【2023年最新版】単一指向性マイクの人気おすすめランキング11選【コンデンサーマイクも!】
2023/04/10 更新
ゲームの配信用マイクやテレワークで使う機会が増えてきた昨今では、マイクが欲しくても小型のものや環境音を拾わないタイプなどどれを選べばいいのかわからないですよね。そこで今回、初心者でもわかる簡単な単一指向性マイクのいろはとおすすめの選び方、単一指向性マイクの人気おすすめ商品をランキング形式で紹介しています。
目次
ゲーム実況やテレワークで活躍!単一指向性マイクとは
主な特徴としてマイクに対して正面からの音をキャッチする単一指向性マイクですが、単一指向性マイクは別名・カーディオイドとも呼ばれます。身近なところではカラオケのマイクや、スピーチや会議のときに使っている小型のマイクも単一指向性マイクが多いです。
最近ではマイクの種類も増え、日常的にスマホゲームやテレワークなどの通話用で使うものや動画の収録やライブ配信用マイクとして使うものなど、マイクのタイプも増えています。しかし、商品展開が広いので選び方に悩んでしまいますよね。
そこで今回は単一指向性マイクの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはコスパ・感度・接続方法・機能性を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
単一指向性スタンドマイクのおすすめ
単一指向性ダイナミックマイクのおすすめ
MAONO
USBマイク
ヘッドホン端子搭載の本格的な収音環境が整うダイナミックマイクセット
USBとXLR端子の両方に対応している単一指向性のダイナミックマイクです。ダイレクトモニタリングが可能な3.5mmTRSヘッドホン端子を搭載しているので、ヘッドホンを接続し、録音をモニターできます。
また、マイク本体でボリュームの調整やミュートの切り替えができるのも嬉しいポイントです。ケーブル・マイクスタンド・ショックマウント・ポップガードが付属しているので、本格的な収音環境が整います。
タイプ | 単一指向性ダイナミックマイク | 感度 | - |
---|---|---|---|
重量 | 318g | 接続方法 | USB端子、XLR端子 |
対応機器 | スピーカー、音響システム、アンプ、ミキサー、パソコンなど |
単一指向性ヘッドセットマイクのおすすめ
Logicool G(ロジクール G)
ゲーミングヘッドセット
着脱式のマイクを採用しているので使い勝手が抜群に良い
ボイスチャットやゲーム・テレワークなどさまざまな用途で使えます。259gの軽量設計と通気性の良いメッシュ製イヤーパッドを採用しているので、長時間の装着でも疲れを感じにくいです。
ノイズキャンセリングマイクも気軽に使えるのでクリアな音声を相手に届けられます。マイクは着脱式なので使い勝手が抜群に良いです。DTS Headphone:X機能で、7.1chサラウンドサウンドを楽しめます。
タイプ | 単一指向性マイク | 感度 | 107dB |
---|---|---|---|
重量 | 259g | 接続方法 | 3.5mmジャック |
対応機器 | PC、Xbox One、PS4 PS5 、Nintendo Switch |
単一指向性マイクの選び方
単一性指向マイクにもいろんな種類があり、性能も異なります。ここではマイクについて知っておくとわかりやすいマイクのあれこれを紹介しますので、参考にしてください。
種類で選ぶ
そもそもマイクは正面から音を拾う「単一指向性マイク」とマイクの裏と表どちらからも音を拾う「双指向性」の2タイプに分けられます。
歌の収録や隣の人の声が入らないマイクなら「ダイナミックマイク」がおすすめ
ダイナミックマイクは主に歌を歌う際ボーカルが使うマイクとして使用されてきました。正面からの音を拾う感度が高いので、周りで楽器の音が混じり合っても周りの音までマイクは拾いません。もちろん隣の人の声が入らないので便利です。
正面からの音を多く拾うダイナミックマイクはカーディオイドマイクとも呼ばれています。
収録や配信用マイクなら「コンデンサーマイク」がおすすめ
コンデンサーマイクは感度が高くレジンの広い繊細な音を拾います。かなり高感度なため振動や湿気に弱い傾向もありますが、低域から高域まで集音できる周波数が幅広く、ちょっとした音や息遣いなどでもキャッチするほどです。
ノイズや雑音を拾ったりハウリングを起こしやすかったりしますが、プロ並みの音質で収録したい方におすすめの配信用マイクでもあります。
環境音を収録したい方は「全指向性(無指向性)」をチェック
全指向性(無指向性)タイプのマイクは、置き方に関係なく全方位から広範囲に収音してくれます。そのため、大人数での収録やミーティング・環境音を収録したいときにおすすめです。ただ、配信や歌の収録などには向いていないので気を付けましょう。
用途別に選ぶ
マイクを選ぶ際には、まずどこでどのように使いたいのか、どんなタイプのマイクが便利なのかイメージしておきましょう。
両手を動かしながら話したいなら小型の「ピンマイク」がおすすめ
