ネコ用品のおすすめ人気ランキング15選【買って良かった便利グッズも】
2024/08/30 更新
猫用品には、トイレやケージなどの必須アイテムから便利グッズ、楽しく遊べるおもちゃまでさまざまなものがあります。今回は、買って良かったネコ用品の選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひチェックしてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
愛猫と快適に暮らせる買って良かった便利グッズを紹介!
▼クリックで今すぐ見る!おすすめのネコ用品
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ネコ用おもちゃのおすすめ
キャットタワーのおすすめ
アイリスオーヤマ
キャットランド 据え置きタイプ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
圧迫感を出したくない方におすすめのキャットタワー
置き場所を選ばないちょうどいいサイズ感が人気のキャットタワーです。圧迫感が出にくいサイズなので、省スペースにキャットタワーを置きたい方にも向いています。3つの爪とぎスポット付きでストレス解消にもおすすめです。
ハンモックや隠れ家などのくつろぎスペースがたくさんあるので、多頭飼いでも使用できます。
アイテム | キャットタワー |
---|---|
サイズ | 70×45×155cm |
材質 | - |
対象年齢 | 全年齢 |
ネコ用トイレのおすすめ
ネコ用ケージのおすすめ
アイリスオーヤマ
ペットケージ 3段
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
お手頃価格で使いやすいシンプルな3段ケージ
アイリスオーヤマのペットケージ3段タイプは、高さ178cmの広々としたスペースで多頭飼いでも使いやすいケージです。棚板が広く作られているため、猫ちゃんがゆったりリラックスできます。
お手頃価格のシンプルなケージなので、愛猫の年齢に合わせてスロープやステップをプラスしてあげるのもおすすめです。
アイテム | ケージ |
---|---|
サイズ | 93×63×178cm |
材質 | スチール・ABS樹脂・ポリプロピレン |
対象年齢 | 全年齢 |
ネコ用ベッドのおすすめ
ネコ用品の選び方
ネコ用品には生活必需品から、おもちゃや便利グッズまで多くの商品があります。ネコ用品の選び方のポイントをチェックしてみましょう。
愛猫の年齢で選ぶ
ネコ用品は愛猫の年齢に合わせて選ぶのが大切です。子猫期・成猫期・シニア期に合わせて適したネコ用品を選ぶようにしましょう。
0〜1歳の子猫期には「好奇心旺盛を満たせるグッズ」がおすすめ
0〜1歳の子猫期は、何にでも興味を示す好奇心旺盛な時期です。口に入れたり、追いかけたりして遊びながらさまざまなことを覚えます。好奇心旺盛な子猫期には、一人遊びができるボールやネズミ型のおもちゃがおすすめです。
子猫の誤飲や怪我を防止するために、小さいパーツを使用したおもちゃは避けるようにしましょう。
1〜6歳の成ネコ期なら「運動不足や肥満解消グッズ」がおすすめ
成長が落ち着き、筋肉の発達したしなやかな体ができあがるのが1歳からの成猫期です。縄張り意識が強くなり、自分のペースで生活したいネコらしさが顕著になります。成猫期は運動不足や肥満にならないように、身体を動かせるおもちゃを使うのがおすすめです。
猫じゃらしやキャットタワーを使って、家の中でもたっぷり運動させてあげましょう。成猫期に入ったら、子猫時代に使っていたトイレやベッドが小さくなっていないかチェックするのも大切です。
7歳からのシニア期なら「老化対策グッズ」がおすすめ
7歳をすぎるとシニア期に入るため、体力の衰えや体調に変化が出てくる猫が増えてきます。見た目ではわからない変化も多いので、定期的な病院での検診が必要です。特に体重の変化には気にかけてください。突然体重が減った場合はすぐ病院に行きましょう。
キャットフードやおやつは、様子をみながら成猫用からシニア用へ切り替えて、体調に合わせて特化したフードを選んであげましょう。13歳を過ぎると爪をとぐ回数が減ってくるため、爪が伸び過ぎないようにこまめにチェックしてあげるのが大切です。
健康やケガ防止を考えるなら「安全性」をチェック
ネコ用品を選ぶときは、安全性の高さをチェックするのも重要です。口に入れるキャットフードやおやつはもちろん、おもちゃや爪とぎやケージなど猫が舐めたり触れたりするアイテムもケガや誤飲といった事故を起こす場合があります。
