配信用マイクのおすすめ人気ランキング16選【ゲーム配信用も!】
2023/01/27 更新
ゲーム配信やカラオケ配信にはそれぞれに適したマイクを使うのがおすすめです。しかし配信用マイクには、USBマイクや単一指向性など種類が多く特に初心者は選ぶのが難しくなります。そこで今回は配信用マイクの選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介しますので、参考にしてください。
目次
有名実況者も愛用するマイクでゲーム配信を楽しもう
自宅で過ごす機会が多い今、ゲーム実況やカラオケ配信用のマイクを購入する方が増えています。配信用マイクを使えば高音質でクリアな音声を相手に届けられます。最近ではUSBやBluetooth接続に対応したものも増えており、iPhoneなどのスマホ配信にも便利です。
その一方で配信用マイクにはUSBマイクや単一指向性など種類が多く、オーディオインターフェースなどのミキサーを介する必要がある製品もあります。価格も安いものから高級品までさまざまで初心者は特に商品選びに悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は配信用マイクの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは指向性・タイプ・接続方法などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
配信用コンデンサーマイクのおすすめ
配信用単一指向性マイクのおすすめ
配信用USBマイクのおすすめ
配信用マイクの選び方
配信用マイクには指向性やタイプ・接続方法の異なる製品が豊富に販売されています。使用用途や環境にあわせた配信用マイクの選び方をご紹介するので参考にしてください。
音質や種類で選ぶ
配信用マイクには、コンデンサー・ダイナミックの種類があります。音質のよさやコスパの高さを考慮して選んでみてください。
音質の高さなら「コンデンサーマイク」がおすすめ
コンデンサーマイクは、音の振動を電圧の変化に変えるタイプです。感度が高く、繊細な音を広く拾えます。電源が必要ですが、高音質を重視してマイクを選びたい方におすすめです。
コンデンサーマイクはレコーディングに使われる場合が多く、歌配信やボーカルに適しています。価格が高めの製品が多いですが、品質や機能性にこだわりたい方におすすめです。衝撃や湿気に弱いため、保管や移動には気を付ける必要があります。
安いうえにコスパが高い初心者向きなら「ダイナミックマイク」がおすすめ
ダイナミックマイクは、内蔵された振動版とコイルが振動して電気信号が生じるタイプです。アンプで信号を増幅させるので音声をしっかりと拾えます。ハイレベルな高音質は期待できませんが、気軽に使えるオーソドックスなマイクです。
ダイナミックマイクは頑丈で落下などの衝撃に強く、安いうえにコスパもいいので初心者でも気軽に使えます。リーズナブルな価格の製品が多いのも魅力です。ゲーム配信に必要な性能を最低限備えたマイクを探している方にも適しています。
指向性で選ぶ
配信用マイクには音を拾える範囲を表す単一指向性・双指向性・全指向性があります。どの範囲の音を拾って配信したいかを考えてマイクの指向性で選ぶようにしてください。
カラオケ配信やボーカルには「単一指向性マイク」がおすすめ
単一指向性マイクは一方向からの音を対象としたタイプなので、単一指向性タイプは、1人で配信したい方におすすめです。自分の声以外がマイクに入らないため、聞いている相手にしっかり音声を届けられます。
単一指向性のマイクはカラオケ配信をしたいボーカルの方におすすめです。1人やるゲーム実況・解説・司会の配信などにも適しています。PCやスマホに向かって1人で話したい方には単一指向性がぴったりです。
雑談などの音声配信やインタビューなら「双指向性」がおすすめ
双指向性のマイクは表と裏の2方向から集音できるタイプです。双指向性は向かい合った方向の音を拾えるので、雑談配信やインタビューの録音に適しています。2人や2方向から使う場合には、双指向性のマイクを使えば両方の音声を集音できて便利です。
