安いヘッドホンのおすすめ人気ランキング19選【5000円前後を厳選!有線も紹介】
2022/03/28 更新
5000円前後の安いヘッドホンでもハイレゾ対応やノイズキャンセリング搭載など多機能モデルが増えています。ソニーやパイオニア、オーディオテクニカなどメーカーもさまざま。今回は安いヘッドホンの選び方と人気おすすめランキング19選を紹介します。
目次
高機能でコスパの良い5000円前後の安いヘッドホンが人気
安いヘッドホンでシャカシャカした軽い音しか出なかったという経験はありませんか?ヘッドホンは機種によって音質が全然違います。また、スマホで音楽を聴く場合はBluetoothでワイヤレスにしたいけど、価格が高そうなイメージもありますよね。
実はスマホの普及によって半導体の小型化や低価格化が進んで、安いヘッドホンでもワイヤレスはもちろん、ハイレゾ対応やノイズキャンセリング機能搭載など多機能な機種が販売されています。
そこで今回は5000円前後の安いヘッドホンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは音質・形状・機能などを基準に作成しました。どれを購入していいか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
ヘッドホンの価格相場
ヘッドホンの価格は3000円程度から上は数十万円のものまであります。価格帯によって音質のこだわりや機能などが違うので予算に合わせて選んでください。
コスパ重視の方は3000円~1万円のヘッドホンを
音質にそこまでこだわりが無いのであれば、コスパ重視の1万円以下のヘッドホンがおすすめです。1万円以下と言っても、ハイレゾ対応やノイズキャンセリング機能など多機能なものも存在します。ヘッドホンが初めてという方もまずは1万円以下の価格帯で試してみるのがおすすめです。
リッチな音を楽しみたいなら1~5万円のヘッドホンを
ハイレゾ対応やノイズキャンセリング機能などの高機能なヘッドホンが数多く揃っているミドルクラスの価格帯です。機能もさることながら、安い低価格帯のヘッドホンよりグレードの高い音を鳴らすことができるので、リッチな音楽体験ができます。
安いヘッドホンでは物足りなくなった方や、高性能なヘッドホンを長く使いたい方におすすめです。また、おしゃれでかっこいいデザインのヘッドホンも多いです。
別次元の音を体感するなら5万円以上のヘッドホンを
プロのアーティストやDJなどが愛用する最高性能のヘッドホンが勢ぞろいです。各メーカーがこだわりぬいた音質を体験でき、それまでとは別次元の音楽体験ができます。ただし、かなり高額になるため自分好みの音が出るかどうか実際に試聴してから決めるのがおすすめです。
安いヘッドホンの選び方
ここからは安いヘッドホンの選び方を紹介します。音質や機能、形状など自分の音楽スタイルに合わせて選んでください。
接続方法で選ぶ
ヘッドホンと再生機を接続する方法は有線とワイヤレス(無線)方式があります。それぞれの特徴を紹介します。
通勤や通学で使うならBluetooth搭載の「無線」がおすすめ
Bluetooth搭載のスマホなどで音楽を聴きたい場合は、無線ワイヤレス接続のヘッドホンがおすすめできます。わずらわしいケーブルがないため、通勤や通学などで音楽を聴くのに最適です。ただし、音の遅延や電波の状態によって途切れることがあります。
高音質を楽しみたいなら「有線」がおすすめ
音楽をより高音質で楽しみたいなら有線のヘッドホンがおすすめです。音のデータがケーブルを伝って出力されるので途切れることもありません。ワイヤレスのように充電の必要もなく、長時間の利用にも便利です。
ただし、ケーブルと体や物がこすれるタッチノイズや、ケーブルが絡まって引っ張られ、断線などのトラブルもあります。
外出先でも家でも使うなら「無線・有線両用」がおすすめ
