省エネテレビの人気おすすめランキング10選【10年前との消費電力比較も紹介】
2022/08/25 更新
消費電力を抑え節電できる省エネ液晶テレビ。液晶テレビやスマートテレビ、画像がきれいな4Kテレビなど種類多く、どれが節電テレビなのかわかりにくいですよね。今回は、消費電力・電気代・省エネテレビの選び方とおすすめランキングをご紹介します。
目次
省エネテレビで電気代の節約をしよう!
10年前のテレビだと、省エネになってないかな?電気代も気になるし、新しいテレビを購入したほうがいいのかなと、考えてしまいますよね。節電を心がけて電源をこまめに切ろうと思っているけど、ついついつけっぱなしにしてしまうこともあるでしょう。
実は、最新のテレビは、省エネ性能のいいLEDバックライトを搭載し大型のテレビでも省エネ充実しているんです。また、明るさセンサーや無操作電源オフなど、自動で省エネしてくれる機能も充実しています。統一省エネラベルをチェックすれば、簡単に選べるので安心です。
そこで今回は、省エネテレビの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、多段階評価・年間消費電力・省エネ機能を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
省エネテレビの選び方
省エネテレビの選び方についてご紹介します。統一省エネラベルを基準に、部屋の広さ、機能性などでの選び方のポイントを見ていきましょう。
統一省エネラベルをチェックして選ぶ
統一省ラベルとは、その商品がどのくらいの省エネ性能かを表すものです。こちらでは、多段階評価の星マーク、省エネ基準達成率、年間消費電力量の見方についてご紹介します。
評価が高いテレビが欲しい方は「多段階評価」の高いものがおすすめ
統一省エネルギーラベルには、星マークが分かりやすいように並んでいます。この星マークが多いほど、省エネと考えてよいでしょう。省エネ基準達成率が246%以上は星5・198%以上246%未満は星4・149%以上198%未満星3・100%以上149%未満星2・100%未満なら星1です。
省エネ評価が高いものなら「省エネ基準達成率」をクリアしたものがおすすめ
省エネ基準達成率とは、省エネ法に基づいて定められた省エネ性能の基準値を、どのくらい達成できているかをパーセントで表したものです。数値が高ければ、省エネに優れていると考えられます。星マークだけではなく、より細かい達成率を知りたい方は参考に選んでみましょう。
1年間の消費効率で選びたい方は「年間消費電力量」が少ないものがおすすめ
年間消費電力量は、省エネ法に基づいて算出された、1年間で消費する電力量を示しているのが特徴です。数値が小さければ電力量が少ないので、電気代は安くなると考えます。サイズの大きいテレビや機能性や解像度が優れているテレビは、年間消費電力が大きいです。
年間の電気代で省エネテレビを選ぶなら、年間消費電力を確認してみてください。
テレビの画面サイズで選ぶ
テレビの電気代は基本的には画面が大きくなればなるほど高くなります。この項では適切なテレビサイズの選び方について解説しますので参考にしてください。
6畳以下の部屋に置く方は「24~32V型」がおすすめ
6畳以下の部屋に省エネテレビを置きたいと考えている方は24~32V型のテレビがおすすめです。24~32V型のテレビであればテレビサイズ自体がそこまで大きくないので部屋の圧迫感は少なく、スッキリと見せられます。
視聴距離は90cm~120cmあれば十分ですので、家具を置く際の目安にしてください。下記の記事は32型テレビをランキング形式で紹介していますので、参考にしてみてください。
8〜10畳の部屋に置く方は「32~40V型」がおすすめ
8〜10畳の部屋は置く場所によっては少し視聴距離が遠くなります。しかし、32~40V型であれば長方形の部屋の一番遠い場所から見ても十分にテレビを楽しめる大きさです。視聴距離は150cmあれば十分になります。
リビングにおすすめの大きさですが、リビングは家具が多くなる傾向にあるので、視聴距離が短くなり過ぎないように注意してください。
10〜12畳の部屋に置く方は「40〜49V型」がおすすめ
10~12畳など広い部屋に置く方は40~49V型がおすすめです。このサイズになるとテレビが点いているときはかなりの迫力があるので、アクション映画などを十分に楽しめます。しかし、大きさに比例して電気代が高くなるのも特徴です。
