自転車の鍵おすすめ人気ランキング15選【おしゃれなものやミニベロ向けも】

ミニベロ・クロスバイク・ママチャリなど種類が豊富な自転車ですが、どんな種類にもなくてはならない自転車の鍵。チェーンタイプやワイヤータイプ、おしゃれな鍵や安い鍵など種類が豊富で選ぶのが難しいですよね。そこで今回は、自転車の鍵の選び方とおすすめランキングを紹介します。

自転車に最強の鍵をつけて防犯性をアップしよう!

ママチャリ・ロードバイク・ミニベロ・電動自転車から折りたたみ自転車まで、自転車にはたくさんの種類がありますが、どの種類の自転車でも必ず必要になるアイテムが鍵です。自転車に鍵をかければ、安心してその場を離れられます。

 

最近では扱いやすくておしゃれな鍵も多く販売されています。また、ダイヤル式など鍵を持ち運ぶ必要のないタイプであれば、鍵を無くしたり鞄の中で見つけられなかったりという悩みも減らすことができるのです。

 

そこで今回は、自転車の鍵の選び方のポイントと最強おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは施錠方式・形状・太さなどを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

ダイヤル式自転車の鍵のおすすめ

1位

ENGG AUTO

ダイヤルロック

3.9

温度変化やサビに強いワイヤーロック

好みの番号に設定可能な5桁のダイヤル式で、10万通りの番号が設定ができるワイヤーロックです。タイヤのロックにも地球ロックにも適しています。シリンダ部分をABS樹脂で覆い、内部は亜鉛メッキが施されているため、耐久性抜群です。

 

温度変化やサビにも強いので、さまざまなシーンで活躍してくれるワイヤーロックです。

ブラック 太さ 12mm
重量 410g 施錠方式 ダイヤル式
形状 ワイヤー

キー式自転車の鍵のおすすめ

1位

ULAC

ケーブルロック u字ロック

4.1

コンパクトながらも頑丈な設計

直径12mmのワイヤーに亜鉛合金を使用した鍵部分のつくりで、頑丈な設計の鍵になっています。一方で重さは142gと軽く、U字ロックといいながらも、こちらの商品は円環状の形をしているため、コンパクトに持ち運ぶことができます。

 

おしゃれなフォルムに加え、カラーも3色展開のため、実用性も重視しながら個性的な鍵を探している方にもおすすめです。

ブラック・ブルー・レッド 太さ 12mm
重量 142g 施錠方式 キー式
形状 ワイヤー

自転車の鍵の選び方

自転車の鍵には種類がたくさんありますが、それぞれに防犯性能や携帯性などの特徴があり、自転車の使い方によって選ぶ必要があります。

種類で選ぶ

自転車の鍵の形状はU字型もの・短いものや長いもの・細いものや太いものなど、鍵の使用方法によってさまざまな種類があります。ここではそれぞれの特徴をご紹介します。

切断しにくい頑丈な鍵がほしいなら「U字ロック」がおすすめ

ご紹介する6種類の中で一番切断しにくい自転車の鍵が「U字ロック」です。形状がU字型になっている点からU字ロックと呼ばれ、アルミや鉄などの金属で作られています。U字ロックは非常に硬いため、ポールと自転車を繋げば盗まれる可能性は非常に低いです。

 

ポールなどがない場合は自転車のホイールのみロックする使い方も可能です。自転車ごと盗まれる可能性はありますが、乗って行くことはできません。鍵が車体に当たって傷つく場合があるため、コーティングされたものがおすすめです。

扱いやすく防犯性が高い鍵がほしいなら「チェーンロック」がおすすめ

「チェーンロック」は金属のチェーンを保護用カバーで覆った自転車の鍵で、U字ロックの次に切断しにくい自転車の鍵です。長さもさまざまなものがありますが、1〜2m程度の長さが地球ロックがしやすいためおすすめです。

 

地球ロックとは地球(地面)に設置してある動かない構造物にくくりつけてロックする方法を指しており、盗難対策として非常に効果があります。チェーンロックは十分な長さがあるため、地球ロックに適した鍵です。

いろいろな使い方をしたいなら「ワイヤーロック」がおすすめ

「ワイヤーロック」は長いワイヤーを自転車に巻きつけてロックする鍵で、地球ロックやフレームとホイールを繋いでロックするなど自由な使い方ができます。また2m以上の長いワイヤーロックなら2台の自転車を繋げてロックすることも可能です。

 

ワイヤーロックは金属にカバーがついているものが多いので簡単に切断はできませんが、U字ロックやチェーンロックに比べると強度の弱さが特徴です。ワイヤーロックのみでは防犯性が低いので、U字ロックとセットで使用しましょう。

コンパクトで持ち運びやすく頑丈な鍵がほしいなら「ブレードロック」がおすすめ

「ブレードロック」はブレード(鉄板)を繋ぎあわせた自転車の鍵で、折りたたんで持ち運びができます。プレートの太さで切断されやすさが変わってきますが、細長いワイヤーロックよりは切断しにくく防犯性の高い自転車の鍵です。