ヘッドホンを自宅でも外出先でも使いたい方には、無線・有線両用のモデルがおすすめです。無線だけでなく有線も使えるタイプであれば、さまざまなシーンで便利に使えます。無線がつながらなかった際に素早く有線に切り替えられるのも便利です。
形状で選ぶ
ヘッドホンは音が出るハウジングの形状によって音質や使い心地が異なります。ここからは形状ごとの違いを紹介します。
周囲の音を気にしたくないなら「密閉型」のものがおすすめ
周囲の音を気にしたくない人や音漏れが気になる方は、密閉型のヘッドホンがおすすめです。ハウジングが樹脂などで包まれている構造で音が外に漏れにくくなっています。ただし、音がこもってしまうこともあり、複雑で細かい楽器の音までクリアに聴くには不向きです。
高音域を堪能したいなら「開放型」がおすすめ
高音域をクリアに聴きたいなら開放型のヘッドホンがおすすめです。ハウジングの外側がメッシュのような細かい穴が開いた形状で、より自然な音を鳴らすような構造になっています。ただし、音漏れがしやすいので自宅での使用におすすめです。
音漏れを気にしたくないなら「オーバーイヤー型」がおすすめ
耳全体を包みこむように装着するヘッドホンがオーバーイヤー型です。安定感があり、遮音性能に優れているので、音漏れや周囲の音を気にしたくない方におすすめできます。サイズが大きくなってしまい、収納や持ち運びにかさばるのがデメリットです。
耳に負担をかけたくないなら「オンイヤー型」がおすすめ
耳を塞ぐ程度の軽い装着感なのがオンイヤー型のヘッドホンです。オンイヤー型は耳への圧迫感がなく、小さくて軽いのが特徴で、耳に負担をかけたくない方に適しています。リーズナブルな価格の機種が多いですが、音漏れがしやすいのがデメリットです。
装着時のずれが気になるなら「オーバーヘッド型」がおすすめ
ヘッドホンが耳から外れるのが気になる方は、頭に乗せるオーバーヘッド型がおすすめです。頭で支えるので安定感があり、ズレにくくなります。ただし、髪型によっては乱れてしまったり、長時間装着していると髪がぺたんとしたりしてしまうので注意しましょう。
髪型が乱れるのが嫌な方は「ネックバンド型」がおすすめ
ヘッドホンで髪型が崩れるのが嫌な人はネックバンド型がおすすめです。首にかけて装着するもので締め付けられる感じもなく、長時間の装着でも疲れません。ただし、メガネやマフラーなどをしている場合はうまく装着できない場合があります。
機能で選ぶ
安いヘッドホンでも多機能なモデルが人気です。ここからは付随していると便利な機能を紹介します。
騒音のある場所で使用するなら「ノイズキャンセリング搭載」がおすすめ
騒音がある電車内や繁華街で使用することが多い方は、ノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドホンがおすすめです。周囲の音と逆の周波数を流すことで騒音を打ち消し、音楽だけを耳に届けてくれます。音量を上げる必要もなく、耳への負担も軽いです。
かさばらずに持ち運びたいなら「折りたためる」ものがおすすめ
ヘッドホンを使わないときにバッグなどに収納する場合は、折りたためるタイプがおすすめです。折りたためるヘッドホンはイヤーカップを回転・反転させることができ、コンパクトな形状に変形できます。
PS4などゲームや映画の臨場感を重視するなら「サラウンド対応」がおすすめ
映画やゲームなど臨場感あふれる音楽を楽しみたいならサラウンド対応のヘッドホンがおすすめです。サラウンド対応したゲームでは3次元の立体的な効果音で、敵の位置などを音で感じることができます。映画ではその場にいるような迫力を得られ、臨場感あふれる体験が可能です。
音質で選ぶ
どの音域を強調させるかによってヘッドホンの音質は変わってきます。ここからは音質の違いによる選び方を紹介します。
原音に忠実な音を鳴らすなら「モニターヘッドホン」がおすすめ
