【2023年最新版】クロスバイクのおすすめ人気ランキング17選【ANIMATOもご紹介!】

スポーツバイクでありながら、シティサイクルとしても人気のクロスバイク。初心者でも気軽に乗れてカゴも取り付け可能なので、一台でサイクリングから通勤・通学まで使えます。今回はクロスバイクの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。鍵や空気入れに関する情報もありますので、ぜひ参考にしてください。

クロスバイクを活用して公道を快適に走ろう

クロスバイクとは自転車の種類の1つで、マウンテンバイクとロードバイクの両方の特徴を備えたスポーツ用自転車です。でこぼこ道などの多少のオフロードであれば、マウンテンバイクのように楽に走れます。また、ロードバイクのように舗装路もスイスイ走れます。

 

スポーツ用自転車と聞くと、アウトドアやサイクリングを楽しむ方向けという印象を受けますよね。実は、クロスバイクはカゴを取り付けることもできるので買い物や通勤・通学にも便利で初心者でも気軽に乗れるシティサイクルとしても人気です。

 

しかし、メーカーや選び方も多くどこを基準選べば良いか分からない方も多いと思います。今回は、クロスバイクの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングはフレーム素材タイヤの太さ重量を基準に作成しました。ぜひ参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

otomo(株式会社オオトモ)

NEXTYLE(ネクスタイル) NX-7021 700c

3.8

通勤通学に使う初心者に最適な高コスパクロスバイク

通勤通学に使う初心者に最適な高コスパクロスバイクです。泥除けもあるので、街乗りに適しています。タイヤ・フレーム・グリップのカラーを合わせると、カラーバリエーションが豊富です。

 

シマノ製のギアを使用し、21段変速なので高低差のある道でも楽に走ることができます。泥はね防止もついていて安心です。この価格でここまで楽しむことができるので、コスパのよさを感じます。

フレーム スチール タイヤ 700×28c
重量 14.2kg

クロスバイクはアウトドア・サイクリングの初心者にもおすすめ

サイクリング用として代表的な自転車といえばロードバイクです。しかし、ロードバイクは乗りこなすにもコツが必要となる場合が多いです。初心者の方がまずは一台揃えてみるのであれば、クロスバイクをおすすめします。

 

クロスバイクは簡単に乗りこなせるものが多いです。さらに、ロードバイクよりも価格が安めで購入しやすく、サイクリングにも日常使いにも使えて用途の幅が広がります。アウトドア・サイクリングを試してみたいならクロスバイクを検討してみましょう。

 

サイクリングの中級・上級者や、本格的なアウトドア・サイクリング用として本気で一台揃えたい方はロードバイクがおすすめです。次の記事では、ロードバイクに関する人気おすすめランキングを紹介しています。本格派の方は参考にしてください。

クロスバイクの選び方

クロスバイクは個々のパーツの種類が多く、何を基準に選ぶかでデザインも変わってきます。ここからはクロスバイクの選ぶポイントについて紹介していきます。

通勤通学など「目的や使用用途」を確認

クロスバイクは、街中でも走れるスポーツバイクですので、通勤通学はもちろん、シティサイクルとしても走ることができます。重量が軽いので、持ち運びもできますし、ロングロードを走ることもできます。

 

女性でも気軽に買うことができるぐらいデザインもありますし、漕いでいても軽いので、ちょっとした買い物でも使えます。アクセサリーでカゴをつけたり、カスタマイズすることで、幅もさらに広がります

 

まずは目的や用途、重視したい点を明確にしたうえで、条件に合う素材・機能・デザインを選ぶようにしましょう。次の記事では、初心者向けのクロスバイクの人気おすすめランキングを紹介しています。初心者の方であれば、こちらもあわせて参考にしてください。

自分に合う「サイズ」をチェック

クロスバイクにも「サイズ」があります。 身長や股下腕の長さに合ったフレームサイズを選ぶことが重要です。一つの車種に複数のサイズが用意されています。大きすぎると、ハンドルが遠くて腕は伸び切り、足も地面に届きません。

 

逆に小さすぎるとハンドルが近くて低すぎ、サドルを高くしても漕ぎにくかったりします。このように体格にあったサイズを選ばないと、体に負担がかかって疲れてしまいます。自転車屋さんで購入する時にはサイズフィッティングをしてくれます。

 

メーカーによってサイズは違いますし、人の体は個体差があるので、プロの方に確認してもらいながら購入した方が自分に合った自転車を購入できます。

フレームで選ぶ

フレームは素材によって、軽さや耐久性が変わります。それぞれの特徴を抑えて自分にあるフレームを選びましょう。

コスパ最強の種類を探しているなら「アルミフレーム」を使用したものがおすすめ

アルミ製のフレームは多くのクロスバイクで使われています。アルミは軽量で、スポーツ自転車に必要な剛性と耐久性を併せ持っています。駐輪場で倒れてしまってたり、どこかでぶつけたりしても頑丈なので普段使いにぴったりです。

 

