パンク修理キットのおすすめ人気ランキング15選【バイクや自転車のパンクに】
2021/12/19 更新
目次
そもそもパンク修理って自分でできるの?
パンクは急に起きますが、準備しておけば自分でも対処する事が出来ます。タイヤやのパンク修理に必要な道具が一式揃っているアイテムがあればとても便利です。タイヤの傷や穴がそれほど大きくない場合に限り、実は修理キットを使えば応急処置が自分で出来ます。
道端で突然タイヤがパンクすると、車やバイクの場合はロードサービスを呼ぶ必要が出てきますが、キットがあれば応急処置をして修理店まで持っていく事が出来ます。もちろんロードバイクやクロスバイクなどの自転車も修理可能ですので、ぜひ用意しておいてください。
また、商品を選ぶ際には価格の安さを気にして100均でも購入できますが、きちんとしたものを持つことをおすすめします。この記事では「重量」「修理方法」「内容物」を基準にし、車両の種類別にランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
パンク修理キットの選び方
車両とタイヤの種類によってパンク修理の方法は変わってきます。対応する修理キットでも簡易的なものと本格的なもので分かれています。用途に合わせて商品を選んでください。
パンクを直す対象で選ぶ
自動車・バイクと自転車では本格的な修理キットを使った場合の修理方法が違います。まずは、どのように違うかを確認して行きましょう。
「自動車・バイク」を直す場合
自動車やバイクの修理はタイヤを外して行う必要があります。タイヤを付けたままで修理できる場合もありますが、安全を考えるとおすすめしません。また、パンクの原因が釘やガラスの場合は抜く必要があります。
その作業に必要なアイテムをご紹介しますので、商品選びの参考にしてください。
・スクリューマ(スクリュードライバ):パンク穴を広げるために使う
・インサートニードル:修理剤を入れるために使う
・修理剤:穴を埋める材料
・セメント(接着剤):修理剤とタイヤを接着させるために使う
・カッター・ペンチ:釘を抜いたり、穴から飛び出した修理剤の先を切るために使う
・その他工具(レンチやジャッキなど):タイヤを外すために必要
セットによってアイテムは違いますが、以上のようなものが入っている事が多いです。他にもコンプレッサー(空気入れ)などもあると良いでしょう。
「自転車」を直す場合
自転車のパンク修理キットは、パンクの穴を見つけてそこにパッチを貼って塞ぎます。自転車のパンク修理キットには、以下のようなアイテムが入っています。
・タイヤレバー:ホイールからタイヤを外してチューブを取り外すのに使う
・バッチ:チューブの穴をふさぐために使う
・紙やすり:パンク部位の周りのチューブをやすって、パッチの接着を強くするために使う
・ゴムノリ:パッチとチューブをくっつけるために使う
・虫ゴム:タイヤのパンクではなく虫ゴムが古くなってる時に代える
他にもコンパクトな空気入れは持っておいた方が良いでしょう。
「チューブ」タイプと「チューブレス」タイプで選ぶ
車両の種類とタイヤの種類によって修理の方法は変わってきます。修理キットは自動車用・自転車用・バイク用の3つに分かれていますので、まずは車両の種類を確認して対応する修理キットを選んでください。
次に、修理したい車両が決まったら、タイヤがチューブタイプとチューブレスタイプのどれなのかを確認し、対応する修理キットの中から簡易的なものと本格的な修理に必要なキットを選んでください。
簡単な修理ならシーラントタイプを選ぶ
シーラントタイプの修理方法は指定された秒数(大体10秒~20秒程度)で空気を入れるバルブから注入するだけです。非常に簡単で、4mm以下の穴を埋める溶剤と一緒にガス圧によって空気を入れられるので、簡単修理にぴったりです。
自転車やバイクで使用するなら「持ち運びに便利なもの」
シーラントタイプは基本的には出先などで応急処置をするときに使うものです。ですので、持ち運びに便利なものをおすすめします。特に自転車やバイクで使用する際は車両に積む場所もないと思いますので、コンパクトなものを選びましょう。
タイヤを修理後も使うなら後から「パンク修理が可能なもの」
シーラントタイプのパンク修理剤は基本的に、後で修理店に持ち込んでも修理不可だったり、補修液を取り除くために余計な工賃が掛かる可能性があります。
緊急時に素早く対応したいという場合には、このタイプのパンク修理キットを選びましょう。中には洗い流せるタイプの物もありますので、タイヤを交換しない場合はこちらのほうが圧倒的に後からの処置が便利です。
また、使用期限が過ぎた補修液は使用できませんのでその点にも注意してください。
「同時に空気を入れてくれるもの」を選ぶと便利
シーラントタイプはいざというとき、応急処置をするために持っておきたいパンク修理剤です。まずは、こちらの選び方を見ていきましょう。シーラントで応急処置をしたいときは同時に空気を入れててくれるタイプの商品を選ぶと便利です。
こちらのタイプを購入すれば空気入れを持ち運ぶ手間が省けますので便利です。
しっかり修理したいならDIYタイプを選ぶ
外から穴をふさぐパンク修理は、しっかり処置する方法です。自転車のパンク修理と、バイク・自動車のパンク修理ではやり方が違うのでご注意ください。
修理キットを選ぶ際には「パッチサイズとタイヤレバー」がポイント
自転車用のパンク修理キットパッチのサイズが重要です。自転車のタイヤの太さに合わせたサイズを選びましょう。そしてもう1点、タイヤレバーの材質にも注意が必要です。
