あともうひと品ほしいなら「副菜レシピ本」がおすすめ

メインの料理はできたけど、ひと品だけでは寂しすぎる、あともう少し何かほしいときに役立つのが副菜をメインにした料理本です。お弁当にも便利で、作り置きしておくと来客やおつまみとしても重宝します。

来客に料理を振る舞いたい方には「おもてなし料理用」のレシピ本がおすすめ

来客用にお料理を振る舞う際は、やはり見栄えや味わいには普段以上に意識してほしいところです。目上の方・親族の方・親しい友達など、対象によって作るべき料理の方向性も変わってきます。

 

幅広いシチュエーションを想定して、ありとあらゆる「来客用レシピ」を網羅しているお料理本も販売されているので要チェックです。必ずしも「格調高い料理」でなければいけないわけでもないので、肩の力を抜いて作ってください。

低カロリー・ヘルシー料理の自炊には「ダイエット料理」のレシピ本がおすすめ

近年では「我慢しないダイエット」が流行っています。味の濃さやボリュームはしっかりと保ったまま、カロリーや脂質を従来よりもぐんと抑えた創作料理も多数です。これらは調理も簡単なものが多いので、自炊するのにも向いています。

 

男女問わず、無理せずに普段の食卓に並べられるような「ヘルシー創作料理」を中心に解説しているレシピ本をチェックしてください。できあいの商品だとカロリーの調整もしにくいため、ダイエットをお考えの方には自炊をおすすめします。

 

下記の記事では、ダイエット本について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

糖尿病対策をお考えの方には「糖質オフ料理」のレシピ本がおすすめ

若い方であっても、食の健康リスクは度外視できません。糖質過多の食事は肥満や高血圧の原因になるだけでなく、糖尿病にもつながる恐れがあるからです。現在では「糖質オフ」のレシピ本が多く出版されているので、健康志向の方は是非参考にしてみてください。

 

使うのは肉・卵・魚・野菜などといった一般的な具材であるため、糖質オフではあるものの栄養価はバッチリといったメニューばかりです。難しい点ばかりではないので、興味のある方は是非挑戦してみてください。

 

下記の記事では、減塩レシピ本について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

食費を節約したい学生や新社会人の方には「お弁当料理」のレシピ本がおすすめ

学生さんや新社会人の方にとって深刻な問題のひとつが「生活費のやりくり」になります。日常的に出来合いの商品ばかり買っていてはお金がかかるので、昼食は自宅で作った弁当を食べている方も多いです。

 

お料理のレパートリーが少ないと、どうしても日々のおかずがワンパターン化してしまいます。「コスパも優れた栄養満点の料理をたくさん覚えたい」方はお弁当レシピをまとめた本がおすすめです。

 

下記の記事では、お弁当のレシピ本について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

見た目にもこだわりたい方には「おしゃれ料理」のレシピ本がおすすめ

お料理の醍醐味といえば、味の追求ももちろんそうですがおしゃれな盛り付けも無視できない要素です。写真映えのするお料理を作れたら、達成感を得られるだけでなく周囲にお披露目して楽しめます。

 

SNSを頻繁に利用する若者世代だけでなく、老若男女が参考にできるようなおしゃれレシピをまとめた本も少なくありません。一人暮らし生活の中でお料理上手を目指したい方にもおすすめです。

普段使いしていきたい方には「定番のおかず料理」のレシピ本がおすすめ

「迷った時にはこれ!」といった定番メニューを何個か覚えておくと、自炊で困るときも激減する上に新メニューの開拓にも時間を割けるのでおすすめです。酢豚・肉じゃが・魚の煮付けといったようなオーソドックスな料理からまずは習得しください。

 

ご家族と同居されていたときによく食卓に並んでいたメニューも、いざ自分で作るとなるとなかなか同じように再現できずに暫くは苦戦しがちです。しかし、繰り返していくうちにより短い時間で「パッ」と調理できるので、根気強くリトライしてください。