 

ブレードロックはU字ロックの強さとチェーンロックやワイヤーロックの自由度をバランスよく持ちあわせたもので、コンパクトにできる特徴があります。しかし、長さが短いものが多いため地球ロックがしにくいタイプです。

ママチャリなどコスパのいい安い鍵がほしいなら「固定式ロック」がおすすめ

ママチャリに最初から付いているケースが多い鍵が「固定式ロック」です。固定式ロックの最大のメリットは高コスパなです。ほかのタイプと比べて価格が安い場合が多いので、できるだけお金をかけたくない方におすすめです。

 

しかし、鍵の仕組みがタイヤを回らないようにするだけなので、自転車ごと盗まれてしまう可能性が高くなります。高価なクロスバイクに付けるには不安が残るので、ママチャリなどの車体が重い自転車に使用するのがおすすめです。

地球ロックができて安い鍵がほしいなら「ケーブルロック」がおすすめ

手に取りやすい価格でありながら、鍵自体が長いため地球ロックができるのが「ケーブルロック」です。走行中は小さく丸められるため、使い勝手にも優れています。中には走行の邪魔にならないようにサドルに付けられるタイプもあり便利です。

 

また、以前のケーブルロックは刃物で切断が簡単でしたが現在は頑丈な鍵になっているので、安全面が心配な方にも安心しておすすめできます。

施錠方式で選ぶ

鍵をどのような方式で施錠するかは、鍵を選ぶ上で重要なポイントです。誰が使うかによっても大きく変わってくるので確認してから購入しましょう。

防犯面を重視する方には「キー式」がおすすめ

「キー式」は専用の鍵を鍵穴に挿し込んで解錠するタイプです。専用の鍵がないと開けられないため、防犯上の安心度は高くなっています。また、挿し込めばすぐに解錠できるため、頻繁に鍵をかける方にもおすすめです。

 

ただ、鍵を紛失してしまうと開けられないのが難点です。購入したときにスペアキーが付属している場合が多いのでしっかり保管しておきましょう。複数のスペアキーがある場合はどの自転車の鍵か書いておくと便利です。

鍵の紛失が心配な方には「ダイヤル式」がおすすめ

お子様などは外出先でキー式の鍵を紛失して自転車に乗れずに困ってしまう場合があります。「ダイヤル式」の鍵であれば、鍵を紛失する心配がなく施錠も簡単です。番号を忘れやすい方はメモや画像を残しておきましょう。

 

しかし、ダイヤル式は防犯性が低いのが難点です。ダイヤル式は何全何万もの数字の組み合わせからできていますが、地道に繰り返すと開錠されてしまう可能性があります。そのため、できるだけ桁数の多いものがおすすめです。

ワンタッチで外し方が簡単な「スマートロック」もチェック

最近では自動車のようにワンタッチで外し方が簡単な自転車の鍵も登場しています。「スマートロック」や「スマートキー」と呼ばれるもので、スマートフォンのアプリを使うものや、指紋認証を使うものなどがあります。

 

スマートロックであれば鍵を紛失する心配や、ダイヤルを解錠されてしまう心配もありません。アプリを使うものは、スマートフォンを持って近づくだけでBluetoothで開錠されます。指紋認証は複数登録できるタイプもあるので家族で共有も可能です。

携帯性で選ぶ

自転車の鍵は自転車に乗っているときはバッグに入れたり自転車のカゴに入れたりして持ち運ぶ必要があります。ここでは携帯性に注目してみましょう。

コンパクトな鍵がほしいなら「折りたためるもの」がおすすめ

自転車の鍵をコンパクトに持ち運びたい方には、ブレードロックのような「折りたためるタイプ」の鍵がおすすめです。ブレードロックは何枚もの鉄のブレードを繋いだ形状なので、パタパタと折りたためて非常にコンパクトになります

 

自転車に乗っている間は、カバンのポケットに入れておけるサイズなので持ち運びも楽にできます。さらにコンパクトなサイズがいい方は、ズボンのポケットに入るほどコンパクトなサイズのものもあるので是非チェックしてみてください。

長時間のサイクリングには「軽量」で持ち運びしやすい鍵がおすすめ

休日など長時間のサイクリングでは、なるべく身軽な状態で気持ちよく自転車をこぎたいものです。そんなときには「軽量」で持ち運びがしやすい鍵を選びましょう。ワイヤーロックであれば非常に軽いため、携帯性に優れています。

 

カバンやポケットに入れても邪魔にならないので遠出にとても便利です。ただし、切断しやすいため防犯性は劣ります。短時間の停車・人通りの多い場所・見えやすい場所に自転車を駐輪するようにしましょう。

