安いヘッドホンの人気おすすめランキング20選【5000円前後を厳選!有線も紹介】
2023/08/01 更新
5000円前後の安いヘッドホンでも、ハイレゾ対応やマイク付きなど多機能でおしゃれなモデルも多く販売されています。しかしBluetooth搭載や有線無線両用など種類が多く迷う方も多いです。今回は、安いヘッドホンの人気おすすめ商品をランキングでご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
有線無線両用も!コスパの良い5000円前後の格安ヘッドホン
最近のヘッドホンは優れた機能やおしゃれなデザインが充実し、5,000円前後の格安モデルが数多く販売されています。ソニー・パイオニア・フィリップスなど人気メーカーのヘッドホンにも、高性能ながらも安い価格のコスパに優れたモデルが豊富です。
安いヘッドホンには有線ヘッドホンやワイヤレスヘッドホン、オーバーイヤー型やオンイヤー型の形状などさまざまな種類があります。また騒音を打ち消すノイズキャンセリング機能やマイク付きなどもあるので、どれを選んだら良いのか迷う方も多いです。
今回は、安いヘッドホンの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、価格帯・接続方法・形状・機能・音質などを基準に作成しました。Bluetooth対応の商品や無線両用できるものまでご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
安いヘッドホンの選び方
ここからは安いヘッドホンの選び方を紹介します。価格帯・音質・機能・形状など自分の音楽スタイルに合わせて選んでください。
価格帯で選ぶ
安いヘッドホンの選び方を、3,000円前後・5,000円前後・10,000円前後の3つの価格帯に分けてご紹介します。価格と機能のバランスを考慮して選んでください。
価格優先でお試しに購入するなら「3,000円前後」がおすすめ
3,000円前後の安いヘッドホンは、ソニーやJVCケンウッドなどから有線を中心に販売されています。オーバーイヤー型・マイク付き・おしゃれなデザインのモデルも豊富です。お試しに価格優先で購入したい方には、3,000円前後のヘッドホンをおすすめします。
価格と機能のバランスを重視するなら「5,000円前後」がおすすめ
5,000円前後の安いヘッドホンは、ソニーやパイオニアなどから有線とワイヤレスの両方が販売されています。ハイレゾ音源対応・オーバーイヤー型・マイク付き・折り畳み式などのモデルも豊富です。価格と機能のバランスを重視したい方におすすめします。
優れた機能が付いた高性能を重視するなら「10,000円前後」がおすすめ
10,000円前後のコスパの良いヘッドホンは、ゼンハイザーやオーディオテクニカなどから有線とワイヤレスの両方が販売されています。ハイレゾ対応・ノイズキャンセリング・マイク付きなどのモデルも豊富です。優れた高性能を重視したい方におすすめします。
接続方法で選ぶ
ヘッドホンと再生機を接続する方法は、有線ヘッドホンとワイヤレスヘッドホン(無線)と2つの方式があります。それぞれの特徴を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
通勤や通学で使うならBluetooth搭載の「ワイヤレスヘッドホン(無線)」がおすすめ
Bluetooth搭載のスマホなどで音楽を聴きたい場合は、無線のワイヤレスヘッドホンをおすすめします。わずらわしいケーブルがないため、通勤や通学などで音楽を聴くのに最適です。ただし、音の遅延や電波の状態によって途切れる場合もあります。
なお以下の記事では、ワイヤレスヘッドホンの人気おすすめ商品をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
高音質を楽しみたいなら「有線ヘッドフォン」がおすすめ
音楽をより高音質で楽しみたいなら、有線のヘッドホンがおすすめです。音のデータが、ケーブルを伝わって出力されるので途切れません。ワイヤレスヘッドホンのように充電の必要もなく、長時間の利用にも便利です。
