【最強はどれ?】ロードバイク用鍵の人気おすすめランキング15選
2022/06/30 更新
高価・高性能・おしゃれが故に盗難に遭いやすいロードバイク。防犯対策としてどんな鍵を使うかは非常に重要です。軽量なもの・丈夫なもの・持ち運びに最適なものなどさまざまありますが、そんなロードバイクの鍵でおすすめのランキングをまとめました。このランキングがあなたのロードバイクの鍵選びの参考になれば幸いです。
今回の記事ではロードバイク用鍵のおすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではロードバイクについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
最強なロードバイクの鍵で愛車をしっかりガード
通常のママチャリなどに比べて、高価なものが多いロードバイクは盗難に遭いやすく、窃盗の痕跡を消して転売すればそこそこの値段がつくため、ロードバイク専門の窃盗団もあるくらいです。そこで必要になるのがロードバイクの鍵で、鍵のかけ方は色々あります。
地面に埋め込まれているポールや支柱を巻き込んで鍵をかける「地球ロック」はロードバイクを本体ごと持っていかれるのを防ぎ、鍵を二つかける「ダブルロック」などもあります。ほかにも見た目のおしゃれさ、丈夫さなども気になるポイントです。
そこで今回は最強ロードバイクロックの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは防犯性・使いやすさ・コスパを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
ロードバイクの鍵人気ランキング15選
口コミを紹介
軽くカットができないのと旅行などにも使えそう。
正規品と並行品で値段がそんなに変わらないので正規品を選ぶよね。。
(並行は保証きかないし。)
口コミを紹介
ある程度信頼できる場所のクロスバイクの駐輪に使用しています。
有名な会社の製品だけあって、完成度は高いと思います。
ワイヤーは細いので簡単に切れそうです。
用途を考えたら期待通りです。
口コミを紹介
ヘルメット含めて色々なもののイタズラ、盗難防止に活用できます。
口コミを紹介
小さなワイヤーロックが欲しくて購入。
見た目も色も気に入っていますが
小さいだけあってワイヤーに安心感が少ないかな…
口コミを紹介
先日バイクショップで見てきましたが高すぎたのでこちらの安価の物にしました。
高い物は使った事がないので正直違いはわかりませんが個人的にはこちらの物でとても満足しています。
口コミを紹介
とても頑丈そうなカギです。ロードバイクの盗難防止に買いました。ロートバイクにケースを取り付けれるので便利です。ただ振動で結構がたがたいうので振動対策にスポンジを挟んであります。この鍵のお世話にならないことを祈っています。
口コミを紹介
絶対取られない!
安心の鍵で、旅の時には必須アイテムです。
ただおもい笑
口コミを紹介
自転車元々がついているロックが壊れて、自転車屋に行くのがめんどくさいし、高そうだから、これを買いました。設置が想像より簡単でした。鍵が要らなくなりましたので、ロックも開錠も簡単になりました。
口コミを紹介
重厚で安心感がある。ダイヤルが開かないとか、トラブルもない。常時持ち運び、コンビニなど立ち寄る際は必ず施錠している。お買い得です。
口コミを紹介
バイクのセキュリティ様に購入しました 何重にもセキュリティをして安心のを購入しています 価格も安くとても良い感じですね
口コミを紹介
確かに相当重いのですが、使用しないときはかごに入れているし(そのまま自転車かごにおいて置いたら盗まれました。要注意です)、ワンタッチでロックできるし、なにより頑丈そうに見えるので満足です。
口コミを紹介
丈夫で、シリコン部分も金属部分も破損したり錆びる事もなく、
金属摩耗による劣化も起こっておらず、
買った時と同じ感覚で使い続けています。
口コミを紹介
以前はケーブル式ロックを使っていたが、しばらくすると着脱の度に手に汚れが付くようになった。
これは汚れにくく、ロックも解除も簡単なのでとてもいい。
口コミを紹介
金属のチェーンなので安心感と重さがあります。
巻いたらコンパクトになるので重いのが気にならない方にはいいと思います
口コミを紹介
強度を売りにしたのや、ワイヤーの長いの等いろいろあるけれど、こういうのが一番使いやすい。
盗るやつはどんなカギをかけても盗るんです。
鍵をかけているのが一目で分かって使いやすいのが一番。
ロードバイクの鍵のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 防犯性 | 使いやすさ | コスパ |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
オーソドックスなワイヤー錠 |
C |
B |
A |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
頑丈なスチール製&5桁ダイアル |
A |
C |
A |
|
![]() |
Amazon |
強度最強のアルミ製でシンプルなU字ロックが使いやすい |
A |
B |
A |
|
|
Amazon ヤフー |
上質な見た目ながら非常に丈夫でマットな質感が美しい |
A |
B |
A |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
高硬度鋼材で頑丈な上手触りが良く上質 |
A |
B |
B |
|
![]() |
Amazon |
直径22mm極太ワイヤーが防犯効果を高める |
A |
C |
A |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
使い方簡単&5色展開 |
C |
B |
A |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
リーズナブルな5桁ダイアル |
C |
B |
A |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
機構が面白いブレードロック |
B |
C |
B |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
大手ブランドのブレードロック |
B |
B |
C |
|
|
Amazon ヤフー |
大音量で泥棒を撃退 |
B |
