【2023年度版】クロスバイクGIANTの人気おすすめランキング7選
2023/03/07 更新
クロスバイクを手掛けるGIANT(ジャイアント)は、価格が安い・高品質などの点で評価の高い自転車メーカーです。この記事ではGIANTのクロスバイクの選び方と人気商品をランキング形式で紹介します。人気モデルのエスケープやストリート向けマウンテンバイク・型落ちもまとめました。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事ではクロスバイクGIANTの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではクロスバイクについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
世界的に評価の高いクロスバイクメーカー
GIANTが世界で最大規模のシェアを誇る理由は、オンロードにもオフロードにも、あらゆる目的に適したクロスバイクがあるということでしょう。初心者から上級者まで、リーズナブルなものから本格モデルまで、幅広い層に対応しています。
GIANTのクロスバイクは、その商品ごとに対象ユーザーをかなり細かく絞っています。どこを重視したクロスバイクなのか分かれば、選びやすくなるでしょう。しかし新型や型落ちの価格が安いものなど種類が多いので選び方に困ってしまいますよね。
そこで今回は、GIANTのクロスバイクのおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、定番シリーズ・フレーム素材・重量などを参考に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
GIANTのクロスバイクの選び方
GIANTのクロスバイクは本格スポーツタイプから街乗りに適したモデルまで、様々なシリーズが展開されています。
定番のシリーズで選ぶ
GIANTのクロスバイクには、シリーズ化され改良を重ねたり、最新技術を取り入れ新しく登場したシリーズなど様々な製品があります。現在人気の定番6シリーズを紹介します。
「ESCAPE(エスケープ)」はクロスバイクのベストセラー
ESCAPEはやや太めのタイヤが特徴で、振動吸収性や安定性の向上に役立っています。掌にあたる部分が広いエルゴグリップにより、軽い力でハンドルを握ることができ、手が疲れにくい構造です。
他にも、軽さをカバーするためにサドルのクッション性を上げて座り心地を良くし、長時間の乗車に耐えられるように工夫されています。ディスクブレーキ搭載のESCAPE R DISKや、スポーツタイプのESCAPE RXなどバリエーションも豊富です。
スピードを重視するなら「FORMA(フォーマ)」
街中最速をコンセプトとしたFORMAは、ロードバイクに近いスピードを体現するフラットバーロードと呼ばれるフォルムを採用しています。乗車姿勢が前のめりになるので力強いペダリングが可能です。
フレームは軽いアルミ素材で、タイヤは抵抗感の少ない28cタイヤ、変速も自在に利いてあらゆる道で颯爽と気持ち良く走れるでしょう。変則は正確性で隋一のロードコンポのシマノ・クラリスです。風を感じながら走りたい方にぜひおすすめです。
軽量なアルミフレーム「CROSTAR(クロスター)」
アルミフレームを採用したCROSTARは、10kg以下とクロスバイクとしては軽量で扱いやすい点が特徴です。スポーティな外観で、街中でもスムーズで快適な走行が可能です。シンプルな操作性で通勤や通学に最適なモデルと言えるでしょう。
走行が安定する幅広タイヤ「GRAVIER(グラビエ)」
太さ約45mmの幅広タイヤを取り付けたGRAVIERは、砂利道や多少の段差でもぶれない安定した走行感が特徴です。軽量なアルミフレームを使用しており、重厚なタイヤの見た目に反して軽快に走ることができます。
マウンテンバイク並のタフさが特徴「SNAP(スナップ)」
剛性の高いフレームと幅広タイヤで、抜群の安定感を提供し、ストリート向けマウンテンバイクとして人気の高い製品です。タフな走りを可能にするサスペンションフォーク搭載で、地面の凹凸も気になりません。
オンロード用タイヤなので、街中をスムーズに走行できます。
電動アシスト付きクロスバイク「E-BIKE」
GIANTの人気クロスバイクシリーズESCAPEには、電動アシスト付きモデルがあります。一般的な「ママチャリ」のような形状の電動アシスト付き自転車と異なり、本格的なスポーツバイク同様に設計されています。
体力に自信のない人でも、安心してロングライドが楽しめるでしょう。
走行性能で選ぶ
GIANTのクロスバイクには走行性能によって、シティバイク的な長所を持つモデルと、速さに重点を置いたモデルがあります。
シティバイクなら「走行の快適性」を重視