そのため省エネ設計や省エネ基準をクリアしているかどうかを必ず確認してから購入するようにしましょう。
12畳以上の部屋に置く方は「50V型」以上がおすすめ
12畳以上の部屋にテレビを置く方は50V型のテレビがおすすめです。非常に大きな画面サイズになるので、会議室のモニター用として使われる場合もあります。部屋の隅からでもしっかりと見える大きさのテレビが欲しい方は50V型を選んでください。
下記の記事は50インチのテレビをランキング形式で紹介していますので、参考にしてみてください。
更に省エネしたい方は「待機時消費電力」を抑えるテレビがおすすめ
待機時消費電力は、待機中や指示待ちの間にかかる電力です。テレビの電源をオフにしていても電力を消費しているので、待機時消費電力の数値の少ない機種を選ぶとより節約ができるのもポイントになります。
ソニーでは、主電源を切らなくても待機電力がほぼ0になる機種もあるのが特徴です。省エネ性能に優れている機種には、待機時消費電力0.2W以下もあるので購入時にはチェックしましょう。
解像度で選ぶ
いくら安くても映像がきれいでないのは嫌だという方は少なくないのではないでしょうか。そこで、この項ではテレビの解像度で選ぶ基準についてご紹介します。
コスパが良くて安いテレビが欲しい方は「フルハイビジョン」がおすすめ
映像のきれいさは欲しいけれど価格はできるだけ安い省エネテレビが欲しい方はフルハイビジョンのテレビをおすすめします。フルハイビジョンは4Kテレビより画質はきれいではありませんが、普通に地上波のテレビを見るだけなら十分にきれいです。
また、テレビのサイズが小さい場合は4Kにしても十分に性能が発揮できません。小さくても40インチ以上でないと性能を感じられないので、6畳以下の部屋にテレビを置くのであればフルハイビジョンで大丈夫です。
きれいな解像度でテレビを楽しみたい方は「4Kテレビ」がおすすめ
フルハイビジョンの約4倍のきれいさを誇るのが4Kテレビです。画素数がフルハイビジョンの4倍を誇るので視聴距離が近くても鮮明に画像が映し出されます。迫力のある映像をきれいな画像で楽しみたいという方におすすめです。
また、番組コンテンツやゲーム機の種類によっては4Kでないと十分に性能を発揮できない物があります。たくさんのコンテンツを余すことなく楽しみたい方にもおすすめです。
下記の記事は4Kテレビをランキング形式で紹介していますので、参考にしてみてください。
人気メーカーから選ぶ
省エネにこだわった機能を搭載したメーカーで選ぶのもおすすめです。各メーカーの省エネにへのこだわりについて見ていきましょう。
自動で節電をする液晶テレビがほしい方は「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックのテレビには、かしこく節電するエコナビが搭載されています。標準設定で約5%の消費電力を削減・明るさオート機能・無信号自動オフ・こまめにオフ・ECOスタンバイなど細かいエコ機能が充実しているのもポイントです。
また、液晶テレビの全機種に、省エネ性能のいいLEDバックライトを採用しています。
高画質と省エネを両立させたい方は「SHARP(シャープ)」がおすすめ
光を効率よく使用する技術を採用し、高画質と省エネを両立したシャープのAQUOSシリーズです。すべてのAQUOSにLEDバックライトも搭載しています。明るさセンサー・省エネモード・無信号電源オフ・無操作電源オフ機能などの節電機能も充実です。
省エネ基準を満たしたテレビが欲しい方は「東芝」がおすすめ
高画質を楽しみながら節電も可能にした省エネ設計が魅力の東芝REGZAです。40インチの液晶テレビは業界トップの省エネを実現し、星5つを達成しています。オフタイマー、明るさを2段階制御する節電モードなどの機能にも対応しているのも魅力です。
家電芸人が紹介したシリーズが欲しい方は「SONY(ソニー)」がおすすめ
バラエティー番組で家電芸人が紹介したソニーのブラビアシリーズです。ECOパネル制御にこだわったシリーズでは、LEDバックライトとパネルを制御することで、低消費電力で引き締まった黒を実現させています。
このほかにも、明るさセンサー・節電機能・無操作電源オフ・スリープタイマーなどの機能が搭載されているのも特徴です。
省エネ効果を目で確認したい方は「三菱電機」がおすすめ
三菱電機のテレビREALには、節電をサポートする省エネ機能が充実しています。ECOメーター&ECOモニターは、消費電力量・電力の削減率・節約電気料金などを画面で確認ができるのもポイントです。
