子供乗せ電動自転車の人気おすすめランキング15選【電動ママチャリ・おしゃれなものも!】
2023/07/29 更新
電動自転車の中でも、近年では子供乗せタイプのラインナップが充実してきました。かご付き・3人乗り・後付け可能・おしゃれなものなど、たくさんの種類があります。本記事では子供乗せ電動自転車・電動ママチャリの選び方やおすすめ商品をランキング形式で、人気の26インチや口コミもご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 子育てママ・パパを応援!毎日の育児を助ける子供乗せ電動自転車
- 子供乗せ電動自転車の特徴は?
- 子供乗せ電動自転車の選び方
- 13万円以下の安い子供乗せ電動自転車人気おすすめランキング3選
- 26インチの子供乗せ電動自転車人気おすすめランキング3選
- おしゃれな子供乗せ電動自転車人気おすすめランキング3選
- ブリヂストンの子供乗せ電動自転車人気おすすめランキング3選
- パナソニックの子供乗せ電動自転車人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 送り迎えに必須!頭部を守る子供用ヘルメット
- 型落ち・アウトレット・中古の電動自転車は買ってもいい?
- 2023年最新!子供乗せ自転車・e-bikeなどの関連記事はこちら
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
子育てママ・パパを応援!毎日の育児を助ける子供乗せ電動自転車
保育園や幼稚園の送迎や、スーパーへの買い物などの交通手段に便利な子供乗せ電動自転車。子供や荷物を乗せても楽に安全に乗ることができるので、育児中のパパやママの強い味方です。しかし、どれも同じように見えてどう選んでいいのかわかりにくいですよね。
26インチのママチャリなどスタンダードなかご付きタイプだけでなく、チャイルドシートを前後に備えたもの・後付けできるおしゃれなタイプなども豊富。メーカー・車種によっても特徴は異なるため、前もって口コミなどで情報収集するのがおすすめです。
そこで今回は子供乗せ電動自転車の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは価格・メーカー・タイヤサイズを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
子供乗せ電動自転車の特徴は?
子供乗せ電動自転車は、子供や重い荷物を乗せていてもこぎ出しがスムーズで楽に走ることができます。走行中も電動でアシストしてくれるので、無駄な体力を使わず快適に走行できます。坂道や長距離走行も楽に行えるのが特徴です。
子供乗せ電動自転車の選び方
まずは子供乗せ電動自転車を選ぶ際に注目したい選び方のポイントを紹介します。どの子供乗せ電動自転車を購入すればいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
チャイルドシートの位置で選ぶ
子供乗せ電動自転車には大きく分けて3つのタイプがあります。年齢・メリット・デメリットがあるので、適合するタイプを選んでください。
4才以下の小さいお子さんを乗せるなら「前乗せ(フロント)タイプ」がおすすめ
子供を乗せるチャイルドシートが自転車の前に付いているのが「前乗せタイプ」です。前乗せタイプのメリットは、走行中も子供の様子が確認できること。1人で座ることができる1歳半頃からのお子さんにぴったりです。
製品安全協会のSG基準では「年齢1歳〜4歳未満、体重15kg以下、身長100cm以下」が対象となっています。大きくなるにつれ前方が見えにくくなったり、ハンドルがとられやすくなったりするので十分注意しましょう。
前かご付きで1才から6才まで長く使える「後ろ乗せ(リヤ)タイプ」がおすすめ
自転車の後ろに子供を乗せるチャイルドシートが付いているのが「後ろ乗せタイプ」です。後ろ乗せタイプの大きなメリットは前かご付きである点。買い物や保育園・幼稚園の送迎時に荷物がいれられるので便利です。