ただしケーブルと体や物がこすれるタッチノイズや、ケーブルが絡まって引っ張られる断線などのトラブルもあります。なお以下の記事では、有線ヘッドホンの人気おすすめ商品をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
外出先でも家でも使うなら「無線・有線両用」がおすすめ
ヘッドホンを自宅でも外出先でも使いたい方には、無線・有線両用のモデルがおすすめです。無線だけでなく有線も使えるタイプであれば、さまざまなシーンで便利に使えます。無線がつながらなかった際でも、素早く有線に切り替えられるので便利です。
形状で選ぶ
ヘッドホンは音が出るハウジングの形状によって、音質や使い心地が異なります。ここからは形状ごとの違いを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
周囲の音を気にしたくないなら「密閉型」がおすすめ
周囲の音を気にしたくない人や音漏れが気になる方は、密閉型のヘッドホンがおすすめです。ハウジングが樹脂などで包まれている構造で、音が外に漏れにくくなっています。ただし音がこもる場合があり、複雑で細かい楽器の音までクリアに聴くには不向きです。
高音域を堪能したいなら「開放型」がおすすめ
高音域をクリアに聴きたいなら、開放型のヘッドホンがおすすめです。ハウジングの外側がメッシュのような細かい穴が開いた形状で、より自然な音を鳴らすような構造になっています。ただし音漏れがしやすいので、自宅での使用がおすすめです。
なお以下の記事では、開放型ヘッドホンの人気おすすめ商品をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
音漏れしないものなら「オーバーイヤーヘッドホン」がおすすめ
耳全体を包みこむように装着するのが、音漏れしないオーバーイヤーヘッドホンです。安定感があり遮音性能に優れているので、音漏れや周囲の音を気にしたくない方におすすめします。サイズが大きくなってしまい、収納や持ち運びにかさばるのがデメリットです。
耳に負担をかけたくないなら「オンイヤー型」がおすすめ
耳を塞ぐ程度の軽い装着感で使用できるのが、オンイヤー型のヘッドホンです。オンイヤー型は耳への圧迫感がなく、小さくて軽いので耳に負担をかけたくない方に適しています。リーズナブルな価格の機種が多いですが、音漏れがしやすいのがデメリットです。
装着時のずれが気になるなら「オーバーヘッド型」がおすすめ
ヘッドホンが耳から外れるのが気になる方は、頭に乗せるオーバーヘッド型がおすすめです。頭で支えるので安定感があり、ズレにくくなります。ただし髪型によっては乱れてしまったり、長時間の装着で髪がぺたんとなったりするのがデメリットです。
髪型が乱れるのが嫌な方は「ネックバンド型」がおすすめ
ヘッドホンで髪型が崩れるのが嫌な方には、ネックバンド型がおすすめです。首にかけて装着するので締め付けられる感じもなく、長時間の装着でも疲れません。ただしメガネやマフラーなどをしている場合は、うまく装着できない場合があります。
機能で選ぶ
安いヘッドホンでも多機能なモデルが人気です。ここからは付随していると便利な機能を紹介します。
騒音のある場所で使用するなら「ノイズキャンセリング搭載」がおすすめ
騒音がある電車内や繁華街での使用が多い方は、ノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドホンがおすすめです。周囲の音と逆の周波数を流して騒音を打ち消し、音楽だけを耳に届けてくれます。音量を上げる必要もなく、耳への負担も軽いです。
なお以下の記事では、ノイズキャンセリングヘッドホンの人気おすすめ商品をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
ゲームやリモートで使うなら「マイク付き」がおすすめ
Zoomを使ったリモート会議やPS4やパソコンのオンラインゲームなど、おうち時間が増えたのに伴いマイク付きのヘッドホンの人気が高まっています。ヘッドホンのマイクはイヤホンとは違い、口元にマイクを固定できるので会話がスムーズにできて便利です。
かさばらずに持ち運びたいなら「折りたためる」ものがおすすめ
ヘッドホンを使わないときにバッグなどに収納する場合は、折りたためるタイプがおすすめです。折りたためるヘッドホンはイヤーカップを回転・反転させられるので、コンパクトな形状に変形できます。
