【2022年版】折りたたみ自転車のおすすめ人気ランキング15選【電動も紹介!】
2021/12/16 更新
目次
折りたたみ自転車なら通勤や通学に便利でおすすめ
都市部や街中では、駐輪スペースや収納場所が限られることもあり、自転車を使いたいけれど現実問題難しいのでは…悩んでいる方も多いでしょう。そんな時には、コンパクトに折りたためる折りたたみ自転車がおすすめです。
しかし、折りたたみ自転車にもサイズやデザイン、タイヤの太さや重さな以外に、走り心地や乗り心地も異なります。多くの種類があるうえ、ダホンやブリヂストンなどの有名メーカーからも多く販売されているため、一体どの折りたたみがいいのか悩む方も多いでしょう。
そこで今回は、折りたたみ自転車のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。選び方のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
折りたたみ自転車の魅力って?メリットを解説
折りたたみ自転車と聞くと、折りたためるだけがメリットと思われがちですが、実はたくさんのメリットがあります。ここからは、そんな折りたたみ自転車の代表的なメリットを紹介していきます。
「コンパクト」だから女性や子供でも持ち運べる
折りたたみ自転車の最大のメリットといえば、コンパクトに折りたたみ可能で持ち運びに便利な点です。通常の自転車では駐輪できないスペースでも、折りたたみ自転車なら収納可能。玄関などの屋内にも収納できるため、より良い状態で保管できるのもポイントです。
通常の自転車に比べて遥かに軽いモデルも多いため、女性や子供でも持ち運ぶことができます。車に乗せるのも容易なので、旅行先やアウトドアシーンでもサイクリングを楽しみやすくなります。
街乗りに適した「サイズ感」
折りたたみ自転車は、車体がコンパクトなだけでなくタイヤのホイールもコンパクト。ハンドル操作も小回りが効くので、街乗りにも最適です。会社への通勤時や子供も通学に活躍してくれるでしょう。
車体が軽いため、漕ぎ出しもスムーズ。信号や通行人で、止まったり発信したりを繰り返す街乗りに最適なサイズ感はメリットの1つといえるでしょう。
「輪行」が可能
輪行とは、電車やバスなどの公共交通機関を使用して自転車を運ぶことを指します。折りたたみ自転車は輪行が可能なので、通学や通勤だけではなく、遠くへ移動することも可能ですよ。輪行を頻繁にする際には、軽量な自転車を選ぶといいですね。
折りたたみ自転車の選び方
コンパクトにしまえて場所を取らない折りたたみ自転車。たくさん種類がありすぎて、どれが良いのかわからなくなってしまいますよね。ここからは折りたたみ自転車の選び方をご紹介していきます。
機能性で選ぶ
折りたたみといえど、自転車に乗るならやはり楽に走れる機能性が重要になってきます。ギア数だったり、電動のものだったり、使う用途によって必要な機能が変わってきます。使うシーンに合わせて機能性もチェックしましょう!
