海外製フライパンの人気おすすめランキング15選【人気ブランドやメーカーも】
2025/01/21 更新
高品質で健康や環境にも配慮された製品が揃っている海外ブランドのフライパン。料理研究家が愛用するステンレス鋼やIHとガスにも使用できるものまで種類が豊富です。今回は、海外製フライパンの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
おしゃれで高機能な海外製フライパン
海外製のフライパンはスタイリッシュでおしゃれなデザインと機能性の高さが魅力です。料理研究家などプロが愛用する高級なものもあり、一生物のフライパンとして愛用している方も多いかと思います。
しかし、海外製フライパンと一口に言っても、ティファールやマイヤーなどさまざまな有名メーカー・ブランドのものがあり、商品によって素材やコーティング・対応熱源などが異なるんです!それぞれの特徴をよく理解し、自分に合ったものを選びましょう。
そこで今回は、海外製フライパンの選び方やがおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・機能性・価格などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
海外製ステンレスフライパンのおすすめ
海外製鉄フライパンのおすすめ
海外製コ-ティングフライパンのおすすめ
海外製セラミックフライパンのおすすめ
海外製フライパンの選び方
海外製フライパンはどのような点に注目して選べばいいのかわからない方もいるかと思います。海外製フライパンの選び方をご紹介していくので、参考にしてみてください。
素材で選ぶ
フライパンの素材はステンレスや鉄・アルミニウムなどさまざまな種類があります。それぞれの特徴を知り、用途に適した素材のフライパンを選んでみてください。
長く愛用できる丈夫なものなら「ステンレス」がおすすめ
ステンレス製のフライパンは丈夫で傷が付きにくく、長く使い続けられます。熱伝導率が低いため熱ムラがでやすいですが、冷めづらいので食材にじっくり熱を通したい場合や余熱調理に適しています。
ただし、コ-ティングされていないものが多いので、2分ほどかけてフライパンを十分に加熱してから調理を始めましょう。
軽量なものが良いなら「アルミニウム」がおすすめ
アルミニウム製のフライパンは軽量で扱いやすいのが特徴です。熱伝導率も高く、弱火でも十分に調理ができます。ただし、強火での調理には不向きです。また、表面にコーティングが施されていないため食材が焦げ付きやすいデメリットもあります。
錆びにくいものが良いなら「チタン」がおすすめ
耐食性に優れており錆びにくいのがチタン製のフライパンです。軽量ですが固い素材のため変形や劣化もしにくく、長く使い続けられるメリットもあります。ただし、熱伝導率が低いためが温まりにくいのがデメリットです。
以下の記事では、チタン製フライパンのおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
使い込むごとに愛着がわく一生物のフライパンなら「鉄」がおすすめ
鉄製のフライパンは使い込むほどに表面に油がなじみ、味わいが増していくのが特徴です。強火調理にも適しており、短時間で旨味を逃さず美味しく仕上げられます。丈夫なので焦げ付いても金たわしでゴシゴシこすれるのがメリットです。
ただし、重さがある・こまめなメンテナンスが必要といったデメリットもあります。
熱伝導率の高さを求めるなら「銅」がおすすめ
銅製のフライパンは熱伝導率が高く火力の強弱がそのまま食材に伝わるため、温度調節がしやすいのが特徴です。過熱ムラや焦げ付きも少なく、サビにくいメリットもあります。ただし、高火力で使用し続けると底面が変形する恐れがある・落下などの衝撃に弱いです。
以下の記事では、銅フライパンのおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
コ-ティングで選ぶ