PS4などゲームや映画の臨場感を重視するなら「サラウンド対応」がおすすめ
映画やゲームなど臨場感あふれる音楽を楽しみたいなら、サラウンド対応のヘッドホンがおすすめです。サラウンド対応のゲームでは3次元の立体的な効果音で、敵の位置などを音で感じられます。映画ではその場にいるような、臨場感あふれる体験が可能です。
音質で選ぶ
どの音域を強調させるかによって、ヘッドホンの音質は変わってきます。ここからは音質の違いによる選び方をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
原音に忠実な音を鳴らすなら「モニターヘッドホン」がおすすめ
高い音域から低い音域までフラットで強調されていないのがモニターヘッドホンです。そのフラットな周波数特性や高い音の解像度を持ち、原音に忠実な音を鳴らしてくれます。原音に忠実な音を求めている方におすすめです。
ハイレゾ対応の再生機があるなら「ハイレゾ対応」モデルがおすすめ
音楽配信などCDのようにデータ容量を気にせず再生できるものが増えて、CDでは収録できなかった細かな音の情報まで含んだハイレゾ音源と呼ばれるものが出てきました。ハイレゾ対応の再生機がある場合は、ハイレゾ対応のヘッドホンでより高音質な音を聴けます。
映画やドラマを楽しむなら「重低音」が強いものがおすすめ
映画やドラマを臨場感あふれる音で聴きたいなら、重低音を強調したヘッドホンがおすすめです。低音に比重をおいたチューニングで、身体に響いてくるような迫力のある音を再現できます。またオンラインゲームでも、迫力満点の音響で楽しめるのも魅力です。
聴く音楽ジャンルで選ぶ
聴きたい音楽のジャンルが決まっている方は、好みの音楽ジャンルによってヘッドホンを選ぶのも重要なポイントです。
J-POPなど邦楽を聴くなら「中高域に強い」ものがおすすめ
邦楽やポップスなど軽めの音楽を聴く場合は、声が聴きとりやすい中音域や高音域に強いヘッドホンがおすすめです。多くのヘッドホンは、一般的にこのタイプが多くなっています。バンドなど楽器を多く入れてるアーティストの音楽は、低音重視もおすすめです。
ロックやジャズのEDMを聴くなら「低音域に強い」ものがおすすめ
ロックバンド・ジャズ・クラブミュージックなどのEDMを聴く場合は、低音域に強いヘッドホンがおすすめです。バンドで使用するベースやドラムの音は、重低音が響くと重厚感が増します。またクラブミュージックでは、お腹に響くような音楽が楽しめるのも魅力です。
クラシックを聴くなら「フラットに音域を出せる」ものがおすすめ
クラシックのように高音から低音まで幅広い音域の楽器が使用されている曲を聴く場合は、フラットに幅広い音域を出せるヘッドホンがおすすめです。とくに音がこもりにくく抜けがいいヘッドホンなら、コンサートホールにいるような臨場感が味わえます。
見た目にこだわるなら「おしゃれなデザイン」をチェック
ヘッドホンは頭に装着するファッションアイテムとしても、注目を集めています。人気の黒やアクセントになる赤など見た目にこだわるなら、ヘッドホンのおしゃれなかっこよいデザインにも注目して選んでみてください。
選ぶのに迷ったら「Sonyの5000円前後ヘッドホン」をチェック
ソニー(SONY)のヘッドホンは、音響のソニーと呼ばれるに値する音質の良さに優れているのが特徴です。抜群の音響効果だけでなく、おしゃれなデザイン性にも優れています。どれを選んだら良いか迷ったら、Sonyの5000円前後のヘッドホンがおすすめです。
音質の良さを求めるなら「コスパの良い有線ヘッドホン」を確認
ヘッドホンを接続方式で分けると、有線と無線(ワイヤレス)があります。ワイヤレスは使い勝手の良さでは優れていますが、音質の良さ・価格の安さ・コスパの良さでは有線が優勢です。安い価格で音質の良さも求めるなら、コスパの良い有線がおすすめできます。
メーカーで選ぶ
ヘッドホンをメーカーで選ぶ方法をご紹介します。メーカーごとに独自の機能や性能を持っているので、自分好みのメーカーが見つけてください。
日本製で低価格から選べるものなら「ソニー」がおすすめ
ウォークマンを開発したソニーは、オーディオ分野での実績も十分です。低価格帯から高級ヘッドホンまでラインナップの幅も広く、5,000円前後の安い価格帯でもダイナミックでパワフルなサウンド表現を実現しています。