事故が起きるのを防ぐためにも、安全性の高い素材やサイズ選びにこだわるのが大切です。
キャットフードのジャンルで選ぶ
キャットフードには、総合栄養食やおやつなどさまざまなジャンルがあります。それぞれ与える用途が違うので、愛猫に必要なキャットフードを選ぶようにしましょう。
毎日の食事には「総合栄養食」がおすすめ
愛猫の毎日の食事には、総合栄養食のキャットフードを選びましょう。総合栄養食は猫に必要な栄養がバランスよく入っているので、総合栄養食のキャットフードと水さえ摂っていれば健康的な生活を送れます。
総合栄養食は猫の年齢や体調に合わせて細かく選べるため、目的や年齢に合わせて適切なフードを選びましょう。キャットフードの選び方は下記で詳しくご紹介しているので、ぜひチェックしてください。
ご褒美や栄養補助で与えるなら「おやつ」がおすすめ
猫用のおやつは、栄養補助やご褒美のために与える間食用のフードです。おやつだけでは必要な栄養を摂れないので、総合栄養食であるキャットフードの代用にはなりません。猫用おやつはあくまで補助的な役割として活用しましょう。
猫用のおやつには、水分が多いペーストタイプやフリーズドライタイプなどいろいろな種類があります。ペーストタイプのおやつは猫に食欲がないときの水分補給でも活躍するので、幅広い用途で人気です。
毛足が長い猫や毛玉をよく吐いてしまう猫には、猫草や食物繊維を多く配合した毛玉ケアタイプのおやつが向いています。以下の記事では、猫草のおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
栄養バランスが気になるなら「サプリメント」がおすすめ
愛猫の体調によっては、総合栄養食だけでは十分に摂れない栄養素もあります。腸内環境を整える乳酸菌や酵素などの栄養を補いたい場合は、ネコ用のサプリメントをプラスするのもおすすめです。
ネコ用のサプリメントを与える場合は、用法と用量を必ず守るようにしましょう。愛猫の体質によってサプリメントが身体に合わない場合もあるため、体調の変化をしっかり観察するのが大切です。
猫との暮らしに必要なグッズで選ぶ
猫が家の中で暮らす場合は、トイレや爪とぎが必須アイテムです。猫がストレスを感じないように必要なネコ用品を揃えましょう。
「ネコ用トイレ」は年齢で選ぶのがおすすめ
ネコ用のトイレにはドーム型・オープン型・ハーフドーム型などの種類があります。オープン型やハーフドーム型はシートや砂の交換がしやすく、シニア猫でも出入りがしやすいのがメリットです。
ドーム型のトイレは中が見えにくいため、人間の視線が気になりやすい警戒心の強い猫に向いています。
生活スタイルに合わせて「猫砂」を選ぶのがおすすめ
ネコ用トイレの必需品である猫砂には、いろいろな素材が使われています。軽くて持ち運びがしやすい紙製・自然の砂に近いベントナイト・消臭力に優れたシリカゲル・ナチュラルな香りの木製などさまざまです。
こまめに砂の交換ができない場合は、砂とシートを一緒に使用するシステムトイレが向いています。吸水力に優れているので、お手入れがあまりできない一人暮らしの方にも人気です。
以下の記事では、猫砂の選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
猫のストレス解消には「爪とぎ」がおすすめ
愛猫のストレス解消のために欠かせないのが、爪とぎです。猫は本能的に爪をとぐ習性があるので、壁や家具を傷つけないために爪とぎ用のアイテムは必ず用意しましょう。爪とぎには、ダンボールや麻などいろいろな素材が使われています。
猫の好みによって合っている素材が違うため、最初はリーズナブルなダンボール製から始めるのはおすすめです。以下の記事では、ネコの爪とぎの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
猫が快適に食事をするために「使いやすい食器」がおすすめ
キャットフード用の食器を選ぶときは、猫の負担にならない深さをチェックするのがポイントです。吐き戻しや食べこぼしを防ぐために、3cmから5cmくらいの深さの食器を選びましょう。
また低い食器は猫の首や食道に負担がかかりやすいので、高さが5cmから8cmくらいの少し高めの食器が向いています。お手持ちの食器が低い場合は、餌台で高さをプラスしてあげるのがおすすめです。
以下の記事では、ネコ用食器の選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
外出が多い場合には「自動給餌・給水器」がおすすめ