邪魔にならずに持ち運べる「ホルダー付き」もチェック

ワイヤータイプの鍵は自転車に乗っている間カゴに入れていると落ちそうになって困るケースもあるため、「ホルダー付き」の鍵が便利です。ホルダー付きとは、サドルにホルダーを取り付けて自転車に乗れるタイプを指します。

 

サドルに取り付けるときはネジとドライバーが必要ですが、そのあとはワンタッチで鍵を付け外しできて大変便利です。

頑丈な鍵を持ち運びたいなら「短いタイプ」をチェック

頑丈で防犯性が高いといえばU字ロックやチェーンロックです。これらは頑丈な構造のためどうしても重たくなり、携帯性には優れていません。それでも自転車を長時間駐輪したい場合など頑丈な鍵が必要なら、カバンに入る程度の「短いタイプ」を選びましょう。

 

鍵の長さが必要な地球ロックはできないため、自転車本体をロックして走行できないようにします。駐輪する場所の状況に合わせてワイヤーロックを併用するなどの工夫をしましょう。

デザインで選ぶ

防犯性の高い自転車の鍵のデザインは、目立つ色のものです。赤・青・黄などの派手な色なら鍵がついているのがすぐにわかり、盗まれにくくなります。

防犯性を高めたいなら「派手な色」の鍵がおすすめ

自転車の鍵は黒やシルバーといった色が定番ですが、赤や青などの「派手な色」を選ぶと鍵がついているのがすぐにわかり、窃盗犯に盗みたい気持ちを起こさせない効果があります。派手な色で目立つのがチェーンロックです。

 

チェーンロックは金属のチェーンにカバーがかかっているので、さまざまなデザインが可能で、赤いカバーにメーカーのロゴが入ったものなどは非常に目立って防犯性が高いためおすすめです。また、自転車と対比する色にするとより目立ちます。

おしゃれな鍵がほしいならデザインのかっこいい「ブレードロック」がおすすめ

「ブレードロック」は折りたたんだときの形に個性があっておしゃれな商品が多いため、デザイン性に優れています。形にはひし形・四角・丸などがあり、折りたたんでしまえば自転車の鍵とは気づかれにくい形状です。

 

折りたたんだり伸ばしたりして使うため、メカ好きな方も楽しめます。デザインがいいだけではなく切断にも強い特徴があるので、防犯性とデザインの両立を求める方におすすめです。

シーンや目的で選ぶ

自転車の鍵は商品によって重くて頑丈・軽くて持ち運びしやすいなどの特徴が異なります。シーンや目的に合わせて自分に合った特徴の鍵を使い分けましょう。

長時間の駐輪がメインなら「頑丈な鍵」がおすすめ

通勤通学の際に自転車を利用して駅前に長時間駐輪する場合は盗難のリスクが高まるため、「頑丈な鍵」を選ぶようにしましょう。頑丈な鍵を使えば仮に盗難に遭いかけたとしても鍵が破壊できずに諦めてくれます。

 

また、見るからに頑丈そうな鍵であることも重要で、最初から盗難を諦めてくれる可能性が高まります。具体的には重めのチェーンロック・U字型の鍵・ブレードロックがおすすめです。

ロングライドに便利な鍵がほしいなら「軽い鍵」がおすすめ

自転車で長距離の運転をするならできるだけ「軽い鍵」がおすすめです。自転車の鍵は重いタイプになると1kgを超えるものも珍しくありません。クロスバイクのように軽い自転車を使っていても鍵が重いと、期待するほどスムーズに進まなくなってしまいます。

 

しかし、軽い鍵は防犯性が低い傾向にあるため、休憩中は自分の目に届く範囲に駐輪したり、サイクリング仲間の自転車と一緒にロックしたりして盗難リスクを下げましょう。

地球ロックで固定したいなら「長い鍵」がおすすめ

ガードレールやポールなど地面に固定されているものにロックすると、盗難の危険はぐっと下がります。「地球ロック」をするにはそれなりの長さが必要なので、長さのある鍵を用意しましょう。

 

商業施設の駐輪場など機械式のものは、番号を入れてお金を払われたら解除されてしまいます。機械と自転車をワイヤー錠などで繋いで、盗難のリスクを下げましょう。

自転車のタイプで選ぶ

どんな鍵を付けるか迷っているのなら自転車のタイプで選ぶのがおすすめです。普段自分が乗っている自転車のタイプに合う鍵を選びましょう。

ママチャリ・電動自転車・子供用自転車なら「開け方が簡単なもの」がおすすめ

ママチャリ・電動自転車・子供用自転車を使っている方には、固定式の鍵のような「開け方が簡単な鍵」がおすすめです。これらの自転車はクロスバイクやロードレーサーと違って車体が重いので、盗みにくいためです。

 

また仮に盗んだとしても車体の価格が安いので、盗んだ側にとってもメリットが少ない点も理由です。盗難のリスクが低く、日常の足として使うのがママチャリや子供用自転車なので、なるべく手間がかからずに簡単に開錠できる鍵を選びましょう。