味付けやアレンジを楽しみたいなら「ソース・タレ」メインがおすすめ

料理そのものより、同じ料理をさまざまな味付けにアレンジする方法が知りたい方には「ソース・タレ」の調合を詳しく網羅したレシピ本がおすすめです。調味料同士の割合・比重が変化すると、味わいにも大きな変化が生まれます。

 

例えば「ハンバーグ料理」を作る際は、デミグラスソースだけでなく「和風ポン酢タレ」や「和風きのこソース」を試すなどです。ソースの調合は比較的短時間で覚えられるので、お料理ビギナーの方にとっても敷居が高くありません。

使用材料で選ぶ

レシピ本を選ぶ際に重視すべき要素のひとつが実用性です。「どんな具材を使ってどう調理したいのか」と見つめ直してからお料理本をリサーチしてください。

使いやすさ重視の方には「手に入れやすい食材」が多いレシピ本がおすすめ

にんじん・じゃがいも・ほうれん草などといった、身近で手に入る具材を使用する料理が多くまとめられている本だと日常使いする上では非常に重宝します。お料理経験が浅い方は、まずは凝ったものではなく一般的な家庭料理を覚えておいてください。

 

事前に漠然とお料理のイメージが掴めている状態だと、実際に調理する際も比較的スムーズに進められます。

レパートリーを増やしたい方には「使い慣れない食材」を使ったレシピ本がおすすめ

ある程度お料理のレパートリーを増やせた方は、外国産野菜や洋食用調味料などといった馴染みの薄い食材を使った料理に挑戦してみるのもおすすめです。名店のシェフ等が中級者以上に向けてまとめたレシピ本には比較的そういった料理が増えます。

 

これまでとは異なる方向性の料理を作ると新鮮味や上達の実感を得られるので、「お料理をライフワークにしたい!」方は是非一歩踏み出してください。

料理の出費を抑えたいなら「調理器具」もチェック

お料理によっては、多くの調理器具を必要とするものも存在します。例え興味深いレシピを発見しても、自分が持っていない調理器具を多く使用するものだと非常にコストがかかってしまうのです。

 

予算を抑えてお料理を楽しまれたい方は、現状手元にある調理器具のみを使って作れるメニュー群からリストアップしてください。また、ビギナーの方は使い慣れない器具を使用するメニューはひとまず避けた方がいいです。

買ってよかった安心の定番名著なら「ロングセラー」をチェック

迷ってしまったときの確実な選び方の1つは、長きわたって愛読されているロングセラーがおすすめです。わかりやすく作りやすい万人受けする名著が多く、持っていても損のない料理本といえます。

 

世間一般的な評価だけでなく、家族や友人からのおすすめロングセラーも実用的な選び方としておすすめです。買ってよかったと思える本が多いのでぜひチェックしてみましょう。

人気の新刊なら「料理本大賞」をチェック

次々に発売される料理本の新刊ですが、料理本大賞受賞の本に注目するのも選び方のひとつです。受賞作の傾向として、日常使いできる定番メニューで、加えて簡単で保存もできるのが共通しています。

 

料理は作り方や保存方法など、技術がどんどん便利で新しくなっていきますので、人気の新刊には注目です。

家事全般のお役立ち本なら「ソレダメ」のムック本もチェック

情報番組「ソレダメ」のムック本など、料理だけでなく掃除や片付けなど家事全般のお役立ちに関する情報が載っている本もおすすめです。料理を手際よくすすめるためには、レシピ以外でもさまざまな部分への心配りも大切になります。

一人暮らしの自炊初心者用レシピ本人気おすすめランキング7選

1位

扶桑社

お手軽食材で失敗知らず! やみつきバズレシピ

SNSでバズった料理をまとめたお手軽でやみつきになるレシピ本

SNSでバズった料理をまとめたレシピ本です。疲れていても手軽にお腹を満たせるレシピや、箸が止まらなくなるレシピなど全127レシピが収録されています。料理初心者や手間を省きたい方にもおすすめです。