一人暮らしや共働きで不在時間が長い場合には、自動で餌や水を与えられるのが給餌器や給水器の使用がおすすめです。ドライフードをたくさん入れられるフードストッカータイプや、ウェットフードにも対応しているトレイタイプなどいろいろな種類があります。
スマホの遠隔操作で餌や水を与えられる機能やタイマー機能などを搭載したタイプもあるので、生活スタイルに合わせて選びましょう。
以下の記事では、自動給餌装置の選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
愛猫の運動不足解消には「キャットタワー」がおすすめ
猫は犬のように毎日の散歩ができないため、家の中で運動ができるキャットタワーを用意してあげましょう。キャットタワーは運動不足の解消だけではなく、愛猫のリラックス空間としても使えるアイテムです。
キャットタワーはサイズや設置方法などいろいろな種類があり、猫の年齢や家の形によって向いているタイプが違います。
留守番時のネコの安全確保には「ケージ」がおすすめ
飼い主さんの外出が多く留守番をする場合が多い猫には、安全確保のためにケージを用意してあげましょう。ケージがあれば留守番時のケガや誤飲を防げるだけではなく、猫が安心できるプライベート空間としても活躍します。
ケージの中でも運動ができるように十分な高さがあるタイプや爪とぎが付いているタイプがおすすめです。
快適に過ごせる空間を整えるなら「ネコ用ベッド」がおすすめ
愛猫が家の中でリラックスして過ごすためには、猫ベッドが必要です。猫ベッドは夏用や冬用など、季節によって向いているタイプが異なります。汗腺が少ない猫は夏の体温調節が苦手なので、夏にはひんやりするベッドを選んであげましょう。
猫ベッドには猫が安心しやすいドーム型やインテリアに馴染むハンモック型など、さまざまなタイプがあります。ネコは本能的に狭い場所を好むため、猫ベッドは愛猫がぴったりおさまるサイズを選ぶのがおすすめです。
生活で便利に使えるアイテムで選ぶ
猫と人間が快適に暮らすためには、生活に役立つアイテムが必要です。掃除用品や収納用品など、日常生活で必要な猫用品をご紹介します。
抜け毛の掃除には「抜け毛クリーナー」がおすすめ
猫の抜け毛を放置していると部屋が汚れるだけではなく、猫の病気の原因となる場合もあります。そのため、抜け毛掃除はこまめに行いましょう。抜け毛を掃除するときは普通の掃除機で問題ありませんが、ソファや洋服の掃除には抜け毛クリーナーが向いています。
小型サイズの抜け毛クリーナーは気付いたときにサッと使えるので、こまめな掃除がしやすいです。
おしっこの臭いが気になるなら「ペット用消臭剤」がおすすめ
猫のおしっこの臭いはかなり強いので、トイレ周りの臭い対策にはペット専用の消臭剤を使うのがおすすめです。消臭剤は猫が舐めてしまっても問題がない次亜塩素酸系・二酸化塩素系・バイオ系の消臭剤を選ぶようにしましょう。
以下の記事では、ペット用脱臭機の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
狭い空間を活用するなら「収納にもなる猫用品」がおすすめ
一人暮らしのマンションのようにスペースが限られている部屋には、収納キャビネットとしても使えるネコ用品がおすすめです。最近はキャットウォークやトイレスペースとしても使える収納キャビネットが増えているので、省スペースにこだわる方に向いています。
特にトイレスペースとして使える収納キャビネットはトイレを隠せるので、生活感を出したくない場合におすすめです。
お世話グッズで選ぶ
愛猫のお世話をするために必要なグッズをご紹介します。ブラッシングや歯磨きや猫の健康のためにも大切なので、しっかりチェックしておきましょう。
抜け毛対策には「ブラシ」がおすすめ
愛猫が抜け毛を飲み込まないように防ぐためには、こまめなブラッシングがとても大切です。猫のブラッシングをするときは、抜け毛を取るためのラバーブラシやスリッカーブラシと毛並みを整えるためのコームブラシの2種類を使います。
短毛と長毛によって向いているブラシが異なるので、愛猫に合うブラシを選ぶようにしましょう。以下の記事では、猫ブラシの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
汚れや臭いをとって清潔に保つなら「ネコ用シャンプー」がおすすめ
猫は人間は皮膚のpHが違うので、同じシャンプーを使うと皮膚が荒れてしまう可能性があります。そのため猫の身体を洗うシャンプーやリンスには、ネコ用を選ぶようにしましょう。特にアミノ酸系や植物由来成分を使用した低刺激性のシャンプーがおすすめです。
下記の記事では、猫用シャンプーの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