双指向性のマイクはラジオのように対話形式で配信したい方に適しています。遠くの音よりも近くの音を拾いやすいので、2人での会話にぴったりです。2方向の音声配信したいときには、双指向性のマイクを選んでください。
複数人でのウェブ会議には「全指向性」がおすすめ
全指向性(無指向性)のマイクは、全方向の音を拾えるタイプです。マイク周辺360度の音声や会話を集音できるので、大人数での会話やゲーム実況などを配信したい方におすすめです。
全指向性のマイクは、オンライン会議の配信にも適しています。使用するときは、配信を始める前に周辺をきれいに片付けてください。整理されていないと周囲の音を全部拾い、ノイズが入りやすくなります。
感度や周波数で選ぶ
配信用マイクには感度や周波数特性の異なる商品が販売されています。高音質の集音にこだわりたい方は、マイクの感度や周波数特性で選んでください。
高音質にこだわるなら「感度の良いもの」がおすすめ
マイクの感度はどのくらいの音を拾えるかを示した数値で、デジベル(db)で表示されます。配信用のコンデンサーマイクは、-30dbから-40dbを基準に選ぶ方法が一般的です。数値が0に近づくほど感度がよくなり、音質に大きく影響します。
幅広い音域なら「周波数特性」の確認がおすすめ
周波数特性はマイクが拾える音域の幅を示した数値でヘルツ(Hz)で表示されます。楽器の音など幅広い音域を再現したい方は、周波数特性をチェックするようにしてください。周波数特性は、マイクに拾わせたい音の高さに合わせて選ぶのがおすすめです。
接続方法で選ぶ
配信用マイクにはUSBやオーディオインターフェイスの接続方法があります。使いやすさや音質のよさを考慮してマイクの接続方法で選んでください。
PCに簡単接続するなら「USBマイク」がおすすめ
USBタイプはPCのUSBポートに接続して使えるUSBマイクです。PCに直接接続するだけで使えるので、複雑な配線が苦手な初心者の方に適しています。さまざまな価格帯の製品がそろっているので、コストをおさえて配信を始めたい方にぴったりです。
高音質で録音するなら「オーディオインターフェース・ミキサー」がおすすめ
オーディオインターフェースやミキサーに接続して使うマイクは、ノイズを低減した高音質な音声を取り込めるタイプです。機器を購入する必要があるので、経費が高くなる傾向があります。会話やゲーム実況など、クリアな音質で配信したい方におすすめです。
自由に移動して使うなら「ワイヤレス」がおすすめ
ワイヤレスマイクはコードがないタイプで、移動しながらでも音声を録音できます。音質は有線タイプに劣りますが、動きながら配信したい方にはワイヤレスがおすすめです。有線タイプは動ける範囲が限られていますが、ワイヤレスは動ける自由度が高くなります。
以下の記事ではワイヤレスマイクの人気おすすめランキングを紹介していますので、ぜひ併せて参考にしてください。
「オーディオインターフェース」との相性をチェック
配信用マイクにはオーディオインターフェイスを通して集音するタイプがあります。PCに直接接続できませんが、高音質でクリアな音を集音できて便利です。PC用と書かれているマイクはUSBでPCに直接接続できます。
高音質な音声を録音するためにはお互いの相性を合わせる必要がありますが、メーカーや価格帯を合わせるとスペックを最大限に発揮させられるため、高音質を求める方はぜひチェックしてください。
形状で選ぶ
配信用マイクには、アーム・スタンド・クリップ・フラットなどの形状があります。使用用途や環境に合わせて、マイクの形状で選んでください。
マイク位置を調節したいなら「アームタイプ」がおすすめ
アームタイプは机などに固定して使える形状のマイクです。いつも同じ場所にマイクを固定できて、テーブルの上をすっきり整理できます。折りたたんで高さを動かせるタイプはマイク位置を自由に調整して使いたい方におすすめです。
ゲーム配信のためにDiscordを使うなら「スタンドタイプ」がおすすめ
スタンドマイクは机の上に置いて使うタイプです。手元に置いて使えるコンパクトなマイクなので、自分の好きな位置に簡単に微調整できます。ゲーム配信でよく使われるDiscord・Zoomなどオンライン会議やチャットでの配信にもおすすめのタイプです。
動きながら集音するなら「クリップ式」がおすすめ
