【2023年版】電動アシスト自転車のおすすめ人気ランキング15選【口コミも紹介】
2023/08/30 更新
電動アシスト自転車は子供乗せに便利とママ達に人気が集まっています。最近はシニアや通勤・通学向けのシティタイプからクロスバイクタイプも増えています。今回は、ブリヂストンなどのメーカーの車種の中から、電動アシスト自転車の人気ランキングと選び方をご紹介します。
目次
快適な走行をサポートする電動アシスト自転車
電動アシスト自転車はペダルを漕ぐ力をアシストし、坂道や長距離でも楽に走行できる最強のアイテムですね。子供の送り迎えや子供乗せで買い物に出かけるシーン、さらにシニア向けの自転車にもピッタリで、ママたちやシニアのあいだでも人気を集めています。
実は、最近ではスタイリッシュな通勤・通学用やかっこいいクロスバイク仕様があり、安定感があって乗りやすいシニア向けなどラインナップも充実しています。しかし、アシスト力はさまざまで、ミニベロや折り畳みなど種類が多く選ぶのは難しいのが実情です。
そこで今回は電動アシスト自転車の選び方やおすすめ商品を、ランキング形式で紹介します。ランキングはタイヤサイズ・重量・バッテリー容量を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
子乗せタイプ電動アシスト自転車のおすすめ
シティタイプ電動アシスト自転車のおすすめ
スポーツタイプ電動アシスト自転車のおすすめ
折りたたみ式電動アシスト自転車のおすすめ
TRANS MOBILLY(トランスモバイリー)
電動アシスト自転車折りたたみFDB200E
快適な乗り心地で毎日が楽しくシニアにも!コンパクトで安い価格も魅力的
価格以上の快適な乗り心地が魅力の電動アシスト自転車です。1回の充電で約40時間の走行が可能となっています。こぎ出しはスムーズで平坦な道でも坂道でもしっかりとアシストが利き、コンパクトで価格の安いのも特徴です。
タイヤが小さく車高も低いので、脚を上げにくいシニアでも乗り降りが楽にできます。また、重量が19㎏と軽量で扱いやすいのも、シニアにはうれしい電動アシスト自転車です。
タイヤサイズ | 20インチ | 重量 | 19kg |
---|---|---|---|
バッテリー容量 | 5.0Ah |
おしゃれな電動アシスト自転車のおすすめ
電動アシスト自転車の選び方
電動アシスト自転車は、どこのメーカー、どの商品でも同じではありません。ここでは、電動アシスト自転車の選び方のポイントを紹介します。
タイプで選ぶ
電動アシスト自転車は4つのタイプがあり、どのようなシーンで使うのかを明確にしてから選ぶのをおすすめします。それぞれのタイプの特徴を紹介しますので参考にしてください。
子供の送迎がメインなら「子供乗せタイプ」おすすめ
子供乗せタイプは車輪が小さく、前から見るとハンドルがU型になっているものが多いです。チャイルドシートを取り付けられるよう、子供の座る高さが後のキャリアとほぼ同じ高さになっていて重心が低く安定感が増します。
子どもを乗せるので、低重心で安定性重視の作りになっています。アシスト力が強く楽にペダルをこげるのも特徴です。小柄な方でも乗り降りしやすい20型タイヤを搭載しているものが多く、高さがないので子どもの乗せ降ろしも簡単にできる構造になっています。
以下の記事では子供乗せ自転車の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
通勤・通学・買い物で使う方なら「シティタイプ」がおすすめ
通勤・通学・買い物などの普段使いにおすすめなのがシティタイプです。いわゆる普通のママチャリに電動アシストを搭載したタイプで、汎用性がもっとも高く広く流通しています。ほとんどの車種は前部に荷物用の大きなカゴが付いているのが特徴です。
また、駐車するときに必要なスタンドや、夜間でも乗れるライトを備えている製品もあります。大容量バッテリーを備えたモデルだと、頻繁に充電しなくてもよいので便利です。近所への買い物などで普段使いする方にはシティタイプをおすすめします。
長距離を走れてかっこいいものならクロスバイクなど「スポーツタイプ」がおすすめ
少し前まではシティタイプにアシストユニットを備えたモデルがほとんどでした。しかし、近年ではクロスバイクなど、スポーツ自転車の車体にアシストユニットを搭載したe-Bikeが続々と登場しています。スタイリッシュでかっこよく、通勤・通学用にもおすすめです。
ママチャリ以外の電動自転車がe-bikeと呼ばれ、電動クロスバイクもその一種です。変速段数の多いモデルではよりスポーティーな走行を楽しめるほか、普段使いでの買い物でも使いやすく、坂道や段差の多い道でも楽に走行できます。
持ち運んで使うなら「折りたたみタイプ」がおすすめ
持ち運びに便利なのが、折りたたみタイプの電動アシスト自転車です。折りたためば車に積んでおでかけ先でも使用できます。軽量なモデルなら自転車用のバッグに入れて、電車やバスなど公共交通機関での移動も可能です。