楽に漕ぐなら「ギア比の高い」タイプがおすすめ
走りやすさの1つの指標になるのがギア比。ギア比が高いほど少しの力でペダルを漕ぐことができるのですが、その反面ギア比が低いものよりも加速しにくく、スピードが出しづらくもなります。
買い物などに活用したりアウトドアシーンであまり使わない方は、楽に漕げる「ギア比が高い自転車」を。サイクリングなどで使ったり本格的に自転車の走りを楽しみたい方は、「ギア比が低いもの」を選ぶようにしましょう。
体力に自信がない場合や子供には「ギア数の多い」ものがおすすめ
ギア数も自転車を選ぶ際には大事なポイントです。ギア数が多いと、坂道や山道などの状況の変化や、その人の脚力や疲れ具合などの体力面に応じてギアを切り替える事が可能ですよ。また、体力に自信がない方や子供にもおすすめです。
上り坂や疲れている時にはギアを軽くして楽に、反対に平坦な道ではギアを重くしてひとこぎでゆったり、といった調整をする事が可能です。こだわりがなければ、6速程度で十分でしょう。
「スポーツ走行」なら「8段階以上」がおすすめ
折りたたみ自転車でスポーツ走行を楽しみたいなら、ギアの段階が8段以上あるものがおすすめです。平坦な道はもちろん、アップダウンが多い道でも身体への負担を軽減しながら走行できますよ。
また、スポーツ走行を主にするならタイヤにもこだわりたいもの。折りたたみ自転車は、大手のタイメーカーブリヂストンからも販売されているため、爽快に走りたいならメーカーにも注目です。
坂道や長距離走行が多い方は「電動アシスト機能」で快適に
坂道や長距離でもスイスイと楽に自転車をこぎたい方は、電動アシスト機能搭載のものもチェックしましょう!モーターによりペダルを漕ぐ力を手助けしてくれるので、楽に快適に走行することが出来ます。
電動アシスト機能が付いていない自転車と比べると、重量がどうしても重くなってしまったり、価格が高くなってしまいます。しかし漕ぐ時の楽さを重視する方や、重い荷物を背負って走行する可能性のある方、女性や子供にもおすすめです。
「カゴ付き」だと通勤や通学に便利
通勤・通学用で考えている方は、カゴ付きの自転車がおすすめです!通勤・通学に必要なカバンは、自転車の走行時は扱いに困りますよね。
カゴ付きであれば楽に走行できますし、カゴに入る大きさであればどんなカバンでも持ち運びが可能です。トートバッグなど背負えないカバンを持つ可能性のある方は特に、カゴ付きの自転車を検討しましょう。
利便性を高めるなら「泥除け・ライトなど装備品」があるものを
通常装備以外のアクセサリーもチェックしましょう!折りたたみ自転車はコンパクトさを追求しているため、基本装備が少ないのが特徴です。利便性や安全性を求めるのであれば、事前に自分に必要な装備も確認しておきましょう。
濡れている地面を走る時に活躍する「泥除け」は、天候に関係なく走行する可能性のある人におすすめ。「ライト」は、夜道を走る事が多い方や安全性を第一に考える方にとっては、必要不可欠な装備です。走行するシーンに合わせてチェックしてくださいね。
折りたたんだ時のサイズで選ぶ
折りたたみ自転車は、折りたたみ方にもいくつかタイプがあります。タイプによってそれぞれ折りたたんだ時のサイズも違ってきます。このサイズ感も、使う場所を考えて事前に確認しておきましょう。
コンパクトさ重視の場合は「三つ折りタイプ」
一番コンパクトに折りたたむことができるのが三つ折りタイプです。前輪側と後輪側、二段階折る必要がありますが、その分タイヤのサイズ程度に小さく折りたたむ事が出来るため、輪行する機会が多い方にもおすすめ。
収納スペースが限られている方や外出先でも使いたいといった方は、3タイプの中でも一番コンパクトにたためる三つ折りタイプを選びましょう。
「二つ折りタイプ」は簡単にたたみやすいのがポイント
自転車の真ん中でタイヤを重ねるように二つに折りたたむ「二つ折りタイプ」は、折りたたむ工程が1回で済むため、簡単です。三つ折りタイプより折りたたんだ時の大きさはありますが、頻繁に自転車を出し入れする方や、手軽さ重視な方におすすめです。
パーツが多いとたたむ際に手間がかかりますので、たたみやすさ重視の方はパーツの少なさにも注目しましょう!
輪行に適した「縦折りタイプ」
ベビーカーのように縦に折りたためる「縦折りタイプ」もあります。横に折りたたむよりも簡単に折りたたむことができ、タイヤを転がしながら運ぶことも可能なので、移動時にとても便利です。
全体的なコンパクトさには欠けますが、輪行する機会が多い方は、しまいやすい縦折りタイプがおすすめです。
タイヤのサイズで選ぶ
タイヤのサイズも様々あるのをご存知でしょうか?8インチの超小型のものからロードバイクと同じ26インチのものまで幅広く出回っています。それぞれメリットとデメリットありますので、走行スタイルに合わせて選ぶようにしましょう。
街乗り目的なら「14〜16インチ」
タウンユースであれば、14〜16インチがおすすめです。このくらい小さめのタイヤになると、折りたたんだ時にもコンパクトになるので、子供でも簡単に扱えるため、折りたたみ自転車としては大変使いやすいです。
大きめのタイヤに比べると段差に弱かったり、スピードが出しにくいのですが、その分小回りがきくので、街中を乗り回すのにはうってつけのサイズ感です!