フライパンには焦げ付き防止や耐久性を持たせるため、表面にいろいろなコ-ティングが施されています。コーティングにより使い勝手が変わるため、しっかりチェックしましょう。
お手入れが簡単なものが良いならテフロンがいらない「フッ素加工」がおすすめ
金属にフッ素加工をかけてコーティングしたテフロン加工のいらないフライパンです。耐熱性が高いので焦げ付きにくく、お手入れがしやすいのが大きなメリットになります。チタンコートやダイヤモンドコート・マーブルコートなどもフッ素樹脂加工の一種です。
コ-ティングの寿命は1~3年程度となっています。
耐熱性の高さで選ぶなら「セラミックコ-ティング」がおすすめ
セラミックコーティングのフライパンは400℃前後までの耐熱性があり、高火力の料理におすすめです。熱伝導率にも優れ短時間で熱が回ります。さらに、摩擦に強く傷や剥がれが少ないのも特徴です。
ただし、温度が高くなりすぎると食材が焦げ付きやすいため余熱は時間を短くするようにしてください。
環境に優しいフライパンなら「ノンスティックコーティング」がおすすめ
最近はセラミックとフッ素樹脂の複合によって形成されたノンスティックコーティングのフライパンも登場しています。食材が焦げ付きにくい高い耐熱性はもちろん、調理器具を使っても傷が付きにくい耐久性と 優れた熱伝導性を兼ね備えているのが魅力です。
また、鉛やカドミウムを含まないためより健康や環境に配慮されています。環境に優しい調理器具を使いたい方はぜひチェックしてみてください。
ストレスなく調理するなら人数に合った「サイズ」をチェック
人数や調理する量に合わせて選ぶとストレスなく調理ができます。2~3人分の調理ならオールマイティに使える22~26cm・1人分やお弁当なら20cm以下の小さめサイズ・家族の人数が多く、1度に調理する量が多いなら28cm以上のフライパンがおすすめです。
フライパン1つで済ませたい方には「深方」をチェック
フライパンの形状には浅型と深型の2種類があります。浅型は焼く・炒める調理に適しており、深型は量の多い炒め物や煮込み料理・揚げ物もできるのが特徴です。フライパン1つで調理を済ませたい方やさまざまな用途に使いたい方におすすめします。
以下の記事では、深型フライパンのおすすめ商品をご紹介しているので、併せてご覧ください。
熱源の種類で選ぶ
フライパンはガスやIHなどの対応熱源が商品によって異なります。自宅のキッチンに対応したものを選びましょう。
ガスコンロで調理するなら「ガス火専用」がおすすめ
自宅のキッチンがガスコンロならば、ガス火専用のフライパンを選びましょう。IH対応フライパンよりも価格がリーズナブルなものが多いで、気軽に購入できます。できるだけコストを抑えたい方にもおすすめです。
引っ越しをする可能性があるなら「IH対応(ガス火・IH両用)」がおすすめ
引っ越しなどでキッチンのコンロが変わる可能性がある場合は、ガス火にもIHにも対応したフライパンが便利です。商品の種類も多く自分に合ったものを選びやすいメリットもあります。ただし、価格はガス火専用のものより高めです。
以下の記事ではIH対応フライパンのおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
料理の幅を広げたい方には「オ-ブン対応」がおすすめ
海外製フライパンにはオ-ブン調理に対応したフライパンもあります。料理の幅を広げたい方・いろいろなレシピに挑戦したい方におすすめです。オーブンからそのまま食卓へ出せる取っ手が取れるタイプもあります。
以下の記事ではオーブン対応フライパンのおすすめ商品をご紹介しているので、併せてご覧ください。
ブランド・メーカーで選ぶ
海外製フライパンはさまざまなブランドやメーカーから販売されています。主なメーカーの特徴をご紹介していくので、参考にしてみてください。
卵焼きなど多機能使えるものなら「T -fal(ティファール)」がおすすめ