虫歯や歯周病対策には「デンタルケア」がおすすめ
キャットフードは食べカスが残りやすいため、歯磨きを怠ると歯周病や歯肉炎の原因になります。愛猫の歯の健康を守るためには、こまめなデンタルケアがとても大切です。猫の歯磨きには、主にシートタイプ・指サックタイプ・ブラシタイプの3種類あります。
愛猫が歯磨きに慣れていない場合は、飼主さんの指に巻き付けて使うシートタイプから始めましょう。シートタイプに慣れてきたら、指サックやブラシへと段階を踏んでいくのがポイントです。
以下の記事では、ネコ用歯ブラシの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
病院や旅行などの外出には「キャリーバッグ」がおすすめ
病院や旅行などで愛猫と一緒に外出をする場合は、キャリーバッグを用意しましょう。ネコ用のキャリーバッグにはさまざまな種類がありますが、自転車や徒歩の移動ならリュックタイプ、車移動ならプラスチック製のクレートタイプがおすすめです。
以下の記事では、ネコ用キャリーバッグの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
運動不足やストレス解消には「ネコ用おもちゃ」がおすすめ
猫は犬のように外に散歩に行けないので、おもちゃを使って運動不足やストレスを解消してあげましょう。忙しい飼主さんには、光を追いかけるレーザーポインターがおすすめです。飼い主さんは座ったまま使えるので、手軽に運動不足を解消できます。
猫の相手をできない場合には、ひとり遊びができる蹴りぐるみやボールがあると猫自身で遊んでくれるのでおすすめです。ひとり遊びで使うおもちゃは誤飲を防ぐために、細かい部品が付いていないタイプを選ぶようにしましょう。
以下の記事では、猫おもちゃの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
そのほかのジャンルで選ぶ
猫との暮らしをより快適にするためのおすすめアイテムをご紹介します。プレゼントにも使えるアイテムをご紹介するので、ぜひチェックしてください。
脱走や災害時などの迷子対策なら連絡先を入れた「首輪」がおすすめ
室内飼いの猫でもドアや窓から脱走してしまったり、災害時などに外に出てしまったり思いがけない事態が起こる場合もあります。万が一の緊急事態に備えるために、迷子札付きの首輪をつけておくのがおすすめです。
以下の記事では、ネコの首輪の選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
脱走防止にはおしゃれな「ネコ用ゲート」がおすすめ
玄関や窓からの脱走をしっかり防ぎたいなら、ネコ用のゲートを使いましょう。猫は高い場所に登れるので、ネコ用のゲートは天井まである突っ張りタイプがおすすめです。最近はナチュラルな木製ゲートもあるので、インテリアに合わせておしゃれに使えます。
プレゼントなら「人気ブランド・専門店」をチェック
猫と暮らしている方へのプレゼントなら、人気ブランドやネコ用品専門店のおもちゃを贈るのがおすすめです。人気ブランドや専門店ではおもちゃの素材や安全性にこだわっているのはもちろん、おしゃれなデザインが多いのでプレゼントで喜ばれます。
猫におやつを贈る場合は、事前にアレルギーの有無や食べられるおやつを確認しておくのがおすすめです。
重たいネコ用品を買うなら「ネット通販」をチェック
キャットフードや猫砂などの重たいネコ用品を買う場合は、ネット通販を利用するのがおすすめです。特にキャットフードはいろいろなメーカーで定期購入サービスを実施しているので、お得に購入したい方にも向いています。
キャットタワーやケージなどの大きなネコ用品をネット通販で購入する場合は、購入前に必ず部屋のサイズを測るようにしましょう。また、ネット通販では事前に商品のチェックができないので、口コミを確認しておくのも大切です。
ネコ用品をお得に購入するなら「セール」をチェック
お得にネコ用品を揃えるなら、ペットショップのセールをチェックするのがおすすめです。特に猫ベッドやキャリーバッグはセールで安く購入できる場合が多いので、購入を検討している方はセール情報をチェックしておきましょう。
お気に入りのペットショップやネット通販がある場合は、セール情報をチェックできるようにメールマガジンに登録しておくのがおすすめです。
ネコ用おもちゃの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
うちの子に大ヒットです。飼い主も朝の忙しいときなど、かまって欲しそうなのに心苦しかったのですがキャッチミーに任せれば満足そうに遊んでいます。