基本情報
著者 リュウジ
ページ数 111ページ

口コミを紹介

お酒に合うおつまみがたくさん載っていて嬉しいです。簡単に作れて、とてもいいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

主婦の友社

お料理1年生のひとり暮らしごはんBOOK

大きな写真で1人分が把握しやすい

ひとり分の料理を簡単に作れる「お料理の入門書」としてピッタリの料理本です。基本的なおかずから10分で作れるおつまみなど、バリエーションも多岐に渡ります。そのため、お料理ビギナーの方にとっては特に実用的な1冊です。

 

レシピだけでなく、食材の保存方法や切り方・料理用語まで掲載しているのもうれしいポイントで、加えて写真で分かりやすく解説しているため誰でも気軽に手にできます。

基本情報
著者 検見﨑 聡美
ページ数 144ページ

口コミを紹介

料理から掃除までためになる一冊です。ぜひ一人暮らしを始める子供さんに持たせてあげてください。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

学研プラス

これでいいんだ! 自炊ごはん

大学生・男の料理本としてもおすすめ!時間の節約もできる定番の1冊

1皿で満足できるようなおかず・副菜をご飯にのっけた丼・鍋で煮るだけの簡単スープなど、シンプルで簡単なレシピだけを集めた本です。自炊を難しく感じずに始められるのでビギナーさんには特に合います。

 

日々の自炊において、いかに手間を抜いて作るかはとても重要なポイントです。多忙な方はこの本で「いい意味での手抜き」を覚えた上で料理を楽しんでみてください。大学生や男の料理本としてもおすすめです。

基本情報
著者 市瀬 悦子
ページ数 143ページ

口コミを紹介

プロセス写真でわかりやすく大満足です。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

主婦の友社

がんばらなくてもできちゃう! 基本のおかず100

初心者向けの人気マニュアル!

基本の料理を3つの工程に分けて作れるレシピ本です。料理の工程が多いとそれだけで難しく感じてしまいがちですが、料理のハードルを下げて、一人暮らしでも気軽に料理を始められるのがこのレシピ本の大きな魅力になります。

 

野菜やお肉などをどんなサイズに切ったらいいのか分からない方のために、食材を切った後の写真が実物大で掲載されているのがこの本の大きな特徴です。本に沿ってカットすれば安定しておいしい料理を作れます。

基本情報
著者 牛尾 理恵
ページ数 160ページ

口コミを紹介

料理下手なんですが、なんとなく美味しく作れました。見た目も頑張ってイメージ写真と同じくにしました。友達がびっくりしましたが、褒めてくれました。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

マイナビ

ひとりぶん料理の教科書 ~はじめてさんでもおいしく作れる基本レシピ~

1人用のお料理を作りたい方に!初心者も買ってよかった料理本

料理を初めてする方でも安心して作れる丁寧なレシピ本です。誰が作っても失敗がないようなシンプルな調理法ばかりを紹介しているので、料理のハードルが高い方にもとっつきやすい1冊になります。

 

参考写真が多く、レイアウトも分かりやすさにこだわった仕様です。文字だけのレシピ本だと料理工程のイメージがしづらいので、初心者の方でもつまずきを最小限に抑えられる写真の多い本は、買ってよかった料理本といえます。

基本情報
著者 福田 淳子
ページ数 144ページ

口コミを紹介

一人分のレシピでわかりやすい。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

KADOKAWA

世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピ

初心者でも簡単に作れる100品のレシピ集

【ここがおすすめ!】

・第6回料理レシピ本大賞を受賞したベストセラー作品

・初心者でも直感的に作れるシンプルな紙面構成

・和風から洋風まで多彩な100品の簡単レシピ

 

