マイクスタンドのおすすめ人気ランキング20選【卓上マイクアームも紹介】
2023/04/17 更新
最近では、ユーチューバーのように個人でゲームの実況動画を撮る方も増加し、卓上で使えるマイクスタンドやマイクアームの需要が高くなっています。もちろん、自宅カラオケや音楽業界などでも必須のアイテムです。そこで今回は、マイクスタンドの選び方と人気おすすめランキングをご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ネット配信やスピーチに便利なマイクスタンド
音楽制作や講演会・スピーチから自宅カラオケまで欠かせないマイクスタンド。最近では歌ってみたやゲーム実況などネット配信する方が増えており、更に需要が高まっています。マイクの安定性に注目しがちですが、シーンに合わせた総合的な商品選びが大切です。
とはいえ、マイクスタンドには卓上で使えるマイクアームやフロアスタンド・天井タイプなど、価格も安いものから高価なものまでさまざまな商品があります。目的に合わないタイプを選んでしまうと使いにくく、思ったようなパフォーマンスを発揮できません。
そこで今回は、マイクスタンドの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは種類・性能・使いやすさを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
編集部が選んだおすすめ商品はコレ
アーム・卓上マイクスタンドのおすすめ
ブーム・ストレートマイクスタンドのおすすめ
マイクスタンドの選び方
マイクスタンドはタイプごとに形状が異なります。ご自分が使用するシーンに最適な種類から選ぶのが大事なポイントです。
用途に合わせて種類から選ぶ
マイクスタンドにはさまざまな種類があります。用途によってスタンドを使い分けて使用してください。
ボーカルや歌い手・カラオケを楽しむなら「ストレートタイプ」がおすすめ
主にライブやコンサート・スピーチで使用され、幅を取りにくい点が人気です。スタジオやリハーサル室の省スペースでも、異なる身長の方と共有して使用できます。上下に伸縮するので子供から大人まで使用でき、自宅カラオケにも最適です。
形はシンプルなのに色は豊富にあり、イメージに合うものを選択できるのも魅力になります。スタンドの脚部分には、重みのある円盤型と安定感があり移動しやすい三角型があるので、使い勝手の良いものを選んでください。
歌ってみたや弾き語りなら「ブーム・ショートブームタイプ」がおすすめ
マイクの可動域が広く、どんな姿勢でも使いやすいのがブームタイプです。歌ってみたやギターやピアノを演奏する方は、低い位置の音を収音できるショートブームタイプが向いています。高い位置にもセットできるオーバーヘッドタイプの2種類です。
しっかりとしたスペースを確保するのがポイントになります。邪魔にならず使い勝手も良いのでおすすめです。自分の行動範囲も含めて、どの位置の音を収音するか見極めて使いこなしてください。
会社や学校のスピーチ用にはセットしやすい「卓上マイクアーム」がおすすめ
卓上マイクアームは脚部がコンパクトでアーム自体も短いため、机に座って使用するシーンに最適です。学校のスピーチや会議などのビジネスシーンでは、テーブル上に置いても邪魔になりません。軽量で持ち運びもしやすく、セットが簡単なのが魅力です。
個人のネット配信やラジオ収録時にも人気があります。高さのある机に置いても立ったまま使用可能です。ストレートタイプ同様、脚部は円盤型と三脚型があるので、使用用途に合わせて選ぶのをおすすめします。
PCでの動画配信やDTMならクランプをつける「デスクアームタイプ」がおすすめ
PCを使った動画配信やDTM用に便利なのが、デスクアームタイプです。アームを動かせるので、複数人で使用するときでもマイクを自由に動かせます。全員の声が収音しにくくなるため、アームの長さは適切な長さに設定してください。
未使用時には折り畳みも可能で、机の上にパソコンやほかの機材を置けるのも魅力です。クランプ部品を使用して取り付けます。設置場所に傷がつきやすいので、傷がついても良い場所に設置するのがおすすめです。
大人数の合奏には「オーバーヘッドタイプ」がおすすめ
オーバーヘッドタイプは文字通り高い位置から音を拾えるタイプになります。通常のブームスタンドよりも一回り大きいサイズが中心です。マイクを上から吊るすようにして使用するため、スタンドや脚部もほかの種類よりも大きくなっています。
主に合唱やオーケストラなど、複数の音を拾う空間全体の収音に最適な種類です。ほかにも、ドラムのシンバル音を拾うのに使用されます。全方向から収音するため、高さと角度の両方を調節できるのがメリットです。
ネット配信や複数人使用ならクリップで挟む「グースネックタイプ」がおすすめ