Pawaboo
猫じゃらし 伸縮 釣竿型
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ネコ大興奮!釣り竿タイプの猫じゃらし
オーソドックスな釣り竿タイプの猫じゃらしです。釣り竿の伸縮が自由にできるので、部屋の大きさに合わせた長さで楽しく遊べます。おもちゃの付け替えが可能なので、愛猫の好みに合わせて遊べるのが人気です。
アイテム | おもちゃ |
---|---|
サイズ | 41.5〜105cm |
材質 | EVA・ゴムなど |
対象年齢 | - |
口コミを紹介
うちの子(牡3歳)お気に入りのおもちゃです。遊んでほしい時、自分でこれをくわえて持ってきます。少しの動きで大きく反応するので人間的には楽です。それでもネコさん大喜びで大興奮です。
Chiwava
マイラボール
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
猫の食いつきが良く音が鳴るマイラボール
シャカシャカと音が鳴るマイラボールです。明るい金属色を採用しており、キラキラしたかわいいデザインが魅力です。猫の食いつきが良く、室内用のおもちゃとしておすすめです。24個入りでコスパに優れるのも魅力です。
アイテム | おもちゃ |
---|---|
サイズ | 直径: 4cm/1.6" |
材質 | マイラ材質 |
対象年齢 | - |
以下の記事では、ネコ用おもちゃの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
キャットタワーの人気おすすめランキング3選
アイリスオーヤマ
キャットランド 据え置きタイプ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
圧迫感を出したくない方におすすめのキャットタワー
置き場所を選ばないちょうどいいサイズ感が人気のキャットタワーです。圧迫感が出にくいサイズなので、省スペースにキャットタワーを置きたい方にも向いています。3つの爪とぎスポット付きでストレス解消にもおすすめです。
ハンモックや隠れ家などのくつろぎスペースがたくさんあるので、多頭飼いでも使用できます。
アイテム | キャットタワー |
---|---|
サイズ | 70×45×155cm |
材質 | - |
対象年齢 | 全年齢 |
口コミを紹介
ハンモックというよりもまるで側溝のようで、そこにすっぽり隠れて梯子を昇り降りする他の兄弟をつつくとものすごく面白いと1日で覚えてしまい、側溝もといハンモックは奪い合いになっています。
アイリスオーヤマ
キャットタワー ツイン突っ張り
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
通販でも人気の安定感に優れたキャットタワー
元気よく走り回る猫でも安心して遊べるツインポールタイプのキャットタワーです。2本のポールでしっかり固定するので、ぐらつきにくく安定感に優れています。活発な猫や体重が重めの猫にもおすすめです。
爪とぎポールや隠れ家など、猫が喜ぶスペースもたっぷり付いています。口コミ評価が高いキャットタワーなので、ネット通販で購入する方が多いです。
アイテム | キャットタワー |
---|---|
サイズ | 78×54×223〜248cm |
材質 | - |
対象年齢 | 全年齢 |
口コミを紹介
置き型などもありますが、せっかく同じ面積を占領するのなら、高くまである方が猫も嬉しいでしょうし、天井で支えるから安定感もある。突っ張りタイプはメリットしかありません。
NEOLEAD(ネオリード)
複数飼育にも!キャットタワースタジアム Sクラス
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ファブリック生地がおしゃれなキャットタワー
頑丈さにとことんこだわった耐久性に優れたキャットタワーです。キャットタワーにありがちな、ぐらつきや支柱の破損などの問題点を徹底的に改善して作られたモデルなので、愛猫を安心して遊ばせられます。
ナチュラルでおしゃれなファブリック製のキャットタワーなので、インテリアにこだわる方にもおすすめです。
アイテム | キャットタワー |
---|---|
サイズ | 69×61×194cm |
材質 | 紙管・綿・ポリエステルなど |
対象年齢 | 全年齢 |
口コミを紹介
見た目もよく部屋が明るくなって猫たちもすぐに登って遊んでました^ ^手触りもよくファブリックにして本当に良かったです!