タイヤレバーはタイヤの隙間に入れてタイヤをホイールから外すためのアイテムですが、金属製のタイヤレバーの場合は、隙間に入れたときにチューブを傷つけてさらに穴をあけてしまいます。タイヤレバーは金属製ではなく、樹脂製のものがいいでしょう。
なるべく「コンパクトなもの」を選ぶ
本格的な修理キットを持っておくにしても、工具箱サイズの物を持ち歩くのは避けたい所です。コンパクトな物でもスクリューマー(スクリュードライバー)、セメント、補修材などの必要なものは揃っているはずです。なるべく小さくまとまっている物を選びましょう。
「ニードルタイプ」はチューブレスタイヤに使用可能
チューブレスタイヤに有効な修理法がニードルタイプです。あいた穴に詰める補修材と補修材を詰める時に使うニードル、そして専用のセメント剤がセットで販売されているパンク修理キットを使用して修理を行います。
ニードルタイプではセメントを塗った専用のゴムを穴に埋め込んで、パンクの穴を塞ぎます。ニードルタイプでも、まずはどこに穴があいているかを探す必要があります。釘など目視で確認できることもありますが、くまなく穴を探す必要があります。
信頼性を求めるならメーカーに「純正採用」された物を選ぶ
何よりも信頼性を求めるならば、ホンダやGMなどの大手自動車メーカーが純正採用している商品がおすすめです。安い物を買って、いざという時に使えなければ意味がありません。多少値が張るとしても、信頼性の高いものを買いましょう。
自動車のパンク修理キットおすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
パンクした時にタイヤ外したりしなくても走行可能な状態にすることができるという事が旅行に行く際には安心につながります。後少し走ればホテルのチェックインに間に合うのにパンクしたといった場合があったとしても大丈夫です。
口コミを紹介
N-BOX+はパンク修理具入れスペースが狭いので、この小さい商品を選んでみたのでしたが、やはり同じ場所は無理でした。製造から7か月半経った商品でしたが、今回と2年後の車検では使えるのでいいです。
口コミを紹介
一度目は釘付の角材が道路に落ちていたのを踏んで穴が開いたのを補修。
二度目はスクリューネジがタイヤに刺さっていて、空気が漏れていたのを補修。
補修後は溝が磨り減る迄履きましたが、全く問題なく走りました。
スライム(Slime)
スマートリペア 手動タイプ
15分でチューブレスタイヤを修理!
タイヤ外しやジャッキアップ不要でパンク修理が可能な画期的なパンク修理剤です。水溶性、非毒性、不燃性の繊維、結合剤、ポリマーが配合されていて、タイヤの遠心力を利用して穴が空いている領域を探し出して封止します。
ホンダ、GMなど、大手自動車メーカーの純正採用品でもあり、世界36カ国、北米を中心にタイヤショップ、ホームセンターなど約50,000店舗で販売されています。タイヤを外さずにパンク修理をできるので簡単で、6mmまでの大きさのパンク穴に対応しています。
気圧計もついており、15分と短時間でチューブレスタイヤを修理できるのが魅力の1品です。海外でも評価が高い品なので安心ですね。Amazonでの評価も非常に高い1品となっています。
商品重量 | 1.6 kg | 修理方法 | スライムシーラント |
---|
口コミを紹介
液体を注入した後エアーを入れてるときにパンク個所からそこそこの量が漏れてきたので少し不安でしたが少し時間が経つと問題なく塞がっていました。使ってから2か月経過しました少し漏れてるかな?っていう程度で月1回空気入れる程度で問題はなさそうです。
バル(BAL)
パンク修理キット パワーバルカシールタイプ
パンクの完全修理が簡単にできる
チューブレスタイヤ用のパンク修理剤です。ラジアルタイヤやバイアスタイヤを完全修理することができる優れものとなっています。これだけで、加硫接着でタイヤと修理材を一体化します。
また、パワーバルカシールは特殊構造のナイロン繊維と未加硫ゴムで構成され、ラジアルタイヤのスチールコードによる修理材の切れを解消します。オートバイから普通自動車まで使うことができるパンク修理キットです。
スクリューなど必要な品がすべてこの中にそろっているのもありがたい1品です。Amazonの評価も4.5と大変高くなっており、高い支持がうかがえます。簡単に完全修理をしたい人におすすめの品です。
商品重量 | 137g | 修理方法 | パンクした場所をセメントで補填 |
---|
口コミを紹介
せん孔箇所の穴開けは、結構大胆に実施して下さい。遠慮がちに小さめの穴ですと、詰め物が中々入らず、肩の筋をやってしまいますし、無駄になります。少し大きいかな程度までせん孔箇所を整え、たっぷりと溶剤を付けてトライすれは、すんなり収まり楽ちんです。
自動車のパンク修理キットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 商品重量 | 修理方法 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
パンク修理キット パワーバルカシールタイプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
パンクの完全修理が簡単にできる |
137g | パンクした場所をセメントで補填 |
2
![]() |
スマートリペア 手動タイプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