ティファールは1954年にフランスで生まれたフライパンメーカーです。取っ手が取れるフライパンが人気で、IH対応やガス火専用などラインナップも豊富に揃っています。便利で深皿や卵焼き器など機能性が高いフライパンが欲しい方におすすめです。
以下の記事ではティファールフライパンのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
長く使えるステンレス鋼ならドイツの「WMF(ヴェーエムエフ」がおすすめ
ドイツのメーカーWMFのフライパンはスタイリッシュで高級感のあるデザインが魅力です。また、高品質なステンレス鋼を使用した耐久性の高さにも定評があり、長く使える一生物のフライパンを探している方にもおすすめします。
料理研究家やプロ愛用高級フライパンなら「de BUYER(デバイヤー)」がおすすめ
熱ムラなく食材に均一に火が通せると、料理研究家やプロの料理人にも愛用者が多いのがデバイヤーのフライパンです。鉄製ですが使用前に錆が発生しないよう、ミツロウが塗布されています。長く使える高級フライパンが欲しい方におすすめです。
以下の記事では高級フライパンのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
品質評価が世界一高いならフランスの「Gastrolux(ガストロラックス) 」がおすすめ
フランスのメーカーガストロラックスのバイオタンフライパンは、ドイツのテスト誌において世界一高い品質評価を獲得しています。こびりつかない・焦げ付かないのはもちろん、長期間の使用にも耐えうる耐久性の高さが魅力です。
自然由来のバイオコーティングを施しているので、環境と人に優しいフライパンを探している方はぜひチェックしてみてください。
おしゃれな北欧デザインで有名なものなら「KEVNHAUN(ケヴンハウン)」がおすすめ
デンマークのメーカーケヴンハウンでは、軽量で扱いが簡単なセラミックコーティングのフライパンが有名です。焦げ付きにくさや耐火性の高さはもちろん、真っ白でおしゃれな北欧デザインも好評で、見た目にもこだわって選びたい方におすすめします。
耐久性の高いフライパンならアメリカ製の「Vita Craft(ビタクラフト)」がおすすめ
ビタクラフトはアメリカの老舗鍋ブランドです。全面5層構造のビタクラフトプロシリーズは高火力に耐えられる耐久性の高さが特徴で、丈夫なアメリカ製フライパンを使いたい方におすすめします。
シンプルで使い勝手の良いデザインなら「MEYER(マイヤー)」がおすすめ
カルフォルニアを中心に調理器具を作っているマイヤーはシンプルで使い勝手が良いデザインで有名です。世界30ヵ国で生産しており、世界で2位の生産量を誇ります。耐久性とデザインが魅力的なので、キッチンをおしゃれにしたい方にもおすすめです。
海外製ステンレスフライパンの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
多層ステンレスなので温度にムラがなく均等に火が入るのですごく気に入ってます。
口コミを紹介
焦げも、傷もつきにくいし、熱は早く伝わるので料理が楽しくなります。
口コミを紹介
長持ちしそうなので毎日のお弁当作りに重宝しています。
海外製ステンレスフライパンのおすすめ商品比較一覧表
海外製鉄フライパンの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
お肉がとても美味しく焼けます。
口コミを紹介
この厚みで美味く焼けないハズが無いと確信してます。
口コミを紹介
手入れしていれば焦げつかないし使い勝手良かった。長持ちしてくれそう。
口コミを紹介
かなり気に入ってます。
大事に育てて一生の相棒にしたいです
海外製鉄フライパンのおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
海外製コ-ティングフライパンの人気おすすめ5選
口コミを紹介
使いやすくて購入して良かった商品です。
口コミを紹介
他のフライパンに戻れません!