そして、アルミは踏み込んだ力をロスしないので加速性があります。こういった実用性と走行性があるうえに、低価格なものも多く、たくさんのモデルがあるので初心者や街乗り、通勤・通学におすすめです。

疲れにくさを重視するなら「カーボンフレーム」がおすすめ

カーボン製のものは軽く、車体が10kg以下になるものが多いです。剛性が高くパワーをロスしないため、漕いだぶんだけ進みます。さらに、振動吸収性の高さも大きな魅力です。長時間乗っても体に疲れがたまりにくいです。

 

ただし、衝撃に弱いので注意が必要です。割れやすいので初心者にはおすすめしません。ロードバイクに負けないくらい速く走りたい方、長めの距離を走る方におすすめです。

車体価格2万円台の安い種類には「スチールフレーム」がおすすめ

スチールは価格が最も安い素材です。他の種類の自転車でも使われることが多いですが、やはり車体が重くなってしまいます。アルミよりも剛性は低く、錆やすさ・耐久性・強度の面で弱い素材です。

 

スチールフレームを使用したクロスバイクの多くは、車体価格が2~3万円です。他の素材のフレームを使った5~6万円のクロスバイクとは、重量の違いだけでなく剛性も変わるので、同じように漕いでも進み方が違います。

初心者なら耐久性が高くしなやかな「クロモリフレーム」もおすすめ

クロモリはまず、アルミやカーボンに比べてしなやかです。ペダルを踏み込む際にフレーム全体がしなります。しなった後は金属が元に戻ろうとする力、反発力が働くため、しなりを動力として走ることができます。ですので、ペダルを踏んでいくと軽く感じます。

 

また、かなり丈夫に出来ています。カーボンやアルミの平均耐用年数は15年ほどと言われているのに対し、クロモリは手入れをしていれば半世紀は乗れるといわれています。さらに、落車をしてしまっても破損しにくいという特徴があります。

 

さらに、価格がアルミと同じくらいという点もうれしいポイントです。特別高いというわけではないので、初心者でも手が出しやすくなっています。

タイヤで選ぶ

クロスバイクの中で重要なのがタイヤ選びです。タイヤにはさまざまな太さや幅がありますが、それによって走りが変わるので、各特徴を知っておくと良いでしょう。

中距離を走るなら「細めのタイヤ」がおすすめ

細いタイヤは地面との接地面が少なく、スピードが出やすいのが特徴です。さらに、細いぶんだけ軽量になるので車体自体も軽くなり、疲労の軽減につながります。そのため、長めの距離でも走りやすいでしょう。

 

ですが、注意しないといけないのパンクです。タイヤが薄いので段差や衝撃でパンクする恐れがあります。また、マンホールなどでタイヤが持って行かれて、転倒する可能性もあります。できる限り舗装されていて、地面に障害物のない道路を選んで運転しましょう。

通勤・通学に使うなら「太めのタイヤ」がおすすめ

タイヤ幅が広ければ、グリップ力が高いので急坂の上りや下りが楽に走りやすくバランスがとりやすいです。安定性という意味では、幅が広いタイヤは安心して乗ることができます。そのため、買い物や通勤・通学などの普段使いにぴったりです。

ホイールで選ぶ

ホイールによって自転車自体の高さも変わりますし、小さいか大きいかで乗り方も変わってきます。

女性や小柄な方には「小さいホイール」がおすすめ

女性や小柄な方には、直径約66cm程度の小さいホイールがおすすめです。漕ぎ出しが軽いので、スタートやストップがしやすいのがポイントです。また、高さが低いので、止まっている時も疲れません。

 

このサイズはのんびりとしたサイクリング、ちょっとした買い物、アップダウンの少ない街中乗りで便利です。次の記事では、女性向けのクロスバイクの人気おすすめランキングを紹介しています。女性の方はぜひ参考にしてください。

上級者には「大きいホイール」がおすすめ

直径約73cmくらいだと高速巡航が楽になります。また、ディープリムという名前のものがありますが、これは風の抵抗が少なくなるので、スピードがどんどん出ます。競技者用に多く見られ、上級者向けともいえます。

走りやすさは「ギアの変速段数」をチェック

クロスバイクは非常にギア数が多く、多段ギアを搭載しています。変速機も前後2箇所についているものもあります。車体によって違いますが、前側2~3段、後側7~11段という感じになっています。

 

数が増えるほど重くなりますが、重たいギアを使えばスピードを上げていくことができます。軽いギアであれば、なるべく体に負担をかけずに長い距離を走れます。初心者であれば7~9段あれば良いでしょう。

 

通勤・通学であれば、坂道なども考慮して6段以上あると便利です。自分に合ったギア数のものを選びましょう。迷ったときは、ギア数が多い方が幅が広がるので多めのものを選ぶのも手です。

価格とのバランスを考えるなら「重さ」も確認

クロスバイクは、車体が軽ければ軽いほど、漕ぎ出す際に力が不要で加速がよくなります。そして、登り坂などでも疲れにくくなります。自転車は自分の脚力で漕ぐものなので、自転車自体が軽い方がより疲れにくいです。