コンパクトさが売りのミニベロなら「小さくなる鍵」がおすすめ

小径車であるミニベロはコンパクトさが魅力の自転車です。しかし、自転車がいくら小さくても鍵が大きくて持ち運びが面倒になっては元も子もありません。使わないときも車体に付けておけるブレードロックなどの「小さくなる鍵」がおすすめです。

 

ブレードロックの中には重いものもあるので、できるだけ軽い鍵を選ぶのがおすすめです。

高価なクロスバイクやロードバイクなら「防犯性の高い鍵」がおすすめ

クロスバイクやロードバイクは車体が軽くて高価なものが多いため、盗難のリスクが高くなります。U字ロックなど「防犯性の高い鍵」なら盗難されにくいためおすすめです。特にU字ロックの鍵は重いので、車体が軽くても鍵の重さが盗まれにくくしてくれます。

 

大きさや種類はたくさんありますが、大きく頑丈になれば防犯性は高くなります。また、鍵が複数ついていると壊すに時間がかかって盗まれにくくなるので、2つ以上の鍵を付けるのもおすすめです。

室内にも持ち込める折りたたみ自転車なら「自転車本体につけられる鍵」がおすすめ

折りたたみ自転車は折りたたんで室内に持ち込めるため、盗まれにくい自転車です。しかし、さまざまな形態で保管ができるため、鍵を紛失しやすいしやすい面もあります。コンパクトになる折りたたみ自転車なので、鍵もコンパクトなものが持ち運びに便利です。

 

ブレードロックには収納取り付けブラケットが付属しているものがあり、使わないときは「自転車本体につけられる」ため紛失しにくいです。

安全性を考慮して自転車の鍵を「どこにしまう」かもチェック

自転車に乗っているとき、ロードバイクなどの鍵は「どこにしまう」のがいいのでしょうか。1番簡単な収納場所はリュックなどのカバンの中ですが、サドルにサドルバッグをつけておいて収納するのもおすすめです。手のひらサイズの鍵ならポケットにも入ります。

 

長さのあるチェーンロックなどはたすきのように肩にかけたり、ハンドルに巻き付けたりできますが、運転の邪魔になったりガードレールにひっかかる危険性もあります。

メーカーや売ってる場所で選ぶ

自転車の鍵にもメーカーがあり、それぞれに特徴があります。メーカーや売っている場所で選んでみるのもひとつの手段です。

頑丈な鍵を探しているなら「ABUS(アブス)」がおすすめ

「ABUS(アブス)」は1924年創業のドイツに本社がある企業です。もともと南京錠について扱っていた企業でしたが、その影響もあり現在はヨーロッパを中心に世界中でのシェアを誇っています。ABUSの自転車用の鍵は重さがあり、頑丈な点が特徴です

 

中にはなかなか持ち運ぶのに苦労する鍵もありますが、その分防犯性に優れているのでお気に入りの自転車の鍵にはもってこいのメーカーです。

携帯性と防犯性のバランスを求めるなら「CROPS(クロップス)」がおすすめ

「CROPS(クロップス)」の特徴はダブルワイヤーです。ダブルワイヤーはCROPS独自のものでチェーンロックよりも軽く、切断に対する耐久性が非常に優れています。ワイヤーロックなので携帯性も良く、地球ロックもしやすいため防犯性も高いです。

出先で急に鍵が必要になったら「100均」もおすすめ

自転車で出かけているときに鍵を忘れたと気づいたり、カゴに入れていた鍵を途中で落としてしまったりした経験はありませんか。自転車を駐輪する際に鍵がない状態では困ってしまいます。そこで便利なのが、「100均」で販売されている自転車の鍵です。

 

防犯性は決して高くはありませんが、取り急ぎ調達するにはとても便利です。防犯面が心配であれば、複数の鍵をつけておくとより安心できます。

ダイヤル式自転車の鍵人気おすすめランキング7選

7位

Sokyoui

チェーンロック

3.9

ママチャリや電動自転車にも!ダイヤル式で鍵をなくす心配がない

ステンレスチェーンで強い耐久性を持つチェーンロックです。ステンレス製なのでサビに強く、雨天時の屋外でも使用できます。さらに5桁のダイヤル式なので、鍵をなくす心配がなく便利です。

 

ロードバイクからママチャリ・電動自転車と使うタイプを選ばないのも魅力です。

ブラック 太さ -
重量 730g 施錠方式 ダイヤル式
形状 チェーン

口コミを紹介

布製のカバーの上からでもごっつい鎖だとわかります。これなら少々のことでは切断できないと思います。
ナンバー錠は番号を忘れると言われますが、好きな番号を設定できるので、この点は忘れない番号をを設定すれば問題ないです。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