クリップ式のマイクはクリップで服に挟んで使えるタイプです。服に取りつけるので、自由に移動しながら集音できます。ゲーム実況など動きながら配信をしたい方には、クリップ式のマイクがおすすめです。
複数人や会議で使うなら「フラットタイプ」がおすすめ
フラットタイプは全指向性で周囲360°の音声を取り込めるマイクです。卓上に置いて複数人で会話や会議の音声を配信したいシーンに向いています。周囲の音を拾いやすいメリットがある一方で、ノイズも入りやすいので周囲を整理しておいてください。
機能性で選ぶ
配信用マイクにはミュートや音量調整などの機能性が搭載されています。使いやすさや価格も考えながら、マイクの機能性で選ぶ方法がおすすめです。
音声をオフにしたいなら「ミュート機能」がおすすめ
ミュート機能付きのマイクは音声のスイッチを必要に応じてオフにできるタイプです。配信中に電話がかかってきたり、咳をしたくなったりしたときに役立ちます。余計なノイズを極力カットしたい方には、ミュート機能つきのマイクがおすすめです。
音のボリュームを変えたいなら「音量調整」がおすすめ
音量調整機能がついたマイクは音声のボリュームを変えられるタイプです。相手の反応にあわせて、聞きやすい音量に調節できます。シチュエーションにあわせて声の大きさを調節しながら配信したい方におすすめの機能です。
用途に合うタイプで選ぶ
ここでは配信用マイクを用途に合うタイプで選ぶ方法をご紹介します。ゲーム実況・ライブ配信・スマホ配信などの用途や実況者にあったタイプを選んでください。
「ゲーム実況」やツイキャス配信には音割れやノイズの少ない音質の良いものがおすすめ
最近では一般の方の動画配信が増えて、ゲーム実況をする方が急増しています。ゲーム実況に使う配信用マイクにおいて、最も重要なポイントは音割れやノイズの少ない音質のよさです。ノイズが多く聞こえづらいマイクでは、視聴者が離れてしまいます。
ゲーム実況に使う配信用マイクは種類・指向性・感度・接続方法などを確認して、できるだけ音質のよいタイプを選ぶようにしてください。下記の記事ではゲーム実況用マイクのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
「ライブ配信用」には声を拾いやすい単一指向性ストリーミングマイクがおすすめ
ライブ配信用に使うマイクは配信者の声の音質が悪かったり途切れたりするものだと、視聴者に快適に聴いてもらえません。ライブ配信用のマイクには単一指向性のストリーミングマイクがおすすめです。
単一指向性のマイクは狙った音を拾いやすく、音質のよい声を配信します。またダイナミックマイクは丈夫で湿度にも強いので、ライブ配信にぴったりです。下記の記事ではダイナミックマイクのおすすめランキングを紹介しているので、参考にしてください。
iPhoneなど「スマホ配信」用ならBluetoothのピンマイクなどがおすすめ
スマホ配信用のマイクにはピンマイクタイプ・差し込みタイプ・置き型タイプ・ヘッドセット・イヤホンタイプなどさまざまな外付けマイクのタイプがあります。これらのスマホ用マイクは用途にあったタイプを選んでください。
例えば動きながら使用するなら服の首元やシャツに取りつけられるBluetoothのピンマイクタイプがおすすめです。インタビューや動画撮影ならスマホに接続するタイプを、複数人で使用するならデスクや床に置いて使用する置き型タイプが適しています。
通話しながらの使用には「イヤホンマイク・ヘッドセット」がおすすめ
通話しながら使用する方なら手ぶらで使えるヘッドセット・イヤホンタイプがおすすめです。しかしイヤホンマイクは場合によっては服にこすれるノイズが気になるケースもあります。
動いたときのノイズが気になる場合はヘッドセット型がおすすめです。ヘッドセットタイプなら服がマイクにこすれて発生するノイズもなく、快適に音声を録音できます。デザインも多様なのでおしゃれなものが多いのも魅力です。
シーンに応じて選ぶなら「実況者」の人数・用途にあったタイプがおすすめ
配信用マイクには、単一指向性・双指向性・全指向性の3つのタイプがあり、実況者の人数や用途にあったタイプを選んでください。一方向のみから音声を拾う単一指向性は1人で配信する実況者に適しています。
