【2023最速版】ロード系ミニベロのおすすめ人気ランキング10選【長距離用や折りたたみなど!】

ロード系ミニベロは、シティサイクルとして使われるコンパクトでおしゃれな自転車で、ジャイアントビアンキなどさまざまなモデルがあります。あさひなどの人気ブランドも中古で安い製品を手に入ることも。この記事では、2023年ロード系ミニベロの選び方とおすすめの商品を、人気ランキング形式でご紹介します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

今回の記事ではロード系ミニベロの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではロードバイクについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。

2023年も最速のロード系ミニベロで街中をおしゃれに走ろう

ミニベロは、タイヤが小さくて車体もコンパクトな小径自転車です。街中の人混みを避けるため、街乗り用でおしゃれなミニベロに乗る人が増えています。でもミニベロは走行性能が低く、長距離には向いていないイメージがありますよね。

 

実は、ロード系ミニベロなら走行性能に優れていて、長距離走行も楽しめます。カスタムできたり、ドロップハンドルの製品があったりと、男性にも女性にも人気です。ロード系ミニベロで、最速スピードを楽しんだり街中をおしゃれに走行したいですね。

 

そこで今回は、2023年におけるロード系ミニベロの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、ハンドルや折りたたみ機能、人気メーカーなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

スタイリッシュなロード系ミニベロのおすすめ

1位

アイゼル(Eizer)

ミニベロロードバイク M300

4.0

安いのに有能装備多数・ドロップハンドルが本格的なロード系ミニベロ

ロングセラーの人気の車種で価格に対し装備が充実してます。前傾姿勢と疲れにくい姿勢の切り替えが便利なドロップハンドルや高速巡航性に優れたディープリムホイールで、長距離でスピードを出したい方におすすめです。

サイズ TT520mmXFS440mm 重量 11.5㎏
フレーム アルミニウム 変速機 Shimano Tourney
ハンドル形状・幅 ドロップハンドル・420mm 適応身長目安 160-185cm
タイヤ種類・径・幅 フレンチバルブ・20×1/8インチ 泥よけ -
付属品 ペダル・反射板 保証 -

折りたたみ式ロード系ミニベロのおすすめ

1位

DAHON(ダホン)

折りたたみ自転車 2022年モデル Gimmick D7 Airless

4.6

タイヤメンテナンス不要の折りたたみモデル

チューブが無いから絶対にパンクしない人気のエアレスタイヤを装備しています。空気入れやパンク修理などタイヤのメンテナンス不要でコンパクトに折りたためる点も魅力です。柔軟なケーブルで、フレーム強度も高めています。

サイズ 65cm×84cm×34cm(折りたたみ時) 重量 14.6kg
フレーム スチール 変速機 外装7段変速
ハンドル形状・幅 フラット形 適応身長目安 145-190cm
タイヤ種類・径・幅 20インチ 泥よけ 〇(前後)
付属品 - 保証 防犯登録付き

電動アシスト付ロード系ミニベロのおすすめ

1位

PANASONIC

ベロスターミニ 電動アシスト自転車

4.0

手軽に楽しめる電動スポーツバイク

エコナビ液晶スイッチを搭載したモデルで、バッテリー残量や残り走行時間を表示できます。1回の充電で約30kmの走行が可能で、毎日の気軽な移動手段としておすすめです。施サークル錠を採用、通勤や通学でも安心して利用できます。

サイズ 全長1,570mm×全幅590mm 重量 21kg
フレーム スチール 変速機 7段変速
ハンドル形状・幅 フラット形 適応身長目安 146-181cm
タイヤ種類・径・幅 20×1.50HEインチ 泥よけ 〇(前後)
付属品 リトルLEDビームランプ 保証 -

ロード系ミニベロの選び方

ロード系ミニベロには、ハンドルや折りたたみ性能、メーカーの異なるモデルがあり、デザイン性や機能性を比較した、ロード系ミニベロの選び方をご紹介します。

タイヤ・ホイールのサイズで選ぶ

ロード系ミニベロのタイヤ・ホイールサイズは、820インチまで幅広くあります。走行性能を比較して、タイヤ・ホイールのサイズで選ぶようにしましょう。

初心者の方には「18インチ〜20インチ」がおすすめ

18インチ〜20インチのタイヤは、一番漕ぎやすく走行していても疲れにくいサイズです。16インチ以上のホイールを選ぶことで、ある程度安定した走行を楽しむことができます。中長距離を走りたい方は、タイヤサイズが大きめのミニベロを選びましょう。