クロップス

Q CP-SPD07

4.2

折りたたみ自転車に便利!シンプルでカラフルなワイヤーロック

ポップなカラーがおしゃれなワイヤーロックです。1.8mの長くて細いワイヤーで、折りたたみ自転車を地球ロックする場合などに便利です。しかし、太さは4mmと細いので切断されてしまう危険性はあります。

 

ママチャリでのご近所のお出かけ用や、U字ロックとダブルで使うなどの使用方法がおすすめです。

ブラック・グリーン・ピンク・レッド・ホワイト 太さ 4mm
重量 123g 施錠方式 ダイヤル式
形状 ワイヤー

口コミを紹介

ちょこっと停めるのにアースロックしたり、連れの自転車も一緒につなぎたいなどの用途で長いものは使い勝手が良いです。単純に自転車の前輪後輪を通してロックもやりやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

OTTOLOCK

スチール&ケブラーコンビネーションバイクロック

4.2

ミニベロにおすすめ!おしゃれなデザインで強い自転車の鍵

アメリカのOTTO DesignWorks社が作った軽さ・強さ・携帯性・デザイン性に優れた自転車の鍵です。3層のステンレススチールを4層の強化ケブラーで保護し、非常にカットしにくくなっています。

 

ベルトタイプのおしゃれなデザインを採用してオリジナリティーがあるため、人と違った鍵を持ちたい方におすすめです。

グリーン・オレンジ・ブラック 太さ 18mm
重量 175g 施錠方式 ダイヤル式
形状 ケブラーバンド

口コミを紹介

これまでワイヤーロックとチェーンロックを使用してきましたが、それらに比べて軽量コンパクトで携行するのにかさばらず、おしゃれ感もあって大変使い勝手の良いロックと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

CAPTAIN STAG

ワイヤーロック

4.1

リーズナブルで軽さが魅力

1000円以下で購入できるリーズナブルなワイヤーロックです。軽量・コンパクトさが魅力で、お子さんの自転車用にもおすすめです。4桁のダイヤルは自分の好きな番号に設定できる仕様となっています。

ブラック 太さ 12mm
重量 160g 施錠方式 ダイヤル式
形状 ワイヤー

口コミを紹介

使いやすいです。
鍵がないので紛失の心配もなし。
設定も簡単でした。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

Arch Global

ケーブルロック

3.9

安い価格が魅力!ホルダー2個付属で自転車に付けて走れる

合金スパイラルワイヤーで防犯性の高いケーブルロックです。5桁のダイヤルで100,000通りの番号でロックすることができます。錆びに強く強化メッキで雨の日でも安心です。頑丈ながら柔軟性が高く、さまざまな場所に地球ロック可能です。

 

自転車に取り付けるホルダーが2個付属しているので、荷物などの状況によって場所を変えて保管できる点も魅力です。

ブラック 太さ 10mm
重量 約300g 施錠方式 ダイヤル式
形状 ワイヤー

口コミを紹介

持ち歩く時のホルダーがあるだけで、かなりストレス減ることがわかりました。値段も安いし、番号も変えられるし、長さもあるし、良い商品だと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Sportneer

チェーンロック

4.2

亜鉛合金製のチェーンで強度も抜群

好みの番号に設定可能な5桁のダイヤル式で、10万通りの番号が設定ができるチェーンロックです。太さ6mmで強度の高い亜鉛合金製のチェーンを使用しているので、簡単には切断できません。

 

布カバーに包まれているため、自転車に傷をつける心配もありません。

黒・赤・白黒 太さ 6mm
重量 約671g 施錠方式 ダイヤル式
形状 チェーン

口コミを紹介

コスパを考えると非常に良い。
思ったよりも頑丈で、長さもちょうど良い。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ENGG AUTO

ダイヤルロック

3.9

温度変化やサビに強いワイヤーロック

好みの番号に設定可能な5桁のダイヤル式で、10万通りの番号が設定ができるワイヤーロックです。タイヤのロックにも地球ロックにも適しています。シリンダ部分をABS樹脂で覆い、内部は亜鉛メッキが施されているため、耐久性抜群です。

 

温度変化やサビにも強いので、さまざまなシーンで活躍してくれるワイヤーロックです。

ブラック 太さ 12mm
重量 410g 施錠方式 ダイヤル式
形状 ワイヤー

口コミを紹介

コスパもいいし、作りもしっかりしていてダイヤルが5つもあり、番号も簡単に設定することが出来るのでセキュリティも使いやすさも文句なしです!