また、室内で保管したい場合にも、折りたたみタイプであれば省スペースで収納できます。防犯対策で夜間は屋内で保管したい方におすすめです。
以下の記事では折りたたみ自転車の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
コンパクトで価格の安いものなら「ミニベロタイプ」がおすすめ
ミニベロモデルは、コンパクトなサイズの自転車です。タイヤのサイズは20インチ以下で、オプションパーツが付いていないものもあります。ただコンパクトで軽いだけではなく、スタイリッシュでかわいいデザインも魅力です。
また、ほかのタイプより価格が安いものが揃っていて、1万円台のモデルもあります。電動アシスト自転車でコンパクトに折りたためるタイプもあるので、チェックしてみてください。
シニアも安全な転倒しにくいものなら「三輪タイプ」がおすすめ
ささいな原因で転倒してしまうのが二輪車の欠点ですが、大人のために開発された三輪自転車なら簡単には転倒せず、安全性が格段に高いのが特徴です。三輪タイプの電動アシスト自転車は足が地面につきやすく転倒しにくいので、シニアを中心に人気があります。
三輪車の多くは、大きな買い物かごが後部の車輪間に配置されています。これだと重たい荷物を乗せてもハンドル操作への影響が少なく、買い物などの荷物を乗せるのに便利です。
高価なので購入を迷っているなら「コスパ最強モデル」もチェック
電動アシスト自転車は通常の自転車より高価です。しかし、坂道でもスイスイ登れたり、車のような維持費がかからないなど利便性が高い乗り物です。ただし、安くても10万円ほどかかるとあって、購入を迷われている方も少なくありません。
実は、通勤・通学・買い物に便利な電動アシスト自転車には、4万円台から購入できるコスパ最強のモデルがあります。電動アシスト自転車で知られるパナソニック・ヤマハ・ブリヂストンのモデルもあるので、チェックしてみましょう。
タイヤサイズで選ぶ
電動アシスト自転車は14~27インチのタイヤサイズが多いです。快適な走行をするためにも大切なポイントになるので、それぞれのタイヤサイズの特徴を紹介します。
長距離走行をする方には「24インチ以上」がおすすめ
電動アシスト自転車のタイヤ径はおもにインチで表示されていて、大きさは商品によってさまざまです。長距離を走る方は24インチ以上のタイヤをおすすめします。大人乗りで標準の26インチなら長距離を走っても疲れにくく、段差も乗り越えやすくなります。
シニア世代には安定性がある「20インチ程度」がおすすめ
子ども乗せタイプに多く採用されているのが、低い重心で安定感に優れた20インチ程度のタイヤ径です。14~20インチまでの小径タイヤは小回りもきくので、子どもを乗せたりちょっとした買い物用にぴったりです。
また、このサイズのタイヤは車高も低くなるので、足元に自信のないシニアでもふらつきにくくなります。タイヤ径が小さくて両足が地面に付くので転倒する危険性が少なく、自転車で出かけても安心です。
機能で選ぶ
電動アシスト自転車を選ぶ際には、機能面のチェックも忘れずに行いましょう。自分が走行する距離や道などを考慮して機能面を選ぶようにしましょう。
充電回数を減らしたい方は「大容量バッテリーモデル」がおすすめ
電動アシスト自転車のバッテリー容量は、10〜16Ahほどが一般的です。目安として1回の充電で走行できる走行距離をあらかじめチェックしておきしましょう。電動アシスト自転車のバッテリー容量は走行可能な距離で選ぶのがおすすめです。
大容量バッテリーモデルを選べば、1回の充電で走れる距離が長いメリットがあります。ただし、充電時間が長くなり価格も高くなる傾向があるので、自分にピッタリの容量を選んでください。ただ、容量が同じでも、走行距離はメーカーや車種によって異なります。
力強く走りたい方には「両輪駆動モデル」がおすすめ
電動アシスト自転車には、ペダルの力が後輪のタイヤに、モーターの力が前輪のタイヤにかかる両輪駆動モデルがあります。効率的に路面にパワーが伝わるため坂道やオフロードでも安定して走行でき、どんな道でも力強く走りたい方におすすめです。
扱いやすさで選ぶなら「重さ」もチェック
電動アシスト自転車はバッテリーやモーターがあるので、普通の自転車よりも重くなります。扱いやすいものを探している方には重さ20kg程度がおすすめです。スポーツタイプの電動アシスト自転車は、バッテリー容量を小さくした10kg台のモデルもあります。
折りたたみ自転車は折りたたんでの持ち運びを想定した作りなので、10kg台のモデルも多いです。アルミフレームを採用した10kg前後の軽量モデルも出ています。また、軽量タイプは立体式の駐輪場でも駐輪しやすいのでおすすめです。
見た目もこだわりたいなら「デザイン」もチェック
最近ではおしゃれでスタイリッシュなデザインの電動アシスト自転車が、数多く販売されています。ミニベロなどはおしゃれでデザイン性もよく、若者や男性からも人気を集めています。見た目もこだわりたいなら、デザインもチェックしてみてください。
