AKGのヘッドホン人気おすすめランキング16選【密閉型やイヤホンも紹介】
2023/02/01 更新
目次
AKGのヘッドホンが今おすすめの理由
最近のヘッドホンやイヤホンの進化はめまぐるしいものがあります。密閉型や開放型などがあり、どれがいいのか迷ってしまいますよね。実は、そんな時は「AKG」というメーカーのヘッドホンがリーズナブルなものから本格志向のものまであり、おすすめなんです!
ヘッドホンにお金をかけたくない人もいれば、価格は高くても音質にこだわりたいという人もいるでしょう。そうした幅広い層にAKGのヘッドホンやイヤホンは大変おすすめなんです。あなたが欲しいと思うヘッドホンが必ず見つかることでしょう。
そこで今回はAKGのヘッドホンの選び方やおすすめ商品ランキング形式をご紹介します。ランキングはKシリーズ・Yシリーズ・Nシリーズを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
AKGヘッドホンKシリーズのおすすめ
AKGヘッドホンYシリーズのおすすめ
AKG
Y600NC
意外にも初のノイキャンBTヘッドホン
こちらのヘッドホンは有線でもBluetooth無線接続でも使用することができます。周囲の雑音を減らすハイブリッド方式ノイズキャンセリング機能を搭載しています。このため、音楽を聴くことに集中することができます。
この機能をONにした状態で、最大25時間の連続再生が可能です。周囲の環境音を聞きやすくするアンビエントアウェア機能の他、会話をしやすくなるトークスルー機能を使用することもできます。ヘッドホンを外すと音楽が一時停止します。
構造 | オーバーヘッド型 | 感度(1kHz) | ー |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 10Hz-24kHz | インピーダンス | 32Ω |
重量 | 約322g |
AKGヘッドホンNシリーズのおすすめ
AKG
N700NCM2
プレミアムなつけ心地のN700NCM2
このヘッドホンはエルゴノミック設計になっているので、身体に負担がかからず、快適です。その一方で折り畳み式なので、持ち運びが便利です。装着していない時も荷物にならないので気軽に外に持ち出して楽しむことができます。
Bluetooth機能とノイズキャンセリング機能をオンにした状態で、最大約23時間の間、ワイヤレスで音楽を楽しむことができます。ノイズキャンセリング機能のみの場合は、最大32時間の再生ができます。AKGのこだわりの音を楽しむことができます。
構造 | 密閉型(クローズド) | 感度(1kHz) | 110dBSPL/1mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 10~20,000Hz | インピーダンス | 16Ω |
重量 | 約277g |
AKGのヘッドホンの特徴
AKGとは、“アコーステック・アンド・シネマ・エクイプメント・リミテット”の略で、1947年オーストリアウィーンでプロ用機材の開発を目的に創立された音響機器メーカーです。「あーかーげー」とも「えーけーびー」とも読みます。
今ではマイクロホンやヘッドホンでは世界有数の有名なブランドです。高い解像度とクリアなサウンドを求め、多くの音楽ファンがAKGのヘッドホンやマイクを手にしています。リーズナブルなものから、値段が少々張る本格的なヘッドホンも取り扱っています。
AKGのヘッドホンの特徴は、原曲の再現度の高さとクリアな音質です。まるで生演奏を聴いているかのような原曲に忠実な音で、プロの中にも愛用している方が多数います。クリアな音質で原曲に忠実な音を楽しみたいという方にはAKGのヘッドホンが特におすすめです。
AKGのヘッドホンの選び方
数多くあるヘッドホンの中から、自分に合ったヘッドホンを選ぶために、確認したいポイントをまとめました。
シリーズで選ぶ
AKGのヘッドホンにはいくつかのシリーズがあります。それぞれに特徴があり、購買層が変わってきます。以下で詳しく見ていきましょう。
モニターヘッドホンが欲しい方は「Kシリーズ」がおすすめ
AKGといえども、プロユースのものからエントリーモデルまでさまざまなヘッドホンを発売しています。その中でも「Kシリーズ」はAKGの顔とも言われるものになる、モニター系のヘッドホンです。
プロ仕様という事もあり、高音質・高解像度が何と言っても魅力的です。とにかくAKGのヘッドフォンのすばらしさを体験してみたいという方におすすめです。最上位モデルのK712PROからエントリーモデルのK612PROまであります。