講演会や講義などで両手を動かしながら話すときは小型のピンマイクがおすすめです。ただし、ピンマイクになると口からマイクまでに距離ができてしまうので、ハウリングやボリュームの調整が必要な点は頭に入れておきましょう。
一定の姿勢で話すなら卓上マイクの「スタンドマイク」がおすすめ
立った姿勢もしくは座った姿勢など一定の姿勢でマイクに向かうのなら卓上マイクのスタンド型がおすすめです。正面からブレずに一定の角度で音声を集音できるため、安定した音声を録音できます。そのほか動画を撮る際やオンラインゲームの通話にもおすすめです。
移動しながら話すなら「ワイヤレス(Bluetooth接続)マイク」がおすすめ
無線で動きやすいワイヤレス(Bluetooth)マイクは、ケーブルを気にせず自由に動き回れる点が特徴です。動きながら喋るシーンが多い講義やセミナー・ちょっとしたパーティの際にもとても便利で人気があります。
煩わしいケーブルに邪魔されずに使用できるのが最大のメリットです。ただし、電波の干渉を受けて接続が不安定になったりラグが発生したりする場合もあります。
ゲーミングマイクならヘッドホン一体化の「ヘッドセット型」がおすすめ
ゲーミングマイクとしてやリモートワークなどでマイクを使いたいときは、ヘッドセット型の単一指向性マイクがおすすめです。マイクの位置を決めたら、あとはマイクと口の距離は決まっているのでしっかりと音声を集音できます。
WEB会議やリモートワークなどで使用するなら「フラットタイプ」がおすすめ
平らな形状が特徴的なフラットタイプの指向性マイクは、机に設置して使うタイプで広範囲で音を拾ってくれます。そのため、WEB会議や複数人での配信時にもおすすめです。音を拾える範囲は商品によって異なるので、購入前にしっかりチェックしておきましょう。
複数人での会議に使用するなら「スピーカーマイク」がおすすめ
スピーカーマイクは音声をスピーカーで流せるので、同じ空間に複数人いる際の会議におすすめです。また、お互いにスピーカーを使うとハウリングを起こす場合があるので、反響を防止するエコーキャンセラー機能があるものを選ぶようにしましょう。
キーボード音が気になる方は「置き方」もチェック
マイクは用途によって適切な置き方が異なります。スピーチなど使用者が動かず使うならスタンドタイプがおすすめです。マイクの角度や位置を適切な場所に固定できるので、集音が安定します。ほかにも、ボイスチャットや動画収録などにおすすめです。
キーボード音が気になる方も配置をチェックしておきましょう。場所によってはキレイに声だけを集音できます。
マイクの性能で選ぶ
単一指向性マイクは主に音楽シーンで使われるマイクでしたが、最近ではテレワークやオンラインゲームなどでもよく使われるようになってきています。
扱いやすいマイクなら「カーディオイド」タイプがおすすめ
単一指向性のパターンの中でも一般的なのがカーディオイドタイプです。マイクの正面からの音に対して感度が高く、もっともポピュラーで使いやすいので人気があります。マイクの正面から音をカバーする角度は131度です。
自然な集音がしたいなら「ワイドカーディオイド 」タイプがおすすめ
サブカーディオイドはワイドカーディオイドとも呼ばれ、音を拾う範囲の指向性はカーディオイドよりわずかに広く、無指向性より少し狭いといった特徴です。声だけでなくさまざまな楽器の音も綺麗にとらえます。
ワイドカーディオイドのパターンは平らでナチュラルな音を集音する特徴があり、マイク周辺の自然な音もクリアになるのも魅力です。フィードバックには弱いですがその空間の音をそのまま拾う傾向にあり、非常にありのままの集音ができます。
集音性の高いマイクなら「超単一指向性マイク」がおすすめ
超単一指向性マイクは音をピックアップする角度が115度とカーディオイドより狭くなっていて、マイクの正面からくる音に対しての感度がかなり高く、サイドからのノイズや雑音もとらえません。そのため、フィードバックが発生しにくくなっています。
いわゆるガンマイクがまさにそれで、ロケなどでピンポイントに音声を拾いたいときに使用されるタイプです。しかし、超単一指向性マイクは角度が狭いのでしっかりとマイクの正面を捉える必要があります。集音性の高いマイクが欲しい方におすすめです。
環境音を拾わないものがいいなら「マイクの感度」もチェック
感度が高ければマイクの音量が大きい目安になります。マイクの感度とは規定の音の圧に対して生じる電気記号の値を指し、表示は「〜dBV/Pa」と記されている場合がほとんどです。単一指向性マイクの一般的な感度は、-30~-40dBが目安になります。
この数値が0に近づけば近づくほど感度が良いです。なかには感度を調整できるスペックの高い単一指向性マイクもあるので環境音を極力拾わないものがいい方にもおすすめです。しかし、感度が低いから良くないわけでもありません。
USBやステレオミニプラグなどPCとの「接続方式」をチェック
単一指向性マイクを購入する際は商品のケーブルにお持ちのPCの接続が対応しているか、よく確認しておきましょう。USBやステレオミニプラグなどさまざまな接続方式があるので、商品表示などもチェックしてみてください。
3極・4極などの「接続方式のモデル」もチェック