メーカーで選ぶ
多くのメーカーから電動アシスト自転車が販売されていますが、ここではおすすめのメーカー4社にスポットを当ててそれぞれの特徴を紹介します。
アシスト力が高く坂道に強いものなら「BRIDGESTONE(ブリヂストン)」がおすすめ
BRIDGESTONEは自転車本体や、車のタイヤメーカーとして有名な会社です。電動アシスト自転車では車体は自社製で、バッテリーはヤマハのものを使用した共同開発になっています。安定した乗り心地でアシスト力が高く坂道に強いのが特徴です。
両輪駆動を実現したデュアルドライブをはじめ、 チェーンにカーボンベルトを利用したベルトドライブなど、新機能にこだわりを持っています。また、700回以上繰り返し使えるバッテリーなど、世界最大級タイヤメーカーならではの高機能タイプが多いです。
以下の記事ではブリヂストンの電動自転車おすすめランキングを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
コスパで選ぶなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
Panasonicは家電製品で知名度の高いメーカーですが、自転車でも子供乗せから本格的な長距離用までバラエティに富んだ電動アシスト自転車を販売している会社です。唯一、製造から組立てまですべて純日本製にこだわり続けています。
Panasonicは性能の良さとコスパの高さで人気があります。業界最高レベルの大容量バッテリー搭載モデルがあるのも特徴のひとつです。また、電装パーツの性能が充実しているのも、大手家電メーカーならではの魅力となっています。
乗り心地にこだわるなら「YAMAHA(ヤマハ)」がおすすめ
YAMAHAは世界で初めて電動アシスト自転車を作った、業界のパイオニア的存在の会社です。オートバイメーカーの特徴が、電動アシスト自転車の製品作りにも生かされています。漕ぎ始めがマイルドで、初速のスピードを恐れずに乗り出せるのが特徴です。
以下の記事ではヤマハ電動自転車の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
おしゃれなデザインなら「Daytona(デイトナ)」がおすすめ
Daytonaはオートバイのアフターパーツで知られたメーカーです。持ち運びに便利な折りたたみタイプから、街乗りにおすすめのおしゃれなミニベロタイプなどを取り扱います。それ以外にも、シティユースやツーリングでお馴染みのクロスバイクも人気です。
電動アシスト自転車とわからぬほど自然にマッチするスタイルで、スポーティでスタイリッシュなデザイン性やオプションにも徹底してこだわるメーカーです。
補助金の利用もチェック
自治体によっては、自転車の購入に補助金が出るところがあります。名目は子育て支援がほとんどで、2人以上の子供がいる世帯が条件です。中には高齢者の運転免許証返納を促す目的で、返納者も対象にする自治体も少なからずあります。
車種の制限はゆるく、電動アシスト自転車も対象になります。補助額は購入額の4分の一から半額までで上限もいろいろです。とはいえ決して少ない金額ではなく、利用すればワンランク上の自転車が買えます。お住まいの自治体で実情を調べ、積極的に利用しましょう。
子乗せタイプ電動アシスト自転車の人気おすすめランキング3選
ブリヂストン
子供乗せ 3人乗り 20インチ ビッケモブdd BM0B43
両輪駆動と大容量バッテリーで安定性抜群・補助金でお安く!
ブリヂストンの3人乗り子供載せ電動アシスト自転車です。この2023年モデルはバッテリー容量が14.3Ahにアップ、充電1回でオートモードで90㎞、パワーモードでも54㎞も走れるパワフルな自転車になりました。こぎ出しや坂道では両輪駆動の威力を発揮します。
乗りやすいU字フレームとかわいいデザインが、アクティブなママに大人気のシリーズです。値段は高めですが、自治体による補助金が利用できれば安く購入できます。補助金の詳細は住所地の役所へおたずねください。
タイヤサイズ | 20インチ | 重量 | 36.7㎏ |
---|---|---|---|
バッテリー容量 | 14.3Ah |
シティタイプ電動アシスト自転車の人気おすすめランキング3選
スポーツタイプ電動アシスト自転車の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
なかなかかっこいいですよ。 今ガソリン高いから エコ的に自転車が良いかなと思いまして 購入しました。 何十年ぶりに自転車に乗りましたけど 自転車いいですよ。
口コミを紹介
充電は2回だけで、あと70%残っています。電池の持ちは良さそうです。
折りたたみ式電動アシスト自転車の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
かなり厳しい坂道も、楽に走れました!