ノイズキャンセリング機能重視なら「パイオニア(Pioneer)」がおすすめ
パイオニア(Pioneer)は、ノイズキャンセリング機能が優れたワイヤレスヘッドホンを多く販売しています。音漏れが気になる方や通話もしたい方におすすめできます。リーズナブルな価格から高級ヘッドホンまで、幅広い豊富なラインナップが魅力です。
おしゃれさとかわいさなら「オーディオテクニカ」がおすすめ
オーディオテクニカのヘッドホンは、おしゃれでかわいいカラーやデザインが好みの方におすすめです。ポップな色使いのヘッドホンも多く、若者から多くの支持を集めています。リーズナブルな価格が多く、手に取りやすいのが魅力です
リモートワークやゲームで使用するなら「クリエイティブ」がおすすめ
シンガポールで創業されたクリエイティブは新興メーカーですが、パソコンのスピーカーなど周辺機器でも定評があります。シンプルなデザインでマイク付きの商品も多く、リモートワークやゲームなどパソコンでの使用におすすめです。
かっこいいデザインなら「バング&オルフセン」がおすすめ
バング&オルフセンはデンマーク発のオーディオメーカーで、デザイン性の高さと高音質のサウンドで人気があります。とくにシンプルなのにかっこいいデザインなので、ファッションアイテムとして愛用したい方にもおすすめです。
クラシック好きなら「フィリップス」がおすすめ
フィリップスは特にクラシック愛好家からの評価が高く、低音域から高音域まで繊細な音をクリアに聴かせてくれます。5,000円前後の安い価格帯でもラインナップしているので、クラシックを主に聴く方におすすめです。
自分好みにチューニングするなら「ゼンハイザー」がおすすめ
ドイツの世界的音響メーカーであるゼンハイザーのヘッドホンは、専用のアプリで音のバランスをチューニングできるのが特徴です。聴く音楽ジャンルに合わせて音をチューニングしたい方におすすめできます。
コスパ重視なら「コーウィン」がおすすめ
中国の比較的新しいメーカーであるコーウィンのヘッドホンは、特にコスパ重視の方におすすめです。リーズナブルな価格帯のラインナップが充実しており、ヘッドホン初心者も高品質のサウンドをコスパ良く楽しめます。
3,000円前後の安いヘッドホン人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
ノイキャンは、空調や周りの物音が気にならない程度。
音はこもるが、重低音のときはむしろその方が心地よい。
口コミを紹介
軽いし、ケーブル片出しだし、イヤーパッドが平らな角度になってしまいやすいし、旅行に行くときのため、自分用にもう一つ買い足そうと思います。この価格でこの機能なら、定番としてロングセラーになるだろうなぁと思いました。
口コミを紹介
耳をすっぽり覆うオーバーイヤータイプなので、耳が痛くなりやすい方でも、長時間の音楽鑑賞を楽しめると思います。
音質も、この価格なら合格です。
ソニー
ヘッドホン MDR-ZX110
絡みにくいコードでコスパ良い有線
ソニーのMDR-ZX110は密閉ダイナミック型のオーバーイヤー方式なので、迫力のある高音質で再生できます。有線ながらも一般的なコードではなく、細かな溝を入れてコード同士の摩擦で絡まりを防止したコスパ良い有線です。
クイック折りたたみ機構を採用しているので、コンパクトに収納して持ち歩けます。白・ピンク・黒のかわいい色が揃っているので、おしゃれな女子におすすめです。
接続方式 | 有線 | イヤーカップ形状 | 密閉型 |
---|---|---|---|
装着タイプ | オーバーイヤータイプ | ハイレゾ対応 | 無し |
ノイズキャンセリング | 無し | 再生周波数帯 | 12Hz-22kHz |
重量 | 約120g |
口コミを紹介
音質もこの価格にしては良く、
気軽に使うにはもってこいの商品です。
audio-technica
ダイナミックヘッドホン ATH-AVC200
フィット感のあるオーバーイヤーヘッドホンながらも格安価格
ダイナミックヘッドホン ATH-AVC200はアジャスタブルヘッドのサポートにより、快適なフィット感のある密閉型のオーバーイヤーヘッドホンです。耳全体をすっぽり覆う装着感が素晴らしく、長時間使用しても疲れません。