また、明るさセンサー・視聴者設定・無信号時電源OFFなどの省エネ機能も充実しています。
臨場感あふれる映像を楽しみたいなら「有機EL」がおすすめ
きれいな映像で臨場感にあふれる映像を楽しみたい方は有機ELテレビがおすすめです。有機ELテレビは1画素ごとに明るさを調整できますし、黒の再現性が高いので、コントラストがはっきりしています。
アクション映画のように動きのある映像や美しさをメインとするテレビ番組をよく見る方におすすめです。
重厚な音を楽しみたい方はスピーカーの「音質」の良いものがおすすめ
テレビは映像だけでなく音もコンテンツを作る重要な要素の1つです。映像だけでなく、音にもこだわりたいという方は音質の良いテレビをおすすめします。別途にスピーカーを購入する方法もありますが、基本はテレビのスピーカーを使うのも特徴です。
VODを使う方は「インターネット」に接続できるものがおすすめ
AmazonプライムやネットフリックスといったVODサービスを利用する方はインターネットに接続できるテレビがおすすめです。周辺機器を使わずに接続できるので、余計な出費はなく、手元のリモコンだけで操作ができます。
利用したいアプリに対応しているかだけは確認する必要がありますので、利用しているサービスのチェックはしておきましょう。
省エネテレビの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
prime videoが同じリモコンで操作できるのが快適です。BDレコーダーは5年ほど前から使っているSONYのものをテレビの脚の間に設置でき、問題なく使えるので良かったです。
Hisense(ハイセンス)
4Kチューナー内蔵 液晶 テレビ
直下型LEDバックライトを搭載のコスパがいい4Kチューナー内蔵テレビ
NEOエンジン2020、直下型LEDバックライトを搭載し、色むらを軽減した4Kチューナーテレビです。省エネ評価3、年間電気代は約3500円と省エネ力の高さとコスパの良さが魅力になります。
またゲームモードProを搭載しているので、ボタンを押してから表示されるまでの遅延が少なく特にアクションゲームやFPS・格闘ゲームなど早い動きのゲームにもおすすめです。
インチ | 55インチ | 型番 | 55U7F |
---|---|---|---|
多段階評価 | ★★★ | 省エネ基準達成率 | 194% |
年間消費電力 | 128kWh | 省エネ機能 | - |
待機時消費電力 | 0.5W | サイズ | 1227x771x250mm |
口コミを紹介
リモコンがシンプルで使い勝手が良いです。PS4でゲームもやりますが綺麗過ぎてびっくりしました。外付けハードディスクへの録画も問題ありません。サ
パナソニック(Panasonic)
液晶 テレビ VIERA
待機消費電力が0.1Wで省エネに最適
エコナビを搭載したPanasonicビエラの省エネを期待できるテレビです。待機時消費電力は0.1Wと、オフ時の省エネにもこだわっています。日ごろ節約に励んでいる方におすすめの商品です。
また19型とコンパクトなテレビなので、置き場所を選ばない汎用性の高さも魅力になります。コンパクトでも必要な機能は備わっているので、使いやすいテレビが欲しい方にもおすすめです。
インチ | 19インチ | 型番 | TH-19G300 |
---|---|---|---|
多段階評価 | ★★★ | 省エネ基準達成率 | 175% |
年間消費電力 | 32kWh | 省エネ機能 | エコナビ(明るさオート、無信号自動オフ、ECOスタンバイなど) |
待機時消費電力 | 0.1W | サイズ | 440x322x163 mm |
口コミを紹介
リモコンへの反応は十分早いです。電源ON後の起動も早いです。画面が小さめのため番組表が若干見にくいです、が、画面が小さいのでしょうがないです。
東芝(TOSHIBA)
REGZA デジタル ハイビジョンLED液晶テレビ
別売USB HDD録画対応のテレビ
省エネ評価星3、年間の電気代も1000円台の省エネテレビです。直下型LEDバックライト搭載なので、鮮明な画像が楽しめます。またHDD録画対応のテレビが欲しい方にもおすすめです。
またリモコン操作が簡単でシンプルで大きな文字のリモコンで手元で直感的に操作できます・さらに安定感のあるシンプルなデザインに加え、転倒防止機能を備えているので安心してテレビ視聴を楽しめるのも魅力です。
インチ | 32型 | 型番 | 32S24 |
---|---|---|---|