街中の舗装された道路を日常的に走るのであれば、安定感があり快適に走行できる製品がおすすめです。濡れた道路でも滑りにくい幅広タイヤや、体への負担を軽減できるクッション性の高いサドルを備えた製品などを選ぶとよいでしょう。
GIANTのクロスバイクの中でも、シティバイクとして使用するならESCAPE RやGRAVIERなどが適しています。前輪にサスペンションのついたSNAPなら、多少の段差も気になりません。
スポーツバイクなら「ロードバイク仕様」の走行性
長距離を走行し、スピード感のある走りを求めたい場合は、スポーツバイクとしての特徴を備えたクロスバイクがおすすめです。ロードバイクのようにやや細めのタイヤの製品は、地面との摩擦が減り、軽快な走行が可能です。
また、前傾姿勢で乗車するバイクは、全身の力を使って効率よくベダルに力を加えられ、スピード感の高いスポーツバイクとしても活躍するでしょう。ただし、スポーツバイクに慣れないうちは、乗車姿勢が不安定になりがちなので注意が必要です。
乗る目的別に選ぶ
通勤・通学用やエクササイズ用などクロスバイクに乗る目的は様々です。目的別に適した特徴を備えたモデルを選べば、より快適な走りが楽しめるでしょう。
「通勤・通学」用には太めのタイヤ幅
通勤・通学などデイリーに利用するなら、転倒の心配が少なく安定して走行できる製品が求められます。タイヤ幅28mm程度以上のクロスバイクなら、地面との程よい設置面積が確保でき安定した走行が可能です。
タイヤ幅が太めのクロスバイクは、ロードバイクのようなスピードや軽さは期待できませんが、カーブや濡れた路面などで安定します。また、段差などによる衝撃を軽減し、乗り心地が良い点もメリットです。
「運動目的」には軽量タイプがおすすめ
運動やダイエット、エクササイズ目的でクロスバイクを選ぶ場合は、軽量で余計なパーツがついていないタイプがおすすめです。運動負荷が軽減できるので、体力に自信のない人や、スポーツバイク初心者の人でも気軽に取り組めるでしょう。
GIANTのクロスバイクは24段変速の製品が多いので、ギアを調節すれば簡単に負荷を変えられます。慣れて来たら長距離のポタリングやアップダウンにも挑戦するとよいでしょう。
「ロングライド」にはスピード重視モデル
クロスバイクは、ロードバイクやマウンテンバイクのように長時間の走行にはやや不向きです。しかし、普段は街中使いもしたいなどの理由でクロスバイク派の方は、ロードバイクに近い仕様のスピード性能のあるタイプを選びましょう。
長時間走行となると、耐久性や軽さが必要になってきます。普段便利なギアなどは取り外した方が良いこともあり、体力のある方におすすめです。また、GIANTのクロスバイクは比較的リーズナブルですが、ロングライド用のものはどうしても高くなるでしょう。
フレームの素材で選ぶ
GIANTのクロスバイクはモデルによって、アルミやカーボンなどフレームの素材が異なります。それぞれの特徴を把握して、選び方の参考にしてみてください。
軽量・丈夫でリーズナブルな「アルミフレーム」
アルミニウム合金のフレームは、いわゆる「ママチャリ」など一般的なシティサイクルで使用されるスチールよりも軽量で、高い強度が特徴です。エントリーモデルから上位モデルまで幅広く使われており、タイヤが太めのクロスバイクでも軽快な走りが可能です。
アルミフレームは価格が比較的リーズナブルで、初めてクロスバイクを購入する人にもおすすめです。硬く丈夫な素材ですが衝撃をそのまま伝えるため、クッション性や乗り心地は他の素材ほど期待できません。
衝撃吸収性に優れる高機能素材「カーボンフレーム」
炭素繊維と強化プラスチックを熱処理してグラファイト化したカーボン素材は、航空機や自動車部品にも採用される高機能素材です。非常に軽量かつ衝撃吸収性にも優れ、高い強度と快適な乗り心地を備えています。
他の素材に比べてカーボンフレームは高価ですが、フロントフォークのみカーボン素材を使用して価格を抑えた製品もあります。非金属で自由な成型が可能であるため、設計やデザインにこだわった製品も多く見られます。
耐久性が高くしなやかな「クロモリフレーム」
鉄にクロモリとモリブデンを添加した合金で、クロムモリブデン鋼を略してクロモリと呼ばれます。強度と耐久性に優れ、工具やパイプ、バルブなどの素材にも使用されています。アルミ合金やカーボンに比べて重量はありますが、しなやかで衝撃吸収性が高い素材です。
コンポーネントは「走行レベル」に合わせてチェック
コンポーネントとはギアセットを指し、クロスバイクの性能に直結します。コンポーネントにはグレードが設けられており、グレードが上がれば価格が高くなるようになっているでしょう。
初めてクロスバイクを購入する場合は、無理に高いグレードのコンポーネントを求める必要はないでしょう。クロスバイクの走行感覚がある程度つかめてきたら、レベルに合ったコンポーネント搭載の製品を選ぶのがおすすめです。
年齢・性別で選ぶ
GIANTでは一般向け製品の他、小柄な女性や成長途中の子ども向けの製品も多数製造しています。