 

クロスバイクの多くは10~13kg程度で、女性でも持ち上げることができます。これらの重量のものはアルミフレームを使用している場合がほとんどで、フロントフォークがカーボンであればさらに軽くなります。

 

10kg以下のものもありますが、素材にカーボンを使用していたり、ロードバイク用のパーツを使用していたりするため高価です。価格が安ければ重く、高ければ軽いという感覚で見ても良いでしょう。ただし、安すぎるものは素材が鉄であったりもするので確認が必要です。

機能性で選ぶ

クロスバイクは種類によって、備わっている機能が異なります。ここからは、ブレーキ機能をはじめとし、いくつかの機能についてみていきます。

迷ったら「制動力の強いブレーキ」がおすすめ

クロスバイクのブレーキには「ディスクブレーキ」、「Vブレーキ」、「キャリバーブレーキ」があります。中でもディスクブレーキは最も制動力が強いので、オフロードでも安心です。

 

Vブレーキも制動力が強いブレーキです。制動力の強いと、雨の日でも安定したブレーキをかけることができます。また、価格も安く軽量なうえ、メンテナンスが簡単なのも魅力です。トラブルも少ないので、初心者にもおすすめです。

 

キャリバーブレーキは小型で軽量なため、ロードバイクにも使用されています。より速く走りたいスポーツ目的の方向けのブレーキといえます。

でこぼこ道を運転するなら「サスペンション」性能の高いものがおすすめ

サスペンションは振動による衝撃を吸収してくれます。そのため、でこぼこ道などの舗装されていない道路を走ることが多い方はサスペンション付きのものを選びましょう。衝撃吸収の効果により、振動によってお尻が痛くなることが少なく、体への負担も軽減されます。

 

ただし、サスペンションが付いていると舗装された道での動きが重くなりやすい傾向にあります。どのような道を走ることが多いのかを想定して選びましょう。

持ち運ぶことが多い方は「折りたたみ」がおすすめ

車や電車などへ持ち運んで移動することが多い方は、折りたたみ機能のあるものを選びましょう。大きい自転車は車に乗せるのも大変です。公共機関を利用するのであれば、周囲の迷惑にもなります。

 

折りたたみ機能のある自転車の多くは、車体が軽量であったり、簡単に折りたたむことができたりします。店頭で折りたたみやすさや、折りたたんだ後のサイズなどもチェックして購入することをおすすめします。

色やデザインで選ぶ

クロスバイクは種類によって、さまざまな色のものが発売されています。機能性も大切ですが、色やデザインで見た目もおしゃれに決まると乗る楽しみが増えます。

色に迷ったら人気色の「チェレステ」がおすすめ

クロスバイクの定番カラーであるホワイトや黒は、スタイリッシュなイメージがあり選ぶ人も多いです。他にも、かわいい色が好きな女性であればピンクやパステルカラーのものもおすすめです。

 

メーカーやブランドによっては2色以上が使用されているものや、カラータイヤを使用しているもの、パーツごとに色を選んで組み合わせられるものもありますので、気になる方はチェックしてみてください。

 

また、イタリアの老舗メーカーBIANCHI(ビアンキ)の淡いグリーンに近いブルーは「チェレステ」と呼ばれ、人気の高いカラーです。たくさんの色があって選ぶのに迷う方は、この色を選ぶのも良いでしょう。

デザイン性を重視するなら「タイヤデザイン」のかっこいいものがおすすめ

クロスバイクに限らず自転車はボディのデザインも重要ですが、実はタイヤで大きく印象が変わります。人と被るのを避けたい方やおしゃれなデザインにこだわりたい方はかっこいいタイヤにも着目してみましょう。

メーカー・ブランドで選ぶ

クロスバイクにも多くのメーカー・ブランドが存在しています。ここでは主要メーカーを選んで紹介したいと思います。

知名度の高さで選ぶならメンズにも人気の「GIANT(ジャイアント)」がおすすめ

ジャイアントは世界最大の自転車販売メーカーで、ロードバイクやマウンテンバイクなどのレース用から、初心者のエントリーモデルまで取り扱う台湾のメーカーです。知名度で言えばナンバーワンに近い存在です。

 

クロスバイクも多く取り扱い、いろんなモデルが出ています。女性ブランドの「Liv」、メンズに人気のスポーツタイプブランド「エスケープ」や「スライド」もこのメーカーから発売されています。「グラム」は通勤通学の街乗りブランドです。

 

さまざまな目的や用途や合う幅広いモデルがあるので、まずはジャイアントを見てみることをおすすめします。次の記事では、クロスバイクGIANTの人気おすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。

老舗メーカーの「BIANCHI(ビアンキ)」がおすすめ

ビアンキは世界最古の自転車メーカーです。以前は高級なロードバイクを製造するメーカーのイメージでしたが、現在はマウンテンバイクやクロスバイク、ミニベロをリリースし、美しいカラーリングとデザインが有名です。女性にもおすすめのメーカーです。