若者向けのヘッドホン・イヤホンが欲しい方はおしゃれな「Yシリーズ」がおすすめ
AKGの「Yシリーズ」は、YOUNGPROのために開発されており、音楽が好きな中でも20代から30代といった、若い世代の人たちに人気のスタンダードモデルです。サウンド機能も十分に備わっています。
「Yシリーズ」の大きな特徴は、北欧のシンプルで洗練されたデザインとカラーです。重量がたった1gの小さなイヤホンY23などがあります。デザイン重視で選んでみたいという方にはおすすめです。
ハイレゾやノイズキャンセリングなど高性能なヘッドホンなら「Nシリーズ」がおすすめ
ドイツ語で「Neue(英語のNew)」を示す頭文字を取ったシリーズが、AKGの「Nシリーズ」です。「革新」や「新しい時代」といった意味合いで使われています。とにかく最新の技術を使ったものを使ってみたいという方におすすめです。
AKGの総力を挙げて作られた最新のプレミアムなシリーズであるNシリーズには、ハイレゾやノイズキャンセリングなどの機能に特化したものが多いです。また、他のシリーズとは異なる独自のイヤホンやデザイン性が兼ね備えられている商品もあるため、注目です。
ヘッドホンの形状で選ぶ
ヘッドホンはその形状によって、密閉型・開放型・セミオープン型と分けることができます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
遮音性を求めるなら「Y50など密閉型」がおすすめ
密閉型ヘッドホンの最大のメリットは、しっかりと遮音されるということです。ヘッドホンの内部の音が外に漏れにくいです。さらに、外の騒音や雑音も遮断してくれるので、音楽に集中したい時に便利です。
密閉型は、電車や飛行機の中などで聴く時に便利です。また、ノイズキャンセリング機能を持たせるためには密閉型でなければなりません。さらに、低音が迫力のある音楽を聴きたい時には、より楽しむことができます。
広い音場感を望むならクラシック音楽やゲームで使える「開放型」がおすすめ
開放型のヘッドホンは、抜けていくような広がりのある音楽を楽しむことができます。音が外に漏れることで、音の抜けが良くなり、高音の伸びがとてもいいです。開放型は密閉型に比べて音質が優れています。
そのため、ハイエンドと呼ばれるヘッドホンのほとんどが開放型です。デメリットとしては、遮音性が低いため、ノイズキャンセリング機能を搭載できず、外の音を拾ってしまいます。屋外での使用には適していません。
セミオープン型が欲しい方は「K240」がおすすめ
セミオープン型とは、名前の通り、密閉型と開放型の中間の機能のあるヘッドホンです。セミオープン型のヘッドホンは、密閉型のヘッドホンと同じように、ハウジングが耳を覆ってくれます。そこには小さな穴が開いています。
この穴から音が逃げていきます。そのため、音がこもりにくくなり、伸びのある音を聴くことができます。しかし、密閉型ならではの迫力がある低音を聴くのは難しいでしょう。逆に開放型のナチュラルな音場感は得られません。
こだわりで選ぶ
ヘッドフォンを購入するからにはそれなりのこだわりのあるものが欲しい方も少なくないはず。ここではいくつかのこだわりをご紹介していきます。
けいおん好きの方は名機と言われている「K701」がおすすめ
人気アニメ「けいおん」のブームが去って久しいですが、まだまだ思い出の中に生きている名場面はあると思います。そんな「けいおん」好きなら、秋山澪も愛用していた、名機K701を購入の選択肢に入れることもおすすめです。
K701はK702と同様、開放型のヘッドホンです。テレビアニメのブームが終わって10年が経ちます。当時は「澪ほん」を装着してると、「痛い」と言われることもあったかもしれません。しかし今なら、密かにアニメの思い出に浸れます。
音質にこだわりを持ちたい方には「リケーブル」がおすすめ
「リケーブル」とは、ヘッドフォンなどについてくる付属のケーブルでなく、こだわりのケーブルに取り替えることを指します。AKGのヘッドホンにも最初からケーブルはついてきます。
しかし、そんな付属のケーブルを使うのではなく、「リケーブル」をすることも人気になっています。AKGのヘッドホンは、他社のケーブルを使用することもできるようになっているので便利です。
機能で選ぶ
ヘッドホンには外部の騒音が聴こえにくいものや、外出する際に楽なワイヤレスのものといったさまざまな機能があります。以下で詳しく見ていきましょう。
音楽に集中したい方は「ノイズキャンセリング機能」がおすすめ