スキャンパン
クラシック フライパン
Amazon での評価
楽天 での評価
テフロンのいらない耐摩耗性の高いフッ素加工コ-ティング
デンマークの世界的調理器具メ-カ-スキャンパンのアルミ製フライパンです。独自の表層加工技術で硬いチタンが劣化しやすいフッ素加工を保護し、丈夫で長持ちします。テフロン加工しなくていいのでゴシゴシと洗えるのが魅力です。
また、大型旅客機1機分の重さで圧し固められる高密度アルミボディには実際の厚みよりも約3倍の金属量が使われているため、保温性能にも優れています。
サイズ | 24cm |
---|---|
重量 | 0.925㎏ |
素材 | アルミニウム |
対応熱源 | ガス火・オーブン |
口コミを紹介
これしか使えなくなりました。ほかのサイズも欲しくなりました。
マイヤー(Meyer)
20cm ステンレス IH対応 ふっ素樹脂加工
Amazon での評価
楽天 での評価
マイヤーのシンプルなデザインでインテリアにもなじむフライパン
全面が石のように美しいコーティングのマイヤーフライパンです。出したままでもインテリアに馴染むようなデザインが魅力となっています。底面三層構造で熱の伝わりもいいので、デザインと機能性重視の方におすすめです。
サイズ | 20cm |
---|---|
重量 | 550g |
素材 | 本体:ステンレス鋼、内面:ふっ素樹脂加工、外面:ミラー加工、底面:インパクトボンディング加工、ハンドル:ステンレス |
対応熱源 | 電磁調理器(IH)、ガスコンロ、電気プレート、セラミックヒーター、シーズーヒーター、ハロゲンヒーター |
口コミを紹介
ステンレスのフライパンにお揃いにさせるためにこちらの商品を購入しました。引き出しを開けるたびに色がそろっていてうっとり空間の出来上がりで満足です。わりと重さは感じますが想定内です。大切に使います!
口コミを紹介
ハンドルの取り外しができるのでオーブンでも使えるので便利。
海外製コ-ティングフライパンのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 素材 | 対応熱源 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
品質評価が世界一高い実力派フランスのフライパン |
26cm |
1.31kg |
アルミニウム |
ガス火・IH |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
マイヤーのシンプルなデザインでインテリアにもなじむフライパン |
20cm |
550g |
本体:ステンレス鋼、内面:ふっ素樹脂加工、外面:ミラー加工、底面:インパクトボンディング加工、ハンドル:ステンレス |
電磁調理器(IH)、ガスコンロ、電気プレート、セラミックヒーター、シーズーヒーター、ハロゲンヒーター |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
テフロンのいらない耐摩耗性の高いフッ素加工コ-ティング |
24cm |
0.925㎏ |
アルミニウム |
ガス火・オーブン |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
日本製に負けない耐久性が魅力の焦げないIHフライパン |
24cm |
1.06kg |
アルミニウム |
ガス火・IH |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
取っ手が取れる調理器具が有名のティファール製フライパン |
26cm |
1.15kg |
アルミニウム |
ガス火・IH |
|
※ 表は横にスクロールできます。
海外製セラミックフライパンの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
軽くて使いやすいです。かわいいカラーでキッチンに置いておいても気分が上がります。
口コミを紹介
思ったよりも軽くて使いやすい。
海外製セラミックフライパンのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
焦げないと評判の日本製フライパンもチェック
海外製フライパンと共に、日本製フライパンも評判が高いです。特に鉄製フライパンのラインナップが豊富で、内側と外側の両面に細かな凹凸をつけたマグマプレートを採用したものや熱伝導性や蓄熱性の高い南部鉄器フライパンなどが人気となっています。
日本製フライパンは焦げない・長持ち・機能性の高さ・握りやすさなど使い勝手にもこだわって作られているので気になる方はチェックしてみてください。以下の記事では日本製を含むさまざまなフライパンのおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
料理の幅を広げるその他の調理器具もチェック
料理の幅を広げたい・レパートリーを増やしたい方は、鍋やキッチンツールなどその他の調理器具もチェックしてみましょう。圧力鍋やグリル鍋・土鍋・保温調理鍋など鍋ひとつをとってもいろいろな種類があります。
用途に合わせて自分に合ったものを選んでみてください。以下の記事では鍋や包丁など調理器具のおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
まとめ
海外製フライパンの選び方とおすすめ商品を紹介しました。海外製フライパンはテフロンのいらないフッ素加工がしてあるものや耐久性のあるステンレス鋼などがあります。今回の記事を参考に、ぜひあなたに合ったフライパンを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月21日)やレビューをもとに作成しております。
シンプルで無駄のないデザインが人気のステンレスフライパンです。底面3層構造を採用し、素早く熱を伝える熱伝導性と温めた熱を逃がさない蓄熱性で、いつもの料理をワンランクアップさせます。
機能性とデザイン性の両方を求めている方におすすめのフライパンです。