多段階評価 | ★★★ | 省エネ基準達成率 | 186% |
年間消費電力 | 44 kWh | 省エネ機能 | 節電モード、オン・オフタイマー、明るさセンサー |
待機時消費電力 | 0.4 W | サイズ | 730x463x178mm |
口コミを紹介
14年ぶりにテレビを買い替えました。依然のテレビより、とても薄く軽くてビックリです。画像も綺麗で満足しています。
三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)
ブルーレイレコーダー内蔵液晶テレビ
ECOメーター&ECOモニターで電気代が確認できる液晶テレビ
省エネ評価3で年間の電気代は約2000円弱の省エネテレビです。ECOメーター&ECOモニターが搭載しており、モニターで消費電力や電気代の確認が簡単にできます。またブルーレイを楽しみたい方におすすめです。
BS・CSデジタルにも対応可能なので、好きな番組を存分に楽しめます。さらにLEDバックライトも搭載しているため省エネ効果を発揮しつつ、最適な視聴環境を整えてくれるのもポイントです。
インチ | 32インチ | 型番 | LCD-V32BHR11 |
---|---|---|---|
多段階評価 | ★★★ | 省エネ基準達成率 | 149% |
年間消費電力 | 71kWh | 省エネ機能 | 明るさセンサー、視聴者設定、センサー節電、無信号時電源オフなど |
待機時消費電力 | 0.2W | サイズ | 743x548x320 mm |
レグザ(Regza)
液晶テレビ 2020年モデル
明るさセンサーや無操作自動電源オフ搭載の省エネ性も高いテレビ
デジタル4Kチューナー内蔵でレグザエンジンCloudを搭載した4K液晶テレビです。多段階評価4、年間電気代が約2000円と省エネ性も高いです。YouTubeなどの動画配信サービスにも対応しています。
またレグザパワーオーディオシステムを搭載しており、バランスの良い迫力のあるサウンドで映画やテレビを存分に楽しめるのも魅力です。
インチ | 43インチ | 型番 | 43M540X |
---|---|---|---|
多段階評価 | ★★★★ | 省エネ基準達成率 | 209% |
年間消費電力 | 81kWh | 省エネ機能 | 節電モード、明るさセンサー 無操作自動電源オフ、オンエアー無信号オフなど |
待機時消費電力 | 0.4W | サイズ | 959x597x168mm |
口コミを紹介
なんと言ってもprime Videoが見れるのとYouTubeもサクサク動いてくれるのでとても助かっています。前のテレビは太陽の光が反射してると画面が見づらかったのですがこちらは全然気にぜずに見ることが出来ています。
シャープ(SHARP)
液晶 テレビ AQUOS 2018年モデル
待機時消費電力0.15Wの操作方法が簡単な省エネテレビ
高い効率性のLEDバックライトを搭載し、明るさセンサー・無信号電源オフ・無操作電源オフなど節電機能も充実しています。画面を均一に明るくしてくれるので、より鮮やかでクリアな映像を楽しめるのもポイントです。
また地上・BS・110度CSデジタルチューナーを2チューナー搭載しているので、番組を見ながら裏番組の録画も可能でき録画の自由度が高まりより楽しめるテレビになっています。
インチ | 32インチ | 型番 | 2T-C32AE1 |
---|---|---|---|
多段階評価 | ★★★★ | 省エネ基準達成率 | 210% |
年間消費電力 | 39kWh | 省エネ機能 | 明るさセンサー、節電機能、無操作電源オフ、スリープタイマーなど |
待機時消費電力 | 0.15W | サイズ | 733x484x169mm |
口コミを紹介
届いて一番最初に驚いたのは、やたら軽いということです。以前のテレビの半分ぐらいの軽さで片手で十分に持っています。画像がくっきりとして綺麗でとても見やすいです。
レグザ(Regza)
CSデジタル ハイビジョンLED液晶テレビ
ゲームプレイも快適なメーカー推奨のプライベートスマートなテレビ
インターネットでたくさんの映画・ドラマが楽しめる液晶テレビです。ジャンル・タイトルなど、リモコンで見たい番組をサクサクと楽に操作ができます。高速のレスポンスでゲームをプレイしてみたい方にもおすすめの商品です。
また部屋の明るさをおまかせ・あざやか・標準などのそれぞれの状況に合わせた設定が可能なので、よい最適な状態で映像をたの閉めます。