そもそもノイズキャンセリング機能とは、ノイズ(騒音)をキャンセル(打ち消す)することができるものです。外の音を気にすることなく、ヘッドホンで音楽を楽しむことができます。飛行機に乗って、音楽を聴こうとすると、騒音が気になる場合もあるでしょう。
そんな時にノイズキャンセリング機能があるヘッドホンを使用すると、音楽の世界にどっぷりと浸ることができます。騒音に負けないように音量を上げることは、耳にもよくありません。小さな音でも周囲の音を気にしないで楽しみたい人におすすめです。
臨場感を楽しみたい方は「サラウンド機能」がおすすめ
サラウンド機能とは、左右から聞こえるステレオとは違い、前後左右から音が聴こえるものです。ヘッドホンを付ける機会は、音楽を聴く時だけではありません。ゲームをしたり、映画を観たりする時に便利です。
臨場感があふれるサウンドをスピーカーがなくても体験することができます。スピーカーでがんがんに音を鳴らすのは、近所迷惑なケースもあります。サラウンド機能のあるヘッドホンをすると、周囲に迷惑をかけることなく、臨場感を楽しむことができます。
有線と無線どちらも使いたい方は「ワイヤレス接続」ができるものがおすすめ
有線か無線かという問題は、他のガジェット同様、ヘッドホンにもあります。無線のヘッドホンの一番のメリットは、ケーブルが邪魔ではないということでしょう。無線のヘッドホンの場合、ほとんどがBluetooth接続になります。
最近は2.4GHzデジタル方式もあります。Bluetooth方式より音がきれいで30mほど離れても問題ありません。そのかわり値段が高めになっています。また、ワイヤレスのヘッドホンでも有線と無線と両方で使うことができるものもあるのでおすすめです。
AKG独自のサウンド機能で選ぶ
AKGのヘッドホンを選ぶ上で重要な点が、AKGの独自のサウンド機能を知ることが大事です。以下で詳しく見ていきましょう。
ノイズを抑えたい方は内部の「振動版を制御」する機能がおすすめ
クリアなサウンドを楽しむためには、やはり音の再生時に発生するノイズを抑えることが重要です。AKGには内部の振動を制御する「Two-layerダイアフラム」や「バリモーション・テクノロジー」があります。
これらに対応しているヘッドホンが多くあるのでおすすめです。これらの機能によってスムーズなサウンドを聴くことができるのです。シリーズの中では特にKシリーズのヘッドフォンに多く搭載されています。
最適な音を聴きたい方は「頭内サウンドステージ補正機能」がおすすめ
頭内サウンドステージ補正機能とは、音楽が聞こえるステージの広さを調節する機能のことを指します。自分に合った環境設定をしたい方におすすめです。この機能によって、スタンダード、スタジオ、サラウンドの3種類の聞こえ方の調節を行うことができます。
また、低音部分やトーンの調整もできます。こちらの機能はNシリーズに搭載されている独自の機能です。
駆動方式で選ぶ
AKGのイヤホンに採用されている「ハイブリッド型」や「デュアル・ダイナミック・ドライバー方式」について見ていきましょう。
低音から高音まで楽しみたい方は「ハイブリッド型」がおすすめ
「迫力のある音を聴きたい!」や「高音質の音楽を聴きたい!」という考えを持っている方には、AKGヘッドフォンの中でも、特にハイブリッド型の駆動方式を採用しているものがおすすめです。
ハイブリット型のAKGヘッドフォンは、低音に強いダイナミック型と中高音に強いBA型の2つの駆動方式を合わせた特徴を持っているため、幅広いサウンドを楽しみたい方にはおすすめの駆動方式です。
奥行きが欲しい方は「デュアル・ダイナミック・ドライバー方式」がおすすめ
前述のハイブリッド型のヘッドフォンは、ハイエンド向けのため、やや高価ということがデメリットになっていきます。これ以外にも「デュアル・ダイナミック・ドライバー方式」というものがあります。
こちらのデュアル・ダイナミック・ドライバー方式のイヤホンは、コストを抑えながらワイドレンジに対応している駆動方式ですのことを指します。中高音用と低音域のの2つのドライバーを搭載し幅広い音域に対応します。
初心者やコスパ重視の方は「5000円前後の安いAKGヘッドフォン」
初心者やコスパ重視の方、あまりこだわりがない方には5000円前後のAKGヘッドフォンをおすすめします。もちろん、安いからといっても多機能を維持している商品も多くあるのでぜひチェックしてみてください。
安いものから試していき、次に購入される際は、よく調べたうえで1万円以上のヘッドフォンにするのがおすすめです。よりリッチな音質になり、今まで使っていたものと比較することもできます。
以下の記事では、コスパ最強なヘッドホンをご紹介しています。ぜひ、併せてご覧ください。