3,000円前後の安い価格でありながらも、高音質ドライバーでクリアサウンドを実現しており、音楽や映画を優れた音響効果で楽しめます。
接続方式 | 有線 | イヤーカップ形状 | 密閉型 |
---|---|---|---|
装着タイプ | オーバーイヤータイプ | ハイレゾ対応 | 無し |
ノイズキャンセリング | 無し | 再生周波数帯 | 20~22000Hz |
重量 | 210g |
口コミを紹介
装着感は素晴らしいです。
耳全体をすっぽり覆い、かといって締め付けられるでもなく頭頂部に至るまでぴったりフィット。
Bengoo
ゲーミングヘッドセットPS4
おしゃれでかっこいいデザインにマイク付き
BengooのゲーミングヘッドセットPS4は、ブルー・レッド・迷彩柄のおしゃれでかっこいいカラーとデザインが印象的です。柔らかなオーバーイヤークッションにより遮音性を確保しながら長時間の使用でも快適な装着感を味わえます。
また高音質での会話ができるノイズキャンセリング機能が搭載されたマイク付きなので、ゲームやリモートワークなどにも適しています。セットアップが簡単なので、機械が苦手な方でもすぐに使用開始できる点も魅力です。
接続方式 | 有線 | イヤーカップ形状 | 密閉型 |
---|---|---|---|
装着タイプ | オーバーイヤー | ハイレゾ対応 | - |
ノイズキャンセリング | 有り | 再生周波数帯 | 15Hz-20KHz |
重量 | 330g |
口コミを紹介
価格にしては音質、マイクの質、装着の感触全て良かったです!コスパ良いと思います。
3,000円前後の安いヘッドホンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 接続方式 | イヤーカップ形状 | 装着タイプ | ハイレゾ対応 | ノイズキャンセリング | 再生周波数帯 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
おしゃれでかっこいいデザインにマイク付き |
有線 |
密閉型 |
オーバーイヤー |
- |
有り |
15Hz-20KHz |
330g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
フィット感のあるオーバーイヤーヘッドホンながらも格安価格 |
有線 |
密閉型 |
オーバーイヤータイプ |
無し |
無し |
20~22000Hz |
210g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
絡みにくいコードでコスパ良い有線 |
有線 |
密閉型 |
オーバーイヤータイプ |
無し |
無し |
12Hz-22kHz |
約120g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
3000円以下の低価格で購入可能!音漏れしないオーバーイヤー |
有線 |
密閉型 |
オーバーイヤータイプ |
無し |
無し |
- |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
マイク付きなのに安いのが魅力! |
有線 |
密閉型 |
インイヤータイプ |
無し |
あり |
- |
約110g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ソニーの雑音がないコスパの良い有線ヘッドホン |
有線 |
密閉型 |
オンイヤータイプ |
無し |
あり(電池使用時のみ) |
10Hz~22kHz |
約149g |
5,000円前後の安いヘッドホン人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
音はJBLらしい低音から中音が豊かなキャラクターであり、中低域の量感と割合キレの良さを感じる。メタル系のバスドラの連打も割といいし、7弦ギターの刻みもいい。
口コミを紹介
音質素晴らしいです!!
本体も軽いので痛くならない!
口コミを紹介
見た目で気に入り、購入
予想以上にいい音で、満足しました。
特に重低音がいいですね。
口コミを紹介
値段の割に音質も悪く有りません。
安価で音質の良い物ならコチラの商品は定番かな?