インチ | 32インチ | 型番 | 32V34 |
---|---|---|---|
多段階評価 | ★★★★ | 省エネ基準達成率 | 200% |
年間消費電力 | 41kWh | 省エネ機能 | - |
待機時消費電力 | 51W | サイズ | 730x463x178mm |
口コミを紹介
寝室用に購入しました。
とても満足しております。
レグザ(Regza)
液晶テレビ(2020年モデル)
65型の大画面で省エネ評価5の4K対応テレビ
節電モード・無操作自動電源オフ・オンエアー無信号オフなどを搭載した東芝レグザの省エネ評価も高い65型テレビです。年間電気代は約3000円と省エネ力の高さに優れているのもポイントになります。
また次々と変化する視聴環境に合わせ、AIが画質を自動調整してくれる機能も魅力です。さらに高輝度のLEDを高速で明滅させて、液晶表示の残像感を低減し、動きの速いシーンでもクリアな映像を実現してくれます。
インチ | 65インチ | 型番 | 65M540X |
---|---|---|---|
多段階評価 | ★★★★★ | 省エネ基準達成率 | 276% |
年間消費電力 | 114 kWh | 省エネ機能 | 節電モード、明るさセンサー 無操作自動電源オフ、オンエアー無信号オフなど |
待機時消費電力 | 0.4W | サイズ | 1446x875x256mm |
口コミを紹介
65インチでも大きすぎることはなく、楽しめています。慣れてしまうとまだ大きくてもいけると思ってしまうくらいです。満足しています。
省エネテレビのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | インチ | 型番 | 多段階評価 | 省エネ基準達成率 | 年間消費電力 | 省エネ機能 | 待機時消費電力 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
65型の大画面で省エネ評価5の4K対応テレビ |
65インチ |
65M540X |
★★★★★ |
276% |
114 kWh |
節電モード、明るさセンサー 無操作自動電源オフ、オンエアー無信号オフなど |
0.4W |
1446x875x256mm |
|
![]() |
楽天 Amazon |
ゲームプレイも快適なメーカー推奨のプライベートスマートなテレビ |
32インチ |
32V34 |
★★★★ |
200% |
41kWh |
- |
51W |
730x463x178mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
待機時消費電力0.15Wの操作方法が簡単な省エネテレビ |
32インチ |
2T-C32AE1 |
★★★★ |
210% |
39kWh |
明るさセンサー、節電機能、無操作電源オフ、スリープタイマーなど |
0.15W |
733x484x169mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
明るさセンサーや無操作自動電源オフ搭載の省エネ性も高いテレビ |
43インチ |
43M540X |
★★★★ |
209% |
81kWh |
節電モード、明るさセンサー 無操作自動電源オフ、オンエアー無信号オフなど |
0.4W |
959x597x168mm |
|
|
ヤフー |
10年前よりも省エネ評価が高くなったハイビジョンテレビ |
40インチ |
40B400 |
★★★★ |
200% |
75kWh |
- |
0.3W |
905x579x198 mm |
|
|
Amazon |
ECOメーター&ECOモニターで電気代が確認できる液晶テレビ |
32インチ |
LCD-V32BHR11 |
★★★ |
149% |
71kWh |
明るさセンサー、視聴者設定、センサー節電、無信号時電源オフなど |
0.2W |
743x548x320 mm |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
別売USB HDD録画対応のテレビ |
32型 |
32S24 |
★★★ |
186% |
44 kWh |
節電モード、オン・オフタイマー、明るさセンサー |
0.4 W |
730x463x178mm |
|
|
楽天 |
待機消費電力が0.1Wで省エネに最適 |
19インチ |
TH-19G300 |
★★★ |
175% |
32kWh |