AKGヘッドホンKシリーズの人気おすすめランキング9選
ハーマンインターナショナル(Harman International)
AKG オープン型ヘッドフォン K701【国内正規品】
立体感のあるサウンドが魅力の名機と言われた開放型ヘッドフォン
AKGシリーズの中で最新技術を使い誕生した「Two-layerダイヤフラム」という二層構造の振動板がこちらの商品にふくまれています。バリモーションシステムも加わり、重低域から超高域まで対応することができます。
ですので、立体感のあるサウンドを聴くことができます。人間工学を考慮して作られた「3D-Form」を採用していることから、ヘッドホンではよくある圧迫感もこちらの商品は問題ありません。
構造 | 開放型 | 感度(1kHz) | - |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | - | インピーダンス | - |
重量 | 235g |
口コミを紹介
HD650を使っていましたが、側圧が強くて長時間つけていると疲れるので試しに買ってみた所丁度良い感じでした。音的にはHD650の方が好みですが、こちらも非常に良い音です。
AKG(HIBINO PRO)
AKG K553 MKII-Y3
透明感のあるサウンドに注目
空気の流れがコントロールされたハウジング構造によって透明感のあるサウンドになっているのがこちらの商品です。原音の再現性にもっとも力を入れており、プロ用として使われています。
インピーダンスは32Ω。再生帯域は12Hzまで伸びます。イヤーパッドにもこだわりがあり、耳の全体を包み込むことができる大型のものを採用しています。これがあることで心地よく音を聴くことができます。
構造 | 密閉型 | 感度(1kHz) | 109dB SPL/mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 12Hz~28kHz | インピーダンス | 32Ω |
重量 | 316g |
口コミを紹介
音質に関しては他の方がおっしゃる通り素晴らしいの一言に尽きます。
コストパフォーマンスがとてもいいです。
ハーマンインターナショナル(Harman International)
AKG モニターヘッドホン K361-Y3
楕円形のイヤーカップを採用した密閉型
こちらの商品は、レコーディングエンジニアやミュージシャンにも愛されているスタジオヘッドフォンです。コンパクトな楕円形のイヤーカップを採用しており、AKGプロフェッショナル・ヘッドフォンでは初めて採用されています。
優れているのはそこだけではありません。装着感の良さや耐久性の良さに関しても文句ないものになっているのでおすすめのAKGヘッドフォン商品です。持ち運びを手軽にやりたいという方にも注目です。
構造 | 密閉型 | 感度(1kHz) | 99dB SPL/mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 15Hz~28kHz | インピーダンス | 32Ω |
重量 | 220g |
口コミを紹介
フラットな音質、低音の量感、軽い着け心地、全体的にクセのないヘッドホンだと思います。
ハーマンインターナショナル(Harman International)
AKG Superior Reference Headphones K812 【国内正規品】
生演奏を聴いているかのように感じるヘッドフォン
こちらのAKGヘッドフォンは、最先端の音楽制作に対応されているモニタリング用のものです。AKG製品の中でも最大のドライバーを採用しています。ヘッドフォンはメッシュ構造となっているため、蒸れる心配はありません。
こちらの商品は、オープンエアー型のヘッドフォンとなっており、おかしな共鳴といったことが起こることはなく、まるで生演奏を聴いているかのようにも感じることができるのでおすすめです。
構造 | オープンエアー型 | 感度(1kHz) | 96dB SPL/mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 5Hz〜54kHz | インピーダンス | 36Ω |
重量 | 398g |
口コミを紹介
どのような音源でもリラックスできるヘッドホンで、netflixやyoutubeを視聴する用途に向いています。
ハーマンインターナショナル(Harman International)
AKG K52
自宅やスタジオなどで音楽を楽しみたい方におすすめ!