単一指向性マイクの接続方式にはさまざまな種類がありますが、ミニプラグタイプは3極や4極などの接続方式のモデルにも違いがあります。接続方式だけでなく対象機器の接続方式のモデルもしっかり確認してから商品を選ぶようにしましょう。
メーカーで選ぶ
単一指向性マイクはさまざまなメーカーから販売されています。それぞれに特徴があるので、みていきましょう。
納得の実績と性能を誇る「SONY(ソニー)」はコスパを重視したい方におすすめ
ソニーは世界的に有名な日本のオーディオ系の老舗メーカーです。1950年に日本初のテープレコーダーを開発し、1955年には日本初となるトランジスタラジオを発売するなど、その実績は世界からも賞賛を得ています。
低価格で高品質、日本メーカー製品としての信頼と実績が人気の秘訣です。そんなソニーのマイクロフォンは、人の声を自然に豊かに再現するのを目標に掲げています。ラインナップも豊富なので、お好きな種類のマイクが選べるのもポイントです。
安いマイクならイヤホンで有名な「Audio Technica(オーディオテクニカ)」がおすすめ
高性能なイヤホンでおなじみのオーディオテクニカは、ステレオ・カートリッジ製品を取り扱う会社です。アナログオーディオとデジタルオーディオを世界中に販売していて、その音質は音にこだわる人々をうならせる「抜群の音質」と定評があります。
軽量化されたデザインと安い価格帯は初心者にもおすすめです。特徴のあるマイクを豊富に取り揃えていて、ボーカル用や楽器用として使えるマイクをはじめさまざまなマイクがあり、どんな音域にも対応できる細やかな機能性を兼ね揃えています。
単一指向性スタンドマイクの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
いざ使用してみると、思ったよりシッカリと音声を収録出来ていたので一安心。
サンワダイレクト
USBマイク
USBにも対応した集音性の高いPCでも使える高品質なマイク
単一指向性をはじめ4つの指向特性を備えていてさまざまな使い方に対応します。配信や収録・オンライン授業などマイクの必要な場面でもこれ1台で対応できる優れものです。
極めてクリアなサウンドクオリティを提供しています。難しい接続もなくPCにつないですぐに使えるので、YouTubeやTwitch・Skype・Zoom・SoundCloud等、気軽に利用が可能です。
タイプ | 単一指向性コンデンサー、無指向性、双指向性、ステレオ | 感度 | - |
---|---|---|---|
重量 | 1.03kg | 接続方法 | USB端子 |
対応機器 | Windows Vista/7/8.1/10、Mac OS 10.10以降 |
口コミを紹介
講義で使っています。本当に音がよく、自分のを後で聞きなおしても、ストレス無く話が入ってきます。購入して良かったです。
口コミを紹介
デザインがシンプル。
音質、軽さ すべて良し
口コミを紹介
配信等ではなく、通話用で普通に使っています聞き取りやすく相手にもしっかり伝わっているので高評価配信してる気分にもなれます
単一指向性スタンドマイクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 感度 | 重量 | 接続方法 | 対応機器 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
環境音を拾わないからリモートワークやゲーム実況におすすめ |
カーディオイド |
ー |
ー |
USB |
Windows・Mac・PS4など |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルなデザインとシンプルな性能を持った安い小型マイク |
コンデンサー型 |
-35dB±3dB |
105g |
3.5mm4極ミニ |
PC |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最大100mまで使用できるハンド型ワイヤレスマイク |
単一指向性コンデンサーマイク |
- |
180g |
ワイヤレス |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
USBにも対応した集音性の高いPCでも使える高品質なマイク |
単一指向性コンデンサー、無指向性、双指向性、ステレオ |
- |
1.03kg |
USB端子 |
Windows Vista/7/8.1/10、Mac OS 10.10以降 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ピンマイクとしても使えて価格も安い |
単一指向性コンデンサーマイク |
-38dB±3.5dB |
0.04kg |
金メッキ3極ミニプラグ |
- |
以下の記事では、配信用マイクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
単一指向性ダイナミックマイクの人気おすすめランキング3選
WisFox
ダイナミックマイク