エコナビ(明るさオート、無信号自動オフ、ECOスタンバイなど) |
0.1W |
440x322x163 mm |
|
|
楽天 Amazon |
直下型LEDバックライトを搭載のコスパがいい4Kチューナー内蔵テレビ |
55インチ |
55U7F |
★★★ |
194% |
128kWh |
- |
0.5W |
1227x771x250mm |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
家電芸人もすすめるLEDバックライトとパネルを制御搭載の省エネ・節電テレビ |
49インチ |
KJ-49X8500H |
★★★ |
152% |
147kWh |
明るさセンサー、節電機能、無操作電源オフ、スリープタイマーなど |
0.5W |
1098x699x279mm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
省エネ設定から省エネモードの設定方法
節電のために省エネテレビを買ったのに肝心の設定を忘れたら元も子もありません。必ず省エネ設定をしましょう。メーカーによって省エネ設定のやり方に多少の違いはありますが、基本的な流れは一緒です。
リモコンの「ホーム」を押して設定・機能・省エネの順に操作する方法が多くみられます。省エネ設定にはシンプル操作の「ECOモード」、部屋の明るさを判断して自動でテレビの明るさを調整する「明るさセンサー」などが備わっているのも特徴です。
電気代が高いと感じる方は工夫して省エネ効果を上げよう
省エネのために省エネテレビを買ったとしても普段の生活が省エネでなかったら電気代は上がってしまいます。省エネをしたいのであればテレビだけでなく自分自身の生活も振り返ってみましょう。
主電源を切る、長時間家を空ける時は電源コードを抜く、画面を乾いた布でこまめに拭く、音量と画面の明るさを調節するといった簡単なことをするだけでも省エネ効果が表れます。アナログ的な手段を取り入れて効率よく省エネを目指してください。
液晶テレビやスマートテレビをもっと詳しく選びたい方はこちら!
液晶テレビやスマートテレビ、人気の有機ELテレビも気になります。もっと詳しくテレビを選びたい方は、下記のランキングも参考にしてみてください。
10年前の型落ちテレビの消費電力と比較してみよう
10年前のテレビと現在のテレビの消費電力がどのくらい違うのか、19インチのパナソニックのテレビで比較してみます。2010年のテレビは、年間消費電力量が44kWhで、省エネ基準達成率は100%でした。
一方2020年は、年間消費電力量が32kWh、省エネ基準達成率は175%です。年間消費電力量は10kWh以上、省エネ基準達成率は75%もアップしています。より省エネを意識したテレビを選ぶなら最新のテレビがおすすめです。
省エネテレビの仕組みはパネルやセンサーの効率化
パッと見は普通のテレビなのになぜ省エネができるのだろうかと疑問に思う方はいるのではないでしょうか。実は省エネテレビの仕組みは画面のパネルやセンサーといった基本的な部品の進化が主な理由です。
光の発行をLEDにすることで蛍光管のバックライトよりも消費電力を抑えることに成功し、昔と比べるとはるかに少ない電力でテレビを動かせるようになりました。また、センサーの精度向上により部屋の明るさに対応して自動調節することで電力を抑えています。
10年前のテレビと比べると1つ1つのパーツが全く違うので長い目で見たら省エネテレビを選ぶ方がコストを抑えることができるでしょう。
まとめ
省エネテレビの人気おすすめランキング10選をご紹介しました。10年以上も前のテレビと比べると、消費電力も下がり電気代も削減されるようになりました。省エネテレビだからと安心せず、しかりと節約ポイントを押さえさらに節約をしていきましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年08月25日)やレビューをもとに作成しております。
ネット動画や音楽が楽しめるAndroid TV(TM) 機能、BS4K/CS4Kチューナーを搭載したソニーのテレビです。明るさセンサー・節電機能・無操作電源オフ・スリープタイマーなどの省エネ機能搭載で、年間電気台は4000円以下になります。
またAmazon Echoシリーズと連携させれば、ブラビアの操作をハンズフリーで使えるWorks with Alexaにも対応可能です。 電源のオンオフ・チャンネルや入力の切り替えなどの音声操作ができるようになります。