 

ホイール径が20インチ以上で、できるだけ軽量な車種を選ぶようにしましょう。安定感と共に軽快感のあるスポーツバイクのような走りを楽しめます。初めてミニベロを買う場合は、18〜20インチのタイヤサイズがおすすめです。

コンパクトさを重視する方には「10インチ前後」がおすすめ

ロード系ミニベロのコンパクトさを重視する方には、10インチ前後のホイール径がおすすめです。8インチや12インチなど、極小ホイールを備えたモデルがあります。普通の自転車を置けないような狭いスペースにも置けて便利なのがメリットです。

 

コンパクトさを最大限活かしたいなら、フレームサイズ500mm以下のモデルがおすすめですが、漕ぐ回数が増えるため長距離走行には不向きです。乗り心地が悪くなったり、サドルが小さくてお尻が痛くなったりします。

未舗装路を走行する方には「太いタイヤのグラベルドール」がおすすめ

タイヤの太いグラベルドールは、安定した走行性を求める方におすすめです。太めのタイヤを選ぶことで、段差を乗り越えたり砂利道などを走ったりできます。初心者の方は、太めのサイズで走行が安定しやすいタイヤを選ぶようにしましょう。

 

スピードを求める方であれば、細いタイヤのミニベロがおすすめです。タイヤ幅が細くなると軽快な走行性を期待できますが、安心感に欠けるという特徴もあります。タイヤの大きさだけでなく、走行性に大きく影響する太さも比較してみましょう。

効率よく漕ぎたい方には「ドロップハンドル」をチェック

ロード系ミニベロには、フラットバーハンドルとドロップハンドルがあります。ドロップハンドルは、全身の筋肉を使ってペダルを漕げるので、フラットバーより無駄なく力を伝えることができます。体への負担が少なく、スピードを出しやすいのが特徴です。

 

ドロップハンドルは、スポーティーでかっこいいデザインが魅力的です。長い走行距離でもいろいろな部分を持つことができて、手が疲れにくいのが特徴です。ドロップハンドルを握る場所によって、さまざまなポジションを取って姿勢を変えることができます。

 

ハンドルを握ったままギアチェンジ可能なSTIレバーが標準装備されています。ドロップハンドルは、腹筋背筋腕の筋肉を使って自転車をこぎます。スタイリッシュかつ軽快に走行したい方には、ドロップハンドルがおすすめです。

折りたたみ性能で選ぶ

ロード系ミニベロには、フレームを横に折りたたむタイプと、縦に折りたたむタイプがあります。持ち運びや収納をしたい方は、折りたたみ性能で選ぶようにしましょう。

収納性重視や輪行したい方には「横に折りたたむフレーム」がおすすめ

横に折りたたむフレームは、コンパクトに収納することが可能です。お部屋の片隅に収納したり、アウトドアに持ち運んで走行したい方におすすめできます。輪行にも便利ですが、ヒンジに強度が必要で重量は重くなりがちなので、スピード感はあまり期待できません。

最速を出したい方には「縦に折りたたむフレーム」がおすすめ

縦に折りたたむフレームは、太いフレームやタイヤを使えるので乗り心地が安定しています。縦に折りたたむフレームは、最速を出しやすいのがメリットです。ただし収納時には少しかさばるので、コンパクトに持ち運ぶのは難しくなります。

変速機で選ぶ

ロード系ミニベロには、ディレイラーやギア数の異なるモデルがあります。スムーズな加速をしたい方は、ディレイラーやギア数で選ぶようにしましょう。

ギアをスムーズに変換したい方には「シマノ105モデル」がおすすめ

ロード系ミニベロには、加速をするために複数枚のギアが付いていて、ギアの枚数は多いほど、細かな変速とスムーズな加速が可能となります。細かく変速チェンジして、本格的な乗り方をしたい方には、シマノ105やギア数の多いモデルがおすすめです。

長距離で走行したい方には「高いランクのディレイラー」がおすすめ

ディレイラーとは、ギアチェンジを支えている変速機のことです。ランクの高いディレイラーなら、坂道や長距離でもタイヤの回転率やペダルにかかる負荷率を調節でき、スムーズなギアチェンジや、軽い漕ぎ出しが可能になるなどメリットがたくさんあります。