キャットタワーのおすすめ商品比較一覧表
以下の記事では、キャットタワーの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
ネコ用トイレの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
生後5ヶ月の子猫から5キロの大人猫までみんな気に入ってます。砂の飛び散りも軽減され満足です。思ったより大きかったですが、うちの子が入るにはレギュラーでよかったと思っています。
ユニチャーム
デオトイレ快適ワイド本体セット
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
人気ブランドのゆったりサイズ!1週間におわない猫トイレ
デオトイレ快適ワイドは、一般的なネコ用トイレの約2倍の広さと約1.7倍の高さでゆったり排泄できます。トイレの奥側に砂が集まる構造になっているので、猫ちゃんを自然に奥へと誘導するのが特徴です。
専用の猫砂とシートは消臭と抗菌の効果があるので、嫌な臭いを防ぎたい方にも向いています。ユニチャームは紙おむつや生理用品の人気ブランドなので、猫トイレの機能性の高さも評判が高いです。
アイテム | トイレ |
---|---|
サイズ | 70.1×47.1×35.2cm |
材質 | ポリプロピレン |
対象年齢 | 全年齢 |
口コミを紹介
大変素晴らしいです!うちの猫ちゃん、私が設置するのを横で待ち構えていて、置くと同時に中に入って、初シーシーしました(笑)とても快適そうです。
iCat(アイキャット)
大きなネコ型トイレット
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
ペット用品専門店で人気のネコ型トイレ
通販で人気のペット用品専門店「ICAT」のかわいいネコ型トイレです。ネコ耳付きの屋根はストッパーで固定できるので、猫ちゃんがぶつかっても外れません。入口には足置きがあるため、出入りが楽にできます。
今回ご紹介する大きめサイズは、身体が大きな猫でもゆったり使いやすいのが人気です。
アイテム | トイレ |
---|---|
サイズ | 58×47×41cm |
材質 | ポリプロピレン |
対象年齢 | 全年齢 |
口コミを紹介
はじめは使ってくれなかったけど、今は大きい方の時によく使ってくれてます。見た目も可愛いし、お手入れもしやすいので満足です!