高い音域から低い音域までフラットで強調されていないヘッドホンがモニターヘッドホンです。そのフラットな周波数特性や高い音の解像度を持ち、原音に忠実な音を鳴らしてくれます。原音に忠実な音を求めている方におすすめです。
ハイレゾ対応の再生機があるなら「ハイレゾ対応」モデルがおすすめ
音楽配信などCDのようにデータ容量を気にせず再生できるものが増えて、CDでは収録できなかった細かな音の情報まで含んだハイレゾ音源と呼ばれるものが出てきました。ハイレゾ対応の再生機がある場合は、ハイレゾ対応のヘッドホンでより高音質な音を聴くことができます。
映画やドラマを楽しむなら「重低音」が強いものがおすすめ
映画やドラマを臨場感あふれる音で聴きたいなら重低音を強調したヘッドホンがおすすめです。低音に比重をおいたチューニングで身体に響いてくるような迫力のある音を再現できます。
ゲームやリモートで使うなら「マイク付き」がおすすめ
zoomを使ったリモート会議やPS4やパソコンのオンラインゲームなど、おうち時間が増えたことでマイク付きのヘッドホンの人気が高まっています。ヘッドホンのマイクはイヤホンとは違い、口元にマイクを固定することができるので、会話がスムーズにできて便利です。
聴く音楽ジャンルで選ぶ
聴く音楽のジャンルが決まっている人は、ジャンルによってヘッドホンを選ぶというのも一つの方法です。
J-POPなど邦楽を聴くなら「中高域に強い」ものがおすすめ
邦楽やポップスなど軽めの音楽を聴く場合は、声が聴きとりやすい中音域や高音域に強いヘッドホンがおすすめです。多くのヘッドホンは一般的にこのタイプが多くなっています。ただし、邦楽でもバンドなど楽器を多く入れてるアーティストの音楽は低音重視もおすすめです。
ロックやジャズ・EDMを聴くなら「低音域に強い」ものがおすすめ
ロックバンドやジャズ、クラブミュージックなどのEDMを聴く場合は低音域に強いヘッドホンがおすすめです。バンドで使用するベースやドラムの音は重低音が響くと重厚感が増します。また、クラブミュージックではお腹に響くような音楽が楽しみましょう。
クラシックを聴くなら「フラットに音域を出せる」ものがおすすめ
クラシックのように高音から低音まで幅広い音域の楽器が使用されている曲を聴く場合は、フラットに幅広い音域を出せるヘッドホンがおすすめです。とくに音がこもりにくく抜けがいいヘッドホンなら、コンサートホールにいるような臨場感が味わえます。
黒・赤など見た目にこだわるなら「デザイン」に注目しよう
ヘッドホンは、頭に装着するファッションアイテムとしても注目を集めています。人気の黒やアクセントになる赤など、見た目のカッコよさを重視したい方は、ヘッドホンのデザインにも注目して選んでみてください。
メーカーで選ぶ
ヘッドホンをメーカーで選ぶのも一つの方法です。オーディオ機器を扱うメーカーごとに独自の機能や性能を持っているので、自分好みのメーカーが見つかります。
日本製でラインナップの多さなら「SONY(ソニー)」
ウォークマンを開発したSONYはオーディオ分野での実績も十分です。低価格帯から高級ヘッドホンまでラインナップの幅も広く、低価格帯でもダイナミックでパワフルなサウンド表現を実現しています。
ノイズキャンセリング機能重視なら「Pioneer(パイオニア)」
ノイズキャンセリング機能が優れたワイヤレスヘッドホンが多くラインナップしているPioneerは、音漏れが気になる人や通話もしたい人におすすめできます。リーズナブルな価格から高級ヘッドホンまでラインナップも豊富です。
おしゃれでかわいいデザインなら「audio-technica(オーディオテクニカ)」
黒以外のおしゃれでかわいいカラーやデザインが好みならaudio-technicaのヘッドホンがおすすめです。ポップな色使いのヘッドホンも多く若者から多くの支持を集めています。価格帯もリーズナブルなものが多く、手に取りやすいのが魅力的です。