スピーカーやミキサーなど対応機種が豊富なワイヤレスマイク
カラオケやホームパーティなどでよく使われているマイクです。充電式のこのマイクは18650バッテリー内蔵されていて約11時間連続使用できます。無線信号は15mまで到達するので少々距離があっても大丈夫です。
また、マイクと受信機のポートはモバイルバッテリーを使用しての充電もできます。盛り上がりの最中に充電切れの心配もありません。オーソドックスな安定のマイクです。
タイプ | 単一指向性ダイナミックマイク | 感度 | - |
---|---|---|---|
重量 | - | 接続方法 | UHF無線 |
対応機器 | スピーカー、レコーダー、パワーアンプ、ミキサー、PAスピーカー、バス/カーオーディオ、DVDプレーヤー |
口コミを紹介
価格面から考えると音質や音飛び、2本同時使用しても混線も無くスムーズです。
口コミを紹介
悩みのハウリングが減少して良かったです。演歌やブルースを歌うのに歌いやすい感じです。
MAONO
USBマイク
ヘッドホン端子搭載の本格的な収音環境が整うダイナミックマイクセット
USBとXLR端子の両方に対応している単一指向性のダイナミックマイクです。ダイレクトモニタリングが可能な3.5mmTRSヘッドホン端子を搭載しているので、ヘッドホンを接続し、録音をモニターできます。
また、マイク本体でボリュームの調整やミュートの切り替えができるのも嬉しいポイントです。ケーブル・マイクスタンド・ショックマウント・ポップガードが付属しているので、本格的な収音環境が整います。
タイプ | 単一指向性ダイナミックマイク | 感度 | - |
---|---|---|---|
重量 | 318g | 接続方法 | USB端子、XLR端子 |
対応機器 | スピーカー、音響システム、アンプ、ミキサー、パソコンなど |
口コミを紹介
オーディオインターフェースに繋いで配信、録音するのならおすすめ出来ます。
現在discord、ゲーム内ボイチャで使用してますが、中々良好です。
単一指向性ダイナミックマイクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 感度 | 重量 | 接続方法 | 対応機器 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ヘッドホン端子搭載の本格的な収音環境が整うダイナミックマイクセット |
単一指向性ダイナミックマイク |
- |
318g |
USB端子、XLR端子 |
スピーカー、音響システム、アンプ、ミキサー、パソコンなど |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
歌の収録にぴったりな世界基準のダイナミックマイク |
単一指向性ダイナミックマイク |
- |
300g |
- |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スピーカーやミキサーなど対応機種が豊富なワイヤレスマイク |
単一指向性ダイナミックマイク |
- |
- |
UHF無線 |
スピーカー、レコーダー、パワーアンプ、ミキサー、PAスピーカー、バス/カーオーディオ、DVDプレーヤー |
下記の記事ではダイナミックマイク・コンデンサーマイクの人気おすすめ商品をランキング形式で詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
単一指向性ヘッドセットマイクの人気おすすめランキング3選
Elecom(エレコム)
ヘッドセットマイク
テレワークにも!イヤホンジャックでスマホと接続可能なヘッドセット
オンラインゲームやビデオ会議・音声チャットなど幅広く対応しているしっかりと音声を聞き取れる両耳ヘッドセットです。柔らかなクッション素材で長時間でも疲れにくい安定した装着感で人気があります。
さまざまなシーンで使いたい方におすすめです。また、マイクとの距離も自由に操作できるだけでなく、音量調節やミュート機能も手元で簡単に操作できます。
タイプ | 単一指向性ダイナミックマイク | 感度 | - |
---|---|---|---|
重量 | 102g | 接続方法 | 3.5mmジャック |
対応機器 | 直径3.5mm4極ミニプラグに対応したスマートフォン・タブレット・ノートPC |
口コミを紹介
テレワーク増加に伴い、スマホやタブレットで長時間通話をすることが増えたので購入
Razer(レイザー)
ワイヤレスゲーミングヘッドセット
チタンコートのダイヤフラムを備えてクリアさを強化している
BlackShark V2 Proは業界をリードする2.4GHzワイヤレス接続により、音声が常にゲームと同期されます。素晴らしいオーディオ・クリアなマイク音声・優れた遮音性などの特徴を持ったプロ仕様のヘッドセットです。
特許取得済みの設計で高音、中音、低音すべての音域を鮮やかなサウンドが広がります。また、スーパーカーディオイドは指向性が高く高感度なオープン設計のマイクハウジングにより、さらに繊細な音声を伝達してくれる商品です。
タイプ | 超単一指向性マイク | 感度 | - |