15分でチューブレスタイヤを修理! |
1.6 kg | スライムシーラント |
3
![]() |
パンク修理キット その他5種セット |
楽天 詳細を見る amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
紛失防止のケース付き安心キット |
260 g | ラバーセメントでの修理 |
4
![]() |
自動車用応急パンク修理剤 |
Amazon 詳細を見る |
これ1本で軽自動車を修理 |
400 g | エアゾールタイプの応急パンク修理剤 |
5
![]() |
パンク修理剤 タイヤウェルド |
楽天 詳細を見る amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ガスと液体ゴムで簡単修理 |
385.99 g | パンク修理剤での応急処置 |
下記の記事では、自転車の空気入れについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
バイクのパンク修理キットのおすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
よくあるヒモ状のものや、その他の形状のやつよりはるかに確実に空気もれが止まります。その代わり、突き刺すときの力が必要です。
口コミを紹介
これで十分だよ。
車内に常備しています。
口コミを紹介
オフロードバイクのチューブのパンク修理に使いました! 自転車と同じやり方で簡単でした。説明書通りにやればバッチリ着きます。しいて言えばもう少しパッチの量が多いと良いですね。エコセメントがいっぱい余ります。近くのホームセンターには、売ってないので、また買うと思います。
口コミを紹介
5本目の購入です。オフ車乗りにとって、チューブはタイヤ以上に消耗品なので、細かいことは気にせずパンク修理に使っています。チューブタイヤでも、パンクはしっかり治りますし、帰って来れます。確かに賞味期限が近いものばかりで、ちょっと気になります。
口コミを紹介
丈夫そうで良かったです。以前1000円しない安い物を買ったのですが1回使用したら壊れました。消耗品はさて置き、こちらの商品は永遠に使えそうな感じです。
バイクのパンク修理キットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 商品重量 | 修理方法 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
8MILELAKE タイヤ修理キット |
楽天 詳細を見る amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
これ一つでオートバイの修理は完璧56点セット! |
1.28 kg | DIY |
2
![]() |
タイヤウェルド 中~大型バイク用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
中~大型バイク用に最適なパンク修理剤 |
358 g | ガスと液体ゴムで穴をふさぐ |
3
![]() |
パンク修理キット ワンパッチタイプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
完全修理がかんたん |
40 g | 加硫接着 |
4
![]() |
ドクターパンク リペアセット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
5回分パンク修理が出来て携帯にも便利 |
ー | ニードル |
5
![]() |
パンク修理キット ミニステックタイプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
タイヤと修理剤を一体化させて直す |
86.2g | 修理材を詰めるタイプ |
自転車のパンク修理キットのおすすめ人気ランキング5選
口コミを紹介
100均のパンク修理パッチを使ったことがあるのですが次の日には空気が抜けていたので、「これもしばらくしたら空気が抜けるかな」と思っていたのですが、1週間経ってもまだ空気が抜けている感じはありません。問題なく走れています。
口コミを紹介
タイヤの穴は結構大きめの穴だったから不安でしたが、缶を抜くときにちょっと泡がでた程度で完了。明らかに空気圧は足りてない手触りでしたが、家までの20キロを27キロ巡行で無事帰宅。緊急時の応急処置用としては必要十分でしょう。
口コミを紹介
この商品のウリ口上どうりの性能発揮でした。以前も何回か類似品を使用しましたが、比較しまして、しっかり頑丈に小さな穴を塞いだ感じがします。結構高めな空気圧をママチャリながら入れておりこれにも対応してますし、使いは荒い方の部類ですが問題無くの性能です。
口コミを紹介
タイヤレバーだけでもよかったのですが、お守りだと思ってセットにしました。携帯用のボンベと一緒にバッグに忍びせています。軽量でポーチにまとめられて邪魔になりません。タイヤレバーはスポークに引っ掛けながら使えるので使いやすいです。初めてのタイヤ交換でも迷いなく使えました。
口コミを紹介
必要な物が1セットでまとまっており、コンパクトに収納出来るのが気に入ってます。又、以前購入した他のキットはタイヤレバーがプラスチックの為、チューブを取り出す際に破損しましたがこの製品では金属製が付属されており、繰り返しの使用にも耐えられそうです。
