初心者向けクロスバイクのおすすめ人気ランキング15選【入門に最適な初心者セットも】
2023/05/31 更新
学生の通学や通勤にも便利なクロスバイクは女性や初心者でも乗りやすく、安い商品も多いので人気です。クロスバイクはビアンキやジャイアントなど、さまざまなメーカーから販売されています。そこで今回は初心者向けクロスバイクの選び方や、人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では初心者向けクロスバイクの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではクロスバイクについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
スポーツサイクル入門用の最適なクロスバイクを見つけよう
クロスバイクは、マウンテンバイクとロードバイクの中間に位置する自転車で、オンロードを走るロードバイクの爽快なスピード感とオフロードを走るマウンテンバイクの安定感を兼ね備えています。スポーツサイクルの入門用としてもよく購入される自転車です。
ですので、クロスバイクは通勤・通学・買い物などの街乗りから、颯爽と走るツーリングまで楽しめる活用シーンの多いバイクです。それだけに、購入の際には活用シーンに合わせた商品選びが必要で、シーンによって選ぶポイントが変わってきます。
そこで今回は、スポーツサイクル入門用として初心者向けクロスバイクの選び方や人気のおすすめ商品ランキングを紹介します。ランキングは、性能・品質・価格を基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
通学・通勤用初心者向けクロスバイクのおすすめ
サイクリング初心者向けクロスバイクのおすすめ
初心者向けクロスバイクの選び方
クロスバイクは用途やメーカーなどによって、種類はさまざまです。選び方を押さえておけば、ぴったりなクロスバイクが見つかります。
用途で選ぶ
クロスバイクを通勤や通学・日帰り程度のサイクリングなど、目的によって選ぶべきスペックは変わってきます。それぞれについてみていきましょう。
通勤・通学用自転車なら「太めのタイヤ」のクロスバイクがおすすめ
通勤・通学用としてかっこいい自転車を見つけたい方は、タイヤが太めのクロスバイクがおすすめです。太いタイヤは道路の凸凹による振動を吸収してくれ乗り心地がいいのに加え、乗っていても安定感があります。
しかし、クロスバイクには基本的にカゴやスタンド・泥よけ・ライトなどはついていません。中には初めから通学用でセットされているものもありますが、通勤や通学などで利用する場合は確認をしましょう。ついていない場合でも後から取り付けられます。
下記の記事では、通学向け自転車の人気おすすめランキングを紹介してします。ぜひ併せてご覧ください。
サイクリングやツーリングをしたい方には「細いタイヤ」がおすすめ
舗装された路上を走るサイクリングで使用したい方やスピード重視の方は、スピードが出しやすい細いタイヤをおすすめします。気持ちよく走るためには、乗り手の疲れにくさにも注目しましょう。ギア数が多ければ、足への負担が軽減されるのでおすすめです。
長距離乗る方には「高耐久」のクロスバイクがおすすめ
長距離ツーリングで使用したい場合は、不安定な道や険しい坂道を想定し、より強度の高いクロスバイクがおすすめです。車体は振動を吸収しやすいしなやかなフレームを選べば、振動を吸収してくれ身体にかかる衝撃も軽減されます。
舗装されていない荒れた山道などで乗りたい方は、マウンテンバイクもチェックしてください。以下の記事でマウンテンバイクのおすすめ商品を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
メーカー・ブランドで選ぶ
クロスバイクは国内外のさまざまなメーカー・ブランドから販売されています。それぞれに特徴があるので、好みのメーカーを選びましょう。
老舗の伝統を感じたいなら「Bianchi(ビアンキ)」がおすすめ
Bianchi(ビアンキ)は1885年にイタリアで創業した老舗メーカーで、自転車メーカーとしては世界最古といわれる伝統を誇るブランドです。ロードバイク・マウンテンバイク・クロスバイク・ミニベロなど、幅広い種類の自転車製品を取り扱っています。
女性向けのクロスバイクなら「GIANT(ジャイアント)」がおすすめ
GIANT(ジャイアント)は台湾発のメーカーで自転車の生産量は世界一を誇り、コスパがいいと評判のメーカーです。また、2010年には女性に向けた自転車の新ブランド「Liv(リブ)」を立ち上げました。小柄な女性でも乗りやすいさまざまな自転車を展開しています。
ただし、ジャイアントの自転車は、安心と安全の観点から専門家が組み立て、フィッティングした自転車の販売を目指しているため、ECサイトでの販売はほとんど行われていません。
サイクリング用品をセットで揃えるなら「LOUIS GARNEAU(ルイガノ)」がおすすめ