出典:https://www.amazon.co.jp

ダイヤル式自転車の鍵のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 太さ 重量 施錠方式 形状
アイテムID:11517378の画像

楽天

Amazon

ヤフー

温度変化やサビに強いワイヤーロック

ブラック

12mm

410g

ダイヤル式

ワイヤー

アイテムID:11512784の画像

楽天

Amazon

ヤフー

亜鉛合金製のチェーンで強度も抜群

黒・赤・白黒

6mm

約671g

ダイヤル式

チェーン

アイテムID:11512781の画像

楽天

ヤフー

安い価格が魅力!ホルダー2個付属で自転車に付けて走れる

ブラック

10mm

約300g

ダイヤル式

ワイヤー

アイテムID:11512778の画像

楽天

Amazon

ヤフー

リーズナブルで軽さが魅力

ブラック

12mm

160g

ダイヤル式

ワイヤー

アイテムID:11512775の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ミニベロにおすすめ!おしゃれなデザインで強い自転車の鍵

グリーン・オレンジ・ブラック

18mm

175g

ダイヤル式

ケブラーバンド

アイテムID:11512772の画像

楽天

Amazon

ヤフー

折りたたみ自転車に便利!シンプルでカラフルなワイヤーロック

ブラック・グリーン・ピンク・レッド・ホワイト

4mm

123g

ダイヤル式

ワイヤー

アイテムID:11512769の画像

楽天

ヤフー

ママチャリや電動自転車にも!ダイヤル式で鍵をなくす心配がない

ブラック

-

730g

ダイヤル式

チェーン

キー式自転車の鍵人気おすすめランキング8選

8位

ARCH GLOBAL

チェーンロック

4.1

しっかりとした存在感のあり外し方が難しい

自転車の鍵は盗みたくなくなるような見た目のゴツさも重要なポイントです。ARCH GLOBALのチェーンロックは長さ1mのチェーンロックで、しっかりとした地球ロックもできます。

 

さらに、ディンプルキーを採用しているのでプロの窃盗犯でも鍵の外し方が難しく、安心して長時間自転車を駐輪できます。ワイヤーロックで不安を感じる方や、U字ロックの重さが気になる方におすすめです。

ブラック・レッド 太さ -
重量 約530g 施錠方式 キー式
形状 チェーン

口コミを紹介

実際に狙われた時には流石に頑丈な鍵の方が強いですが、ちょいとコンビニに止める際に気軽に使う用途だと充分過ぎます。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

ACTIVEWINNER

U字ロック ワイヤー付

4.2

シリコンカバーで傷がつきにくくワイヤー付きで二重に安心

こちらの最大の特徴は、シリコンのカバーで全体が覆われている点です。コンパクトサイズのため自転車のフレームに当たりやすいので、カバーをつけて傷つきを防いでいます。

 

U字ロックなので切断に強く、さらにディンプルキーを採用しているので簡単には開けにくい鍵です。ワイヤー付きなので地球ロックもできて、幅広い使い方ができます。

ブラック 太さ 縦19.5cm
重量 本体:747g・ワイヤー:330g 施錠方式 キー式
形状 U字

口コミを紹介

丈夫で、シリコン部分も金属部分も破損したり錆びる事もなく、
金属摩耗による劣化も起こっておらず、
買った時と同じ感覚で使い続けています。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

ABUS

Bordo Granit X-Plus 6500

4.5

ドイツメーカーABUSの最強のブレードロック

ドイツメーカーABUSの最強ブレードロックがBordo Granit X-Plus 6500です。この商品はABUSのレベル15で最強の強さを誇ります。重さは1.5kgと重いですが、絶対の安心を求めるならおすすめの自転車の鍵です。

 

折りたたみ式でたたんだ状態はシンプルでコンパクトですが、広げたときにはおしゃれなデザインの鍵に変わります

ブラック 太さ 厚さ5.5mm
重量 1.5kg 施錠方式 キー式
形状 ブレード

前に使用していたロードバイクが盗難に遭い、次自転車購入した時は鍵もケチらずに良いものを買おうと決めこちらの商品を購入しましたが大正解でした。毎日毎日重い鍵を持ち運ぶ以上のメリットと安心感があります。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

ABUS

マイクロフレックス 6615K

4.2

カッターでも切断しにくいタフなケーブルロック

軽量で持ち運びやすく、高い防犯能力を持ったケーブルロックです。通常の自転車の鍵と違って、カッターで切断しようとしてもぐにゅりと潰れてなかなか切れないような細工をしています。

 

その信頼性はメーカーで窒素スプレーによる-80度の低温攻撃や15トンの切断テストを耐えたほどなので、防犯性重視の方におすすめです。

ブラック・ブルー・ホワイト 太さ 15mm
重量 710g 施錠方式 キー式
形状 ケーブル

口コミを紹介

とても頑丈そうで安心感があります。柵に掛るのに十分な長さです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ABUS

GRANIT X-PLUS540/230

4.6

レベル15!ABUS最強のU字ロック

ABUSのU字ロックの中で最強のレベルを誇るのがGRANIT X-PLUS540/230です。ABUSはドイツで有名な鍵メーカーで、ヨーロッパではシェアナンバー1を誇っています。

 

ABUSの自転車の鍵はレベルで強さが表されますが、この商品は最強のレベル15です。ピッキングやねじれにも非常に強く作られているためバイクにも使われるほどで、いかに防犯性が高いかを証明しています。