 

中でも人気のシリーズは、美しいカラーときれいなデザインでファッション性が高い「ローマ」と「カメレオンテ」です。「ローマ」はスタイリッシュな作りで、上級モデルは高速走行が楽しめます。また、「カメレオンテ」はさまざまな路面に対応した走行を楽しめます。

 

次の記事では、ビアンキのクロスバイク人気おすすめランキングを紹介しています。こちらもぜひ、ご覧ください。

女性ならおしゃれなカラーが揃った「LOUIS GARNEAU(ルイガノ)」がおすすめ

ルイガノは元自転車競技のオリンピック選手が創業した、カナダの自転車メーカーです。日本でも人気が高いです。街中乗り向けのものからサイクリング向けのものまで幅広い種類があります。

 

豊富なカラー展開とカジュアルなデザインが特徴的です。おしゃれでかわいいカラーが多いので、女性からも注目の高いメーカーです。

電動クロスバイクならBRIDGESTONE(ブリジストン)」がおすすめ

ブリジストンのクロスバイクは、機能性と実用性の高い種類が多いです。走りながら充電される自動充電式の電動クロスバイク「TB1」も発売されています。選択に迷ったら、ぜひチェックしてみてください。

コスパなら「ANIMATO(アニマト)」のViento(ヴィエント)がおすすめ

ANIMATOはコスパの良さを重視する方にはおすすめです。ロングセラー商品であるVIENTO(ヴィエント)は組み立ても簡単で、車輪を外すときも工具不要で作業ができます。扱いやすいので初心者にもおすすめです。

シティサイクルならALTAGEの「大友」がおすすめ

通勤や通学をはじめとしたシティサイクルならALTAGEのメーカー大友がおすすめです。人気のALTAGEシリーズは街乗りに違和感のないポップなカラーリングと、快適な走りを実現するための基本性能を備えています。

クロスバイクの人気おすすめランキング21選

21位

ANIMATO

VIENTO ホワイト 700C

3.8

価格の安いANIMATOのエントリーモデルVIENTO

価格の安いANIMATOのエントリーモデルVIENTOです。スチールフレームは低価格帯のクロスバイクで多く使われている素材です。鉄で作られているので強度は高いです。英式バルブが使われているので、空気入れも簡単にできます。

 

クイックレバーで前輪を外すことができるので、盗難防止も楽にできます。27インチ相当のタイヤサイズでバランスがあるので、初心者の方にもおすすめです。

フレーム スチール タイヤ 700×28インチ
重量 13.5kg

口コミを紹介

往復で20km程度までなら十分使える性能であると思います。
また、装着されているタイヤは28Cなので歩道などの凹凸の多い路面を走っても衝撃が少なく、街乗り用としては快適だと感じています。

出典:https://www.amazon.co.jp

20位

KYUZO

GUNGNIR KZ-107 ワインレッド 26インチ

3.6

小柄な人でも乗りやすいタイヤサイズ

小柄な人でも乗りやすい26インチのタイヤを使用しています。スポーツタイヤを使用しているので、漕ぎ出しが軽いです。太いフレームにシマノ製のギアを使用しているので、安定感があります。

 

ブレーキはアルミ製なので強度があり、お手入れも簡単なので日頃から乗る方にはおすすめです。

フレーム スチール タイヤ 26インチ
重量 13.8kg

口コミを紹介

自転車に詳しくない私にとって気に入ったところは、単純に恰好よさと乗りやすさ。通勤の街乗りにはちょうどいい。また踏み込んだ分だけスムーズにスピードアップするので気持ちいい。

出典:https://www.amazon.co.jp

19位

GRAPHIS(グラフィス)

GR-001

3.6

色付きタイヤがかっこいい

GRAPHIS自転車第1弾であり、一番の特徴は可動式ステムにより、体型や乗り方に応じて最適なライディングポジションが可能な点です。タイヤは女性も乗りやすい26インチです。タイヤにも色が付いていてかっこいいです。

 

カラーバリエーションが豊富なため、好みの色が見つかりやすいです。シンプルイズザベストと言われるに、派手な色使いではなくデザインも万人受けするものです。そのため、どこを走っても景観とマッチし、飽きずに長く乗ることができます。

フレーム スチール タイヤ 26インチ
重量 15kg

口コミを紹介

あまり速くないですが、チョイ乗りならオッケー!活躍してます。

出典:https://www.amazon.co.jp

18位

RENAULT(ルノー)

CRB7006S ブルー 700c

3.2

スタイリッシュバイク

スタイリッシュな見た目のクロスバイク。スリムなパイプとアルミ素材のハンドルにより軽量化されています。ブレーキには制動力と軽さ、メンテナンスのしやすさで人気のVブレーキを使用しています。

 

標準装備としてサイドスタンドが付いているので、サイクリングだけでなく、買い物や通勤・通学にも便利でおすすめです。

フレーム スチール タイヤ 700×28c
重量 13.8kg
17位

CANOVER(カノーバー)