密閉型のAKGヘッドフォンであるこちらの商品は、解像度が高いのがなによりもの特徴です。新開発のドライバーも採用しており、高性能の40mm径というダイナミック・ドライバーとなっています。
中庸なサウンドバランスに加え、音の細かいところまで高いレベルで実現を可能にしているのでおすすめのAKGヘッドフォンです。自宅やスタジオなどで音楽を楽しみたいという方にはおすすめのヘッドフォンです。
構造 | 密閉ダイナミック型 | 感度(1kHz) | 95dB/mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 18Hz ~ 20kHz | インピーダンス | 32Ω |
重量 | 200g |
口コミを紹介
装着感は想像以上にソフトですね。メガネの上から掛けても顔に圧迫感は無く、
耳に密着して音を鳴らされているような不快感もないです。もちろん長時間の装着もストレス感じません。
AKG
K240 MKII-Y3
極めて抜けの良い自然なサウンドを実現
独自の構造であるセミオープンイアー型なので、抜け感が良い自然なサウンドを楽しむことができます。XXLトランスデューサーはプロ用に開発されているため、高音から低音まで、リアルな音を再現してくれます。
イヤーパッドは耳をすっぽり包み込むので、長い時間装着していても装着感は良いままです。また装着するだけでヘッドバンドの長さが調整できるセルフアジャスト機能も搭載しています。ケーブルはスレートとカールコードの2つが付属しています。
構造 | セミオープンエアー型 | 感度(1kHz) | 91dB SPL/mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 15Hz〜25kHz | インピーダンス | 55Ω |
重量 | 240g |
口コミを紹介
外部音の遮蔽は無く、オ-プン的な感じ。
AKG
K240 STUDIO-Y3
奥行きや抜け感に特徴があるリーズナブルなK240
プロが求める音質は欲しいけれど、コストは抑えたいという人におすすめのAKGのヘッドホンです。セミオープンエアー型のスタジオヘッドホンです。緻密に計算された構造のため、非常に抜けのよい自然な音を楽しめます。
低域は豊かで縛りがあり、中高域ではより自然な音を出力します。その他、音の定位、奥行きもリアルに再現されます。装着すると、上下左右に自在に可動します。厚みのあるイヤーカップが圧力を分散し、快適なつけ心地を実現しました。
構造 | セミオープンエアー型 | 感度(1kHz) | 91dB SPL/mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 15Hz~25kHz | インピーダンス | 55Ω |
重量 | 230g |
口コミを紹介
このヘッドホンには音質で語れない素晴らしい特徴があります。ヘッドホンと思えないほどの音場の広がりを感じられます。まるでスピーカーで聞いているような解放感。圧迫感が全くありません。値段からは考えられないようなヘッドホンです。
AKG
K371-Y3
クラスを凌駕する再現力
プロが求める再現力を提供するこのヘッドホンは、優れた再現性はそのままに、個人で利用することに極めたタイプです。このヘッドホンの特徴としては、楕円形のイヤーカップが回転することです。
イヤーカップは回転すると内側にコンパクトに折り畳むことができます。外出先でヘッドホンを外しても、荷物になりません。イヤーパッドは厚みがあり、耳全体をすっぽりと覆います。内側のクッション素材のおかげで耳が痛くなりません。
構造 | 密閉型 | 感度(1kHz) | 99dB SPL/mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 15Hz ~ 28kHz | インピーダンス | 32 Ω |
重量 | 220g |
口コミを紹介
文句無し。極めて高い性能。また、装着感が良い。
AKG
K712 PRO-Y3
正確な描写力の高品位ヘッドホン
独自のハウジング構造により、目の前で演奏を楽しんでいるように感じられるヘッドホンです。音の定位、奥行きを再現します。新開発の高性能のドライバーにおって、オープンイヤーヘッドホンでは再現できなかった低音域も綺麗に出力します。
フラットワイヤー・ボイルコイルが、ボイルコイルの軽量化に成功しました。繊細な信号にも俊敏に反応します。耳全体を覆う大型のイヤーパッドなので、長い時間、装着していてもつけ心地が快適です。
構造 | オープンエアー型 | 感度(1kHz) | 93dB SPL/mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 10Hz〜39.8kHz | インピーダンス | 62Ω |
重量 | 298g |
口コミを紹介
ナチュラルで特定の帯域の強調を感じない音質は、私が普段聴く音楽(クラシック(交響曲、管弦楽曲、協奏曲、室内楽曲、オペラ、合唱曲等)、ジャズ(ビバップ、モダン))と非常に相性が良いと感じています。
AKGヘッドホンKシリーズのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 構造 | 感度(1kHz) | 再生周波数帯域 | インピーダンス | 重量 | 感度(1kHz) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
正確な描写力の高品位ヘッドホン |
オープンエアー型 |
93dB SPL/mW |
10Hz〜39.8kHz |
62Ω |
298g |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
クラスを凌駕する再現力 |
密閉型 |
15Hz ~ 28kHz |
32 Ω |
220g |
99dB SPL/mW |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
奥行きや抜け感に特徴があるリーズナブルなK240 |
セミオープンエアー型 |
91dB SPL/mW |
15Hz~25kHz |
55Ω |
230g |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
極めて抜けの良い自然なサウンドを実現 |
セミオープンエアー型 |
91dB SPL/mW |
15Hz〜25kHz |
55Ω |
240g |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自宅やスタジオなどで音楽を楽しみたい方におすすめ! |
密閉ダイナミック型 |
95dB/mW |
18Hz ~ 20kHz |
32Ω |
200g |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
生演奏を聴いているかのように感じるヘッドフォン |
オープンエアー型 |
96dB SPL/mW |
5Hz〜54kHz |
36Ω |
398g |
||
![]() |
Amazon ヤフー |
楕円形のイヤーカップを採用した密閉型 |
密閉型 |
99dB SPL/mW |
15Hz~28kHz |
32Ω |
220g |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
透明感のあるサウンドに注目 |
密閉型 |
109dB SPL/mW |
12Hz~28kHz |
32Ω |
316g |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
立体感のあるサウンドが魅力の名機と言われた開放型ヘッドフォン |
開放型 |
- |
- |
- |
235g |
AKGヘッドホンYシリーズ人気おすすめランキング4選
ハーマンインターナショナル(Harman International)
AKG Y500
高いデザイン性と操作性
高性能な40mm直径のダイナミックドライバーを採用したAKGのワイヤレスヘッドホンです。そのため豊かな低音、クリアな中音域、高音域を実現しています。音楽の再生、停止を自動化するので、どんなシチュエーションでも使うことができます。
Bluetoothワイヤレスのヘッドホンなので、充電して使う仕様です。2.5時間の充電で最大で33時間、ワイヤレスで音楽を再生できます。装着感がとても軽く、遮音性にも優れています。高いデザイン性と快適な使用感を両立しています。
構造 | ヘッドバンド | 感度(1kHz) | ー |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 16Hz~22kHz | インピーダンス | 32Ω |
重量 | 231g |
口コミを紹介
Bluetoothの感度と性能が素晴らしい! 人の多いところに行ってもまずブチブチ途切れることはありません。マジで10m離れても入ります。自分は締め付けはそうでもないですが、重さは長時間厳しい。この高音質で1万円きるってかなりCP高いです。トータルでバランスよくて、お買い得だと思います。
ハーマンインターナショナル(Harman International)
Y50
空間スケールが広大されているY50
このヘッドホンはデザイン性と音の性能のバランスが取れた商品です。低音がはっきり聞こえます。また高域、中域もバランスよく聴くことができます。デザインもシンプルですがおしゃれで耳元を華やかにしてくれます。
イヤーパッドは柔らかく、長時間使用しても疲れたり痛くなったりしません。コンパクトなので持ち運びにもとても便利です。値段のことを考えると、かなりコスパのいいヘッドホンです付属のケーブルにはマイクも付いているので、通話もできます。
構造 | 密閉型/ダイナミック型 | 感度(1kHz) | 100dB/mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 16Hz ~ 24kHz | インピーダンス | 32Ω |
重量 | 190g |
口コミを紹介
出張が多く、機内で利用するために、音質+遮音性+携帯性+デザインという観点で探していました。満足です。
ハーマンインターナショナル(Harman International)
Y50BT
Bluetooth対応!ハンズフリーも可能!
