タブレットアームのおすすめ人気ランキング15選【iPadにも!日本製も紹介】
2022/01/12 更新
目次
仰向けの姿勢で画面操作できる最強便利アイテム!
タブレットアームやタブレットスタンドを使えば、両手でほかの作業を行いながらでも動画が観られたり、寝転がったまま仰向けの姿勢でネットサーフィンをしたり、手で持って操作するときよりも楽に、iPadやタブレットを使えて最強に便利です。
実は、タブレットは重いもので1kg近くのものもあり、タブレットアームを選ぶ際もサイズなどに気をつけて選ばないと揺れやすくなったり落下の原因になったりする可能性があるんです。選び方を知ってぴったりのものを選びたいものです。
そこで今回は、タブレットアームの選び方をランキング形式でご紹介します。ランキングは、設置方法・対応インチ・アーム長さ・重量・口コミを基準に作成しました。迷われている方はぜひ参考にしてください。
タブレットアームの選び方
タブレットアームには机に置いて使うものや角度を自在に変えられるものなど、様々なタイプがあります。ここからはタブレットアームの選び方を紹介します。
アームのタイプで選ぶ
タブレットアームには「フレキシブルアーム」と「固定軸アーム」の2種類あります。それぞれの特徴を知って用途に合った方を選びましょう。
ベッドで寝ながら使うなら「フレキシブルアーム」がおすすめ
フレキシブルアームは向きや高さを自由自在に調節が可能なので、自分の好みに合わせやすいメリットがあります。しっかり支えてくれるので寝ながら、仰向けでの使用にもおすすめですが、その分アーム部分が硬いので片手で微調整するのは難しいものが多いです。
アーム部分が揺れやすいので、ゲームのように頻繁に操作をする使い方よりも動画鑑賞などの画面操作の少ない使い方におすすめです。
頻繁に画面操作をするなら「固定軸・固定アーム」がおすすめ
固定アームは、本体の中にいくつかの固定軸が内蔵されていて、可動範囲内で角度や高さを調節できます。範囲は決まっているものの、フレキシブルアームよりも調節が簡単で安定感があるため頻繁に画面操作をしたい方におすすめです。
使わないときは折りたたんで収納しやすいものが多いので、収納性を求める方にもおすすめです。
車内や机の上で使うなら「ホルダー部分のみ」がおすすめ
上記の二つは可動部で高さや角度が調節できますが、これはアーム部分は稼働せずホルダー部分だけで角度を調整するタイプです。
「フレキシブルアーム」や「固定軸アーム」に比べて実用性は低いものの、アームが短くてコンパクトな分、車の中や机の上など、スペースの限られた場所で使うのにおすすめです。
機能で選ぶ
タブレットアームにはタブレットを支えるだけでなく、便利な機能を持ち合わせているものもあります。あると便利なものばかりなので購入前に確認しましょう。
タブレットを充電しながら使うなら「充電対応可能」がおすすめ
「USBポート機能」はタブレットアームスタンドにタブレット本体を充電するUSBポートの差込口が備わっているのが特徴であり、 従来のタブレットアームスタンドのデメリットを補える仕様です。
タブレットアームスタンドでタブレット本体を充電しながら使用する場合、充電ケーブルにより固定されたタブレット本体の位置や角度調整が妨げられずに使用できる点や充電ケーブルが短くても充電できる点などのメリットもあるのです。
揺れないものなら「強度の高い頑丈なもの」がおすすめ
フレキシブルアームの場合、アームの強度が強すぎても調整が難しいケースもあります。かといってアームが弱すぎるものを選ぶとアームがタブレットを支えきれずに落下したり破損したりしてしまう危険性があります。ほど良く頑丈なものを探すべきです。
そのようなトラブルを防ぐためには必ずタブレットアームに対応するタブレットや耐荷重を確認しましょう。各メーカーは対応するタブレットの合わせてアームの強度を決めています。必ず決められた範囲で使用しましょう。
設置方法で選ぶ
タブレットアームには大きく「置いて使うタイプ」と、机などに「挟んで使うタイプ」の2つのタイプがあります。設置する場所や環境に合わせて選びましょう。
自立させて床置きしたいなら「置き型」がおすすめ
置き型タブレットアームには机などの卓上に置くものと床に置いて使うものがあります。使いたい場所に置くだけで使えるので大変使いやすいですが、机の上などの作業スペースが狭くなったり、設置場所が平らでない場合安定しなかったりするデメリットがあります。
土台部分が広くて重さがあるものを選べば安定しやすくなりますが、それでも倒れてしまうときは土台部分を座椅子などの下に挟んだり、重いもので抑えたりすれば改善できます。
作業スペースを確保しながら使うなら「クランプタイプ」がおすすめ
クランプタイプのタブレットアームは、挟んで使用するものです。置き型タイプと比べて設置スペースが小さいものが多く、机の隅に置くので作業スペースを確保しながら使えるメリットがある反面、使用したいスペースに挟める場所がないと使えないデメリットもあります。
手軽に位置を変えられるクリップタイプのものやネジなどでしっかり固定するタイプのものがあります。いずれを選ぶにしてもキズ防止とズレ防止の加工がされたものを選ぶと挟む場所を傷つけずに、しっかり固定できます。