坂道でも乗りたい方には「電動モデル」をチェック

電動タイプのミニベロは、タイヤやホイールが20インチ以下の小径自転車です。電動モーターを搭載しているので、坂道でも軽快に走行することができます。少しでも楽に乗りたい方や、体力に自信のない方には電動タイプのミニベロがおすすめです。

 

電動タイプのミニベロには、ロード系やスポーツタイプ、シティサイクルなどの種類があり、ロード系の電動ミニベロを選ぶことで、長中距離でもスマートに走行できます。ただし定期的に充電が必要で、重量が重いです。

 

下記の記事では、電動アシスト自転車の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

フレーム素材で選ぶ

ロード系ミニベロには、アルミニウムやクロモリ、カーボンなどの素材が使われています。乗り心地に影響を与えるフレームの素材で選ぶようにしましょう。

スタートで加速したい方には「アルミニウム」がおすすめ

アルミニウム合金は、多くのロード系ミニベロで使われている一般的な素材で、アルミニウム合金の最大の特徴は軽いことで、持ち運びにも便利です。軽ければ軽いほど、スタート時に加速がしやすく、登り坂でも走行しやすくなります。

長く愛用したい方には「クロモリ」がおすすめ

クロモリはクロムモリブデン鋼とも呼ばれ、素材自体が頑丈で錆びにくいという特徴があります。しなやかで走行中の細かな振動を吸収して、しっかりした走行を追求したい方におすすめです。長時間のライドでも疲れにくく、長く愛用したい方に適しています。

 

下記の記事では、クロモリロードバイクの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

速い・軽い素材で選びたい方には「カーボン」がおすすめ

カーボンは、ロード系ミニベロのフレームとしてハイスペックな素材で、カーボン製は走行性能が高く、プロレースのロードバイクでも主流となっている素材です。速い軽い・丈夫な素材なので、本格的な走行性能を楽しみたい方におすすめします。

軽快に走行したい方は「軽量タイプ」をチェック

ロード系ミニベロには、重量の異なるモデルが販売され、ミニベロの重量では、10kg以下なら軽く、10kg以上のものなら重いモデルです。軽量タイプを選ぶことで、軽快な走行に有利で坂道も登りやすくなります。

 

ミニベロは車体が小さいため軽いと思われがちですが、素材や機能性によっては重量が増える傾向があります。折りたたみタイプや価格が安いタイプは、購入前に重量を確認し、軽快な走り心地を求める方は、軽量タイプのミニベロを選びましょう。

カスタマイズしたい方には「ダボ穴付」かを確認

ロードバイク風にカスタマイズして走行性能のグレードアップが可能です。タイヤやホイール、ハブなど、パーツを取り換えることで乗り心地は格段に変わり、ディレイラーのランクを上げたり、ハンドルをドロップハンドルにしたりできます。

 

自由にカスタマイズできるように、ボトルケージ用ダボ穴が空いています。一般的なミニベロにはダボ穴はありませんが、ロード系ミニベロにはダボ穴があり、リアキャリアなどアクセサリー類を装備したい方は、ボトルケージ用ダボ穴を確認しましょう。

メンテナンス重視の方には「クイックリリース付」をチェック

ロード系ミニベロには、クイックリリース機能を搭載したモデルも増えています。クイックリリースとは、タイヤなどを着脱しやすくしている機能のことで、パンクや破損など、タイヤを交換する際に便利な機能です。

 

クイックリリース機能を有したモデルは、メンテナンスがしやすく、持ち運ぶ際にもとても便利です。しっかりメンテナンスをしながら乗りたい方には、クイックリリース機能が付いたミニベロを選ぶようにしましょう。

安い製品なら中古やあさひのような「コスパの良さ」をチェック

ロード系ミニベロには価格帯の異なる製品が販売され、価格帯の幅は広く、3万円前後から数十万円するモデルまであります。中には100万円を超える高級品もありますが、初心者の方にはあさひサイクルのような3万円から10万円ほどのモデルがおすすめです。

 

ロード系ミニベロを購入する際には、予算と機能性、デザインのバランスで選ぶのがポイントです。価格帯が安い商品の中から、機能性やデザイン性の高い商品を選ぶようにしましょう。中古のものを見てみるのもおすすめです。