口コミを紹介
チェンバロの音色も、弦楽案アンサンブルの響きも素晴らしい。自然な音圧感はセミオープンの恩恵だろうか。
ソニー
ワイヤレスヘッドホン WH-CH510
Bluetooth対応!最大35時間の再生ができるsonyの5000円
ワイヤレスヘッドホン WH-CH510は、1回の充電で最大35時間も再生できるSonyの5000円前後の安いヘッドホンです。bluetooth対応のワイヤレスで、密閉ダイナミック型のオーバーイヤー方式を採用しています。
わずか約132gの軽量コンパクトな30mmドライバーでも、精細な音質で音楽を再生できます。ホワイト・ブルー・ブラックの3色から、おしゃれに決めたいカラーが選択可能です。
接続方式 | ワイヤレス | イヤーカップ形状 | 密閉型 |
---|---|---|---|
装着タイプ | オンイヤータイプ | ハイレゾ対応 | 無し |
ノイズキャンセリング | 無し | 再生周波数帯 | - |
重量 | 約132g |
口コミを紹介
買い替えたのですが、同価格だったオーディオテクニカよりはるかに音がいいです。これで5000円はいいですね、下手に7000円台クラスに手を出すのがもったいないくらいの音質です。
オーディオテクニカ
Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ オーバーイヤーヘッドホン部門 2位
(2023/11/01調べ)
プロフェッショナル ATH-M20x
優れた遮音性能を誇る密閉型オーバーイヤー
プロフェッショナル ATH-M20xは、優れた遮音性能を誇る密閉型オーバーイヤーのモニターヘッドホンです。遮音性を高めるための楕円形状のイヤカップを採用し、長時間の使用でも快適な装着感を楽しめます。
有線ながらも取り回しがしやすく絡みにくい、片出しコードを採用しています。フラットな広帯域を高音質で再生するので、スタジオレコーディングやミキシングにも最適です。
接続方式 | 有線 | イヤーカップ形状 | 密閉型 |
---|---|---|---|
装着タイプ | オーバーイヤー | ハイレゾ対応 | 無し |
ノイズキャンセリング | 無し | 再生周波数帯 | 15Hz~20kHz |
重量 | 190g(コード除く) |
口コミを紹介
アンプを介してエレキギターと、電子ピアノに直繋ぎして練習用に使っていますが、以前使用していた同価格帯のヘッドフォンに比べ格段に音がいいです!最低音域から最高音域まで、クセなくきちんと聴こえます。変なノイズもありません。
OneOdio
Pro10 ヘッドホン
遮音性と装着感を両立!コードがつけ外しできる無線両用のような商品
Pro10 ヘッドホンは、肩掛けデザインの有線でオーバーイヤー方式のヘッドホンです。ハイレゾ音源対応の50mmダイナミックドライバーにより、聴き取りにくい高音域でもクリアで伸びやかな音質を再現できます。
肌触りのよいオーバーイヤー式イヤパッドを採用しているので、柔軟性や遮音性も高く長時間の使用でも快適で疲れません。また軽量コンパクトな設計で折り畳み式なので、収納や持ち運びにも便利です。
接続方式 | 有線 | イヤーカップ形状 | 密閉型 |
---|---|---|---|
装着タイプ | オーバーイヤー | ハイレゾ対応 | 有り |
ノイズキャンセリング | 無し | 再生周波数帯 | 20Hz~40kHz |
重量 | - |
口コミを紹介
もうすごい!電子ピアノで使ってます。このヘッドホンを付けてピアノを弾くと、まるで ヘッドホンをつけないで弾いてるかのようなすごく自然な響き!何度も、え?音が外に漏れてない? とヘッドホンを外して確認したくらいです。
5,000円前後の安いヘッドホンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 接続方式 | イヤーカップ形状 | 装着タイプ | ハイレゾ対応 | ノイズキャンセリング | 再生周波数帯 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
遮音性と装着感を両立!コードがつけ外しできる無線両用のような商品 |
有線 |
密閉型 |
オーバーイヤー |
有り |
無し |
20Hz~40kHz |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
優れた遮音性能を誇る密閉型オーバーイヤー |
有線 |
密閉型 |
オーバーイヤー |
無し |
無し |
15Hz~20kHz |
190g(コード除く) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
Bluetooth対応!最大35時間の再生ができるsonyの5000円 |
ワイヤレス |
密閉型 |
オンイヤータイプ |
無し |
無し |
- |
約132g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
プロ仕様のコスパ良い有線 |
有線 |
開放型 |
オーバーイヤータイプ |
無し |