以下の記事では、ネコ用トイレの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
ネコ用ケージの人気おすすめランキング3選
アイリスオーヤマ
ペットケージ 3段
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
お手頃価格で使いやすいシンプルな3段ケージ
アイリスオーヤマのペットケージ3段タイプは、高さ178cmの広々としたスペースで多頭飼いでも使いやすいケージです。棚板が広く作られているため、猫ちゃんがゆったりリラックスできます。
お手頃価格のシンプルなケージなので、愛猫の年齢に合わせてスロープやステップをプラスしてあげるのもおすすめです。
アイテム | ケージ |
---|---|
サイズ | 93×63×178cm |
材質 | スチール・ABS樹脂・ポリプロピレン |
対象年齢 | 全年齢 |
口コミを紹介
組み立ては本当に簡単で女2人で10分程度で完成しました。あらかじめ階数ごとに横に連なって折り畳んだような状態で入っていたのでパーツを迷う事なくとても楽でした。
口コミを紹介
想像以上に広くて大満足です。
みんな麻の棚で気持ち良さそうにゴロゴロしています。
NEOLEAD(ネオリード)
トイレ付き猫ケージ
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
トイレ掃除が楽にできる!トイレ収納型ケージ
トイレ掃除を楽に済ませたい飼主さんに人気のトイレ収納型ケージです。トイレが引き出し型になっているのが特徴で、外から簡単に引き出せます。トイレを内側から出し入れする必要がないので、掃除の手間がかかりません。
トイレの隣には収納用の引き出しがあるため、おもちゃや猫用ブラシなどの収納にも使えます。
アイテム | ケージ |
---|---|
サイズ | 34×41×133cm |
材質 | ポリプロピレン・ABS樹脂・スチール |
対象年齢 | 全年齢 |
口コミを紹介
翌日届いて良かった。
トイレに登るのを嫌がる高齢術後猫のために購入しました。電気マットを置いたところ、開けておいても出てこないほど気に入っています。
以下の記事では、ネコ用ケージの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
ネコ用ベッドの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
猫がとても気に入ってずっと使っています。ダンボールの目がしっかりしているので長持ちします。わが家の猫は7kgぐらいあるので二個をつないで使っています。体を伸ばしてへそ天状態で寝ています。
PEOPLE&PETS
ペットベッド
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
愛猫を包み込むようなもっちりクッションが人気
3D綿をたっぷり使用したふわふわの寝心地が人気の猫ベッドです。もっちりとしたやわらかい感触が特徴で、愛猫の身体をふんわりやさしく支えます。入口が低い作りのベッドなので、シニア猫でも使いやすいです。
リバーシブル仕様なので、オールシーズン快適に使用できます。
アイテム | ベッド |
---|---|
サイズ | 約47×35×15cm |
材質 | - |
対象年齢 | 全年齢 |
口コミを紹介
猫用に購入しました(=^・^=)暖房の当たる棚の上によく寝ているので、そこに置いたのですが暖房の風が当たりかなり発熱して爆睡しています!星柄も可愛らしくお値段もリーズナブルなので、もう一つ寝床として購入しようかと考えています♫おすすめです☆
コンポジット
木製 キャットハンモック
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
子猫もシニア猫も使いやすい!アウトドア専門店のハンモック
子猫からシニア猫まで使いやすい、ロータイプのハンモックベッドです。雲の上で寝ているようなゆったりとした寝心地で、愛猫が快適にリラックスできます。耐荷重が6kgのハンモックなので、大きな猫でも使いやすいです。
ハンモックカバーは手洗い可能なので、いつでも清潔に保てます。
アイテム | ハンモック |
---|---|
サイズ | 41×54×18cm |
材質 | 天然木形成合板・ポリエステルなど |
対象年齢 | 全年齢 |
口コミを紹介
ストーブの前にハンモックでリゾートのように猫がくつろいでます。我が家では取り合いになっていて、買って良かったです!
以下の記事では、ネコ用ベッドの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ネコを飼うなら絶対に必要なアイテムをチェック
猫を初めて飼う場合、「何を用意してあげたらいいかわからない」と悩む方も少なくありません。猫を飼うときに絶対に揃えておきたいのが、ケージ・食器・キャットフード・トイレです。
上記の4つに加えて、隠れ家となるスペースやベッド・楽しく遊べるおもちゃも用意してあげましょう。猫との暮らしに慣れてきたら、運動不足やストレスを解消できるキャットタワーを用意してあげるのもおすすめです。
猫に合わせて最適なフードを選ぼう!