製品安全協会のSG基準では「年齢1歳〜6歳まで、体重22kgまで、身長115cm以下」が対象となっています。走行中に子供の様子が確認できないので、しっかり座っていられる2歳以降の利用が安心です。
子どもを2人乗せるなら前後にチャイルドシートのある「3人乗りタイプ」がおすすめ
お子さんを2人乗せたい場合は前後にチャイルドシートが付けられる「3人乗りタイプ」がぴったりです。前乗せタイプに後ろ乗せチャイルドシートを付けたもの、後ろ乗せタイプに前乗せチャイルドシートを付けたものの2種類があります。
前乗せタイプに後ろ乗せチャイルドシートを取り付けたものは、前も後ろも乗り心地が良く安定感があります。後ろ乗せタイプに前乗せチャイルドシートを取り付けたものは、子供が成長したあとに一般的な電動自転車として使用できるのが大きなメリットです。
電動ママチャリにチャイルドシートを後付けする選択肢もあり
チャイルドシートが付いた電動ママチャリではなく、一般向けの電動自転車にチャイルドシートを後付けするのも1つの選択肢です。チャイルドシートにこだわりたい方や、子供が成長したあとに普通の電動自転車として乗りたい方におすすめの方法です。
チャイルドシートを後付けする場合に注意しなくてはならないのが、電動自転車の安全性です。チャイルドシート取り付けに適合している車種であること、お子さんを2人乗せたい方は必ず3人乗りが可能な車種であることを確認しましょう。
バッテリー容量で選ぶ
バッテリー容量は電動自転車の性能を左右します。本体価格も変わるので、必要な容量と予算のバランスを考えて選びましょう。
坂道が多い地域や充電の手間をかけたくない方には「大容量タイプ」がおすすめ
バッテリー容量が12Ah以上の大容量タイプは、一度の充電で長い距離を走ることができ、充電の頻度を低く抑えられるのがメリットです。大容量タイプを選んでおくと安心。ただし大容量タイプは価格が高いのがデメリットです。
使用頻度が少ない・走行距離が短い方には価格の安い「低容量タイプ」がおすすめ
使用頻度が低い方・走行距離が短い方は、6Ah程度の「低容量タイプ」も要チェックです。6Ahのバッテリーだと、1度のフル充電で走行できる距離がおよそ26kmほど。10分の走行で2kmの走行が目安として、使用スタイルと照らし合わせましょう。
低容量タイプは価格が安いため、予算をできるだけ抑えたい方にもおすすめです。
タイヤサイズで選ぶ
子供乗せ電動自転車を選ぶ際に頭を悩ませるのがタイヤのサイズです。悩んでいる方はぜひ選び方のポイントをチェックしてみてください。
安定感を重視するなら「20~22インチ」の小さめサイズがおすすめ
タイヤのサイズが20〜22インチの小さめサイズは重心が低いので安定した走行ができるのが大きなメリットです。また、車体の高さが低いため、赤ちゃんや子供の乗せ降ろしが楽に行えます。前方がみやすいのもポイント。
また、小径の自転車はおしゃれなデザインが多いので、見た目にこだわる方におすすめです。
身長の高い方やパパと共用する場合は「26インチ」の大きめサイズがおすすめ
タイヤのサイズが26インチ〜27インチの大きめサイズは、身長が高い方やパパと共用する場合におすすめです。タイヤサイズが一般的な自転車と変わらないので、走行性がよく乗りやすいのが特徴です。チャイルドシートを取り外すと、普通の電動自転車として使用できます。
性能で選ぶ
子供乗せ電動自転車を選ぶ際に注目したい性能についてご紹介します。乗りやすさを重視する方はぜひチェックしておきましょう。
上り坂や漕ぎ出しをサポートしてくれる「強アシストモード」がおすすめ
電動自転車は一般的な自転車と比べると車体が重いのが特徴です。さらに、お子さんや買い物した荷物を乗せるとかなり重くなります。ご自宅から目的地までの道のりに坂道が多い方や、漕ぎ出しに不安のある方は強アシストモードが搭載されているものを選びましょう。
平地と坂道でスピードを変えられる「変速ギア」がおすすめ
快適な走行に欠かせないのが、坂道と平地でスピードを変えられる変速ギアです。子供乗せ電動自転車は変速ギアが3段以上のものが多いですが、車種によってはギアのないものもあるので、購入の際はチェックしておきましょう。