CAC-028 700c

3.9

21段変速で快適に

エアロチューブを用いたスタイリッシュな車体デザインに、ギアはシマノ製のものを使用しています。軽快で瞬時に切り替わる変速性能が特徴の「シマノ7 スピードリアディレーラー」を採用しています。

 

フロントチェーンホイールと合わせて21段数可能です。これだけ段数があると坂道でも快適に登れるので、漕ぐ力がなくても運転しやすいです。

フレーム アルミ タイヤ 700x28c
重量 13kg

口コミを紹介

組み立ては簡単でディーラーの調整は必要ですが、この値段でこのクオリティは十分すぎるくらいです。速度もかなり速く快適です。大きさは大人が余裕で乗れるくらい。迷っている方の参考になれば幸いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

16位

ANIMATO(アニマト)

SURFY 26インチ

4.5

人を選ばない自転車

前輪のクイックリリースハブなど基本的な機能を備えているので、自分でも簡単にタイヤ交換ができます。ただし、そのぶん盗難の心配があるので、鍵は忘れずしっかりと掛けるようにしましょう。

 

26インチタイヤと色のついたフレームのみの、男女問わず乗りやすいシンプルなデザインです。

フレーム スチール タイヤ 26インチ
重量 13.6kg

口コミを紹介

色もよく、全体に軽い感じでデザインも良く満足してます。この値段を考えると良い買い物と思います。街中を走るには十分で、ワイヤレスのスピードメーターを付けて走ってますが、時速30km以上で走っても安定しています。

出典:https://item.rakuten.co.jp

15位

CANOVER(カノーバー)

CAC-025 NYMPH 700c

3.7

60mmのディープリムタイヤ

フレームは細くスタイリッシュですが、タイヤに60mmのディープリムタイヤを使用しているためスポーティに見えます。タイヤが太いので横風には弱いですが、前からくる風の抵抗が減るので、快適に進むことができます。

 

シリーズの中でも、タイヤにデザインが入っているタイプのものはデザイン面で人気があります。

フレーム スチール タイヤ 700x28c
重量 14.3kg

口コミを紹介

メンテナンスを定期的にしっかり行えば、最良の走りを実現してくれます。その辺の10万くらいのクロスバイクでも、メンテナンスを怠れば、走行中キコキコと異音を発しますが、こちらのnymphはメンテナンスをしてれば異音を発しません。

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

Raychell(レイチェル)

CR-7007R 700c

3.5

巻き込み防止の安全自転車

何も飾ることなくシンプルなたたずまいのクロスバイクです。適応身長が160cm以上ですので、小柄な方が乗るには少し難しいかもしれませんが、実店舗に行ける場合はサドルを下げて試乗してみると乗れる場合もあります。

 

巻き込み防止のガード付きクランクがついているので、靴ひもや荷物が巻き込まれて怪我することなく運転できます。

フレーム スチール タイヤ 700x28c
重量 13.4kg

口コミを紹介

他のクロスバイクに比べると値段が安かったので速度、耐久性に不安がありましたが全然問題なく他の自転車をスイスイ追い抜いていけるので乗っていて爽快な気分です。ママチャリに乗っていたときに比べると時間もかからず疲れも少ないのでオススメだと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

カノーバー(CANOVER)

CAC-024 HEBE(ヘーベー) 700c

3.9

スムーズな変速が可能

日本人の体格に合ったタウンユースロードフレームを実現するため、クロモリフレームを採用しています。古くからあるクロモリフレームは細く長く見えるので、今でも人気のある素材です。

 

また、ディープリムタイヤの使用によりストリートのように見えます。チェーンをスムーズに変速を行えるフロントディレーラーが装着されているので、より快適に変速ができて街中でも乗りやすいです。

フレーム クロモリ タイヤ 700x25c
重量 11.2kg

口コミを紹介

乗り心地も悪くない
クロスバイクについて少し知識があるなら全然乗りこなせる

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

LIG(リグ)

CR-7006 LIG 700c

3.2

安定感のある32cタイヤとおしゃれなデザイン

28Cのタイヤ幅が定番でつけられていますが、こちらは32Cのタイヤがついています。このサイズは、低価格帯のクロスバイクに標準搭載されている事が多いです。スピードの出しやすさと安定性が両立された太さです。

 

そして、タイヤのリムにカラーがつけられているのでおしゃれに見えます。驚くようなスピード感はないので、通勤や通学におすすめです。

フレーム アルミ タイヤ 700×32c
重量 12kg

口コミを紹介

とりあえず軽いし、あるていどスピードでるし
サイクリングロードなら平均30km/hくらいでます。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

CANOVER(カノーバー)

CAC-023 700c

3.4

目立つ90mmのディープリムタイヤ

幅90mmの大迫力で遠くからでも目立つデザインのタイヤディープリムを搭載してます。これだけ太い幅ですので重量はありますが、平地での走行にはおすすめで、風の抵抗が少ないのでスイスイ進みます

フレーム アルミ タイヤ 700x28c
重量 14.7kg

口コミを紹介

とても軽く、スピードも出ます。普段街乗りだけ、という人はオススメだと思います!