リモートワークやゲームなどでPCを使用するなら「CREATIVE(クリエイティブ)」
シンガポールで創業されたCREATIVEは、新興メーカーですが、パソコンのスピーカーなど周辺機器でも定評があります。シンプルなデザインで、マイク付きの商品も多く、リモートワークやゲームなどパソコンでの使用におすすめです。
かっこいいデザインが好みなら「Bang&Olufsen(バング&オルフセン)」
デンマーク発のオーディオメーカーで、デザイン性の高さと高音質のサウンドで人気があります。とくにシンプルなのにかっこいいデザインなので、ファッションアイテムとして愛用したい人にもおすすめです。
クラシック好きなら「PHILIPS(フィリップス)」
クラシックを主に聴く人はPHILIPSのヘッドホンがおすすめです。クラシック愛好家からの評価が高く、低音域から高音域まで繊細な音をクリアに聴かせてくれます。
自分好みにチューニングするなら「SENNHEISER(ゼンハイザー)」
ドイツの世界的音響メーカーであるSENNHEISERのヘッドホンは、専用のアプリで音のバランスをチューニングできるのが特徴です。聴く音楽ジャンルに合わせて音をチューニングしたい人におすすめできます。
コスパ重視なら「COWIN(コーウィン)」
中国の比較的新しいメーカーであるCOWINのヘッドホンは特にコスパ重視の人におすすめです。リーズナブルな価格帯のラインナップが充実しており、ヘッドホン初心者も高品質のサウンドを安く楽しめます。
5000円以下の安いヘッドホン人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
自宅が交通量の多い道路の前で駅のすぐ近く(新幹線が轟音で通過)なので、好きな動画くらい静かに観たい、というのが目的です。
当たり前ですが、窓を閉めてノイズキャンセルをオンにしている分には動画も静かに楽しめます。
口コミを紹介
軽いし、ケーブル片出しだし、イヤーパッドが平らな角度になってしまいやすいし、旅行に行くときのため、自分用にもう一つ買い足そうと思います。
この価格でこの機能なら、定番としてロングセラーになるだろうなぁと思いました。
口コミを紹介
耳をすっぽり覆うオーバーイヤータイプなので、耳が痛くなりやすい方でも、長時間の音楽鑑賞を楽しめると思います。
音質も、この価格なら合格です。
口コミを紹介
音質もこの価格にしては良く、
気軽に使うにはもってこいの商品です。
口コミを紹介
見た目で気に入り、購入
予想以上にいい音で、満足しました。
特に重低音がいいですね。
口コミを紹介
音はJBLらしい低音から中音が豊かなキャラクターであり、中低域の量感と割合キレの良さを感じる。メタル系のバスドラの連打も割といいし、7弦ギターの刻みもいい。
口コミを紹介
装着感は素晴らしいです。
耳全体をすっぽり覆い、かといって締め付けられるでもなく頭頂部に至るまでぴったりフィット。
JVCケンウッド
HA-RZ710 密閉ダイナミック型 ステレオヘッドホン
高解像度再生を実現するサウンドスタビライザーを搭載!
繊細な高音からパワフルな低音までデジタル音源を高解像度再生できるサウンドスタビライザーや、再生音に歪をもたらす微細な共振を抑えクリアなサウンド再生を実現する5アンチ・レゾナンスを採用しており、ハイクオリティな音を楽しめるヘッドホンです。
快適な使用感にもこだわられており、肌触りのいいソフトレザーイヤーパッドやワイドホールド・ヘッドバンドにより、長時間の使用でも快適です。
接続方式 | 有線 | イヤーカップ形状 | 密閉型 |
---|---|---|---|
装着タイプ | オーバーイヤータイプ | ハイレゾ対応 | 無し |
ノイズキャンセリング | 無し | 再生周波数帯 | 8Hz ~ 25,000Hz |
重量 | 330g |
口コミを紹介
値段の割に音質も悪く有りません。
安価で音質の良い物ならコチラの商品は定番かな?