表と裏の2方向の音を拾う双指向性は、対談やインタビューなどの対話形式での実況者にぴったりです。マイク周辺360度の音声を拾う全指向性は大人数での会話やゲームなどの実況に使うと臨場感が出ます。
必要アイテムが一式揃った「配信マイクセット」をチェック
今すぐ配信を始めたい方には、必要なアイテムが一式が揃った配信マイクセットがおすすめです。配信マイクセットにはマイク・スタンド・ポップガードなどが揃っているので、箱を開けて組み立てるだけで本格的な配信を今すぐ始められます。
配信を始めたい初心者の方にも一式が揃った配信マイクセットがおすすめです。必要なアイテムをリーズナブルに購入でき、各パーツの相性も抜群なのでスペックを最大限引き出せます。
配信用コンデンサーマイクの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
研修会で、実会場とオンライン配信との混合開催で、会場のスピーカーから音を拾うと音質が下がるため色々と探し回ったうえで購入。オンライン配信先のサテライト会場での音質はばっちりでした。
口コミを紹介
パソコンでDAMカラオケソフトを使う時におススメのワイヤレスマイクです。カラオケ採点機能にもしっかり反応してくれてお気に入りマイクです。
口コミを紹介
コンデンサーマイクなので、非常に感度良く音を拾ってくれます。マイクをホールドできるパーツも付属しているので、そのままマイクアームにつけて使用できます。音は非常にクリアです。
口コミを紹介
何より品物の安心感。とりあえず、全てにおいて痒い所に惜しみなく手が届いている。
口コミを紹介
高いマイクを購入した分、やっぱりカッコ良いですし、機能も充分です。
配信用コンデンサーマイクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 指向性 | タイプ | 機能性 | 接続方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
有名実況者も愛用するスタンドタイプの防振タイプ |
4つの指向性 |
スタンド |
ミュート |
有線 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コスパ抜群なミキサー・AG03が配信セットで簡単に操作できる |
単一指向性 |
スタンド |
- |
SELVAステレオミニケーブルが付属 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ノイズを低減した快適な音質を楽しめる配信用マイク |
単一指向性 |
スタンド |
ダイレクトモニタリング |
USB接続 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
iPhoneなどスマホやカメラとも接続できる単一指向性マイク |
単一指向性 |
スタンド・アーム |
バッテリー表示 |
ワイヤレス |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スタジオレベルの音量調整機能がついたマイク |
単一指向性 |
スタンド |
ヘッドフォン端子 |
有線 |
以下の記事では、コンデンサーマイクの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
配信用単一指向性マイクの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
PCV80Uの評判は以前からも聞いていた通りノイズも少なくスッキリした音色の良いマイクでした
口コミを紹介
友達とボイスチャットつないでゲームをすることが多いのですが、この製品にしてみたところ、ノイズが今までで一番少なかったです。
口コミを紹介
クリアな音質、そしてマイクの背後や下、あらゆる音を拾うほどの集音性。
口コミを紹介
音質、低音の音質も十分すぎます。
これさえ買っておけば、どんなジャンルのライブ配信や、歌ってみた等も大丈夫です。
口コミを紹介
PS4で使用する目的で買いました!結果から言うと初めて置きマイクを買いましたが音質がよく最高でした!