ブランドメーカーで選ぶ

ロード系ミニベロには、ビアンキ・ダホン・ジャイアントなどのメーカーがあり、ブランドメーカーを選ぶことで、デザインや品質に優れた製品を見つけやすくなります。

本格的な走りを求める方には「GIOS(ジオス)」がおすすめ

スタイリッシュなデザインと走行性能のバランスの良さが魅力のメーカーで、 ロードに負けないハイスペックモデルから入門機まで、本格的な走りを追求したい方におすすめです。しなやかな乗り心地と軽量性、クイックな反応性が見事に融合しています。

チェレステカラーが好きな方には「Bianchi(ビアンキ)」がおすすめ

Bianchi(ビアンキ)は、イタリアで創業された老舗自転車メーカーです。最上位モデルのMINIVELO-10など、細めのフレームと高い技術力が絶大な支持を集めています。チェレステカラーと呼ばれる緑とブルーの中間のようなカラーリングが印象的です。

素早く折りたたみたい方には「DAHON(ダホン)」がおすすめ

DAHON(ダホン)は、カリフォルニア州で設立された折りたたみ自転車のパイオニアとも言えるメーカーです。素早く折りたためるDFS(Dahon Folding System)というシステムを採用しています。話題のK3は、可愛らしい見た目と走行性の高さで大注目です。

スピード感を楽しみたい方には「GIANT(ジャイアント)」がおすすめ

GIANT(ジャイアント)は、台湾で設立された世界最大級の自転車メーカーです。高性能なスポーツタイプをリーズナブルな価格で提供し、ベストセラーのイディオム2は、フレームが軽量化されていて、乗り心地とスピード感が楽しめます。

おしゃれに街乗りしたい方には「BROMPTON(ブロンプトン)」がおすすめ

BROMPTON(ブロンプトン)は、イギリス発祥の老舗ミニベロメーカーです。主力自転車のブロンプトンシリーズは、設計の確かさと独特のフォルムで愛され、フロントバッグや輪行袋などオリジナルのアイテムでおしゃれな街乗りを楽しめます。

独創的な機能性を採用した「r&m(リーズアンドミューラー)」がおすすめ

r&m(リーズアンドミューラー)は、ドイツのフランクフルトで創業されたメーカーです。主力商品のbirdyは、前後輪にサスペンションを持ち、分割して折りたたむ独創的なアイデアを採用し、軽量アルミフレームのボディで快適な走行性を楽しめます。

レトロなデザインが好きな方には「RALEIGH(ラレー)」がおすすめ

ラレー(RALEIGH)は、イギリスで操業した伝統ある老舗の自転車メーカーです。独特のフレーム構造に特徴があり、路面から受ける衝撃をうまく分散させることができます。クラシカルなデザインがおしゃれで、レトロで高級感のある本格派が好きな方におすすめです。

都会的な雰囲気とディスクブレーキなら「Tern(ターン)」がおすすめ

Tern(ターン)は、都会的な雰囲気のブランドメーカーです。鋭い走りを体感しながら、がちがちのスポーツではないバランスの良い走行を楽しめます。ディスクブレーキのものがいい方、おしゃれな自転車に乗りたい方におすすめです。

リーズナブルに乗りたい方には「Eizer(アイゼル)」がおすすめ

Eizer(アイゼル)は、リーズナブルな価格でロード系ミニベロに乗りたい方に人気です。見た目のデザインはしっかりとしたロード系なので、スタイル的に十分に満足させてくれます。予算が足りなくてミニベロに乗れなかった方におすすめのメーカーです。

カスタムしたい方やシンプル好きには「a.n.design works」がおすすめ

a.n.design works(エーエヌデザインワークス)は、シンプルデザインが魅力的なメーカーです。自転車好きのクリエイターが始めたメーカーなので、見た目や乗り心地に妥協がありません。ペダルやサドルなど、自分でカスタムを楽しみたい方にもおすすめです。

北欧デザインが好きな方には「ブルーノ」がおすすめ

ブルーノは、旅をテーマにしたミニベロを生産している北欧ブランドメーカーです。小回りが利く利便性や操作性の良さ、ストレスの少ない乗り心地を追求し、軽量性に優れたモデルで、長距離走行にも対応できる安定した乗り心地を楽しめます。

スタイリッシュなロード系ミニベロの人気おすすめランキング4選

4位

GIANT(ジャイアント)