グースネックタイプは卓上スタンドタイプと同じ種類です。マイクの角度を自由自在に変えられるため、複数人でマイクを使用する場合など、喋る方に合わせて角度変更が可能で、非常に使いやすく人気があります。
また、フレキシブルアーム採用で人の背丈に合わせて使用できるので、ゲームの実況中継やインターネットのライブ配信など、動きのある場面にも最適です。クリップが挟まる場所ならば、どこでも設置できます。
レコーディング用なら「ショックマウント・コンデンサーマイク」対応がおすすめ
コンデンサーマイクは音源を録音するマイクです。アーティストやミュージシャンのレコーディング時に使用されます。高音質で音声を録音できるので、音質にこだわりたい方はチェックしてみてください。
ユーチューブなどで歌を投稿したいと考えている方は、ショックマウントやコンデンサーマイクを取り付けられるものがおすすめです。以下の記事では、コンデンサーマイクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
サイズや重量から選ぶ
マイクスタンドは持ち運んで使用する機会も多々あります。サイズや重量などもチェックしておくと、いざ持ち運ぶ際に便利です。
使用シーンに合わせるなら「サイズ」をチェックするのがおすすめ
サイズは持ち運ぶ際に重要です。しかし卓上タイプのように、机の上に置いて使用する場合にもチェックしておくべきポイントの1つになります。組み立てると意外と大きかったなどの失敗もあり得るので、事前にしっかりとチェックしてください。
スタンドタイプは、会場に持ち込んだ際にドアの通り抜けができるかまでチェックしておくとトラブルを回避できます。合わせて折り畳んだときのサイズも確認しておくと、持ち運びや収納に手間取りません。
マイクに合わせるなら「重量感」があるものがおすすめ
マイクスタンドの重量は持ち運ぶ際だけでなく、安定感にも直結する非常に大事な問題になります。軽いと持ち運びには便利ですが、重たいマイクなどに合わせるとバランスが悪くなるのも特徴です。安定性が悪いと、最悪の場合倒れてしまいます。
そのため持ち運びやすい重量でありながら、しっかりと重たいマイクにも耐えられる製品を選ぶのが大事なポイントです。使用するマイクは個人によって異なります。ご自分が使用するマイクと相談して重量をチェックしておいてください。
マイク自体の重さは重量300g程度のものが多いです。製品によっては800gまでと幅があります。卓上スタンド用なら500gを目安に考慮するのがおすすめです。
高品質で愛着をもって使用したいなら「価格」をチェック
マイクスタンドは安い製品だと1000円前後で販売されています。安いからといって粗悪品では決してありません。マイクスタンドは大切なマイクを預けるアイテムなので、値段から製品を選ぶのも選択肢の1つです。
何万円もする高価な製品には必ず理由があります。使用している素材が高品質なものや、耐荷重が高い製品は価格も高めです。また耐久性なども値段によって大きく変わってくるポイントになります。
長年愛用すれば、トータルコストは格安製品と差がなくなるのも特徴です。その分愛着もわいてきます。ある程度耐久性の優れたものを選び、新機能が搭載された製品に買い替えるのもおすすめです。
使用目的が決まっているなら設置「スペース」をチェック
マイクスタンドのスペースもチェックしておくのがおすすめです。いざ設置するタイミングで場所がないなんて場合になってしまう可能性もあります。一般的な卓上タイプ以外のマイクスタンドは三脚になっている製品が多いです。
使用するシーンによっては、手元の資料を見ながら話す場合もあります。狭小スペースだとそれらが動くたびに雑音が入ってしまいます。高品質のマイクなら収音性も高いので、気を付けなければなりません。
そのため、卓上タイプも高さはクリアしていても、下部にスペースが足りない場合もあります。脚部は三脚か円盤型か、どちらが使用しやすいか事前に確認しておいてください。
性能から選ぶ
マイクスタンドの性能も大事なポイントになります。ここでは特に大事なポイントを紹介するので、参考にしてください。
長く愛用したい方には高品質で「耐久性の高い製品」がおすすめ
マイクスタンドに使用されている素材は鉄やスチールになります。高品質の素材を使用している製品は耐久性が高いのでおすすめです。マイクスタンドは大切に扱えば、10年以上使用できる製品も多くあります。
高品質な分、値段は高くなります。しかしすぐに壊れて使用できなくなる場合を考えると、最初に少し奮発したほうがコストは安くなる可能性が高いです。ぜひお気に入りのマイクスタンドを長く愛用してみてください。
安定性に優れているものなら「重量感」のある製品がおすすめ