音漏れしにくく、コンパクトに収納することも可能です。約3時間の充電で約20時間連続再生できます。本体にはマイクも内蔵されているので、ハンズフリーで通話することもできます。
音質をよくするためには本体が大きくなることも多いですが、小さく軽く音質も文句なしで使用できます。デザイン性も大変優れており、どんなファッションにも合うので、男女を問わず使いやすいヘッドホンです。
構造 | 密閉ダイナミック型ワイヤレス | 感度(1kHz) | 105dB/mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 17Hz~20Hz | インピーダンス | 32 Ω |
重量 | 245g |
口コミを紹介
しっかりしたデザインと重厚感、適度なヘッドへの密閉感が良いです。本題の音質は当方のオーデイオルームより数段上のようです。低音は強すぎず、中高音はクリア感が行き届き当方にはベストなヘッドホンです。
AKG
Y600NC
意外にも初のノイキャンBTヘッドホン
こちらのヘッドホンは有線でもBluetooth無線接続でも使用することができます。周囲の雑音を減らすハイブリッド方式ノイズキャンセリング機能を搭載しています。このため、音楽を聴くことに集中することができます。
この機能をONにした状態で、最大25時間の連続再生が可能です。周囲の環境音を聞きやすくするアンビエントアウェア機能の他、会話をしやすくなるトークスルー機能を使用することもできます。ヘッドホンを外すと音楽が一時停止します。
構造 | オーバーヘッド型 | 感度(1kHz) | ー |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 10Hz-24kHz | インピーダンス | 32Ω |
重量 | 約322g |
口コミを紹介
完全ワイヤレスヘッドホンでノイキャン機能があって3万以下は凄い。アプリでイコライザーも細かく設定出来るから、好みのバランスに出来るのも良い。
AKGヘッドホンYシリーズのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 構造 | 感度(1kHz) | 再生周波数帯域 | インピーダンス | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
意外にも初のノイキャンBTヘッドホン |
オーバーヘッド型 |
ー |
10Hz-24kHz |
32Ω |
約322g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
Bluetooth対応!ハンズフリーも可能! |
密閉ダイナミック型ワイヤレス |
105dB/mW |
17Hz~20Hz |
32 Ω |
245g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
空間スケールが広大されているY50 |
密閉型/ダイナミック型 |
100dB/mW |
16Hz ~ 24kHz |
32Ω |
190g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高いデザイン性と操作性 |
ヘッドバンド |
ー |
16Hz~22kHz |
32Ω |
231g |
以下の記事で、オーディオテクニカのヘッドホンおすすめ人気ランキング7選を紹介しています。こちらも是非参考にしてみてください。
AKGヘッドホンNシリーズの人気おすすめランキング3選
ハーマンインターナショナル(Harman International)
N60NCBT
クラス最高レベルの騒音低減率
このヘッドホンはさまざまなコーデックに対応しています。ワイヤレスによる高品質な音楽の再生をすることができます。ノイズキャンセリング方式にハイブリッド方式を採用しているので、最大レベルで雑音をカットすることができます。
非常に軽量でコンパクトなデザインであることも魅力です。ワイヤレスで使用して最大約15時間の連続使用が可能です。ノイズキャンセリング機能のみを使用した場合は最大30時間の使用ができます。ハンズフリー通話もできます。
構造 | 密閉ダイナミック型(オンイヤー) | 感度(1kHz) | 117dB/mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 10Hz ~22kHz | インピーダンス | 32Ω |
重量 | 150g |
口コミを紹介
音質がその辺の安物のイヤホンとは比べものにならないです、ヘッドホンなので音響が良いですね携帯性が良く、コンパクトで無線なので、通勤電車でも非常に使い易いですNCはもう少し頑張って欲しい気もしますがそこそこ効いている方でしょう。デザインは黒とシルバーでシンプルでスッキリしています。
ハーマンインターナショナル(Harman International)
N20U
ハイパフォーマンスのカナル型イヤホン
高性能な7mm径のダイナミックドライバーを採用したカナル型のイヤホンです。それに加え、振動板の振幅時に発生する背圧を最適化してくれます。その結果、広々とした空間表現を可能にしました。さらに厚みのある低域やのびやかな高域が再現できます。