無し |
15Hz~25kHz |
230g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
オーバーイヤーで繊細な音まで再現! |
有線 |
密閉型 |
オーバーイヤータイプ |
無し |
無し |
8Hz ~ 25,000Hz |
330g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
おしゃれなsonyの5000円前後のモデル |
有線 |
密閉型 |
オンイヤータイプ |
無し |
無し |
20Hz~22kHz |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
騒音を打ち消してくれるワイヤレスヘッドホン |
ワイヤレス |
密閉型 |
オンイヤータイプ |
無し |
あり |
- |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
16時間も再生できるワイヤレスヘッドホン |
ワイヤレス |
密閉型 |
オンイヤータイプ |
無し |
無し |
20Hz~20kHz |
約155g |
10,000円前後の安いヘッドホン人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
自室でキーボード用に買い足しました。保有のヘッドホンは本格的なので少々重く疲れますがこれは軽く心地よいです。モニターとしての性能も納得の範囲。ローランドの製品は良いモノが多い気がします
口コミを紹介
密閉型使ってましたけどこっちの方が好みになりました
音楽聴くのもいいしゲームするのもいいです
口コミを紹介
語学学習の先生から勧められ、周りの音に惑わされず集中して発音が聞き取りやすいので使っています。
口コミを紹介
抜群に音が綺麗、クリアーな感じで価格帯は今まで変わらないと思うにですが耳の部分の素材が柔らかく長持ちしそうな感じです。
Audio Technica(オーディオテクニカ)
ワイヤレスヘッドホン ATH-WS330BT BK
1回の充電で最大70時間も使えるワイヤレスヘッドホン
ワイヤレスヘッドホンATH-WS330BT BKは、1回のフル充電だけで最大70時間もワイヤレスでの使用が可能です。毎日連続して2時間使用した場合では、約1ヵ月間も充電する必要もなく使い続けられます。
わずか167gの軽量コンパクトな薄型ボディは収納や持ち運びにも便利で、長時間の使用でも疲れません。軽量コンパクトながらも、圧倒的な低域とクリアな中高音域をカバーしながらクリアーな音質で再生します。
接続方式 | ワイヤレス | イヤーカップ形状 | 密閉型 |
---|---|---|---|
装着タイプ | オンイヤータイプ | ハイレゾ対応 | 無し |
ノイズキャンセリング | 無し | 再生周波数帯 | - |
重量 | 167g |
口コミを紹介
いちばん目を見張るのは、Bluetooth接続の速さと安定感。
プレーヤーとの接続がとにかく速い速い。しかも街中で使っていても接続切れがほとんど無いので快適に聴き続けられる。
Anker Soundcore
Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ オーバーイヤーヘッドホン部門 4位
(2023/12/01調べ)
ワイヤレス ヘッドホンLife Q30
無線のワイヤレスでもノイズをシャットアウト
ワイヤレス ヘッドホンLife Q30は40mmのダイナミックドライバーが、ハイレゾ音源に対応したクリアで繊細な音質の再現が可能です。ノイズキャンセリングの搭載により、無線のワイヤレスながらも低周波のノイズを除去してくれます。
交通機関モードでは走行時の騒音を最小限に抑え、屋外モードでは車の走行音や風の音を低減します。また屋内モードでは、周囲の会話や足音などの雑音を消去するので便利です。
接続方式 | ワイヤレス | イヤーカップ形状 | 開放型 |
---|---|---|---|
装着タイプ | オーバーイヤー | ハイレゾ対応 | 有り |
ノイズキャンセリング | 有り | 再生周波数帯 | 20Hz-20KHz |
重量 | 約260g |
口コミを紹介
コスパ良すぎです。ケースがどうのこうの言ってる人達、落ち着いて下さい。初期Lotの人達が運良かっただけです。十分しっかりしたケースついてます。この価格でこのレベルのヘッドホンを手に入れられた。それだけで十分じゃないですか。
10,000円前後の安いヘッドホンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 接続方式 | イヤーカップ形状 | 装着タイプ | ハイレゾ対応 | ノイズキャンセリング | 再生周波数帯 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
無線のワイヤレスでもノイズをシャットアウト |
ワイヤレス |
開放型 |
オーバーイヤー |
有り |
有り |
20Hz-20KHz |