【ここが少し気になる・・・】

・調理時間が短いが、ボリューム感が気になる場合も

・特定の食材に偏るレシピがあるかもしれない

基本情報
著者 はらぺこグリズリー
ページ数 192ページ
7位

宝島社

syunkonカフェごはん 7 この材料とこの手間で「うそやん」というほどおいしいレシピ

簡単・ヘルシー・多彩な187品のレシピ集

【ここがおすすめ!】

・187品の多彩なレシピが揃い、毎日の献立に困らない

・電子レンジを活用した簡単料理で、忙しい日常にぴったり

・ヘルシーな野菜や魚を使ったメニューが豊富で、健康志向にも対応

 

【ここが少し気になる・・・】

・レシピのバリエーションが多すぎて、選ぶのに迷うかもしれない

・簡単さに特化しているため、凝った料理を求める人には物足りないかもしれない

基本情報
著者 山本 ゆり
ページ数 112ページ

一人暮らしの自炊初心者用レシピ本おすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 著者 ページ数
1位 アイテムID:16085211の画像

Amazon

楽天

ヤフー

SNSでバズった料理をまとめたお手軽でやみつきになるレシピ本

リュウジ

111ページ

2位 アイテムID:16085214の画像

Amazon

楽天

ヤフー

大きな写真で1人分が把握しやすい

検見﨑 聡美

144ページ

3位 アイテムID:16085217の画像

Amazon

楽天

ヤフー

大学生・男の料理本としてもおすすめ!時間の節約もできる定番の1冊

市瀬 悦子

143ページ

4位 アイテムID:16085220の画像

Amazon

楽天

ヤフー

初心者向けの人気マニュアル!

牛尾 理恵

160ページ

5位 アイテムID:16085223の画像

Amazon

楽天

ヤフー

1人用のお料理を作りたい方に!初心者も買ってよかった料理本

福田 淳子

144ページ

6位 アイテムID:16086051の画像

Amazon

楽天

ヤフー

初心者でも簡単に作れる100品のレシピ集

はらぺこグリズリー

192ページ

7位 アイテムID:16086052の画像

Amazon

ヤフー

簡単・ヘルシー・多彩な187品のレシピ集

山本 ゆり

112ページ

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

一人暮らしの男性用レシピ本人気おすすめランキング6選

1位

主婦の友社

笠原将弘のまかないみたいな自宅飯

自分と家族が満足する晩ごはん・晩酌レシピ集

東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」の店主である笠原将弘が、実際に家庭で作っているレシピをまとめています。晩ごはんや晩酌レシピを中心に紹介しており、手軽で料理初心者でも作りやすくなっています。

基本情報
著者 笠原 将弘
ページ数 128ページ

口コミを紹介

どれも、私でも作れる!てなります。
写真からも、その味わいが、感じられそうになります。
お手本にして、料理作ります。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

オレンジページ

ゆる自炊BOOK

amazon人気も高い良書!365日使えるゆる自炊

日常生活の中ではできるだけ料理に負担をかけたくない方や、気負わずに自炊したい方に向けたレシピ本になります。名前の通り、ゆるい作り方でおいしい料理を作れるのがこの本最大の魅力です。

 

全編プロセスカット付きなのがまたうれしいポイントです。文字だけで書かれていると理解しにくい部分でも、写真付きだとしっかりと理解できます。ゆるい入りであるからこそお料理も継続しやすいと話題の1冊です。

基本情報
著者 オレンジページ
ページ数 168ページ

口コミを紹介

今までの苦労が馬鹿馬鹿しくなるほど簡単に出来て、たいへんおいしかったです。本当に買って良かった本です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ライツ社

リュウジ式至高のレシピ 人生でいちばん美味しい! 基本の料理100

ロングセラーバズレシピでお馴染み!リュウジによ料理本大賞受賞の新刊

ロングセラーバズレシピでお馴染みの人気の料理家リュウジの2022年料理本大賞受賞のレシピ本の新刊です。ナポリタンや照り焼きチキンなど基本的なメニューが豊富に掲載されています。注目すべきは、その過程の簡単さとこだわりです。