「18〜20インチ」はスピードタイプの自転車におすすめ
移動手段としてだけではなく、自転車の走り自体を楽しみたい!という方は、コンパクトでありながら走行性能が高い、18〜20インチのサイズがおすすめです。一旦軌道に乗ってしまえばひとこぎで大幅に進めますし、スピードが出せるのでサイクリングにも最適です!
自分の使い方に見合った「重量」を選ぼう
コンパクトな折りたたみ自転車を購入するのであれば、重さも気になりますよね。より軽い方がいいのでは?と思いがちですが、軽いほど技術を要しますので価格が高かったり、乗り心地が悪くなる可能性もあります。
輪行する機会が多かったり、持ち運びを考えたりするのであれば12kg以下が最適で、10~12kgのものが一番出回っていて種類も豊富なラインです。女性や子供でより持ち運びやすいものがいい方は、9kg以下のものだと使いやすいですよ。
軽量さを重視するなら「素材」で選ぶ
自転車を軽量化させるには、タイヤの大きさの他にフレームの素材も重要です!素材に着目して選べば、どの自転車が軽くて乗り心地が良いのか判断しやすいですよ。フレームの素材には、スチール、アルミ、カーボン、チタンがありますが、中でもカーボンとチタンが軽い素材です。
高級感もあり見栄えもいいですが。ただその分高価になってくるので、スチールよりは軽くて価格も手頃なアルミ素材も人気です。
安い折りたたみ自転車は「機能性を重視」
価格が安いのはとても魅力的ですよね。ですがあまりに安い自転車は要注意です。自転車は安全に乗れなければ意味がないので、適正価格・相場をきちんと把握して、安心して乗ることの出来る自転車を選びましょう。
また、自転車は基本的には軽くなるほど値段が高くなる傾向にあります。総重量が重い自転車だと価格も安いものも多いので、機能面と価格面のバランスを見て選びましょう。
「JIS・BAAマーク」付きなら安心・安全
JISマークは国の標準基準を満たしている証。BAAマークは自転車協会の定める安全基準に適合している証です!この2つのマークが付いている自転車であれば、安心して乗ることが出来るでしょう。
折りたたみ自転車は、コンパクトに出来るメリットがある分、安全性などの性能も兼ね備えるにはかなりの技術力が必要です。価格が安い自転車なら尚更、JISやBAAマークが付いているかを確認するようにしましょう!
デイリーユースなら「高級感あるおしゃれなデザイン」がおすすめ
普段使い用として使うのであれば、高級感のあるおしゃれなデザインの自転車をゲットして、気分良く乗り回しましょう。特に小さめのタイヤの自転車は、おしゃれなモデルが多い上に小回りも聞くので、デイリーユースにぴったりですよ。
ルノーやフォルクスワーゲンなど、海外メーカーの自転車は高級感あるおしゃれなデザインが多いので要チェックです。折りたたみ自転車を初めて購入するならば、初心者でも扱いやすいメーカー、ダホンがおすすめです。
メーカーで選ぶ
折りたたみ自転車にももちろん有名なメーカーがあります。有名で人気メーカーの製品は信頼感がありますよね!折りたたみ自転車初心者なら特に、ダホンやブリヂストンなど名のしれた安心できるメーカーの製品をチェックしてみてください。
初めて折りたたみ自転車を開発した「ダホン」
アメリカの自転車専業メーカーのダホン。折りたたみ自転車を初めて開発したメーカーとあって、折りたたみ自転車といえばダホン!といえるほど有名なメーカーです。
価格帯もラインナップも豊富なので、初心者の方も、二代目を検討している自転車好きな方も、満足する一台が見つかることでしょう。
国産の安心感を得られる「ブリヂストン」
タイヤメーカーとしても有名なブリヂストン。ブリヂストンの自転車は乗り心地が良く、折りたたみがしやすいことで有名です。名前の知れているメーカーだからこそ安心感もありますよね。
国産メーカーは日本の職人魂のお陰で、細部にまでこだわっていて高性能のものが多いです!安心感を求める方にはおすすめです。
アウトドアユースに最適な「キャプテンスタッグ」
アウトドアシーンで使いたい方は、キャプテンスタッグの自転車をチェックしましょう。キャプテンスタッグの折りたたみ自転は、コンパクトながらギア比などが工夫されていて、走行性能が高い製品が多くラインナップされています。
持ち運びやすさと走行性能を兼ね備えているので、アウトドアシーンにぴったりですよ!