マイクスタンドにとって安定感は非常に大事なポイントです。上部に大切なマイクを付けているので、倒れてしまうとマイクまで壊れてしまう可能性もあります。マイクスタンドの下部の形状や重量の点から、安定感が高い製品を選ぶのもおすすめです。
手軽の使いたい方には「操作のしやすい」製品がおすすめ
どのマイクスタンドも高さを調節したり、マイク部分の角度を変えられたりします。そのため、操作がしやすい製品から選ぶのがおすすめです。操作に手間取ってしまうとイライラしてしまい、楽しく音の録音やネット配信ができなくなってしまいます。
部品の特性によって選ぶ
付属部品や細部の機能から好みのタイプを選ぶのもおすすめです。それぞれの特性を把握して選んでください。
持ち運びやすさ重視なら「折り畳みが可能」な製品がおすすめ
折り畳み可能なマイクスタンドは、持ち運びに便利なのでおすすめです。自宅とスタジオを行き来するような場合でも、楽器と一緒にマイクスタンドを運ぶとかなりの荷物になってしまいます。なるべくコンパクトになる製品だと持ち運びも簡単です。
マイクにこだわりのある方は「マイクホルダー」にこだわるのがおすすめ
マイクスタンドは、マイク本体を固定するマイクホルダーと呼ばれる部品が必ず必要です。最近ではマイクホルダーもセットになったマイクスタンドが多く販売されています。目当てのマイクホルダーが付けられるかどうかも事前にチェックしてください。
マイクスタンドによっては、変換ネジも付属している製品があります。ほとんどの規格のマイクホルダーに対応している製品も多いです。不安な方は店員さんに聞いたり、口コミやレビューでチェックしたりしてください。
メーカーで選ぶ
マイクスタンドを選びきれないなら、メーカーで絞りこんでみるのもおすすめです。ここでは有名人気メーカーをご紹介します。
安定性の高さなら「Roycel(ロイセル)」がおすすめ
Roycelはマイク用品を扱うメーカーです。マイクスタンドも評判で、安定性が高く使いやすいと人気があります。特に人気があるのはポップガードが付属した卓上型スタンドで、自宅録音・ゲーム実況などのネット配信にもおすすめです。
本格派が欲しい方は「K&M(ケーニッヒ・アンド・マイヤー)」がおすすめ
K&Mはドイツの楽器スタンドをはじめとした、各種スタンド用品を販売する世界屈指のメーカーです。マイクスタンドの種類が豊富で、フロア用スタンドから卓上型・天井スタンドまで高品質な商品が揃っています。
本格派マイクスタンドを比べて選びたい方は、ぜひK&Mをチェックしてみてください。
おしゃれなブームタイプなら「TAMA(タマ)」がおすすめ
世界を代表する日本のドラムメーカーがTAMAです。ドラムだけでなく、ドラムセット・シンバルスタンドやマイクスタンドなども生産しています。TAMAマイクスタンドの定番はブームタイプで、手に馴染み使いやすく、おしゃれなデザインで高い人気です。
日本製ならAT2020が話題の「Audio-Technica(オーディオテクニカ)」がおすすめ
世界でも注目されているマイクブランドがオーディオテクニカです。安心の日本製マイクであり、中でもAT2020は自宅にいながらスタジオクオリティの使い心地だと人気があります。マイクスタンドもオーディオテクニカ製で揃えてみてください。
デザインにこだわりたい方は価格も安い「KIKUTANI(キクタニ)」がおすすめ
愛知県に拠点があるキクタニは、安い価格帯のマイクスタンドを多数販売しています。機能性に優れており、商品によっては黒以外に、ホワイトやメタルレッドなどのカラー展開があるのも特徴です。デザインにもこだわりたい方はぜひチェックしてみてください。
アーム・卓上マイクスタンドの人気おすすめランキング11選
口コミを紹介
実際に届いてみたら想像以上に造りがしっかりしていてビックリしました。折りたたんだ状態も非常にコンパクトだし個人的には大満足です。 「携行性の良さ×造りの良さ×価格の安さ」のトータルで非常に満足しております。
オーディオテクニカ
Amazon売れ筋ランキング 楽器・音響機器 マイクスタンド部門 3位
(2023/10/01調べ)
AT8700J
日本製メーカーの耐久性に優れたスタンドアーム
折り畳み可能で、持ち運びにも便利な人気のマイクスタンドアームです。机の上に設置するのではなく、机の端などに挟んで固定するため省スペースで使用でき、マイクの高さや角度も自由自在に変更させられます。
2つのアームによるダブルレース構造で斜めへの伸縮にも優れているだけでなく、耐久性も高くなっているので、何度使用してもへたれない大人気の商品です。
サイズ | 全長70cm | 重量 | ー |
---|---|---|---|
種類 | 卓上スタンドタイプ | 折り畳み | 〇 |
口コミを紹介
セッティングも楽で伸縮するのでマイクの位置調整もできます。使いやすいです!ありがとうございました!!