IDIOM 0

4.0

大人気メーカージャイアントのミニベロ

スポーティーでかっこいいジャイアントのミニベロは、ロードバイク譲りの軽量アルミフレームとロード系パーツを搭載しています。軽い走りに加え、タイヤとドロップハンドルによりロードバイクのような走は快適です。

サイズ 1710x950x570mm 重量 13kg
フレーム アルミニウム 変速機 シマノ21段
ハンドル形状・幅 フラット形 適応身長目安 160cm以上
タイヤ種類・径・幅 700×28c(新ETRTO規格) 泥よけ -
付属品 - 保証 -

口コミを紹介

価格の割に品質は高いと感じました。組み立ては約20分程度で完了しました。全体的に満足です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

Bianchi(ビアンキ)

PISA SPORT DROP

4.0

街乗りにおすすめ老舗イタリアバイクブランドのビアンキの人気カラー

自転車メーカーで最も歴史のあるイタリアバイクブランド「ビアンキ」の自転車です。中でも青空を意味するチェレスは人気のある独自のカラーで、その美しさだけではなく走行性能も兼ね備えています。

サイズ 1430×550×790~960mm 重量 12.3 Kg
フレーム スチール 変速機 6段ギア
ハンドル形状・幅 フラット形 適応身長目安 155cm以上
タイヤ種類・径・幅 フレンチバルブ・20×1.35インチ 泥よけ 〇(前後)
付属品 反射鏡・片足スタンド 保証 1年保証・PL保険加入・サポート対応

口コミを紹介

ホワイト/レッドリムを購入、価格からするとやはりお買い得と思います。片道15分の通勤の足として週5日のペース、3ヶ月が過ぎましたが特に不具合は出ておりません。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ターン(Tern)

Surge(サージュ) ROJI BIKE

4.0

ディスクブレーキと攻撃的なエアロフレームでターンの最速スピードを楽しもう

人気のSurgeは、アクティブなエアロデザインのフレームが特徴です。フレーム全体がリフレクターとなっていて、夜の走行にも適しています。ディスクブレーキなのもポイントで、街中でも目を引きたい方におすすめのモデルです。

サイズ 470~520cm(フレームサイズ) 重量 18kg
フレーム スチール 変速機 16段ギア
ハンドル形状・幅 ドロップハンドル 適応身長目安 160-180cm
タイヤ種類・径・幅 20×1.0インチ 泥よけ -
付属品 - 保証 -

口コミを紹介

ペダルもついてきた。完成車で届いたのが良かった。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

アイゼル(Eizer)

ミニベロロードバイク M300

4.0

安いのに長距離もこなせる・本格的なロードバイク系ミニベロ

ロングセラーの人気の車種で価格に対し装備が充実してます。前傾姿勢と疲れにくい姿勢の切り替えが便利なドロップハンドルや高速巡航性に優れたディープリムホイールで、長距離でスピードを出したい方におすすめです。

サイズ TT520mmXFS440mm 重量 11.5㎏
フレーム アルミニウム 変速機 Shimano Tourney
ハンドル形状・幅 ドロップハンドル・420mm 適応身長目安 160-185cm
タイヤ種類・径・幅 フレンチバルブ・20×1/8インチ 泥よけ -
付属品 ペダル・反射板 保証 -

口コミを紹介

加速がとても楽で速く、楽にそこそこのスピードを維持することができます。重量がとても軽く、片手で持ち上げ階段を上がる事も可能です。

出典:https://www.amazon.co.jp

スタイリッシュなロード系ミニベロのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 サイズ 重量 フレーム 変速機 ハンドル形状・幅 適応身長目安 タイヤ種類・径・幅 泥よけ 付属品 保証
アイテムID:13236538の画像

Amazon

楽天

ヤフー

安いのに有能装備多数・ドロップハンドルが本格的なロード系ミニベロ

TT520mmXFS440mm

11.5㎏

アルミニウム

Shimano Tourney

ドロップハンドル・420mm

160-185cm

フレンチバルブ・20×1/8インチ

-

ペダル・反射板

-

アイテムID:13236647の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ディスクブレーキと攻撃的なエアロフレームでターンの最速スピードを楽しもう

470~520cm(フレームサイズ)

18kg

スチール

16段ギア

ドロップハンドル

160-180cm

20×1.0インチ

-

-

-

アイテムID:13236644の画像

Amazon

楽天

ヤフー

街乗りにおすすめ老舗イタリアバイクブランドのビアンキの人気カラー

1430×550×790~960mm

12.3 Kg

スチール

6段ギア

フラット形

155cm以上

フレンチバルブ・20×1.35インチ

〇(前後)