口コミを紹介
買い替えたのですが、同価格だったオーディオテクニカよりはるかに音がいいです。これで5000円はいいですね、下手に7000円台クラスに手を出すのがもったいないくらいの音質です。
口コミを紹介
価格にしては音質、マイクの質、装着の感触全て良かったです!コスパ良いと思います。
5000円以下の安いヘッドホンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 接続方式 | イヤーカップ形状 | 装着タイプ | ハイレゾ対応 | ノイズキャンセリング | 再生周波数帯 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ゲーミングヘッドセット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
セットアップが簡単で使いやすい!マイク付きで高音質会話も可能 |
有線 | 密閉型 | - | - | 有り | 15Hz-20KHz | 330g |
2
![]() |
ワイヤレスヘッドホン WH-CH510 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最大35時間再生することができるコンパクトなヘッドホン |
ワイヤレス | 密閉型 | オンイヤータイプ | 無し | 無し | - | 約132g |
3
|
HA-RZ710 密閉ダイナミック型 ステレオヘッドホン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高解像度再生を実現するサウンドスタビライザーを搭載! |
有線 | 密閉型 | オーバーイヤータイプ | 無し | 無し | 8Hz ~ 25,000Hz | 330g |
4
|
ダイナミックヘッドホン ATH-AVC200 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アジャスタブルヘッドサポートで長時間の使用でも快適! |
有線 | 密閉型 | オーバーイヤータイプ | 無し | 無し | 20~22000Hz | 210g |
5
![]() |
TUNE 500BT |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最大約16時間の長時間再生 |
ワイヤレス | 密閉型 | オンイヤータイプ | 無し | 無し | 20Hz~20kHz | 約155g |
6
![]() |
ヘッドホン MDR-XB550AP |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
迫力の重低音サウンド |
有線 | 密閉型 | オンイヤータイプ | 無し | 無し | 20Hz~22kHz | - |
7
![]() |
ヘッドホン MDR-ZX110 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち運びやすく絡みにくいヘッドホン |
有線 | 密閉型 | オーバーイヤータイプ | 無し | 無し | 12Hz-22kHz | 約120g |
8
|
HA-RZ510 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
音漏れしにくいオーバーイヤータイプ |
有線 | 密閉型 | オーバーイヤータイプ | 無し | 無し | - | - |
9
![]() |
ポータブルオンイヤーヘッドホン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マイク内蔵でテレワークにも最適! |
有線 | 密閉型 | インイヤータイプ | 無し | あり | - | 約110g |
10
![]() |
ヘッドホン MDR-ZX110NC |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち運びに適したSONYの安い有線ヘッドホン |
有線 | 密閉型 | オンイヤータイプ | 無し | あり(電池使用時のみ) | 10Hz~22kHz | 約149g |
5000円~1万円の安いヘッドホン人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
チェンバロの音色も、弦楽案アンサンブルの響きも素晴らしい。自然な音圧感はセミオープンの恩恵だろうか。
口コミを紹介
人によったら、少しきつめの装着感があるかもしれません。音質自体は価格的には全く不満はありませんが、他と比べるとかなりジャンルを選ぶ方かもしれません。悪く言えば重たいというか、軽快さや爽快感は感じにくい、ただハードなロックには積極的にこれを選びたいです。
口コミを紹介
自室でキーボード用に買い足しました。保有のヘッドホンは本格的なので少々重く疲れますがこれは軽く心地よいです。モニターとしての性能も納得の範囲。ローランドの製品は良いモノが多い気がします
口コミを紹介
このヘッドホンの音質が好きです。
しかし、耳が大きな人や眼鏡をかけている方は痛くなるでしょう。
長時間の使用では疲れるでしょう。でも癖のないクリアーな音!
口コミを紹介
主に語学学習のヒアリングに使用しています。ネイティブの英会話がなかなか聞き取れませんでした。が、ヘッドホンを使用することで早口の聴き取りづらい音声も聞こえてくるようになりました。全く雑音がないからだと思います。とても素晴らしいです
口コミを紹介
音質素晴らしいです!!
本体も軽いので痛くならない!