極太タイヤが特徴の「ハマー」
自動車でも有名なアメリカブランドのハマー。折りたたみ自転車も、自動車同様の極太のタイヤが特徴的です!おしゃれなデザインの自転車が多いので、見た目重視の方にとても人気があります。街中でかっこよく自転車に乗りたい!という方にはおすすめのブランドです。
乗り心地が安定する「Jeep」
自転車メーカーとしても有名なJeepの自転車は、乗り心地に定評がある人気のメーカーです。道路の凸凹での衝撃も、太いタイヤが吸収してくれるため、快適な乗り心地を体感できますよ。
また、ペダルを踏みこんだ時になめらかな進みと安定さがあるため、子供や女性でも乗りやすい特徴があります。通勤や買い物などの街乗りにおすすめなメーカーです。
折りたたみ自転車の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
値段が安いので、正直少し心配しましたが、商品が来てみてビックリ!とてもしっかりしており、簡単に組み立てられて直ぐに乗れます。カゴやライトも初めから付いているので、他に何も買うものがありません。
口コミを紹介
長距離を漕いでもかなり負担が少ないです。
折りたたみの機構もガタつきは無く、値段を考えるとかなり優秀だと思います。
口コミを紹介
坂道もスイスイだし
その辺の折り畳み自転車とは異なりバッテリーも通常サイズなんで
長距離でもOKなのが有難い
口コミを紹介
部屋から駐輪場まで下りの階段が20段ほどありましたが、女性でも楽に運ぶ事ができました。
口コミを紹介
平地では25km/h以上出る
折りたためばでかいスーツケース程度のスペースしかとらない。
改造もできそうなので、長い付き合いになりそうです。
口コミを紹介
日々たたんで階段で3階の部屋まで運んでいたそうです。折り畳み自転車の中では軽めでコスパがいいようです。今は自宅で私が使っています。もうずっと出しっぱなしですが、簡単に組み立てられました。乗り心地は思っていたより安定感あります。
口コミを紹介
素晴らしい製品です。電車や飛行機で持ち運び、旅行先で展開して使う、この快適さは一度やってみないとわかりません。
口コミを紹介
この価格でこのクオリティなら、良いと思います。
鍵からライトからカゴまですべて揃ってなので安い!
口コミを紹介
チョイ乗りするなら十分。カラーも豊富で気に入りました。
口コミを紹介
乗りご心地が良く、室内に設置しても小型で邪魔にならず、何より管理が行き届くので外に放置した場合と比べて錆など劣化しないところ良いと思います。
口コミを紹介
デザイン、価格共にとても満足しています!組み立てが簡単に出来ました。
口コミを紹介
色もデザインもかわいくて大満足です。組み立てもすぐできました。
口コミを紹介
街乗りに適した可愛らしい色合いと、長年挑戦してみたかった太いタイヤの自転車で、大変気に入っております。
口コミを紹介
格好良くて気に入りました!