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

SPEAR(スペア)

SPCA-7021 Tourney(ターニー)700c

4.2

男女問わず選びやすいスポーティーなデザイン

ボディーはさびにくく軽いアルミフレームで作られています。よりスポーティーなイメージがする白と黒のシックなスタイルと細身のボディで、男女問わず選びやすいデザインです。

 

ブレーキレバー一体型のRAPIOFIRE (ラピットファイヤー)を採用しているので簡単に切替ができるのが特徴です。グリップを持ったまま変速できるため、バランスを崩して転倒する心配も軽減されます。

フレーム アルミ タイヤ 700×28c
重量 12.5kg

口コミを紹介

値段が安いので多少心配していましたが、全然クオリティは高かったです。
塗装も丁寧ですし、色が何より気に入りました。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

21Technology

CL266 700×28c

3.8

ロードバイクとMTBの融合

クイックレリーズクランプで簡単にサドルの上げ下げができ、高さ調整がしやすく便利です。ギアクランクには、服やカバンなどの巻き込みを防止するガードもついているので安心です。

 

工具を使わずに前輪を外せる仕様なので、車のトランクに乗せて移動を行う方にもおすすめです。さらに、カラー展開が豊富でフレーム・サドル・タイヤの色までも変えることができ、人とかぶることが少ないので選ぶ楽しみもあります。

フレーム スチール タイヤ 700C×28c
重量 15kg

口コミを紹介

非常にコストパフォーマンスが高い商品で満足しております。通販での自転車購入は初めてで、完成品ではないため届くまで不安もありましたが、組み立てもさほど難しくなかったです。オススメです。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

SPEAR(スペア)

SPC7007 Tourney(ターニー) 700c

3.9

7段変速のしなやかな自転車

インターネットによる通信販売のクロスバイクは6段変速が主流となっていますですが、SPEARのクロスバイクはシマノ製7段変速を採用しております。 6段変速よりも段数が多いので、細やかなでしなやかに動けます。

 

中距離向けのスポーティサドルを採用しているため、長距離を走る方は足やお尻が痛くなる場合もあります。下半身への負担を感じた場合は、サドルの交換も検討した方がよいでしょう。

フレーム スチール タイヤ 700×25c
重量 13.5kg

口コミを紹介

組み立てもかんたんでしたし、チョイ乗りには充分・快適な乗り心地です。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

Bianchi(ビアンキ)

C・SPORT2 700c

人気ブランドビアンキから軽量モデル

フレームには軽量なアルミを使用し、フレーム内にケーブルを通しているため見た目もスマートな人気ブランドビアンキのクロスバイクです。油圧式のディスクブレーキによって、軽くブレーキを掛けるだけでしっかりと停止します。

 

日常使いからサイクリングまで幅広く楽しめます。4種類のサイズ展開があるので、小柄な方から背が高めの方まで体格や身長に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。

フレーム アルミ タイヤ 700×35c
重量
6位

アルテージ(ALTAGE)

ACR-001 26インチ

3.9

タイヤの色まで選べて女性にもおすすめのALTAGE

グリップを回すだけで、楽にギアを変えることができるALTAGEのクロスバイクです。さらに、ハンドルの可変システムにより、自分の身長や体格に合わせてハンドルを好みの高さに変えることができます。

 

印象を大きく左右するカラータイヤの色が選べるのでデザインにこだわりたい女性にもおすすめです。

フレーム スチール タイヤ 26インチ
重量 14.6kg

口コミを紹介

組み立てるのは大変でしたが、とても軽くて乗りやすい。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

21Technology

CL266 700x28c

3.8

可動域を意識した自転車

全体的に可動域を意識した自転車になっています。ハンドルは自分好みの高さや角度にできる作りになっています。サドルも簡単に上下できるようクイックレリーズクランプを使用しているので、工具なしで調整できます。

 

6段式の変速ができるグリップ式ギアチェンジ、リアディレーラーによる快適なギアチェンジの動きができるようになっています。そして、この価格で7つのカラーバリエーションがあるので人とかぶることも少ないです。

フレーム スチール タイヤ 700×28c
重量 15kg

口コミを紹介

175㎝の体型ですがジャストサイズでした。組立も簡単で、高級感があります。コスパ最高です。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ホダカ株式会社

NESTO(ネスト) VACANZE1

5.0

太めのタイヤで走りやすい

タイヤが太めなので溝のある道でも楽々走行することが可能です。また、本体が軽量なため坂道の走行も難なく行える、まさに街乗りに特化したクロスバイクです。カラーも5色あり、どれもおしゃれな色合いをしています。

 