LOUIS GARNEAU(ルイガノ)は19831年にカナダで創業したスポーツ用品専門メーカーです。創設者が自転車競技の選手だったのをきっかけに、サイクリング関連の商品が豊富に販売されています。ライトやスタンドなどをセットで購入したい方におすすめです。
耐久性の高さを重視するなら「TREK(トレック)」がおすすめ
TREK(トレック)は1976年にアメリカで創業した自転車メーカーです。トレックの自転車は耐久性の高さに定評があり、国と会社が定めた厳しい基準をクリアした製品のみが市場に出ているので安心です。
フレームの素材で選ぶ
本体フレームの素材によって、耐久性や走りやすさなど性能の差が大きいです。ここでは初心者におすすめのスチール・クロモリ・アルミを紹介します。
安い価格で手に入れたいならコスパ最強の「スチール」がおすすめ
カーボンやアルミ製の自転車軽量フレームがもてはやされていますが、スチールフレームも捨てたものではありません。スチール製自転車は重いといわれていましたがフレーム設計やパーツの進化で、昔ほど重くはありません。
スチールフレームは強度としなりがある素材で、そのしなりが動力につながり加速しやすいなどの特徴があります。また、破損しても溶接で修理できるのもメリットです。錆びやすいので、保管と手入れをしっかりすればコスパ最強の安いクロスバイクが手に入ります。
価格と重量のバランスのよさで選ぶなら「アルミ」がおすすめ
アルミは安い価格・軽量・耐久性が優れているのがメリットです。また錆びにくい性質なので、お手入れに手間がかかりません。性能が優れている割にはコスパよく購入できるのもおすすめポイントです。
しかし振動を吸収しにくく、長時間の走行には向いていません。したがって、通勤や通学などの普段使いでクロスバイクに乗りたい方におすすめです。
快適な乗り心地を重視するなら「クロモリ」がおすすめ
クロモリの特徴は、耐久性に優れているうえに振動の吸収もしやすい点です。身体への衝撃が軽減されるため、快適なサイクリングを楽しめます。アルミよりは高価になってしまいますが、乗り心地を重視する方にはクロモリがおすすめです。
サイズは「適応身長」を確認
適応身長とは、安全に乗れる身長の目安を示した数値です。クロスバイクのサイズが身長に合っていないと、運転がしづらくなり事故などの危険にもつながります。クロスバイクを購入する際は、車種ごとに異なる適応身長を必ずチェックしましょう。
クロスバイクの重量は「13kg以下」をチェック
クロスバイクは車体が軽いほど楽に速く走れます。しかしあまりに軽すぎると高価になりがちなので注意しましょう。初心者は13kg以下のクロスバイクを選びましょう。これぐらいの重さであれば、女性でも簡単に持ち運べます。
乗り心地を重視する方は「太め」のタイヤサイズをチェック
タイヤの大きさは「700(ホイール直径)×28C(太さ)」のように表示されています。初心者には太めサイズの28Cか32Cがおすすめです。タイヤが太い方が道路の凸凹の衝撃を吸収し、乗り心地がいい安定性のある走りが期待できます。
普段使いであれば「ギア数」は7~9速をチェック
クロスバイクのギアは21速以上まで変速できる商品もあり、非常に幅広くなっています。段数が多いほど、坂道などで重宝するのでアウトドアにはおすすめです。しかし、ギアが多いほどメンテナンスが大変になります。
通学や通勤などの普段使いであれば段数は7~9速あれば十分です。クロスバイクを使用したい場面に合わせて、変速ギア数を選ぶのをおすすめします。
ブレーキの効きのいいクロスバイクなら「ディスクブレーキ」を確認
クロスバイクのブレーキには主に「リムブレーキ」と「ディスクブレーキ」があります。タイヤの横にあるディスクをパットで挟んで、減速させるディスクブレーキは特に制動性が高く、雨走行でも性能が落ちません。メンテナンスも簡単ですが、価格は高くなります。
フィット感を重視するなら「ハンドル」をチェック
ハンドルの握りやすさは、クロスバイクの扱いやすさと走行中の疲れにくさに大きく影響するのでよく確認しましょう。特にブレーキが引きやすいかは重要です。実際に試乗してみるのが一番です。
衝撃吸収に優れたものなら「サスペンション」の有無を確認
フレームと前輪を繋げる部分をフォークと呼びます。一般的なフォークは「リジットフォーク」、バネが内蔵されているタイプは「サスペンションフォーク」といいます。サスペンションがついていると、舗装されていない道や段差でも安定して走行が可能です。
しかし重量が重くなり、スピード感には欠けてしまいます。クロスバイクを使う用途に合わせて、サスペンションの有無を確認しましょう。
毎日乗る方は品質・耐久性」をチェック
特に通勤・通学などで毎日使用したい場合は、クロスバイクの品質や耐久性は重要です。判断基準としては、フレームに生涯保証のついたメーカーをおすすめします。クロスバイクを長く使うためにも、安心の品質保証をしてくれるメーカーを選びましょう。
カスタムして乗りたい方は「拡張性」をチェック