 

焼き方や作り方にポイントをおくと、究極の美味しい料理を作れます。おつまみ作りとしても重宝し、一人暮らしにこだわらず家族で楽しめる基本のレシピ集です。

基本情報
著者 リュウジ
ページ数 192ページ

口コミを紹介

レパートリーが多いので、日常の献立は
この本 1冊で充分になりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

扶桑社

ぐっち夫婦の下味冷凍で毎日すぐできごはん

冷凍したまま調理できる!下味冷凍レシピ本

共働きの2人が忙しい方のために考案したレシピで、肉や魚に下味をつけて冷凍しておくだけの超簡単レシピの冷凍下味レシピ本です。解凍する必要もなく、冷凍状態のまま調理できるのが注目すべきポイントになります。

 

どれも15分から20分程度でできるので、遅く帰ってきても簡単にご飯の用意が整い、一人暮らしにはもってこいの内容です。お弁当やおつまみにも便利に使えます。

基本情報
著者 ぐっち夫婦
ページ数 111ページ

口コミを紹介

このレシピ通りだと、自分にとっては少し味が濃すぎるので、調理をするときに一緒に入れる野菜の量を多くしたりして工夫しています。特に夏の弁当は鮮度が命なので、朝でも短時間でできるこの冷凍レシピはすんごい重宝してます。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

西東社

少ない素材でおいしい!ひとりごはん

限られた食材で1週間楽しめる!副菜レシピ本としても便利

食材が多すぎる料理本だと、そのぶん食費がかさんでしまいます。一人暮らしの場合ではなるべく節約がしたい方も少なくありません。冷蔵庫が小さい方にとっても、限られた食材で料理が作れるのは大きなメリットです。

 

この本が網羅しているレシピはいずれも少ない食材から調理でき、栄養面もしっかりと考えられています。少ない素材で作れるので副菜レシピ本としても便利です。

基本情報
著者 柳澤 英子
ページ数 159ページ

口コミを紹介

本当に少ない材料で作れるのがいい!!手軽に美味しいご飯が作れるので重宝しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

ワニブックス

極上ずぼら飯

初心者でも安心!簡単レシピ集

【ここがおすすめ!】

・料理初心者でも簡単に作れる100品のレシピを収録

・レンジや炊飯器など、身近な家電で調理可能

・時短で作れるおつまみや本格スイーツも楽しめる

 

【ここが少し気になる・・・】

・レシピのバリエーションが特定のジャンルに偏る可能性

・調理器具の使い方に不安がある場合は事前の確認が必要

基本情報
著者 だれウマ
ページ数 160ページ

一人暮らしの男性用レシピ本おすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 著者 ページ数
1位 アイテムID:16085228の画像

Amazon

楽天

ヤフー

自分と家族が満足する晩ごはん・晩酌レシピ集

笠原 将弘

128ページ

2位 アイテムID:16085231の画像

Amazon

楽天

ヤフー

amazon人気も高い良書!365日使えるゆる自炊

オレンジページ

168ページ

3位 アイテムID:16085234の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ロングセラーバズレシピでお馴染み!リュウジによ料理本大賞受賞の新刊

リュウジ

192ページ

4位 アイテムID:16085237の画像

Amazon

楽天

ヤフー

冷凍したまま調理できる!下味冷凍レシピ本

ぐっち夫婦

111ページ

5位 アイテムID:16085240の画像

Amazon

楽天

ヤフー

限られた食材で1週間楽しめる!副菜レシピ本としても便利

柳澤 英子

159ページ

6位 アイテムID:16085918の画像

Amazon

楽天

ヤフー

初心者でも安心!簡単レシピ集

だれウマ

160ページ

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

食材管理と節約はしっかりと! 