口コミを紹介
カラオケ好きの祖父へプレゼントしました。
前から持っていたマイクも問題なくつけられたようです。
設置簡単ですぐ歌えたみたいです。
口コミを紹介
脚スタンドでは不安定とのレビューを見たので土台がしっかりしている本商品を購入しました。全長が控えめで卓上にちょうど良かったのも選んだ理由のひとつです。
口コミを紹介
Marantz MPM-2000Uで使用。
ショックマウントに繋ぐ形で使用しましたが、非常に安定しており、卓上で低い位置で使いたかったので満足です。
口コミを紹介
初めてマイクスタンドというものを購入しました。ソニーECM-PCV80Uの入力が小さい為コレで補う形に。マイクは比較的に軽いので落ちません。
口コミを紹介
通常のマイクスタンドは場所もとるのでこれを購入。昔の机上蛍光灯みたいに重いマイクだと位置がずれてきたりするのかと思いましたが、安定していて非常に良いです。あとは長期間使用してみてだと思いますが気に入りました。
口コミを紹介
短いので、机の広い方は長めのを買ったほうがいいかも
強度もあり、しっかりと宙に支えてくれるので頼もしいです
口コミを紹介
アームを好きな位置に固定できるように止め具がついており、とても安定する。値段と比較してとてもパフォーマンスが優れているように思えました
口コミを紹介
取り付けも簡単で、マイクをつけてもかなり安定しています。
しまう際もコンパクトにしまえて場所を取らなくて便利です。
しかもこの値段( ^ω^ )
アーム・卓上マイクスタンドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 種類 | 折り畳み |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
収録・配信に最適でat2020も取り付けられる安価なマイクスタンド |
ー |
ー |
卓上マイクスタンド |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
歌ってみたなど自宅でも使いやすいアームタイプのマイクスタンド |
70cm |
560g |
卓上スタンドタイプ |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
耐荷重に優れたアームタイプで省スペースでも使いやすい |
全長80cm |
700g |
卓上スタンドタイプ |
〇 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
高さ調節可能でどんな場面でも使用しやすいブラックの卓上タイプ |
幅11.5×高さ22.5~33cm |
910g |
卓上スタンドタイプ |
ー |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安い価格も魅力的な可動域が広くて使いやすいマイクアーム |
全長約75cm |
ー |
卓上スタンドタイプ |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
配線がスッキリまとまるPCとも高相性のマイクスタンド |
全長約70cm |
約500g |
卓上スタンドタイプ |
ー |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量・コンパクトな折り畳み式のミニマイクスタンド |
長さ4.6x幅15.8x高さ14.8 cm |
107.7g |
卓上マイクスタンド |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルで使いやすい卓上スタンドタイプ |
幅11.5×高さ13~20cm |
1.2kg |
卓上スタンドタイプ |
ー |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
マイクホルダーやポップガード付属の頑丈なスタンドアーム |
全長70cm |
ー |
卓上スタンドタイプ |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
日本製メーカーの耐久性に優れたスタンドアーム |
全長70cm |
ー |
卓上スタンドタイプ |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
会議にもぴったりなコンパクトに折り畳めるマイクスタンド |
高さ17.5cm |
180g |
卓上スタンドタイプ |
〇 |
ブーム・ストレートマイクスタンドの人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
とてもいいです!!