ブラック 太さ 13mm
重量 1450g 施錠方式 キー式
形状 U字

口コミを紹介

頑丈で重厚感もあり、ちょっとやそっとじゃ壊れそうもない頼れる姿は、まるで屈強なボディガード。
自転車はこの子に任せます。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ブリヂストン(BRIDGESTONE)

エブリロック ワイヤー錠 WL-EVL

4.3

ベーシックで使いやすい定番のワイヤーロック

信頼できるメーカーであるブリヂストンのワイヤーロックです。鍵を挿し込んで使用するタイプで、もっともベーシックで定番の使いやすいタイプになっています。しなやかなワイヤーで施錠しやすいのも特徴です。

 

いたずらしにくいディンプルキーが3個付いているので、紛失しても自宅にスペアを保存しておけて安心です。

グレー・ブラック・ブルー・レッド 太さ 12mm
重量 215g 施錠方式 キー式
形状 ワイヤー

口コミを紹介

ワイヤー錠にありがちな、被覆の亀裂やカギの不良がありません。
ワイヤー被覆は柔軟性を保ったまま。
カギは抜き差しスムーズです。ディンプル錠なので簡単には破られません。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

パナソニック(Panasonic)

U型ロック

4.4

自転車本体を傷つけにくい!ワンタッチで簡単

シリコンカバーを採用したU型ロックです。撥水加工されており雨にも強く、自転車本体を傷つけにくい仕様です。いたずらされにくいダブルディンプルキーは3本付属しています。ケーブルワイヤーとあわせて使用すると、地球ロックもできます。

 

折りたたみ式でたたんだ状態はシンプルでコンパクトですが、広げたときにはおしゃれなデザインの鍵に変わります

ブラック・ピンク 太さ 高さ250mm
重量 約360g 施錠方式 キー式
形状 U字

口コミを紹介

走行中はチェーンロックもバックパックに入れますが、このパナソニックのU字ロックは一緒に背中に詰めてもかさ張らず、重さ負担なく、それでいて駐輪時はU字の大きな安心感。全体に樹脂加工が施され、バイクが傷付きません。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ULAC

ケーブルロック u字ロック

4.1

コンパクトながらも頑丈な設計

直径12mmのワイヤーに亜鉛合金を使用した鍵部分のつくりで、頑丈な設計の鍵になっています。一方で重さは142gと軽く、U字ロックといいながらも、こちらの商品は円環状の形をしているため、コンパクトに持ち運ぶことができます。

 

おしゃれなフォルムに加え、カラーも3色展開のため、実用性も重視しながら個性的な鍵を探している方にもおすすめです。

ブラック・ブルー・レッド 太さ 12mm
重量 142g 施錠方式 キー式
形状 ワイヤー

口コミを紹介

安くて頑丈なのでオススメです!

出典:https://www.amazon.co.jp

キー式自転車の鍵のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 太さ 重量 施錠方式 形状
アイテムID:11512812の画像

楽天

Amazon

ヤフー

コンパクトながらも頑丈な設計

ブラック・ブルー・レッド

12mm

142g

キー式

ワイヤー

アイテムID:11512809の画像

楽天

Amazon

ヤフー

自転車本体を傷つけにくい!ワンタッチで簡単

ブラック・ピンク

高さ250mm

約360g

キー式

U字

アイテムID:11512806の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ベーシックで使いやすい定番のワイヤーロック

グレー・ブラック・ブルー・レッド

12mm

215g

キー式

ワイヤー

アイテムID:11512803の画像

楽天

Amazon

ヤフー

レベル15!ABUS最強のU字ロック

ブラック

13mm

1450g

キー式

U字

アイテムID:11512800の画像

楽天

Amazon

ヤフー

カッターでも切断しにくいタフなケーブルロック

ブラック・ブルー・ホワイト

15mm

710g

キー式

ケーブル

アイテムID:11512798の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ドイツメーカーABUSの最強のブレードロック

ブラック

厚さ5.5mm

1.5kg

キー式

ブレード

アイテムID:11512795の画像

楽天

Amazon

ヤフー

シリコンカバーで傷がつきにくくワイヤー付きで二重に安心

ブラック

縦19.5cm

本体:747g・ワイヤー:330g

キー式

U字

アイテムID:11512792の画像

楽天

Amazon

ヤフー

しっかりとした存在感のあり外し方が難しい

ブラック・レッド

-

約530g

キー式

チェーン

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\お買い物マラソン開催中!!/ 楽天 「ロック」ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

二重ロックなど鍵の抜けない付け方

鍵が抜けない効果的な付け方で代表的なのが地球ロックと二重ロックです。地球ロックとは自転車本体のみに鍵をかけるのではなく、自転車とガードレールや電柱といった固定物を繋いで施錠する方法。高価な自転車が抱えて持ち去られてしまうのを防ぎます。

 