この価格で買えるとは!驚きです。
良い買い物をしました。
口コミを紹介
丈夫さと軽さを両立している。コストパフォーマンスも良い。
ただし、あくまで街乗りの短距離移動用としてであり、長距離の移動に関しては不向き。
折りたたみ自転車のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 折りたたみサイズ | ホイールサイズ | ギア変速数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
PLATINUM LIGHT6 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
重要の軽さにこだわる人に最適な1台 |
6.8kg | 650mm×360mm×550mm | 14インチ | 無し |
2
![]() |
折りたたみ自転車 6段変速 |
Amazon 詳細を見る |
汎用性の高いデザインが魅力 |
16.6kg | 830mm×360mm×760mm | 20インチ | 6段変速 |
3
![]() |
折りたたみ自転車 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ハマーらしさ全開のデザイン性 |
17.7kg | 890mm×410mm×650mm | 20インチ | 6段変速 |
4
![]() |
折りたたみ自転車 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
デザインと機能性を兼ね備えた自転車 |
16kg | 840mm×460mm×880mm | 20インチ | 6段変速 |
5
![]() |
折りたたみ自転車 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初めての折りたたみ自転車にぴったり |
15.5kg | 830mm×745mm×500mm | 20インチ | 6段変速 |
6
![]() |
2020年モデル |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スーツケースのように転がして移動が可能 |
14.3kg | - | 20インチ | 8段変速 |
7
![]() |
折りたたみ自転車 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カラバリ豊富で選ぶ楽しみを堪能できる |
15kg | 630mm×350mm×830mm | 20インチ | 6段変速 |
8
![]() |
折り畳み自転車 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リーズナブルで機能性も抜群 |
17.5kg | 730mm×440mm×850mm | 20インチ | 6段変速 |
9
![]() |
Vitesse D8 モデル フォールディングバイク |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
軽さと耐久性を両立した折りたたみ自転車 |
9.9kg | 650mm×770mm×330mm | 20インチ | 8段変速 |
10
![]() |
折りたたみ自転車 |
Amazon 詳細を見る |
Amazon.co.jp 限定の街乗りに適した機能が満載 |
9.9kg | 750mm×410mm×550mm | 16インチ | 無し |
11
![]() |
折りたたみ自転車 |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
狭い場所でも設置可能 |
11.5kg | 650mm×1000mm×260mm | 12インチ | 7段変速 |
12
![]() |
日本特別仕様車 コンパクト軽量折り畳み自転車 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
設置場所に困らない最小レベルのコンパクトさが特徴 |
6.79kg | 695mm×410mm×215mm | 8インチ | − |
13
![]() |
2019年モデル オフタイム |
Amazon 詳細を見る |
強力バッテリー搭載で長距離走行でもラクラク |
20.6kg | 670mm×880mm×490mm | 前18/後20インチ | 7段変速 |
14
|
電動自転車 |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
取っ手付きで運びやすい |
18.5kg | 820mm×520mm×630mm | 20インチ | 6段変速 |
15
![]() |
折り畳み電動アシスト自転車 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3つのモードで走行をアシスト |
26kg | 920mm×500mm×790mm | 20インチ | 6段変速 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
パーツクリーナーで簡単メンテナンス!
大事な自転車を長く使うためにはメンテナンスが欠かせません。特にブレーキ周りは安全性を左右する部分なので日々のお手入れが重要です。しかし本格的な工具を揃えるのは大変ですよね。そんな方におすすめしたいのが簡単にできるパーツクリーナーでのお手入れです。
パーツクリーナーは車・自転車・バイクなどのブレーキ周りやその他のパーツを洗浄することができる便利なアイテムです。求める作業効率によって速乾タイプ、遅乾タイプ、中乾タイプと分かれています。サッと吹きかけるだけで油汚れが落ちるので、忙しい方でも簡単に使っていただけます。
以下の記事ではそんなパーツクリーナーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回は折りたたみ自転車のおすすめ商品を紹介してきました。走りやすい折りたたみ自転車を選んで、快適な通勤や通学にしてくださいね。今回のランキングを参考に、貴方にぴったりな折りたたみ自転車を選んでください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月16日)やレビューをもとに作成しております。
リチウムバッテリーを搭載した電動アシスト機能付きの折りたたみ自転車。3つの電動アシストモードによって、走行を効率的にアシストしてくれます。モードはコントローラーで簡単に切り替え可能。シンプルなので初心者でも安全です。