ゲーム実況用マイクのおすすめ人気ランキング13選【配信者が使用するゲーミングマイクも!】
2023/01/27 更新
Youtuber・Vtuberの多くは音声収録に配信用マイクを利用しています。Yeti・Seirenといった有名モデルのほかにも優れた商品は目白押しです。本記事ではゲーム実況に使えるマイクの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介しますので、ぜひご覧ください。
目次
- YouTuber・プロゲーマーも使うマイクでゲーム実況の音質アップ
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- マイクとヘッドセットはどっちがいい?それぞれの違いは?
- ヘッドセットとイヤホンの違い
- ゲーム実況用マイクの選び方
- ゲーム実況用コンデンサーマイクの人気おすすめランキング5選
- ゲーム配信用ダイナミックマイクの人気おすすめランキング5選
- 有名実況者がよく使うゲーミングマイクの人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- マイクの位置には気をつけたい
- ゲーム実況用マイクと一緒に揃えたいアイテム
- マイクケーブルでより高音質を手に入れよう
- FPSやTPSなどは特にイヤホン・ヘッドフォン選びが大切
- まとめ
YouTuber・プロゲーマーも使うマイクでゲーム実況の音質アップ
Youtuberやプロゲーマーなど、多くの動画配信者はゲーム実況をする際に音質を意識しています。どんなに自慢の声であったとしても配信用マイクのノイズや聞きづらさがあると魅力も半減です。
実は、マイクによって視聴者が感じる声質には差が生じます。ありのままの声質を届けるためにも、上質なマイクを採用するのがおすすめ。ロジクールのYeti・レイザーのSeirenなど、高品質なマイクを利用すれば高音質での収録が期待できます。
以上を踏まえ、今回はゲーム実況用マイクの選び方やおすすめ商品ランキング形式でご紹介します。ランキングはマイクの種類・感度・指向性を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ゲーム実況用コンデンサーマイクのおすすめ
ゲーム配信用ダイナミックマイクのおすすめ
有名実況者がよく使うゲーミングマイクのおすすめ
マイクとヘッドセットはどっちがいい?それぞれの違いは?
ゲーム配信をする方のなかには、マイク付きのヘッドセットを使っている方もいます。どっちがいいかわからない方も多いです。マイクは、ヘッドセットを新たに準備しなければなりません。しかし、ヘッドセットはマイクがすでに一体になっているのも特徴です。
ヘッドセットは頭に固定して使うので、ゲーム実況するときには自由に動けるのがメリットになります。音質で考えると、ヘッドセットよりもマイクが断然優れているのもポイントです。ゲーム配信で使うならヘッドセットよりマイクを選ぶのもおすすめします。
ヘッドセットとイヤホンの違い
ゲーム実況に際にイヤホンを使う方もいます。イヤホンは密閉性が高く、本体重量が軽いので収納にも便利です。特にゲーム実況用イヤホンは、通気性にも優れているので暑い夏でも快適にプレイできます。
ただ、ゲーム実況用イヤホンはアナログ接続が多く、ヘッドセットのようにUSB接続対応されていません。バーチャルサウンドを可能にしたいなら「5.1ch」「7.1ch」対応のサラウンドプロセッサーが必要です。
ヘッドセットが気になる方はぜひ、以下の記事を参考にしてください。
ゲーム実況用マイクの選び方
ゲーム実況用のマイクと一口にいってもその種類や機能、特徴はそれぞれ違います。ここでは、ゲーム実況用マイクの正しい選び方について解説しますので参考にしてください。
ゲーム配信者ならYetiなどの「ゲーミングマイク」をチェック
ゲーミングマイクはコンデンサーマイクの仕様をベースに、より小型に仕上げた形態のマイクです。主にゲーム実況・動画配信などの用途に適しており、タップするだけでミュートができるメリットがあります。
有名メーカーの商品ではロジクールのYeti・レイザーのSeirenシリーズなどが代表的です。
マイクの種類で選ぶ
マイクの種類は、2種類あります。それぞれに特徴があり、自分が求める音質やどんな環境でゲーム実況するのかによって選んでください。