反射鏡・片足スタンド

1年保証・PL保険加入・サポート対応

アイテムID:13236641の画像

ヤフー

大人気メーカージャイアントのミニベロ

1710x950x570mm

13kg

アルミニウム

シマノ21段

フラット形

160cm以上

700×28c(新ETRTO規格)

-

-

-

折りたたみ式ロード系ミニベロの人気おすすめランキング3選

3位

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

AL 折りたたみ自転車 YG-229

4.0

で漕ぎ出しが軽快な変速ギア

パワーモジュレーターを搭載、前ブレーキのコントロールがしやすいモデルで一般的なギア比の折りたたみ自転車よりも、ひと漕ぎで進む距離が長いのが特徴です。スタイリッシュなデザインで、軽快に走行したい方におすすめです。

サイズ 133×57×102cm 重量 10.6kg
フレーム アルミニウム合金 変速機 6段ギア
ハンドル形状・幅 ライズアップハンドル 適応身長目安 -
タイヤ種類・径・幅 16×1.50インチ 泥よけ 〇(前後)
付属品 スタンド・ベル 保証 -

口コミを紹介

若い時に自転車にはまっていた者です。今回探していたのは車に積めてコンパクトで軽量(アルミパーツが豊富)な自転車でした。車重も10.1キロと軽く取り回しもしやすく、折りたたむ際も勝手が良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

RENAULT(ルノー)

PLATINUM LIGHT6 LIGHTシリーズ

4.5

お洒落でかわいいフランス製で輪行にも便利

おしゃれでかわいいフランスブランドを愛用したい方におすすめのモデルです。超軽量アルミ素材を採用しており、楽な姿勢で乗れて輪行もしやすい魅力があります。ハンドルも伸縮式で、ギアは7段変速機搭載です。

サイズ 650×560×380mm(折りたたみ時) 重量 6.8kg
フレーム アルミニウム合金 変速機 7段ギア
ハンドル形状・幅 フラット形・52cm 適応身長目安 -
タイヤ種類・径・幅 14×1.35インチ 泥よけ -
付属品 - 保証 -

口コミを紹介

こういう製品を待ち望んでいました。20インチなので高速巡航も可能で、7段変速なので登りも下りにも対応できる。デザインも良く、差し色のブルーが効いている。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

DAHON(ダホン)

折りたたみ自転車 2022年モデル Gimmick D7 Airless

4.6

タイヤメンテナンス不要の折りたたみモデル

チューブが無いから絶対にパンクしない人気のエアレスタイヤを装備しています。空気入れやパンク修理などタイヤのメンテナンス不要でコンパクトに折りたためる点も魅力です。柔軟なケーブルで、フレーム強度も高めています。

サイズ 65cm×84cm×34cm(折りたたみ時) 重量 14.6kg
フレーム スチール 変速機 外装7段変速
ハンドル形状・幅 フラット形 適応身長目安 145-190cm
タイヤ種類・径・幅 20インチ 泥よけ 〇(前後)
付属品 - 保証 防犯登録付き

折りたたみ式ロード系ミニベロのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 サイズ 重量 フレーム 変速機 ハンドル形状・幅 適応身長目安 タイヤ種類・径・幅 泥よけ 付属品 保証
アイテムID:13236661の画像

Amazon

楽天

ヤフー

タイヤメンテナンス不要の折りたたみモデル

65cm×84cm×34cm(折りたたみ時)

14.6kg

スチール

外装7段変速

フラット形

145-190cm

20インチ

〇(前後)

-

防犯登録付き

アイテムID:13236658の画像

楽天

Amazon

ヤフー

お洒落でかわいいフランス製で輪行にも便利

650×560×380mm(折りたたみ時)

6.8kg

アルミニウム合金

7段ギア

フラット形・52cm

-

14×1.35インチ

-

-

-

アイテムID:13236655の画像

Amazon

楽天

ヤフー

で漕ぎ出しが軽快な変速ギア

133×57×102cm

10.6kg

アルミニウム合金

6段ギア

ライズアップハンドル

-

16×1.50インチ

〇(前後)

スタンド・ベル

-

電動アシスト付ロード系ミニベロの人気おすすめランキング3選

3位

PELTECH(ペルテック)

Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア 電動自転車部門 3位

(2023/09/01調べ)

折り畳み電動アシスト自転車 TDN-206

4.5

オリジナルのアシストシステム採用

オリジナルのアシストシステムを採用したモデルで坂道でも快適に走行したい方におすすめです。お買い物や通勤通学にも便利な前カゴや、駐輪時の施錠が容易な後輪錠が付き、LEDオートライトや、シマノ製外装6段変速も装備しています。

サイズ 全長約1610mm×全幅560mm 重量 25kg
フレーム スチール 変速機 6段ギア
ハンドル形状・幅 フラット形 適応身長目安 140cm以上
タイヤ種類・径・幅 20×1.75インチ 泥よけ 〇(前後)
付属品 シリンダー式リング錠・LED前照灯 保証 防犯登録サービス付き

口コミを紹介

充電器はフル充電されててタイヤも空気圧充分、整備済みで不具合なく届いた。組み立ては子供でも出来るので心配無用。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

HoldOn

Q1J 電動アシスト自転車

3.5

リチオムイオンイオンバッテリー搭載

リチウムイオンバッテリー搭載で、最長100kmの走行が可能なモデルです。自転車本体にバッテリーを内蔵することでスタイリッシュなデザインを実現しています。3段階アシストで、坂道も快適に走行したい方におすすめです。

サイズ 127 x 42 x 120 cm 重量 16.7kg
フレーム アルミニウム合金 変速機 3段アシスト
ハンドル形状・幅 フラット形 適応身長目安 145-180cm
タイヤ種類・径・幅 14×1.95インチ 泥よけ 〇(前後)
付属品 バッテリー盗難防止鍵 保証 -

口コミを紹介

気に入った点は思ったよりパワフルに進みます。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

PANASONIC

ベロスターミニ 電動アシスト自転車

4.0

手軽に楽しめる電動スポーツバイク

エコナビ液晶スイッチを搭載したモデルで、バッテリー残量や残り走行時間を表示できます。1回の充電で約30kmの走行が可能で、毎日の気軽な移動手段としておすすめです。施サークル錠を採用、通勤や通学でも安心して利用できます。

サイズ 全長1,570mm×全幅590mm 重量 21kg
フレーム スチール 変速機 7段変速
ハンドル形状・幅 フラット形 適応身長目安 146-181cm
タイヤ種類・径・幅 20×1.50HEインチ 泥よけ 〇(前後)
付属品 リトルLEDビームランプ 保証 -

電動アシスト付ロード系ミニベロのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 サイズ 重量 フレーム 変速機 ハンドル形状・幅 適応身長目安 タイヤ種類・径・幅 泥よけ 付属品 保証
アイテムID:13236670の画像

Amazon

楽天

ヤフー

手軽に楽しめる電動スポーツバイク

全長1,570mm×全幅590mm

21kg

スチール

7段変速

フラット形

146-181cm

20×1.50HEインチ

〇(前後)

リトルLEDビームランプ

-

アイテムID:13236667の画像

楽天

Amazon

ヤフー

リチオムイオンイオンバッテリー搭載

127 x 42 x 120 cm

16.7kg

アルミニウム合金

3段アシスト

フラット形

145-180cm

14×1.95インチ

〇(前後)

バッテリー盗難防止鍵

-

アイテムID:13236664の画像

楽天

Amazon

ヤフー

オリジナルのアシストシステム採用

全長約1610mm×全幅560mm

25kg

スチール

6段ギア

フラット形

140cm以上

20×1.75インチ

〇(前後)

シリンダー式リング錠・LED前照灯

防犯登録サービス付き

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

ロード系ミニベロとは?

ロード系ミニベロと一般のミニベロには、どんな違いがあるのでしょうか。まずはロード系ミニベロのメリットやデメリットをしっかり理解しておきましょう。

ロード系ミニベロと通常ミニベロの違い

ミニベロは、タイヤが小さく車体もコンパクトで取り回しが良い小径自転車です。フランス語のVELO(ヴェロ)は自転車のことで、24インチ以下と小さいのでミニヴェロと呼ばれており、ハンドルは真っ直ぐなフラットバーが取り付けられています。

 

ロード系ミニベロは、走行性能に優れたスポーツタイプの自転車です。ドロップハンドルが取り付けられていて、長距離を走ったりすることも可能で、スタイリッシュでおしゃれなデザインから、街乗りに最適な実用的な機能が搭載されています。