「女性向けブランド」Liv
LivはGIANTの女性向けサイクリングブランドで、サイズやフィット感など女性に最適なバイクを提供しています。クロスバイクの他、走行性に優れたロードバイクや、20インチのコンパクトなミニベロなど、豊富なラインナップが特徴です。
以前は選択肢の少なかった女性用モデルですが、最近では様々なメーカーから女性向けクロスバイクが販売されています。以下の記事では、女性向けクロスバイクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
「子ども向け」にはキッズモデル
GIANTでは幼児から小学生くらいまでを対象としたキッズモデルも豊富に展開しています。小さな手でも確実に減速できるVブレーキを搭載した、安全性の高い製品は初めての自転車として人気です。
軽量アルミフレームのジュニア用クロスバイクは、大人用より太めのタイヤ幅で安定感が向上しています。各パーツやギア設定がジュニア専用に設計されており、日常的な利用から長距離サイクリングにも対応できます。
「価格が安い製品」なら中古の型落ちや通販もチェック
高品質なクロスバイクメーカーの中では、GIANTの製品は比較的リーズナブルです。しかし、より安い製品を探すなら通販やフリマサイトなどで型落ちの中古品もチェックしてみるとよいでしょう。
中古品の中には、ほとんど劣化がなく状態のよい製品も出品されていることがあり、安く購入できる点が魅力です。ただし、新品を扱う自転車専門店で購入する場合と違い、アフターサービスなどの保証がありませんから注意が必要です。
GIANTのクロスバイク人気おすすめランキング7選
GIANTのクロスバイクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | フレーム素材 | フロントフォーク素材 | 変速 | タイヤ幅 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 |
街乗りからロングライドにもおすすめ |
アルミ合金 |
アルミ合金 |
2x9 |
28mm |
10.3kg |
|
|
ヤフー |
油圧ディスクブレーキ搭載で雨天でも安全 |
アルミ合金 |
クロモリ |
3×8 |
30mm |
10.7kg |
|
|
ヤフー |
走行性の高いフラットバーロード |
アルミ合金 |
アルミ合金 |
2×8 |
28mm |
10kg |
|
![]() |
楽天 |
シンプルな設計のクラス最軽量モデル |
アルミ合金 |
アルミ合金 |
2×8 |
30mm |
9.9kg |
|
|
ヤフー |
通勤・通学など日常的な利用にぴったりな安い型落ち |
アルミ合金 |
アルミ合金 |
3×8 |
30mm |
10.88kg |
|
|
楽天 ヤフー |
小柄な女性にフィットする設計 |
アルミ合金 |
クロモリ |
3×8 |
30mm |
10.5kg |
|
|
ヤフー |
ジュニア専用仕様の本格クロスバイク |
アルミ合金 |
クロモリ |
3×8 |
32mm |
9.8kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
GIANTのクロスバイクが安い理由
自転車メーカーとして世界的に知られるGIANTの製品は、他のメーカーに比べて同程度の品質でも価格が安く設定されています。GIANTは1972年に台湾で創業され、当初は自社ブランドではなく、有名ブランドのOEM(委託者ブランド名製造)を手掛けてきました。
このため、大量生産が可能な設備と高い技術力を備えており、現在ではコストパフォーマンスの高い自社ブランドの製品を多数提供しています。他社より安いからといって品質が劣るわけではなく、性能の確かなスポーツバイクはプロからも高い評価を得ています。
GIANT以外にも様々なメーカーがクロスバイクを販売しています。以下の記事では、クロスバイクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回の記事はGIANTに絞っておすすめのクロスバイクをご紹介させていただきました。コストパフォーマンスの高いGIANTのクロスバイクは、初心者はもちろんスポーツバイクを乗り慣れた人にもおすすめです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月07日)やレビューをもとに作成しております。
人気のESCAPEシリーズの上位モデルで、通勤・通学などの街乗りからロードバイクのようなロングライドまで幅広く活躍します。フレームに上級アルミ素材「アラックスSL」を使用し、軽量化と耐久性が向上しています。
シンプルな操作性が特徴の2x9コンポーネントや厚みのあるサドルで、初心者でも快適に乗りこなせるでしょう。スポーティーな性質が強いクロスバイクなので、エクササイズ目的にもおすすめです。