口コミを紹介
抜群に音が綺麗、クリアーな感じで価格帯は今まで変わらないと思うにですが耳の部分の素材が柔らかく長持ちしそうな感じです。
口コミを紹介
いちばん目を見張るのは、Bluetooth接続の速さと安定感。
プレーヤーとの接続がとにかく速い速い。しかも街中で使っていても接続切れがほとんど無いので快適に聴き続けられる。
口コミを紹介
チェンバロの音色も、弦楽案アンサンブルの響きも素晴らしい。自然な音圧感はセミオープンの恩恵だろうか。
5000円~1万円の安いヘッドホンおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 接続方式 | イヤーカップ形状 | 装着タイプ | ハイレゾ対応 | ノイズキャンセリング | 再生周波数帯 | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
AKG モニターヘッドホン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロも認めるセミオープンタイプヘッドホン |
有線 | 開放型 | オーバーイヤータイプ | 無し | 無し | 15Hz~25kHz | 230g |
2
![]() |
ワイヤレスヘッドホン ATH-WS330BT BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽量コンパクトで疲れにくい |
ワイヤレス | 密閉型 | オンイヤータイプ | 無し | 無し | - | 167g |
3
![]() |
YAMAHA ヘッドホン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
電子楽器の演奏に最適 |
有線 | 開放型 | オンイヤータイプ | 無し | 無し | - | 163g |
4
![]() |
ワイヤレスヘッドホン SE-S6BN(R) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ノイズキャンセリング機能が便利 |
ワイヤレス | 密閉型 | オンイヤータイプ | 無し | あり | - | - |
5
![]() |
ヘッドホン HD 400S |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高級ヘッドホンのエントリーモデル |
有線 | 密閉型 | オーバーイヤータイプ | 無し | 無し | 16Hz~24kHz | 217g |
6
![]() |
ヘッドホン ATH-AD500X |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
開放感のある音を出すことができるヘッドホン |
有線 | 開放型 | オーバーイヤータイプ | 無し | 無し | - | 550g |
7
![]() |
モニターヘッドホン RH-A7-BK |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽くて疲労感を感じさせないヘッドホン |
有線 | 開放型 | オーバーヘッドタイプ | 無し | 無し | 10Hz~25kHz | 200g |
8
![]() |
オンイヤーヘッドホン Major III |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手のひらで収まるほどコンパクトなヘッドホン |
ワイヤレス | 密閉型 | オンイヤータイプ | 無し | 無し | 20Hz~20KHz | 178g |
9
![]() |
モニターヘッドホン K240 STUDIO-Y3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロも認めるセミオープンタイプヘッドホン |
有線 | 開放型 | オーバーイヤータイプ | 無し | 無し | 15Hz~25kHz | 230g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ヘッドホンのスペック表の見方
ヘッドホンの説明書や仕様書には聞きなれない用語がたくさん出てきます。スペック表によく出てくる用語を紹介します。
出力できる音域の幅を数値化した再生周波数帯域(GHz)
ヘッドホンで再生可能な音の周波数を数値で表したのが再生周波数帯域です。Hz(ヘルツ)という単位で表記され、数値の上限と下限が幅広いほど、低音から高音まで幅広いレンジを表現できます。
ただし、実際に人間の耳には聞き取れる範囲(可聴域)があるので、それを超えた音域は再生できても聴こえないということがあります。
音量を左右する出力音圧レベル・感度・能率
再生機器から1mWの電力で音が入力されたときに出る音量を表す数値で、単位はdB/mW(デシベルメガワット)と表記されています。数値が大きいほど、ヘッドホンから出力される音量は大きいです。
電力の許容範囲を示す最大入力(mW)
ヘッドホンに瞬間的に加えてもいい電力の最大値を示しています。単位はmW(メガワット)で、再生機器の最大出力と比較して、ヘッドホン側の数値のほうが大きければ、特に気にする必要はありません。
電気抵抗を表すインピーダンス(Ω)
インピーダンスは電気抵抗のことで、この数値が大きいほど電気抵抗が大きくなり音量が小さくなります。逆に数値が小さいと電気抵抗が少なくなるので音量が大きいです。再生機器の音量を一定にしても、ヘッドホンによって感じる音量は異なります。
まとめ
ここまで安いヘッドホンの選び方のポイントやおすすめ商品を紹介してきました。最近では安価でもノイズキャンセリング機能やワイヤレスなど高機能なヘッドホンも販売されています。音質や機能にこだわって自分好みのヘッドホンを見つけてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月28日)やレビューをもとに作成しております。
ノイズキャンセリング搭載で周囲の雑音を感じにくく、通勤、通学中のあらゆる雑音を聞くことなく自分の世界に没頭することができます。コンパクトに収納できるのでバッグに入れやすいのもメリットです。