キャットフードにはドライタイプやウェットタイプなど、さまざまな種類があります。キャットフードの種類別の特徴をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
多頭飼いならコスパがよくて栄養豊富なドライフード
ドライフードは1食あたりの値段が安いため、コスパを重視する方や多頭飼いにおすすめです。ドライフードの多くが総合栄養食なので、ドライフードと水を与えれば必要な栄養をバランスよく摂取できます。
水分が少ないドライフードは開封後も常温保存が可能で、扱いやすく長期保存できるのがメリットです。ドライフードを与えるときは、猫が水分不足にならないように水を用意するようにしましょう。
以下の記事では、キャットフードの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
食いつきの良さや水分補給を重視するならウェットフード
ウェットフードはドライフードよりも肉や魚の香りが強いのが特徴で、グルメな猫ちゃんでも食いつきがいいです。ウェットフードには水分が多く含まれているため、水をあまり飲んでくれない愛猫の水分補給でも役立ちます。
ウェットフードはドライフードよりも傷みやすいので、添加物が多く使用されている商品が多いのがデメリットです。猫の体調や好みに合わせて、ウェットフードをドライフードを上手く使い分けるようにしましょう。
以下の記事では、猫用ウェットフードの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
ライフステージに合わせて子猫用・成猫用・シニア猫用
キャットフードは年齢のステージに合わせて選ぶのが基本です。子猫には成長を促すためタンパク質やカルシウムなどが多く配合された子猫用・成猫には栄養バランスのとれた成猫用・7才を超えたら低カロリーで病気に配慮されたシニア用を選びましょう。
以下の記事では、子ネコ用のキャットフードの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
体調に合わせて毛玉ケアフードや療法食をチェック
頻繁に毛玉を吐き戻してしまう猫には、毛玉ケアキャットフードを選ぶのもおすすめです。毛玉ケアキャットフードは食物繊維が豊富に含まれているのが特徴で、毛玉を便と一緒に排出しやすくしてくれます。
また腎臓を抱えている猫には、腎臓に負担がかかりにくい療法食を選ぶのが大切です。猫は腎臓疾患になりやすい動物なので、食事管理を徹底して負担がかからないように心がけましょう。療法食を検討している場合は、必ず獣医師に相談してください。
肥満や運動不足が気になるならダイエット用をチェック
室内で暮らす猫は、屋外で暮らす猫に比べるとどうしても運動量が少なくなってしまいます。運動不足が気になる猫には、カロリーを抑えたインドア用のキャットフードで体重の増加を防止してあげるのがおすすめです。
肥満が気になる猫には、減量目的のダイエット用のキャットフードを選ぶようにしましょう。
以下の記事では、猫のダイエットフードの選び方やおすすめ商品をご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
そのほかの便利な猫グッズもチェックしよう
今回ご紹介したグッズ以外にも、ネコ用に持っておくと役立つアイテムは多くあります。抜け毛が多いネコ用の毛取りクリーナー・撫でながらブラッシングができる手袋・歯磨きが嫌いな子向けの歯磨きアイテムなど、さまざまなニーズにあわせたものが販売されています。
また、ペット用の除菌・におい消しスプレーを準備しておくのもおすすめです。トイレのにおい消しはもちろん、除菌もできるのでベッドや餌入れを清潔に保つアイテムとしても使えます。
以下の記事では、ペットの毛用掃除機やネコ用のブラシ・歯ブラシ・消臭剤の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
備えて安心!猫のための防災対策は?
いざ災害が起きたときのために、避難方法のシミュレーション・キャットフードの備蓄・ハザードマップの確認・ワクチン接種などの健康管理を行い、愛猫のための防災対策を心がけましょう。日本では毎年、全国各地で大雨や地震などによる災害が起きています。
より詳しい情報が知りたい方は、以下のサイトを参考にしてみてください。
まとめ
今回は、ネコ用品の選び方とネコ用品の人気おすすめランキングをご紹介しました。猫と一緒に快適に暮らすためには、いろいろなアイテムが必要です。ぜひ今回の記事を参考にして、愛猫に必要なアイテムを揃えて、猫と一緒に楽しく暮らしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン2は、スイッチを入れた瞬間からネコが夢中になって遊ぶ電動タイプの猫じゃらしです。初級・中級・上級と3段階の速度調整が可能で、ネコに合わせたスピードで遊べます。
タイマー機能付きなので、途中休憩を挟ませるのも可能です。ネコの様子にあわせて使いこなしましょう。