C |
B |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
軽量で持ち運びに便利な小型ロック |
D |
A |
C |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれで携帯性抜群 |
D |
A |
C |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ドイツブランドの巻き取り型 |
D |
A |
C |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれでコンパクトなワイヤーロック |
C |
A |
D |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ロードバイクの鍵の選び方
これまでロードバイクの鍵をいくつか紹介してきましたが、選び方の基準を例として以下にいくつか挙げていきましょう。
防犯性で選ぶ
ロードバイクの鍵は盗難を防ぐことが最大の目的です。窃盗犯が狙いにくいタイプのロックを選びましょう。
とにかく丈夫なものが良いなら「U字タイプ」のロックがおすすめ
定番のU字ロックは非常に丈夫ですので、ロードバイクなどの鍵の中では防犯性能はかなり高いといえます。専用の工具を用いたとしても切断するのは容易ではありません。特に支柱やポールを巻き込んでロックしたい場合は駐輪場所は限られてきます。
頑丈でどこにでも停められるものなら「チェーン式」のロック
ロードバイクに乗りながらたすき掛けをされている方も多い、いわゆる「チェーンロック」はU字ロックと同じように頑丈で耐衝撃性の高いロックで、駐輪場所を選ばず施錠の自由度が高いのがポイントです。中身は金属の鎖なので持ち運ぶには少し重たくなります。
防犯効果を高めたいなら「アラーム付き」のロックがおすすめ
アラームロックは物理的な抵抗力には乏しいですが、振動などによって大音量で警告音を発するので窃盗側に与える心理的な効果は絶大です。定期的なメンテナンスが必要な点や、普段の施錠・解錠でもセンサーが反応するため煩わしさを感じるかも知れません。
使いやすさで選ぶ
自転車から少し離れるだけで毎回大きい鍵を施錠したり解錠するのは面倒なので、取り扱いが楽なものや、管理しやすいものを選ぶことも重要です。
鍵を携帯したくない人には「ダイヤルロック」がおすすめ
紛失するリスクや持ち物が増える煩わしさから、鍵を持ち歩きたくないという方は多いです。そんな方にはダイアル式の鍵をおすすめします。番号を覚えておくだけで解錠できますので、鍵を携帯する必要がないのが嬉しいポイントです。
使いやすいものが欲しいなら「巻き取り式ロック」
強度を犠牲にして、使いやすさに振ったのがこの巻き取り式で、手のひらに収まるくらいの大きさで、カバンやポケットにも収納できます。使うときはワイヤーを引っ張って差し込むだけで、解錠したらボタンを押すだけで自動で巻き取るので非常にスマートです。
コスパで選ぶ
あまり良いものを選ばなくても、安価で十分盗難対策になるものはあります。浮いた費用を自転車本体のカスタムに使うのも良いです。
軽量でオーソドックスなものが欲しいなら「ワイヤータイプ」のロック
U字ロックやチェーンロックほどの強度はありませんが、費用対効果を考えるとこのワイヤーロックも優秀です。太いものはそれなり頑丈ですし、軽量で可動域が広いので駐輪場所を選びません。
オーソドックスなので安価で手に入りやすいのが特徴です。とくに巻き型より、融通が利くストレート型の方が使いやすい傾向があります。このタイプが一つあれば最低限の防犯はできているといって良いです。
ひと目でわかる「カラフルなミニロック」はアピールにも持ち運びにもおすすめ
こちらは実店舗でも低価格で展開されているタイプで、コンパクトで使いやすいという特徴があり、メインの鍵としての強度は持っていませんが、発色のよいものを目立つところに取り付け、施錠をアピールすることで窃盗の抑止につながります。
物理的というよりは視覚的な防犯として、補助的に使っていくと良く、ちょっと自転車から離れるときなどにも持ち運びに便利でおすすめです。下記の記事では、自転車の鍵について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
デザインで選ぶ
気に入った自転車に乗っているのだから、鍵だってデザインが気にったものを選びたいと考える方もいます。見た目がカッコよくて機能的なものが理想です。
コンパクトさと防犯性どちらも欲しいなら「折りたたみロック」
ブレードロックとも言われるこちらのタイプは、デザイン性が高くスタイリッシュなギミックが人気で、強度の高い金属等を使用して、太さもある程度あるのでかなり頑丈である上に折りたたんでコンパクトに収納できるのが特徴です。
ただし防犯性能が高い分重たいのが難点です。ロードバイクに搭載するとそれだけで全体の重さが変わってしまいます。またU字ロックやワイヤーロックに比べると、値段が少し高くなってしまう点も気をつけましょう。
スタイリッシュでおしゃれなものが欲しいなら「カラビナロック」
カラビナとワイヤーロックがドッキングしたのがこのタイプです。物理的な強度は高くありませんが、おしゃれな外観が人気で、カラビナが付属しているので、自転車の本体やカバンなどに取り付けやすいのが嬉しいポイントです。
ただしアクセサリーのようなものと捉えて、過信せずにあくまでサブの鍵として使いましょう。下記の記事では、初心者向けロードバイクについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
まとめ
高価な鍵はデザインも品質も優れていますが、安価なものでも十分な性能を持っている商品が沢山あります。このランキングが貴方のロードバイクの鍵選びのお役に立てれば幸いです。ぜひ参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月30日)やレビューをもとに作成しております。
デザインと携帯性、そして強度を追求したオットーロックからのバンド型ロックで、厚さ18ミリのケーブルは表面に「サイトプレーンゴム」という高耐熱性の素材を採用しているため劣化しにくいのが特徴です。
ケーブル内部には、高度の高いステンレススチールを折り重ね表面をケブラーでコーティングしているワイヤーが入っており、これらの特許出願中の技術を使ったこちらの商品は、耐久性や防塵性に優れ簡単にカットされるのを防ぎます。