程よい重さがあり、大きなマイクを付けてもぶれることがないです。
口コミを紹介
クラシックギター演奏の録音で、コンデンサーマイク付けて使用しています。使いやすく、しっかりしていて、買って良かったです。
口コミを紹介
とても軽く、色が白いことで証明の効果が出やすく、ステージ映えします。持ち運びの時に長さが少々大変ですが、どれを補って余りあるかと思います。可能ならば、ワイヤレスマイクと併用することをお勧めいたします。
口コミを紹介
正直これは高いのでかなり迷いましたが届いてみて納得。かなりいいマイクスタンドだし軽くて小さくたたんで持ち運びもできるけど、風が吹いても絶対倒れないです。重厚感があって歌う時もしっかり掴みながらうたってます。
口コミを紹介
本当にかっこよくて頑丈で一生モノになりそうです笑
安いのを買って買い換えるくらいならこちらを購入することをオススメします!
口コミを紹介
収納の際や持ち運びで多少とも小さくなり、カバー袋に入れて運べるのがとても良い。
口コミを紹介
軽くて持ち運びに便利で、他社の軽量スタンドよりも安定性、使いやすさ共にいい感じです。
口コミを紹介
ストレートな状態でスピーチ練習をする方のために使わせていただいたのですが高さ調節などもスムーズにできるし問題なく使える上とってもとっても軽いので持ち運びが楽
ブーム・ストレートマイクスタンドのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重量 | 種類 | 折り畳み |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ブームとストレートの2Way仕様でカラオケや弾き語りにも最適 |
最大124cm |
2kg |
ストレート・ブームタイプ |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
さまざまなマイクに対応している折り畳み式マイクスタンド |
63×82~195cm |
1.5kg |
ストレート・ブームタイプ |
〇 |
|
![]() |
Amazon |
持ち運びバック付きの折り畳みブームマイクスタンド |
65×80~160cm |
1.5kg |
ストレート・ブームタイプ |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンデンサーマイクにもぴったりのシンプルなマイクスタンド |
高さ91~163cm |
2kg |
ストレートマイクスタンド |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安定感と耐久性に優れたスタンド |
100〜160cm |
4.8kg |
ストレート・ブームタイプ |
◯ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安全性が高く使いやすいマイクスタンド |
9.1〜115cm |
2.5kg |
ストレート・ブームタイプ |
◯ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
真っ白なフレームがおしゃれな軽量マイクスタンド |
55×61×158.5cm |
830g |
ストレート |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ブーム型のプロ仕様マイクスタンド |
60.5×165cm |
5.4kg |
ブーム |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルでレコーディングにも使いやすいマイクスタンド |
最大159cm |
2.4kg |
ブーム |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
マイクスタンドは何故必要なのか
マイクスタンドはマイクを最大限に利用するための必須アイテムです。マイクスタンドは種類によって異なり、安定した音質で収音するためには、マイクをきちんと固定できるマイクスタンドでなければいけません。
優れた音質で音を届けると、相手の印象も全く変わります。せっかく伝えたい思いがあっても、相手の耳に響かなければ意味がありません。場面にあったマイクスタンドを使用すれば、雑音などを防げるのも魅力です。
以下の記事では、近年需要が増えてきた動画配信用のマイクについてご紹介しています。こちらもぜひ併せてご覧ください。
まとめ
今回はマイクスタンドの人気おすすめランキングをご紹介しました。マイクはマイクスタンドと一緒に利用すると、より便利に使用できます。今回の記事を参考にして、ご自分に合ったお気に入りのマイクスタンドを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月17日)やレビューをもとに作成しております。
自由自在にアームを伸縮可動でき、マイクの高さや角度の調整まで可能なRoycelのマイクスタンドです。自宅での音声収録やスタジオ収録・配信まであらゆる環境で使用できるので、非常に人気があります。安価なのも嬉しいポイントです。
置き型のマイクスタンドに比べて場所を取らず、使用後もスタンドを収縮して収納できます。