しっかり支えるなら「耐荷重」を確認しよう
取り付けるタブレットの重さによっては、タブレットアームが耐えられずに落下してしまう可能性があります。お持ちのタブレットの重さを確認したうえで、タブレットアームの耐荷重が適しているかをチェックしましょう。
使いやすさならエレコムなど「日本製・国産」がおすすめ
外国製のものは安いものが多いですが、耐久性に不安がある場合があります。そんなときは、エレコムなど日本製や国産のタブレットアームを選んでみるのがおすすめです。問い合わせや返品などの対応も、日本国内のメーカーであれば安心できます。
日本国内とはいえ、さまざまなメーカーがありますので、口コミなどを読んで選んでみるのもおすすめです。また、実際に家電量販店などで質問して選んでみるのも一手です。
大きめタブレットなら「13インチ・15インチ以上対応」がおすすめ
タブレットアームを選ぶ際には、使用するタブレットの大きさが対応しているかどうか確認する必要があります。タブレットが13インチ以上のものは、大きめのタブレットですので、13インチ以上対応のものを選ぶようにしましょう。
特に、15インチのタブレットは使えるアームが限られています。また、大きめのタブレットは重量も重いので、アームや土台がしっかりと支えてくれるものを選ぶようにしましょう。
実際の使用感が気になるなら「レビューを見て選ぶ」のがおすすめ
商品の説明を読んで選んでみても、実際に使ってみるとイメージと違ったケースはよくあります。心配なときは、レビューを見てから商品を選んでみるのがおすすめです。Amazonのレビューは評価とあわせて見られます。
タブレットアームの場合は、特に心配なのはタブレットがしっかりと固定できるかどうかと耐久性です。レビューを見て選ぶ際にも、その2点の口コミをしっかりと読んでから選ぶようにしましょう。
置き型タブレットアームの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
今までの不満が全て解消されて、ベッドでのスマホライフがとても快適になり本当にこれを買って良かったと思っています。早く買えば良かったです。
口コミを紹介
似たような製品がありますが、ポールを連結し高さ調整できるこちらを選びました。台座に充分な重さがあり、グラつくことがありません。可動域にも不満ありません。
口コミを紹介
ゴロ寝しながら、動画を見たり、電子書籍を見るのに重宝しています。
目から一定の距離を保って両手使え、手が疲れず、寝返りにもついてきて、寝たきりになりそうです。
口コミを紹介
造りがしっかりしていて、吸盤の固定具合も良い!娘のオンライン授業に使用するため購入したが、思ったより使える感じで、しっかりスマホを支えてくれています。
置き型のタブレットアームのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 設置方法 | 対応インチ | アーム長さ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
FantaStickArm Prime |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
吸盤タイプのタブレットスタンド |
吸盤 | 10.1インチ(115~190mm) | - | 450g |
2
![]() |
スマホ & タブレットスタンド |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
置き型としても使える首下げ式タブレットアーム |
首下げ式・置き型 | 4~10インチ | - | 380g |
3
|
タブレット床置きスタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
座っても立っても寝転がった状態でも使用可能 |
床置き | 4.0~12.9インチ | 70cm(全長175cm) | 約5.5kg |
4
![]() |
床置タブレット スタンド フレキシブルアーム |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高さが選べるポールとフレキシブルアームで調節しやすい |
床置き | 3.5~10.1インチ | 最大145cm | 約2.4kg |
挟み込み型タブレットアームの人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
iPad miniをカバー付きでベッドのヘッドボードに取り付けたました。完全な下向きではありませんが、クッションに上半身をあずけて、動画をみるのにちょうど良いです。
口コミを紹介
久しぶりに満足のいく商品に出会えました。
口コミを紹介
自分はiPad mini用に購入したのですが、余裕で装着できました。
向きなども簡単に調節できるようになっていました。
口コミを紹介
すべてプラ製でタブレットを固定する部分はスライド方式
口コミを紹介
しっかり固定するためか、アームやスマホとかを挟むところは少し固くて力がいりますが、ベッドでもテーブルでもしっかり固定してくれます。