1度に消費する量が少ない一人暮らしだからこそ、食材管理や保存を賢く行うのが必要になります。食材ごとに最適な保存方法は異なるため、しっかりと確認して保存するのが大切です。初心者向けのレシピ本だと保存方法が記載されているので参考にしてください。

 

また、食材の買いすぎを抑えると賢く食材管理をする上での大切なポイントです。冷蔵庫の中身を事前に確認すると重複して買うのを防げます。また、まとめ買いをすると無駄な買い物と買い物回数を減らせるのでおすすめです。

料理に合う食器もチェックしよう!

おしゃれなデザインの食器があると、食卓もより一層鮮やかなものになります。レシピ本と合わせて、実用性・デザイン性に長けたメニューに合った食器類も詳しくリサーチしておくのがおすすめです。

 

以下の記事では、食器の人気おすすめランキング16選をご紹介しています。気になった方はぜひご覧ください。

オリジナルのレシピ本を作ろう!

書籍で紹介されているレシピを参考にして、「自分ならではのアレンジメニュー」を開発してみるのも楽しみ方の1つです。例えば、自分が住んでいる地域の特産品を使った「ご当地メニュー」や、あまりもの食材同士を組み合わせた新メニュー等を考案してください。

 

一人暮らしの方もご家族ぐるみの方も、お料理を自分のライフワークにしたい思いがあるならこの試みは非常に有益なものになります。コツコツ積み上げていく感覚と達成感が得られるのでおすすめです。

まとめ

ここまでは、一人暮らし用レシピ本の人気おすすめランキング10選をご紹介してきました。一人暮らしには自炊の楽しみがあります。幅広いお料理レシピを網羅している本と出会って、生活をさらに彩りのあるものに変えてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年04月03日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

料理本のおすすめ人気ランキング20選【買ってよかった一生使えるレシピ本】

料理本のおすすめ人気ランキング20選【買ってよかった一生使えるレシピ本】

本・雑誌
和食料理本の人気おすすめランキング10選【プロ監修のレシピ本も紹介!】

和食料理本の人気おすすめランキング10選【プロ監修のレシピ本も紹介!】

本・雑誌
初心者向け料理本のおすすめ人気ランキング10選【買ってよかった料理本!】

初心者向け料理本のおすすめ人気ランキング10選【買ってよかった料理本!】

本・雑誌
【2025最新版】お菓子のレシピ本の人気おすすめランキング10選【おうち時間に】

【2025最新版】お菓子のレシピ本の人気おすすめランキング10選【おうち時間に】

本・雑誌
【2025年最新版】スロークッカー人気おすすめランキング12選【自動調理機能も!】

【2025年最新版】スロークッカー人気おすすめランキング12選【自動調理機能も!】

キッチン家電
【2025年最新版】神奈川の料理教室の人気おすすめランキング9選

【2025年最新版】神奈川の料理教室の人気おすすめランキング9選

教室・スクール・習い事

アクセスランキング

数学参考書のおすすめ人気ランキング20選【高校数学の問題集や大学受験にも】のサムネイル画像

数学参考書のおすすめ人気ランキング20選【高校数学の問題集や大学受験にも】

本・雑誌
哲学書のおすすめ人気ランキング18選【一生に一度は読むべき本や名著も】のサムネイル画像

哲学書のおすすめ人気ランキング18選【一生に一度は読むべき本や名著も】

本・雑誌
言葉遣いの本おすすめ人気ランキング17選【敬語やビジネスマナーの勉強に】のサムネイル画像

言葉遣いの本おすすめ人気ランキング17選【敬語やビジネスマナーの勉強に】

本・雑誌
桐野夏生作品のおすすめ人気ランキング16選【書籍が好きな人必見!】のサムネイル画像

桐野夏生作品のおすすめ人気ランキング16選【書籍が好きな人必見!】

本・雑誌
一人暮らし用のレシピ本人気おすすめランキング13選【初心者におすすめの料理本】のサムネイル画像

一人暮らし用のレシピ本人気おすすめランキング13選【初心者におすすめの料理本】

本・雑誌
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。