口コミを紹介
フロントのサスペンションと太めのタイヤで街中の荒れた路面でもわりと乗り心地がいいです。アシストも充分に効いてくれるので通勤のために毎日楽しく乗ってます。
TRANS MOBILLY(トランスモバイリー)
電動アシスト自転車折りたたみFDB200E
快適な乗り心地で毎日が楽しくシニアにも!コンパクトで安い価格も魅力的
価格以上の快適な乗り心地が魅力の電動アシスト自転車です。1回の充電で約40時間の走行が可能となっています。こぎ出しはスムーズで平坦な道でも坂道でもしっかりとアシストが利き、コンパクトで価格の安いのも特徴です。
タイヤが小さく車高も低いので、脚を上げにくいシニアでも乗り降りが楽にできます。また、重量が19㎏と軽量で扱いやすいのも、シニアにはうれしい電動アシスト自転車です。
タイヤサイズ | 20インチ | 重量 | 19kg |
---|---|---|---|
バッテリー容量 | 5.0Ah |
口コミを紹介
普通の自転車としても使えるので.坂のときや.疲れたときは.電動にして.走行距離をかせぐ手もあります。
おしゃれな電動アシスト自転車の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
折り畳み式、パンクしない、電動アシストのコンビネーションの自転車は限られるので購入。家の周囲を走る程度だが、アシストは十分で、電池の減りも思ったほどすぐには減らない。
口コミを紹介
少し重いですがスイスイと走ります。満足してます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
電動アシスト自転車とは?
電動アシスト自転車は、モーターでアシストしてくれる自転車で運転免許は不要です。ペダルを漕ぐ必要はありますが、通常の自転車より楽に走行ができます。自転車のペダルを強く漕がなくてはならない坂道でもスイスイと上がれます。
カゴが付いているタイプの電動アシスト自転車なら、買い物の重たい荷物も楽に運べます。長い距離を走っても疲労感がありません。また、サドルの高さが調整できる電動アシスト自転車なら、足腰が弱い方でも気軽に乗れます。
電動アシスト自転車の乗り方
スイッチを入れる時は両足を地面につけ、ペダルを踏んではいけません。ペダルを踏んで電源を入れると、トルクセンサーがペダルを踏んだ力を誤検知してしまい、走行時にアシスト力が弱くなってしまいます。
ペダルを踏むのは、液晶が電池残量を表示するまで待ってください。また、片足で助走する「ケンケン乗り」は急加速するので危険です。メーカーやモデル違いにより操作方法が異なるので、詳細は取扱い説明書にて確認してください。
以下のサイトで、は電動アシスト自転車の乗り方を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
電動アシスト自転車のメリット・デメリット
電動アシスト自転車は坂道でも楽に登れたり、重たい荷物や子供を乗せたりしても楽に走れるのがメリットです。モーターがアシストしてくれるので、長距離の走行にも向いています。免許も不要で公共交通機関のように料金がかからないのも大きなメリットです。
排気ガスがないためにエコで、渋滞に巻き込まれる可能性もありません。ただし、モーターやバッテリーを積んでいるので重たいのがデメリットです。また、バッテリーを充電する手間が掛かったり、通常の自転車より高額だったりもします。
電動アシスト自転車の修理は?
電動アシスト自転車の修理は、自転車ショップで対応しています。ただし、パンク・チェーン・ブレーキ以外のモーターやバッテリーの部分の修理はしてくれません。この場合でも、電動アシスト自転車を購入した販売店に持って行くとメーカーに連絡をしてくれます。
電動アシスト自転車の保証修理は、オンラインで購入された場合も販売店で対応しています。ヤマハでは、バッテリーの保証が2年から3年に延長しました。ただし、この保証の期間が過ぎると有料での修理です。
まとめ
今回は電動アシスト自転車の選び方やおすすめランキングを紹介しました。電動アシスト自転車は、手軽に利用できて長距離の走行でも疲れが少ないのでとても重宝します。今回の記事を参考に快適な電動アシスト自転車ライフを手に入れてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
幼児2人同乗基準適合の子乗せ電動アシスト自転車です。オプションのフロント用チャイルドシートを購入し取り付ければ、3人乗りもできます。バッテリー残量やアシスト走行可能距離を簡単に確認できるメーターが備わっているのもポイントです。