地球ロックであれば鍵を破壊しなければ動かせないので安心です。ただし、ワイヤーが地面についた状態だと、てこの原理を応用して切られてしまう恐れがあります。ワイヤーを地面につけない状態でロックするのが効果的です。

 

二重ロックとは鍵を2つ付ける方法。スタンダードなのはタイヤの前後に鍵を付けるタイプで、両方の鍵を無力化しないと自転車を動せないのでおすすめです。下記の記事ではロードバイク用鍵のおすすめランキング15選をご紹介しているので、あわせてご覧ください。

自転車を盗難されたら交番で盗難届を作成する

もし自転車を盗難されてしまった際にはどうすればよいのでしょうか。まず、自分の自転車の防犯登録の番号を確認し、印鑑をもって交番に行きましょう。盗難されてしまったときのために防犯登録は必須です。自転車を買ったときは必ず防犯登録をしましょう。

 

交番で盗難届を作成すると、自転車が見つかる可能性と犯人が見つかる可能性が高まります。盗難届を作成する際には詳しい情報が必要なため、盗まれた時刻や場所などを覚えておき、必要に応じて記録するようにしましょう。

 

また、本人確認をするため身分証を必ず持参するようにしましょう。自転車が見つかったら連絡が来て、指定された保管所に取りに行く流れになります。見つかるかどうかは運次第ですが、もし盗難されてしまった際には速やかに手続きをしましょう。

鍵を無くした・折れた・あかない場合の対処法と交換費用

自転車を開錠するキーをどこかで無くしたり、鍵が折れたり、何らかの不具合であかない場合には、交番に助けを求める・近くの自転車ショップで交換してもらう・鍵専門の業者に連絡をして開けてもらうなどの選択肢があります。

 

いずれの場合も鍵のかかった自転車が本当にその人のものかどうかを確認しなければなりません。身分証明書を求められたり、防犯登録の確認が必要になったりするので用意しましょう。いざというときのために、自転車を購入した際は防犯登録をするのがおすすめです。

 

また、専門店に依頼をすると交換費用がかかるので注意しましょう。金額は鍵の形状により異なりますが、自転車ショップより鍵専門業者の方が高くかかる傾向があります。

そのほかの自転車関連の記事はこちらから

このほかにも自転車に関連する記事がございますので、是非以下の記事をあわせてご覧ください。

まとめ

自転車の鍵の選び方と、おすすめランキング15選をご紹介しました。自分の自転車に合った鍵を購入して、盗難に遭わずに長く自転車に乗れるようにしましょう。本記事を参考に、是非ご自身に合った自転車の鍵を選んでみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月01日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

ミニベロの人気おすすめランキング13選【カゴ付きやコスパ最強のものも紹介!】

ミニベロの人気おすすめランキング13選【カゴ付きやコスパ最強のものも紹介!】

自転車
キーホルダーのおすすめ人気ランキング15選【鍵につけるおしゃれなものも】

キーホルダーのおすすめ人気ランキング15選【鍵につけるおしゃれなものも】

メンズファッション雑貨・小物
MIDIキーボードのおすすめ人気ランキング20選【49鍵や61鍵も紹介!】

MIDIキーボードのおすすめ人気ランキング20選【49鍵や61鍵も紹介!】

楽器
【2023年最新版】スーツケース用鍵のおすすめ人気ランキング10選【海外旅行の必需品】

【2023年最新版】スーツケース用鍵のおすすめ人気ランキング10選【海外旅行の必需品】

旅行用品
【2023最速版】ロード系ミニベロのおすすめ人気ランキング10選【長距離用も!】

【2023最速版】ロード系ミニベロのおすすめ人気ランキング10選【長距離用も!】

自転車
【最強はどれ?】ロードバイク用鍵の人気おすすめランキング15選

【最強はどれ?】ロードバイク用鍵の人気おすすめランキング15選

自転車

アクセスランキング

ビンディングペダルの人気おすすめランキング10選【メーカーもご紹介】のサムネイル画像

ビンディングペダルの人気おすすめランキング10選【メーカーもご紹介】

自転車
ブリジストンの電動自転車の人気おすすめランキング15選【アシスト付きも!】のサムネイル画像

ブリジストンの電動自転車の人気おすすめランキング15選【アシスト付きも!】

自転車
【2023年最新版】ロードバイク・クロスバイク用スタンドの人気おすすめランキング15選のサムネイル画像

【2023年最新版】ロードバイク・クロスバイク用スタンドの人気おすすめランキング15選

自転車
振れ取り台の人気おすすめランキング10選【自転車のメンテナンスにも!】のサムネイル画像

振れ取り台の人気おすすめランキング10選【自転車のメンテナンスにも!】

自転車
シクロクロスバイクの人気おすすめランキング15選【2023年最新版】のサムネイル画像

シクロクロスバイクの人気おすすめランキング15選【2023年最新版】

自転車
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。