 

ミニベロについては下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。

ロードバイク系ミニベロのメリット・デメリット

ロード系ミニベロは、ミニベロとロードバイクの両方の特徴を併せ持ったスポーツ自転車です。一般的なミニベロより長い距離が走りやすい設計で、コンパクトなサイズなので、女性にも人気の高いタイプになります。

 

漕ぎ出しが速く小回りが利くため、発進や停止を繰り返す市街地での走行に適しており、収納スペースをとらないため、車の後ろに積んで旅先でもサイクリングを楽しめます。玄関先や室内など限られたスペースでも保管することが可能です。

 

一方で、ホイール径が小さいため、凸凹地面での走行では車体が不安定になりがちです。また長距離走行にも向いていない傾向があります。通常のミニベロと比較して、価格は1.5倍から3倍程度と高額になるのも特徴です。

ロードバイクや折りたたみ自転車もおすすめ

ロードバイクは走行性能に優れたタイプの自転車です。漕ぎ出しはロード系ミニベロが有利ですが、走行性能で比較するとロードバイクは圧倒的に優れています。長距離を走行したい方や、未舗装道路でもスムーズに乗りたい方にはロードバイクがおすすめです。

 

折りたたみ自転車にも、ミニベロ系からシティサイクルまでさまざまな種類があり、24インチや26インチと大きいサイズの折りたたみ自転車もあります。折りたたみ自転車はアウトドアに持ち運んでサイクリングを楽しみたい方におすすめです。

 

以下の記事では、ロードバイクや折りたたみ自転車の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。

まとめ

今回は、ロード系ミニベロの選び方やおすすめの製品を、人気ランキング形式でご紹介しました。ハンドルや折りたたみ機能、人気メーカーなどさまざまな選び方があります。今回ご紹介した選び方を参考にして、街乗りをおしゃれに楽しんでください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月31日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

ミニベロの人気おすすめランキング13選【カゴ付きやコスパ最強のものも紹介!】

ミニベロの人気おすすめランキング13選【カゴ付きやコスパ最強のものも紹介!】

自転車
【2023年最新】ミニ四駆の人気おすすめランキング21選【最速シャーシや流行りの最新車種も紹介!】

【2023年最新】ミニ四駆の人気おすすめランキング21選【最速シャーシや流行りの最新車種も紹介!】

おもちゃ
自転車の鍵おすすめ人気ランキング15選【折りたたみ自転車用やおしゃれで最強なものも】

自転車の鍵おすすめ人気ランキング15選【折りたたみ自転車用やおしゃれで最強なものも】

自転車
自転車サドルのおすすめ人気ランキング22選【痛くない!ミニベロや折りたたみ用も】

自転車サドルのおすすめ人気ランキング22選【痛くない!ミニベロや折りたたみ用も】

自転車
【2023年最新版】M.2接続タイプSSDの人気おすすめランキング10選

【2023年最新版】M.2接続タイプSSDの人気おすすめランキング10選

その他パソコン
ミニ四駆モーターのおすすめ人気ランキング10選【最強の種類をご紹介!】

ミニ四駆モーターのおすすめ人気ランキング10選【最強の種類をご紹介!】

おもちゃ

アクセスランキング

【最強は?】ロードバイク・クロスバイク用ライトのおすすめ人気ランキング10選のサムネイル画像

【最強は?】ロードバイク・クロスバイク用ライトのおすすめ人気ランキング10選

自転車
自転車サドルのおすすめ人気ランキング22選【痛くない!ミニベロや折りたたみ用も】のサムネイル画像

自転車サドルのおすすめ人気ランキング22選【痛くない!ミニベロや折りたたみ用も】

自転車
ホイールの人気おすすめランキング20選【高級なものや安くてかっこいいホイールも】のサムネイル画像

ホイールの人気おすすめランキング20選【高級なものや安くてかっこいいホイールも】

自転車
【最強】ロードバイクホイールの人気おすすめランキング15選【リムブレーキやアルミ・カーボンも】のサムネイル画像

【最強】ロードバイクホイールの人気おすすめランキング15選【リムブレーキやアルミ・カーボンも】

自転車
【2023年版】ママチャリのおすすめ人気ランキング15選【最軽量!かっこいいものも!】のサムネイル画像

【2023年版】ママチャリのおすすめ人気ランキング15選【最軽量!かっこいいものも!】

自転車
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。