口コミを紹介
ベットでゴロゴロしながら動画を見るのに使っています。
作りがしっかりしているので問題なく使っています。
こんなに楽なら、もっと早く買えば良かったです(^^)
口コミを紹介
最も留意したのは、R形状のベッドボードへの取付可否、つまりクランプの奥行です。結果、当品で正解。取付も一発で済み、位置調整時には何も苦労も無く楽でストレスを感じません。
口コミを紹介
お料理するとき、両手がふさがる時があるので、
このスタンドにスマホを固定したらすごく使いやすく画面が見やすい!
そして、画面の操作もしやすいです!
挟み込み型タブレットアームのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 設置方法 | 対応インチ | アーム長さ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
寝ながらタブレットホルダー フレキシブルアーム付き |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
しっかりした作りで寝ながらの使用でも揺れない! |
挟み込み | 4〜10.6インチ | 約95cm | 約460g |
2
|
タブレット スタンド |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ベッドでも使いやすい最強固定パーツが魅力! |
挟み込み | 4〜11インチ | 20+38+38cm | 990g |
3
|
タブレット アーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
人気のUnique Spiritのタブレットアーム |
挟み込み | 4~11.6インチ | 約81cm | 約1.3kg |
4
![]() |
スマホ & タブレット スタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
硬めのアームがしっかりとタブレットを固定する |
挟み込み | 4〜10.5インチ | 約80cm | 約420g |
5
![]() |
タブレットアーム 100-LATAB001 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
iPad9.7やiPadPro10.5に対応! |
挟み込み | 7~10.5インチ程度 | 120mm | 265g |
6
![]() |
寝ながらタブレットスタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高級感があるデザインも人気 |
挟み込み | 4~10.6インチ | 75cm | 約435g |
7
|
クリップ式タブレットpcスタンド |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
調整範囲が広くてSURFACEなどでも使いやすい |
挟み込み | 4~12.9インチ | 約38.5cm | 約530g |
8
![]() |
タブレットアーム 100-MR068 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
日本製企業の商品をお探しの方に |
挟み込み | 7~12インチ | 200+200mm | 1.1kg |
車内向けタブレットアームの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
各ジョイントの可動域も多く、かなりフレキシブルに動かせると思います。
使用しないときは目立たないように収納できるのもよいと思います。
口コミを紹介
カップ置きスペースに差し込んで下部を拡張させ固定するだけの簡単取り付けでした。スマホを取り付けると振動も無く、今までシートに置いてて滑るといった事が無くなりました。
Nikatto
【進化版】車載ホルダー三軸アーム
強力なゲルを使用した吸盤タイプでしっかり固定
強力なゲル素材を使用した吸盤タイプのタブレットアームなのでダッシュボードはもちろん、机の上などでも使用できます。ショベルカー風三軸アームデザインを採用しているので角度や高さを自在に調節可能です。
充電しながら使用できるようにケーブル穴が付いているだけでなく、通したケーブルが邪魔にならないようにタブレットアームの後ろに留められるようになっているなど、うれしい機能がたくさん付いているタブレットアームです。
設置方法 | 置き型(吸盤) | 対応インチ | 3.5インチ~10.1インチ |
---|---|---|---|
アーム長さ | 約11cm | 重量 | 約340g |
口コミを紹介
これ一個で運転中にスマホを探す必要がなくなります。プラスチック製なのでがっちり安定するわけではありませんが、段差やカーブで抜け落ちてしまうこともなくフィットします。
車内向けタブレットアームのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 設置方法 | 対応インチ | アーム長さ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