好みのオプションパーツをつけて自分なりのカスタマイズができる点は、クロスバイクの魅力です。カスタマイズして個性を出したい方は、目的に合わせた部品が取り付けられる拡張性の高いクロスバイクをおすすめします。
クロスバイクを通勤・通学で使う場合は、カゴや泥よけ・スタンド・ライトなどが必要です。またサイクリングやアウトドアで走る場合は、ボトルケージやサイクルコンピューターなどがあれば、より快適に走行を楽しめます。
かっこいい・おしゃれなものがいいなら「デザイン」をチェック
クロスバイクには、かっこいいものやおしゃれなデザインが豊富なのも特徴です。カラーやフレームの形状にこだわって選べば、ファッションの一部としてもクロスバイクを楽しめます。特に通勤や通学で毎日使用するなら、好みのデザインを選びましょう。
初めての購入なら「試乗」できるかをチェック
クロスバイクはママチャリなどのシティサイクルとは乗り心地が全く異なるため、特に初心者の方は購入前の試乗をおすすめします。サドルの高さを合わせて実際に乗ってみると、実際の乗り心地やサイズ感の確認が可能です。
初めて購入する方は入門にぴったりな「10万円以下」をチェック
初心者の方が1台目に購入するクロスバイクは、入門用としてぴったりな10万円以下のものがおすすめです。10万円以上になると機能性の選択肢が一気に広がり、目的に合った車種を選ぶのは少々難しくなります。
したがって、初めて購入する入門用にはコスパを重視して10万円以下のクロスバイクを選び、2台目以降で本格的にこだわりたいならば、さらに高級なものを選ぶのをおすすめします。
安すぎるクロスバイクを見つけたら「性能や耐久性」を確認
初心者には10万円以下をおすすめしましたが、あまりにも安すぎる商品を購入する際には注意しましょう。特に2万円以下のクロスバイクはパーツにママチャリの部品を流用していたり、耐久性に問題があったりするのでおすすめできません。
通学・通勤用初心者向けクロスバイク人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
5段階切り替えの付いたママチャリからの乗り換えなのですが、こちらの商品はそこそこスピードも出ます。乗り心地も長時間でなければ問題ないかなと。
口コミを紹介
見た目も予想していた以上にかっこよく、1週間ほど乗り回してみましたが故障する気配は全くありません。大満足です!
口コミを紹介
軽くて、運転しやすくて、とても良い商品だと思いました。ワイヤーキーが付属しており、泥除けのデザインが秀逸。ブレーキ、タイヤ空気圧他すべて調整済みで出荷されており、組み立て後の調整は不要でした。
口コミを紹介
組み立ても簡単で、夕方届いて翌日すぐに乗ってみました。軽量でスピードも簡単に出せ、気が付けば70kmを走破!!とても楽しいサイクリングが出来ました。見た目もかっこ良く、とても気に入ってます。価格も安く、良い商品を購入出来たと思っています。
通学・通勤用初心者向けクロスバイクおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイヤ | ギア数 | フレームの素材 | 適応身長 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
男女問わず使いたくなるおしゃれなデザイン |
700x28C |
シマノ7段 |
アルミ |
155cm以上 |
12.0kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
泥除け・スタンド付きのコスパ最強スチール自転車 |
700×28C |
シマノ製21段変速 |
スチール |
155cm以上 |
13.5Kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量化と安定性の両立で通勤に最適 |
700×28c |
シマノ製6段変速ギア |
軽量アルミフレーム |
160cm以上- |
11.5kg |
|
|
楽天 ヤフー |
乗りやすさにこだわったスポーツサイクル |
700×35C |
シマノ8段変速 |
アルミ |
150~185cm |
9.9~10.7kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ライト・リング鍵・マッドガードついて通学用自転車に最適 |
27×1-3/8WO |
外装7段変速 |
アルミ |
151cm以上 |
16.5kg |
|
|
楽天 ヤフー |
女性も乗りやすいサイズが充実 |
700×28C |
SHIMANO外装7段変速 |
クロモリ |
158~1854cm |
10.0kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ひび割れ・パンクに強いバイクで入門用に最適 |
- |
外装7段ラピッドファイヤー |
- |
約146cm以上 |
約15.0kg |
サイクリング初心者向けクロスバイク人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