便利な機能で選ぶ
子供乗せ電動自転車には便利な機能が多く搭載されています。メーカーや車種によってさまざまなので欲しい機能がついているかチェックしておきましょう。
手元操作やスタンド連動でハンドルを固定する「ハンドルロック」がおすすめ
子供を乗せ降ろしする際に便利なのがハンドルロック機能です。前輪がふらふらしないので、安定した状態で乗せ降ろしができます。ハンドルロック機能には、手元で操作できるタイプと、スタンドを立てると連動してハンドルがロックされるタイプがあります。
手元でロックできるタイプは、いつでも簡単にロックできるのがメリット。一方、スタンド連動タイプは、ロックのかけ忘れがなくスピーディーに乗せ降ろしができます。
操作が簡単でわかりやすい表示の「パネル」がおすすめ
手元で電源のオンオフやバッテリーの残量チェック、走行モードの切り替えなどが簡単に操作できるパネルにも注目しましょう。パネルで電源を入れると自動的に施錠がオフになるものや、時刻やスピードが表示されるものなどがあります。
お子さんの乗せ降ろし時に安心の「ワイドスタンド」がおすすめ
子供乗せ電動自転車はチャイルドシートや子供の体重などによって、他の電動自転車よりも重くなってしまいます。そこで便利なのがてこの原理を使ったL字のワイドスタンドです。力のない人でも少ない力で簡単に駐輪できるワイドスタンドは重要な機能の1つです。
安全性で選ぶ
子供乗せ電動自転車を選ぶ際に、最も重要視してチェックしてもらいたいのが「安全性」です。安全性を見極めるポイント、チェックしておきたいポイントについてご紹介します。
「BAAマーク」や「SGマーク」が付いている電動自転車がおすすめ
子供乗せ電動自転車の安全性をみるときに基準となるのが「BAAマーク」や「SGマーク」です。自転車安全協会の基準を満たした子供乗せ電動自転車にはBAAマークが付いています。また、製品安全協会が認めた商品のSGマークも安全性の指標として有用です。
3人乗りできる「幼児2人同乗基準適合車」シール付き商品がおすすめ
2009年に改正された道路交通法により、基準を満たした自転車であれば子供を2人乗せて3人乗りが可能になりました。基準を満たした自転車には「幼児2人同乗基準適合車」のシールが貼ってあります。必ずチェックして幼児2人同乗基準適合車を選びましょう。
チャイルドシートに「ヘッドレスト・安全ベルト」の付いているものがおすすめ
子供を乗せるチャイルドシート部分の安全性も大事です。ヘルメットを着用したうえで、頭までカバーするヘッドレストタイプが安心です。安全ベルトやステップ、足カバーなど子供の安全に配慮した作りになっているものを選びましょう。
おしゃれなデザインの子供乗せ電動自転車をチェック
おしゃれなパパやママに人気なのが、子供乗せ自転車にみえないおしゃれなデザインの子供乗せ電動自転車です。お気に入りのおしゃれな自転車なら気分も楽しくなるもの。迷ったらデザインにこだわって選んでみるのもおすすめです。
メーカーで選ぶ
子供乗せ電動自転車を販売している主要メーカーについてご紹介します。それぞれのメーカーごとにさまざまな特徴がありますので、ぜひチェックしてみてください。
おしゃれなデザインが人気の「Bridgestone(ブリヂストン)」がおすすめ
ブリヂストンは高品質で使いやすい自転車やタイヤなどを展開している有名メーカーです。電動自転車では、走りながら充電できる両輪駆動のデュアルドライブモデルや、チェーン部分がベルトになっていて「切れない・錆びない・外れない」ベルトモデルなどが人気です。
人気車種多数!ラインナップが充実している「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックは国内大手の家電メーカーで、電動自転車のラインナップも豊富です。子供用品を扱うコンビと共同開発したチャイルドシートや、鍵を取り出さなくても電源オンで自動開錠できる機能など、嬉しい機能を備えたモデルが展開されています。
個性的なカラーバリエーションの「YAMAHA(ヤマハ)」がおすすめ