【進化版】車載ホルダー三軸アーム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
強力なゲルを使用した吸盤タイプでしっかり固定 |
置き型(吸盤) | 3.5インチ~10.1インチ | 約11cm | 約340g |
2
![]() |
ドリンクホルダー専用タブレットホルダー 長タイプ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ドリンクホルダーに差し込んで使える |
ドリンクホルダー差込 | 7~10.2インチ | 約16cm | 約500g |
3
![]() |
タブレット車載ホルダー 後部座席用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
後部座席でのタブレット使用におすすめ |
ポール取り付け | 4.7~10.5インチ | 27cm | 約260g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
タブレットアーム・スタンドの使い方
タブレットアームやタブレットスタンドは、タブレットを固定して使うシンプルなアイテムです。商品によっては、タブレット以外にも様々な物に使えます。
iPadやSURFACEに使う
タブレットアームは、一般的なタブレットはもちろん、iPadやSURFACEに対応したものも多いです。サイズや強度さえ合えば、特別な準備なしで使用できます。iPadやSURFACE専用のものを探すよりも、汎用のタブレットアームを用意するのがおすすめです。
液タブに使う
イラスト制作などで液タブを使用していて、置き場所に困っている方は多くいます。液タブに使えるタブレットアームも多く販売されているので、検討してみてください。液タブ専用のアームは数が多くありません。耐荷重とサイズが合えば、タブレットアームで代用できます。
タブレットアームが揺れる場合の対策
タブレットアームが揺れると、画面が見づらかったり、作業しにくかったり不便さを感じてしまいます。タブレットアームが揺れる場合の対策としては、クランプ部分に何かを詰めて、動きにくくするなどが考えられます。
ただし、想定されていない使用法は、タブレットアームの破損や思わぬ事故につながる恐れがあるため、商品説明欄をよく確認しましょう。どうしても揺れが収まらない場合、強度が高く揺れにくい商品に買い替える必要があります。
100均アイテムやポールでタブレットアームを自作してみよう
タブレットアームを、ポールや支柱に取り付けるなど家に合わせてアレンジしたい場合、自作してみるのがおすすめです。タブレットアームの部品は、取り付ける部分やアーム部分など、部品ごとに手に入れられます。中には100均で手に入れられる材料もあります。
仕事で使う場合、仕事用デスクに合わせてタブレットアームをカスタマイズできれば、より快適な仕事環境を作れます。DIYなどに抵抗のない方でしたらぜひ自作のタブレットアームに挑戦してみましょう。
スマホスタンドやカメラアームもチェック
「タブレットよりも小さいスマホ用スタンドが欲しい」と考えている方は、ぜひスマホスタンドの購入を検討してください。スマホスタンドは、タブレットアームと同じように使えるアイテムです。対応する画面サイズはタブレットアームより小さい商品が多く、小回りが利くのが特徴です。
また、カメラを固定して撮影などを行いたい場合は、タブレットスタンドよりもカメラアームを購入するのがおすすめです。精密機器であるカメラ専用のアイテムを購入するようにしましょう。
下記の記事では、スマホスタンドの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
目の疲れを軽減するブルーライトカットメガネも手に入れよう!
長時間タブレットの画面を見ていると、目に負担がかかり体の不調の原因にもなります。タブレットの画面を見るときも、ブルーライトカットメガネを取り入れるのがおすすめです。疲れ目の原因となるブルーライトを大幅にカットしてくれます。
以下の記事では、ブルーライトカットメガネの選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
置き型、挟み込み、固定軸、フレキシブルなどいろいろなタイプのタブレットアームを紹介しましたが、自分の使い方に合うタブレットアームは見つかりましたか。用途に合ったタブレットアームを選んで快適なタブレット生活を手に入れてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月12日)やレビューをもとに作成しております。
フレキシブルアームで角度や高さを変えやすい上に、土台に近い部分のポールは2本に分かれているので34cmか68cmのどちらかの好みの高さを選択して使用できます。
土台は約縦30×幅20cmと広い上に約1.5kgの重さがあるので安定力があります。さらに土台を隙間に差し込んでも使用可能!、ベッドや座椅子などの下に差し込めば安定感を高めて使えます。