クロスバイク自体の安定性も抜群なので、初心者の方にもおすすめできるクロスバイクです。

フレーム アルミ タイヤ 700×32c
重量 10.1kg

口コミを紹介

約10kgの重量はクラス最軽量で、主要なパーツもSHIMANO製が使われており、コストパフォーマンスは高いです。ただし、ペダルについては、スポーツ車としては少し残念なものがついています。すぐにMKSのペダルに交換しました。

出典:https://shopping.yahoo.co.jp

3位

CHEVROLET(シボレー)

AL-CRB7006 700c

4.0

有名自動車メーカーからの自転車

有名スポーツカーのメーカーから発売されている、シンプルですっきりとしたクロスバイクです。カラーは白と黒の2色だけですが、アルマイト塗装が施されており高級感があります。タイヤの内側がカラーになっているのも、おしゃれ度アップのポイントです。

 

スマートフォンフォルダーなど後付することもできますし、ブレーキの強さも自分で調整ができるようになっています。全体的にバランスのとれたクロスバイクです。

フレーム アルミ タイヤ 700×28c
重量 11.5kg

口コミを紹介

ママチャリ・マウンテンバイク数台を乗り継いだ経験でのレビューです。
軽さ○ サドル・ハンドル高さ調節幅○
値段と比べ、おそらく総合的に優秀なロードバイクだと思いました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

LIG(リグ)

クロスバイク 700C LIG MOVE

4.1

ゴールドカラーが目をひく人気シリーズ

5色のサイズ展開がありますが、中でもブラックとホワイトのカラーは、ところどころに散りばめられているゴールドが印象的です。また、前後のタイヤのカラーリングが違うことから、コントラストな印象を与えてくれます。

 

さらに、シマノ製サムシフターはレバーを押したり手前に引くことでギアチェンジができるので、素早くギアを変えることができます。7段変速のギアを使っているので、アップダウンの多い場所でも快適に乗りこなせます

フレーム アルミ タイヤ 700x28c
重量 12kg

口コミを紹介

値段の割にしっかりしていてデザインも気に入っています
女性ですがかなり軽くギアも多く乗りやすいです

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

otomo(株式会社オオトモ)

NEXTYLE(ネクスタイル) NX-7021 700c

3.8

通勤通学に使う初心者に最適な高コスパクロスバイク

通勤通学に使う初心者に最適な高コスパクロスバイクです。泥除けもあるので、街乗りに適しています。タイヤ・フレーム・グリップのカラーを合わせると、カラーバリエーションが豊富です。

 

シマノ製のギアを使用し、21段変速なので高低差のある道でも楽に走ることができます。泥はね防止もついていて安心です。この価格でここまで楽しむことができるので、コスパのよさを感じます。

フレーム スチール タイヤ 700×28c
重量 14.2kg

口コミを紹介

このスタイルの自転車がこの金額で購入できることが驚きです!とても安くて走っていても軽快で自転車が好きになりました。組み立ても説明書がついてくるので簡単でした。スタイルもかっこよくてお気に入りの一台です。

出典:https://www.amazon.co.jp

クロスバイクのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 フレーム タイヤ 重量
アイテムID:11644462の画像

楽天

Amazon

ヤフー

通勤通学に使う初心者に最適な高コスパクロスバイク

スチール

700×28c

14.2kg

アイテムID:11643735の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ゴールドカラーが目をひく人気シリーズ

アルミ

700x28c

12kg

アイテムID:11643732の画像

楽天

Amazon

ヤフー

有名自動車メーカーからの自転車

アルミ

700×28c

11.5kg

アイテムID:11643729の画像

楽天

Amazon

ヤフー

太めのタイヤで走りやすい

アルミ

700×32c

10.1kg

アイテムID:11643726の画像

楽天

Amazon

ヤフー

可動域を意識した自転車

スチール

700×28c

15kg

アイテムID:11643723の画像

楽天

Amazon

ヤフー

タイヤの色まで選べて女性にもおすすめのALTAGE

スチール

26インチ

14.6kg

アイテムID:11643722の画像

楽天

Amazon

ヤフー

人気ブランドビアンキから軽量モデル

アルミ

700×35c

アイテムID:11643719の画像

楽天

Amazon

ヤフー

7段変速のしなやかな自転車

スチール

700×25c

13.5kg

アイテムID:11643716の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ロードバイクとMTBの融合