自転車のパンク修理キットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 商品重量 | 修理方法 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
自転車工具セット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
持ち運び便利なマルチツール |
260 g | パッチでの補修 |
2
![]() |
パンク修理 タイヤレバー&パッチキット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
携帯に便利なポーチ付きの修理キット |
50 g | イージーパッチ |
3
![]() |
自転車パンク修理剤 1PN-3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
10秒注入するだけで自転車のパンクを修理 |
80 g | 修理剤を注入する |
4
![]() |
クイックショット 仏式バルブ用応急瞬間パンク修理剤 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
瞬間パンク修理剤 |
77.11 g | 天然ゴムエマルジョン |
5
![]() |
パンク修理 イージーパッチキット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
応急処置にコスパ最強 |
ー | パッチを使っての修理 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
車両によって異なる主流のタイヤを知っておく
タイヤはチューブタイプとチューブレスタイプの2種類に大別出来ます。車両によって主流のタイプがありますので知っておくと便利です。
ロードバイクやオフロードバイクなどはチューブタイプが主流
チューブタイプのタイヤはさらにクリンチャーとチューブラーに分けられます。皆さんがお持ちの車両はどちらなのかを確認しておきましょう。
一般自転車のほとんどはクリンチャータイプ
クリンチャータイプは中に入っているチューブを交換しパッチで穴をふさいで、修理する事が出来ます。外出先でパンクした際に応急処置で済ませたいという方は、パンク補修材を注入する事で対処することも出来ます。
プロのレース用自転車はチューブラータイプ
チューブラータイプのタイヤは修理する事を前提には作られていません。個人で修理する事は可能ですが、難易度が高いためやらない方が良いでしょう。タイヤを丸ごと交換する事をおすすめします。一時的な修理ならばシーラント剤が便利でしょう。
自動車はチューブレスタイプが主流
自動車のほとんどに採用されているチューブレスタイプですが、異物が刺さっただけでは空気が漏れない可能性が高いので、慌てて抜かないようにしてそのまま修理店に持っていって下さい。開いた穴に補修材を詰めるニードルタイプがおすすめです。
本格的な修理を自分でこなすのは安全性の観点からおすすめしないので、応急処置をした後は、お店に持ち込んで修理なり交換なりしてもらう事をおすすめします。
下の記事では、ロードバイクタイヤの紹介と上記3つのタイプについて詳しく説明しています。もっとタイヤにこだわりたい方や、詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。
パンク修理キットとともに知っておきたいいざというときのグッズ
この記事では、パンク修理キットについてお伝えしましたが、車や自転車関連でいざというときの便利グッズは他にも存在します。自転車であれば「虫ゴム」というタイヤの中にあるゴムがあると便利です。
タイヤに空気が入りずらくなることもありますので、虫ゴムも常備しておくとよいでしょう。特に車はいわば大きな鉄の塊ですから素人判断で修理するのは危険です。しかし、工具などは備えておくと応急処置ができることもあります。
山道を走っているときや夜中など簡単に助けを呼べないときに応急処置ができる準備は整えておくと安心ですね。パンク以外の車や自転車のトラブルにも対応できるように準備をしておくと安心です。ぜひ備えておきましょう。
まとめ
パンク修理キットを自動車、バイク、自転車の種類別にランキング形式で15品ご紹介しましたがいかがでしょうか。パンクは突然起きるものでどこで起きるかは分かりません。ぜひ今回のランキングを参考にもしもに備えていただければ幸いです。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月19日)やレビューをもとに作成しております。
ホルツのタイヤウェルドはパンクを簡単・瞬時に修理することができます。 ホルツパンク修理剤はガスと液体ゴムにより、瞬時にタイヤをふくらまし、穴をふさぎ、パンクを修理します。 空気も同時に入ります。
なお、パンク修理後は5から10kmの低速で走行する必要があります。タイヤ交換なしに簡単にパンク修理が出来ます。しかし、総重量2トン以上の車には使用できませんのでその点は注意してください。
タイヤ接地面以外の穴、サイド面、大きな穴(目安:約直径3m/m)、亀裂、裂けたチューブ、タイヤ及びホイールの結合部が外れている場合は効果がありません。摩耗、劣化により弾力性が失われているタイヤなどに十分な効果が得られないことがあります。