約260g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
1回の充電で最大70時間も使えるワイヤレスヘッドホン |
ワイヤレス |
密閉型 |
オンイヤータイプ |
無し |
無し |
- |
167g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
電子楽器の演奏モニタリングに最適 |
有線 |
開放型 |
オンイヤータイプ |
無し |
無し |
- |
163g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
内蔵マイク付きで折り畳みも可能 |
有線 |
密閉型 |
オーバーイヤータイプ |
無し |
無し |
16Hz~24kHz |
217g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
長時間の装着でも疲れにくいオーバーイヤー型 |
有線 |
開放型 |
オーバーイヤータイプ |
無し |
無し |
- |
550g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ヘッドホンを掛けたままでも会話できる |
有線 |
開放型 |
オーバーヘッドタイプ |
無し |
無し |
10Hz~25kHz |
200g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ヘッドホンの価格相場
ヘッドホンの価格は3000円程度から数十万円のものまであります。価格帯によって音質のこだわりや機能などが違うので予算に合わせて選んでください。
低価格なものなら3000円以下も!1万円以内の商品はコスパ抜群
音質にこだわりが無いのであれば、コスパ重視の10,000円以下のヘッドホンがおすすめです。この価格帯でも、ハイレゾ対応やノイズキャンセリングなど多機能なものも存在します。より安いものなら、3000円以下の商品もおすすめです。
リッチな音を楽しみたいなら1~5万円のヘッドホンを
ハイレゾ対応やノイズキャンセリング機能などの、高機能なヘッドホンが数多く揃っているミドルクラスの価格帯です。機能にも優れておりますが、安い低価格帯のヘッドホンよりグレードの高い音を鳴らせるのでリッチな音楽体験ができます。
安いヘッドホンでは物足りなくなった方や、高性能なヘッドホンを長く使いたい方におすすめできます。またおしゃれでかっこいいデザインのヘッドホンも多いです。
別次元の音を体感するなら5万円以上のヘッドホンを
プロのアーティストやDJなどが愛用する、最高性能のヘッドホンが勢ぞろいです。各メーカーがこだわりぬいた音質を体験でき、それまでとは別次元の音楽体験ができます。ただし、かなり高額なので自分好みの音が出るかを実際に試聴してから決めるのがおすすめです。
ヘッドホンのスペック表の見方
ヘッドホンの説明書や仕様書には、聞きなれない用語がたくさん出てきます。スペック表によく出てくる用語を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
出力できる音域の幅を数値化した再生周波数帯域(GHz)
ヘッドホンで再生可能な音の周波数を数値で表したのが、再生周波数帯域です。Hz(ヘルツ)の単位で表記され、数値の上限と下限が幅広いほど、低音から高音まで幅広いレンジを表現できます。
ただし実際に人間の耳には聞き取れる範囲(可聴域)があるので、それを超えた音域は再生できても聴こえない場合があります。
音量を左右する出力音圧レベル・感度・能率
出力音圧レベルとは、再生機器から1mWの電力で音が入力されたときに出る音量を表す数値で、単位はdB/mW(デシベルメガワット)と表記されています。数値が大きいほど、ヘッドホンから出力される音量は大きいです。
電力の許容範囲を示す最大入力(mW)
最大入力(mW)とは、ヘッドホンに瞬間的に加えてもいい電力の最大値を示し単位はmW(メガワット)です。再生機器の最大出力よりもヘッドホン側の数値のほうが大きければ、特に気にする必要はありません。
電気抵抗を表すインピーダンス(Ω)
インピーダンスとは電気抵抗を指し、この数値が大きいほど電気抵抗が大きくなり音量が小さくなります。逆に数値が小さいと、電気抵抗が少なくなるので音量が大きいです。再生機器の音量を一定にしても、ヘッドホンによって感じる音量は異なります。
まとめ
最近のヘッドホンはソニーやパイオニアなどの人気メーカーから、5,000円前後の安いモデルが数多く販売されています。オーバーイヤー型のワイヤレスヘッドホンやマイク付きなど、自分好みのおしゃれなヘッドホンを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月01日)やレビューをもとに作成しております。
ソニーのMDR-ZX110NCは、ノイズキャンセリングを搭載した雑音がないコスパの良い有線です。周囲の雑音を感じにくいので、通勤や通学中でも自分の世界に没頭できます。コンパクトに収納できるので、バッグに入れやすいのもメリットです。