---|---|---|---|
重量 | 320g | 接続方法 | 2.4GHZ ワイヤレスおよび 3.5mm |
対応機器 | PC PS4 PS5 Xbox Switch |
口コミを紹介
FPSなどで足音が聞きやすい イヤーパッドが蒸れにくい 側圧がやさしく、6時間ほどつけていても痛くならない
Logicool G(ロジクール G)
ゲーミングヘッドセット
着脱式のマイクを採用しているので使い勝手が抜群に良い
ボイスチャットやゲーム・テレワークなどさまざまな用途で使えます。259gの軽量設計と通気性の良いメッシュ製イヤーパッドを採用しているので、長時間の装着でも疲れを感じにくいです。
ノイズキャンセリングマイクも気軽に使えるのでクリアな音声を相手に届けられます。マイクは着脱式なので使い勝手が抜群に良いです。DTS Headphone:X機能で、7.1chサラウンドサウンドを楽しめます。
タイプ | 単一指向性マイク | 感度 | 107dB |
---|---|---|---|
重量 | 259g | 接続方法 | 3.5mmジャック |
対応機器 | PC、Xbox One、PS4 PS5 、Nintendo Switch |
口コミを紹介
私の用途や好みに合致してますし、コスパ良いので☆5とさせていただきます。
単一指向性ヘッドセットマイクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 感度 | 重量 | 接続方法 | 対応機器 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
着脱式のマイクを採用しているので使い勝手が抜群に良い |
単一指向性マイク |
107dB |
259g |
3.5mmジャック |
PC、Xbox One、PS4 PS5 、Nintendo Switch |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
チタンコートのダイヤフラムを備えてクリアさを強化している |
超単一指向性マイク |
- |
320g |
2.4GHZ ワイヤレスおよび 3.5mm |
PC PS4 PS5 Xbox Switch |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
テレワークにも!イヤホンジャックでスマホと接続可能なヘッドセット |
単一指向性ダイナミックマイク |
- |
102g |
3.5mmジャック |
直径3.5mm4極ミニプラグに対応したスマートフォン・タブレット・ノートPC |
下記の記事ではゲーミングヘッドセットの人気おすすめ商品をランキング形式で詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
iPhoneでのムービー撮影などに外部マイクを使うのもおすすめ
iPhoneやiPadは内蔵マイクが搭載されていますが、より高音質でクオリティの高い録音をしたい方はiPhone・iPad用の外部マイクを使うのがおすすめです。中には低コストで購入できる商品もあるのでぜひチェックしてみてください。
スマホなどと接続するなら接続機器もチェックしよう
マイクを購入の際には使用する機器のインターフェイスをしっかり確認しましょう。なぜなら一般的な単一指向性マイクの多くはPCやスマホに接続できる端子ではない場合が多いからです。
マイクをPCに接続したい場合はUSB端子に接続できるのか、オーディオインターフェイスは使用できるかなど充分に確認してから購入しましょう。変換して接続しても、電源供給の不一致などで使えない場合もあるので変換はなるべくしないのがおすすめです。
下記の記事では、マイクスタンドの人気おすすめ商品をランキング形式で詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
複数人での会話には双指向性マイクがおすすめ
単一指向性のマイクは個人間での会話に向いています。一方で複数人でのウェブ会議など、何人かの音を拾いたい場合には双指向性マイクがおすすめです。以下の記事では、双指向性マイクの人気のおすすめランキングを紹介していますので、参考にしてください。
まとめ
ここまで、単一指向性マイクの選び方やおすすめランキングを紹介してきました。テレワークやオンラインを利用する機会が増えてきた今、機能的なマイクは私たちの必需品です。目的や用途をよく考えて自分に合ったかたちや性能のものを選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月10日)やレビューをもとに作成しております。
WindowsはもちろんMacやPS4などのゲーム機器にも対応している、とても使い勝手の良い商品です。アームスタンドが付いているので、さまざまな場所に取り付けが可能で、ポップガードも付属しています。
接続方法はUSBタイプとなっており、真正面からの音声の集音性が非常に高いです。雑音やホワイトノイズをコントロールできるのでとても音がクリアにとらえられます。