ヤマハは電動アシスト自転車を初めて作ったメーカーです。速度や時間まで表示される大きなタッチパネルが特徴。軽くてコンパクトな子供乗せ電動自転車をお探しの方にチェックしてもらいたいメーカーです。
老舗メーカーが気になる方は「丸石サイクル」はおすすめ
丸石サイクルは埼玉県に本社を置く企業で、100年以上の歴史を持つ老舗メーカーです。コスパに優れる電動自転車を取り扱っています。前輪はモーター、後輪は人力の前後駆動で走るダブルdeドライブなど機能性に優れるものも販売しています。
故障対応などのサポート体制・パーツ交換のしやすさをチェック
特に子供乗せ電動自転車を日常的に使う方にチェックしてもらいたいのが、故障した際のサポート体制とパーツやオプション品の入手方法です。バッテリーなどのパーツは定期的に交換が必要です。
以下の記事では、子供乗せ電動自転車を汚れや雨から守る自転車カバーのおすすめ商品を紹介しています。ぜひご覧ください。
子供乗せ電動自転車の「価格帯」もチェック
子供乗せ電動自転車の価格帯は10万〜15万程度です。電動で走行するため機能や安全性の高いチャイルドシートなど、機能性重視のものが多いので普通の自転車よりも高価です。中にはメーカー保証などがついているものもあるので、故障や盗難があっても安心です。
13万円以下の安い子供乗せ電動自転車人気おすすめランキング3選
26インチの子供乗せ電動自転車人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
自宅周辺は急な坂道があり電動アシスト自転車でも登り坂は不安でしたが、20キロ近い娘を乗せていても快適に登りきることが出来ました。これで通勤や送り迎えが楽に出来るようになりました。
口コミを紹介
背が高いので26インチを購入することはきまっていましたが、他社製品と悩みました。決め手は漕ぎ出しの加速がスムーズなことと、子供を乗せて走行した際の安定感です。
おしゃれな子供乗せ電動自転車人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
小柄な私でも乗りやすく、安定感もあって満足してます。
ブリヂストンの子供乗せ電動自転車人気おすすめランキング3選
パナソニックの子供乗せ電動自転車人気おすすめランキング3選
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
送り迎えに必須!頭部を守る子供用ヘルメット
子供乗せ電動自転車を選んだあとは、お子さんの頭部をしっかりと守るヘルメットも準備しましょう。安全ベルトやヘッドレストだけではなく、万が一転倒した際もしっかり頭部を守るヘルメットは欠かせないアイテムです。
以下の記事では子供用ヘルメットのおすすめ商品をご紹介していますので、併せてご覧ください。
型落ち・アウトレット・中古の電動自転車は買ってもいい?
型落ち・アウトレット品の場合、普段使いの使用にはほとんど問題がないものが多く、メーカーによるサポートに期待ができる製品もあります。そのため、一般的には中古品より信頼性が高いです。
中古で買う場合は、バッテリーなどのパーツに要注意。信頼のおける中古ショップで購入するか、型落ちのメーカーサポート付きのものを選びましょう。
2023年最新!子供乗せ自転車・e-bikeなどの関連記事はこちら
以下の記事では、子供乗せ自転車・ブリヂストン製電動自転車・e-bikeのおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
まとめ
子供乗せ電動自転車の選び方や、さまざまな視点からピックアップしたおすすめランキングをご紹介しました。本記事を参考に、ニーズを満たす子供乗せ電動自転車を選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月29日)やレビューをもとに作成しております。
この商品の特徴は価格の安さです。バッテリーは持ち運びに便利な小型で、充電の手間がかからない優れもの。4時間の充電で約35kmの走行が可能なので、初期費用を抑えたい方におすすめです。