配信用単一指向性マイクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 指向性 | タイプ | 機能性 | 接続方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スムーズな再生が可能で生配信にもおすすめのストリーミングマイク |
単一指向性 |
スタンド |
ミュート機能 |
USB接続 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ライブ配信用やカラオケ配信向けの高性能マイクロホン |
単一指向性 |
カーディオイドタイプ |
電磁波シールド |
XLR端子 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
安い価格でナチュラルな音質を実現した単一指向性マイク |
単一指向性 |
- |
専用ショックマウント |
XLR端子 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ゲーム機に接続するだけで使えるゲーム配信に特化したマイク |
単一指向性 |
スタンド |
ミュート機能 |
USB接続 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルな単一指向性でゲーム実況や音声配信初心者にもおすすめ |
単一指向性 |
スタンド |
ボイスチェンジ |
USB接続 |
配信用USBマイクの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
性能に全く問題なく、5人以上の時にハウリングもせず、声もよく拾うし、いい買い物でした。
口コミを紹介
小型でかわいいサイズ感の割にしっかり音を拾っているところはやはりソニー製だからなのだろうと思う。
口コミを紹介
PS4のVCで使ってます。ヘッドセットだと長時間使用で頭が締め付けられる為、本製品を購入しました。結果を言うと抜群。服の襟に付けてます。
口コミを紹介
ミキサーが無くても使えるし、ミキサーを買った後でも使えるので初心者向けですが、説明書が全て英語です。音質も問題なくめちゃくちゃ高使いやすいです。
口コミを紹介
結論から。どの友人からも「すごいクリアになった」と満場一致で好評でした。
配信用USBマイクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 指向性 | タイプ | 機能性 | 接続方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ユニークなデザインながらも使いやすい配信用USBマイク |
4つの指向性 |
スタンド |
ミュート |
USB接続 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
オーディオインターフェースへの接続もPC接続もできる |
単一指向性 |
スタンド |
ミキサー・PC両接続可能 |
USB接続 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
クリアな音質を実現する実用性の高い配信用ピンマイク |
無指向性 |
クリップ |
ケーブル15m |
USB接続 |
|
|
楽天 ヤフー |
使いやすい位置に調整しやすくツイキャスにも最適 |
全指向性 |
スタンド |
オーディオ回路 |
USB接続 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
USBとクリップの兼用タイプでストレスフリーに使える |
全指向性 |
スタンド |
クリップ兼用 |
有線 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
USB接続にもBluetooth接続にも対応 |
全指向 |
フラット |
360°集音機能 |
USB・Bluetooth接続 |
以下の記事でも、マイクの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
マイクとあわせてそろえたいマイクスタンド
マイク単体で固定できない商品の場合、マイクを固定しなければならないのでマイクスタンドが必要になります。もちろんピンマイク型やヘッドセットタイプのものでは必要ありません。
マイクスタンドには卓上型・アーム型の2種類があります。いずれのタイプでもユーザーの都合にあわせて位置を調整できるものにしましょう。下記の記事ではマイクスタンドのおすすめ商品を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
マイクとヘッドセットはどっちがいい?
近年マイクとヘッドホンが一体化したヘッドセットを使用する方が増えています。ヘッドセットのほうが気軽に使用できますが、同じ価格帯でみた場合はヘッドセットよりマイク単体で用意したほうが高音質で性能が良いので覚えておきましょう。
どちらを使うかは好みや環境で選んでまったく問題ないので、音質に少しでもこだわりたい場合にヘッドセットよりもマイクを選ぶのがおすすめです。以下の記事では性能が高いヘッドセットを紹介しているので、あわせてご覧ください。
YouTubeを使った動画配信の始め方
Youtubeで動画配信を始めるためには、自分自身のチャンネルを登録する必要があります。GoogleアカウントでYoutubeにログインしたら、右上にあるアカウントアイコンをクリックしてください。クリエイターツールからYoutubeチャンネルを作成できます。
動画を配信するためには、配信マイクセット以外にも動画編集ソフト・撮影用のカメラ・三脚などが必要です。動画は容量が大きいので、外づけのハードディスクもあると役立ちます。配信用マイクをセッティングして、今すぐ動画配信を始めてみてください。
配信用マイクには、頭に固定するヘッドホンタイプも数多く販売されています。以下の記事では、ヘッドホンマイクの人気おすすめランキングを紹介しているのであわせてご覧ください。
まとめ
今回は配信用マイクの選び方やおすすめの製品を人気ランキング形式でご紹介しました。配信用マイクには指向性・タイプ・接続方法などいろいろな選び方があります。今回ご紹介した選び方やランキングを参考にして、素敵な配信を楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月27日)やレビューをもとに作成しております。
単一指向性・双方向性・全指向性の設定が可能で人数や状況で使い分けられるマイクになっています。防振・耐衝撃マウントとポップフィルターが内蔵されておりノイズの少ないきれいな音声が録音可能です。
またイヤホンジャックがついていて入力音声をモニターできるのもおすすめします。