スチール

700C×28c

15kg

アイテムID:11643713の画像

楽天

Amazon

ヤフー

男女問わず選びやすいスポーティーなデザイン

アルミ

700×28c

12.5kg

アイテムID:11643710の画像

楽天

Amazon

ヤフー

目立つ90mmのディープリムタイヤ

アルミ

700x28c

14.7kg

アイテムID:11643707の画像

楽天

Amazon

ヤフー

安定感のある32cタイヤとおしゃれなデザイン

アルミ

700×32c

12kg

アイテムID:11643704の画像

楽天

Amazon

ヤフー

スムーズな変速が可能

クロモリ

700x25c

11.2kg

アイテムID:11643701の画像

楽天

Amazon

ヤフー

巻き込み防止の安全自転車

スチール

700x28c

13.4kg

アイテムID:11643698の画像

楽天

Amazon

ヤフー

60mmのディープリムタイヤ

スチール

700x28c

14.3kg

アイテムID:11643695の画像

楽天

Amazon

ヤフー

人を選ばない自転車

スチール

26インチ

13.6kg

アイテムID:11643692の画像

楽天

Amazon

ヤフー

21段変速で快適に

アルミ

700x28c

13kg

アイテムID:11643691の画像

楽天

Amazon

ヤフー

スタイリッシュバイク

スチール

700×28c

13.8kg

アイテムID:11643688の画像

楽天

Amazon

ヤフー

色付きタイヤがかっこいい

スチール

26インチ

15kg

アイテムID:11643685の画像

楽天

Amazon

ヤフー

小柄な人でも乗りやすいタイヤサイズ

スチール

26インチ

13.8kg

アイテムID:11643682の画像

楽天

Amazon

ヤフー

価格の安いANIMATOのエントリーモデルVIENTO

スチール

700×28インチ

13.5kg

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

クロスバイクと一緒に空気入れもチェック

自転車のバルブには仏式・英式・米式の3タイプがあり、それぞれ形が異なります。クロスバイクの多くは仏式タイプを採用しています。しかし、種類によって他のタイプのバルブが使われていることもあります。

 

3タイプ全てに対応している空気入れであれば、バイクを買い替え時などにも便利です。また、適切な量の空気を入れるため、空気圧計が付いているものがおすすめです。次の記事では、自転車空気入れと仏式空気入れの人気おすすめランキングを紹介しています。

トラブル防止のためにも鍵をつけましょう

盗難などのトラブルを未然に防ぐためにも、バイクの購入と一緒に鍵も準備しておきましょう。鍵はなるべく長いものをおすすめします。本体だけでなく部品のみを盗まれることもあります。フレームとサドル、タイヤなども一緒に繋げておける長さがおすすめです。

 

また、鍵を掛けるときは地球ロックの方法使って、固定されて動かないものと密着させるようにしましょう。次の記事では、自転車の鍵の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ、鍵選びの参考にしてください。

ペダルなどの部品やライトなどの備品を揃えてカスタマイズしよう

自分に合ったクロスバイクを見つけたら、部品や備品にも着目してみましょう。目的や用途、デザインなど好みに合わせて部品を揃え、カスタマイズするのも楽しみの一つです。カスタマイズ次第では利便性を追求することもできます。

 

次の記事では、各部品や備品の人気おすすめランキングを紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。

まとめ

このようにクロスバイクでもいろんな種類やデザインがあります。選ぶポイントも多いので、自分が重視したい点や必要な用途を考えて選んでいただければと思います。この記事を参考に新たなクロスバイクで、自転車ライフを楽しんでみて下さい。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月05日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

女性向けクロスバイクの人気おすすめランキング10選【かっこいいデザインも紹介】

女性向けクロスバイクの人気おすすめランキング10選【かっこいいデザインも紹介】

自転車
初心者向けクロスバイクのおすすめ人気ランキング15選【入門に最適な初心者セットも】

初心者向けクロスバイクのおすすめ人気ランキング15選【入門に最適な初心者セットも】

自転車
【2023年版】クロスバイクのおすすめ人気ランキング17選【コスパ最強商品も!】

【2023年版】クロスバイクのおすすめ人気ランキング17選【コスパ最強商品も!】

自転車
【2023年】ビアンキのクロスバイク人気おすすめランキング10選【安いものも!】

【2023年】ビアンキのクロスバイク人気おすすめランキング10選【安いものも!】

自転車
【2023年最新版】シティサイクルのおすすめ人気ランキング15選【クロスバイクも】

【2023年最新版】シティサイクルのおすすめ人気ランキング15選【クロスバイクも】

自転車
クロスバイク用サドルのおすすめ人気ランキング10選【痛くないサドルも】

クロスバイク用サドルのおすすめ人気ランキング10選【痛くないサドルも】

自転車

アクセスランキング

【2023年最新版】デイライトのおすすめ人気ランキング20選【かっこいいものも!】のサムネイル画像

【2023年最新版】デイライトのおすすめ人気ランキング20選【かっこいいものも!】

自転車
【2023年最新版】eMTBの人気おすすめランキング7選【日本で買える!】のサムネイル画像

【2023年最新版】eMTBの人気おすすめランキング7選【日本で買える!】

自転車
ビンディングペダルの人気おすすめランキング10選【メーカーもご紹介】のサムネイル画像

ビンディングペダルの人気おすすめランキング10選【メーカーもご紹介】

自転車
ブリジストンの電動自転車の人気おすすめランキング15選【アシスト付きも!】のサムネイル画像

ブリジストンの電動自転車の人気おすすめランキング15選【アシスト付きも!】

自転車
【2023年最新版】ロードバイク・クロスバイク用スタンドの人気おすすめランキング15選のサムネイル画像

【2023年最新版】ロードバイク・クロスバイク用スタンドの人気おすすめランキング15選

自転車
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。