アルミニウム合金の採用により、耐久性を高めました。さらに不要な振動を抑える働きもあります。アングルド・イヤチップ構造の採用により、耳の奥までしっかりと安定して装着することができます。また装着時の安全性も高めました。
構造 | 密閉ダイナミック型(カナル) | 感度(1kHz) | 105dB/mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 20Hz ~ 20kHz | インピーダンス | 38Ω |
重量 | 18g |
口コミを紹介
低音を強調し過ぎないフラットな音が心地よいです。耳へのフィットも良いです。
AKG
N700NCM2
プレミアムなつけ心地のN700NCM2
このヘッドホンはエルゴノミック設計になっているので、身体に負担がかからず、快適です。その一方で折り畳み式なので、持ち運びが便利です。装着していない時も荷物にならないので気軽に外に持ち出して楽しむことができます。
Bluetooth機能とノイズキャンセリング機能をオンにした状態で、最大約23時間の間、ワイヤレスで音楽を楽しむことができます。ノイズキャンセリング機能のみの場合は、最大32時間の再生ができます。AKGのこだわりの音を楽しむことができます。
構造 | 密閉型(クローズド) | 感度(1kHz) | 110dBSPL/1mW |
---|---|---|---|
再生周波数帯域 | 10~20,000Hz | インピーダンス | 16Ω |
重量 | 約277g |
口コミを紹介
クリアかつタイトな低音とキレのある中〜高音のバランスが個人的に最高です。有線にも勝るとも劣らない高音質に驚きました。3万5千円と値段は張りますが、スペックを考えたら間違いなく買いの1品です。ノイズキャンセル機能も高性能です。
AKGヘッドホンNシリーズのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
すぐに修理したい方はパーツが売られているヘッドフォンがおすすめ
ヘッドフォンを使っていくと修理したくなることが起きます。そんなときに、ネットショップなどでパーツも売られているシリーズのヘッドフォンを購入しておくことで、簡単に修理可能です。
ヘッドフォン修理パーツのひとつにイヤーパッドがあります。互換性のあるヘッドフォンもネットショップなどで売られていますのでぜひチェックしてみてください。また、これ以外のパーツも売られていることもあります。
AKGヘッドホンでデジタルオーディオプレーヤーを聴こう
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)とは、持ち運びができてヘッドホンやイヤホンを使用して音楽を聴くプレーヤーのことです。自分に合ったヘッドホンを手に入れたら、音源となるデジタルオーディオプレーヤーもしっかり選んでいきましょう。
音楽はスマートフォンで聴く方も多くいますが、音質の差は歴然です。リアルで高画質で聴くことができる上、たくさんの音源を持ち歩くことができます。高音質なほど高価格になる点がデメリットです。
以下の記事で、DAPの人気おすすめランキング15選を紹介しています。こちらも是非参考にしてみてください。
AKGから出されたベースアンプも見てみよう!
ヘッドフォンアンプとは、スマートフォンやPC・オーディオプレーヤーなどで音楽を再生する際に音声信号を増幅できるアイテムのことです。さらなる音質やボリュームを求めている方はヘッドフォンアンプをおすすめします。
AKGヘッドフォン専用のヘッドフォンアンプも近年販売されました。今でもネットショップなどで販売されており、繊細かつきめ細やかな音を出すことができます。
バランス接続をしたいなら改造が必要
もともとバランス接続に対応していない機種をバランス接続にするのであれば、本体の改造や専用のケーブルの製作が必要になります。バランス接続ができれば、クロストークの減少や電位の安定などのメリットがあり、音質が向上するといわれています。
本体の改造をするには、ある程度ヘッドホンの構造についての知識が必要になりますが、改造パーツセットが販売されていたり改造方法を解説しているサイトがあるので、自己責任で改造にチャレンジするのもありです。
まとめ
今回はAKGのヘッドホンをご紹介しました。ヘッドホンといってもいろいろな種類があり、使い勝手も人によって変わってきます。ポイントをおさえつつ、自分に合ったヘッドホンを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月01日)やレビューをもとに作成しております。
独自のハウジング構造により、目の前で演奏を楽しんでいるように感じられるヘッドホンです。音の定位、奥行きを再現します。新開発の高性能のドライバーにおって、オープンイヤーヘッドホンでは再現できなかった低音域も綺麗に出力します。
フラットワイヤー・ボイルコイルが、ボイルコイルの軽量化に成功しました。繊細な信号にも俊敏に反応します。耳全体を覆う大型のイヤーパッドなので、長い時間、装着していてもつけ心地が快適です。