初めてこの手の自転車を買いましたが、距離にして50キロほど走ってみて、6段変速でも通勤用としては十分で、時速30キロ程度の巡航であれば不安なくこなせます。値段を考えるととても良いと思いました。
口コミを紹介
「のりりん」「ろんぐらいだぁす」などのマンガに触発され勢いでミストラルを買ってしまいました。それからの自分の生活は自転車中心に。これほどまでに風を切って自分の力で走ることが楽しいとは思いませんでした。
口コミを紹介
クロスバイクデビューにはもってこいの商品ではないでしょうか。もちろん不具合はございません。お店の対応もいいです。見た目も写真のように素敵でした。ハンドルやペダル等をカスタムしていくのも楽しみです。
口コミを紹介
ママチャリと比べると、軽く、タイヤが細いため簡単にスピードが出ます。コスパはかなり良いです。デザインも気に入っています。
サイクリング用初心者向けクロスバイクおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイヤ | ギア数 | フレームの素材 | 適応身長 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
入門に最適な安い価格の速いクロスバイク |
700X28C |
シマノ6段変速 |
スチール |
155cm~ |
13kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
サイクリングを始めたい方適したコスパ最強の安いクロスバイク |
26×1-3 |
7段(シマノ製) |
アルミニウム |
165cm以上 |
12kg |
|
|
楽天 ヤフー |
シンプルな操作感とスタイリッシュなデザインが魅力のクロスバイ |
700x32C |
7段変速 |
アルミ |
145~190cm |
10.0kg |
|
|
楽天 ヤフー |
世界有数の台湾メーカーが作るベーシックモデル |
700×32C |
-24段変速 |
アルミ |
150~190cm- |
12.1kg(46cm) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
イタリアメーカーが入門者のために設計したポーツサイクル |
700X28C |
シマノ24段変速 |
アルミ |
150~185cm- |
10.8kg |
|
|
楽天 ヤフー |
ディスクブレーキ搭載で強い制動力を発揮 |
700 x 32c |
シマノ24段変速 |
アルミニウム |
150cm- |
11.9kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安い価格の軽量アルミボディで長距離走行も快適 |
700×28C |
SHIMANO6段変速 |
アルミニウム |
160cm以上 |
11.5Kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
初心者向けクロスバイクの乗り方や揃えるもの
クロスバイクを購入したらすぐにでもサイクリングに出かけたいところですが、その前に揃えるものがあります。以下の項目を参考に、用途に合わせカスタマイズしましょう。
必要に応じて鍵・ライト・スタンドなどのオプションを整えよう
クロスバイクはシティサイクルと異なり、鍵やライトなどの装備を必要に応じて別途準備する必要があります。以下の記事で、クロスバイクに装備しておきたいオプションパーツのおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
クロスバイクをメンテナンスしよう
クロスバイクを安全に使用したり長く乗り続けたりするには、日々のメンテナンスが欠かせません。以下のサイトでクロスバイクのメンテナンス方法について詳しく説明されています。ぜひ参考にしてみてください。
また、クロスバイクのメンテナンスに役立つ工具やアイテムのおすすめ商品について、以下の記事ではランキング形式で紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
初めて購入するならあさひなど実店舗に行くのもおすすめ
スポーツバイクを始めて購入する方は、あさひなど実店舗に行って実際に確認するのがおすすめです。わからない点や不安な点をスタッフに尋ねられ、必要なものを一式揃えられます。また、セールなどで安く購入できる場合もあるのでおすすめです。
まとめ
ここまでクロスバイクの選び方や人気のおすすめ商品ランキングを紹介してきましたが、いかがでしたか。快適な乗り心地のクロスバイクを相棒にして、ぜひ気軽にサイクリングを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月31日)やレビューをもとに作成しております。
こちらのクロスバイクは、前後の車輪が異なるカラーになっていて、色のバリエーションは6種類から選択できます。性別や年齢に関係なくなじみやすいおしゃれなデザインになっているので、毎日使用するのにぴったりです。