初心者にはコスパ最強の「ダイナミックマイク」がおすすめ
ボーカルやカラオケでよく見かけるマイクで、電源を繋がなくても使えます。耐久性があり価格も低めなので初心者の方にもおすすめです。耐久性とコスパ最強なダイナミックマイクは、初心者にもおすすめします。
音質にこだわるなら「コンデンサーマイク」がおすすめ
音質にこだわるならコンデンサーマイクがおすすめです。集音声が高く、幅広い周波数の音を拾うため、かなりクリアで高い音質で録音ができます。歌配信にも向いているのでマルチな活動をしたい方にもおすすめです。
FPSやTPSなら「ヘッドセット」をチェック
ヘッドセットの音質は劣りがちですがFPSやTPS系のゲームをやりたいならヘッドセットもおすすめです。中には7.1サラウンドサウンドに対応しているものもあります。耳が痛くならないゲーミングヘッドセットは以下の記事をチェックしてください。
ノイズを軽減するために指向性で選ぶ
指向性とは、どの方向の音声を拾うかを表します。マイクの指向性には、単一指向性・双指向性・全指向性の3つあり、それぞれ特徴がありますので参考にしてください。
1人でゲーム配信・実況をするなら「単一指向性マイク」がおすすめ
単一指向性とは1つの方向からの音声を拾うマイクです。1人でゲーム配信・実況をするなら無駄な環境音を拾いにくい単一指向性をおすすめします。配信する方の声をのみを拾える単一指向性ですが、距離が遠いと声を拾わないため正しい位置に設置しましょう。
2人で対談・インタビューなら「双指向性」がおすすめ
2人で対談・インタビューなら双指向性をおすすめします。双指向性のマイクは、表と裏の2つの方向の音を拾うのに優れたマイクです。この双指向性マイクは対談やインタビューなどのシーンで使えます。
2人以上でのゲーム実況なら「全指向性」がおすすめ
360度の音声を拾えるのが全指向性マイクで、2人以上でのゲーム実況なら全指向性がおすすめです。このマイクは、周辺の音も拾ってしまいます。ゲーム実況をする際にはノイズが出、周囲を片付けておいてください。
接続方法で選ぶ
ゲーム実況用マイクには、2つの接続方法があります。オーディオ用のインターフェースを使ってPC接続ができるマイクと、USB接続のマイクです。
音量バランスの調整ができ高音質なら「PC接続マイク」がおすすめ
音量バランスの調整ができ高音質ならPC接続マイクがおすすめです。買ってきてすぐに使えるというものではありませんが、音質はかなりよくなります。PC接続の場合は、PCにあった機材が必要です。
ノイズはカットされ音量バランスの調整可能なため、かなり高価とで正しい機材を購入し接続できる知識は必要で場所を取ります。高音質で収録したい方にはPC接続マイクがおすすめです。
買ってきてすぐに使いたいなら「USB接続」がおすすめ
買ってきてすぐに使いたいなら、USB接続マイクがおすすめです。しかし、PC接続するのとでは音質面で劣ります。USB接続マイクには、オーディオインターフェース機能が内臓されたものがあるので、自分の機材に合わせて選んでください。
初心者の方には、接続が複雑なマイクもあります。接続が複雑なものは好みの音質にできるのですが、初心者の方にとっては難しいです。開封してすぐ使えるものもあるので、接続の簡単なものをおすすめします。
マイク購入時は「感度」をチェック
マイクの感度とは、どれくらいの音を拾うのか示した度合いを表します。マイクを購入するときは感度をチェックしてください。感度の数値はデジベルで表され、ダイナミックマイクなら-60~-50dbくらいです。
コンデンサーマイクは-30db~-40dbになります。数値が0に近ければ近いほど感度はよくなっていくのも特徴です。しかし、音質は実際の音を聞いてみないと分からない部分も多くあるので、気を付けてください。
音域に合わせて周波数特性を選ぶ
周波数特性は、マイクに自分が拾って欲しい音域に合わせて周波数特性を選んでください。ここでチェックすべきは感度と周波数のグラフです。
低音を強調した音ならグラフの「左側が盛り上がっているもの」がおすすめ
低音を強調した音が収録したいならグラフの左側が山のように盛り上がっているものがおすすめです。収録した音が温かみのあるものになります。また、男性の低い声などもしっかり拾うため、男性の方におすすめです。
マイクの原音を再現したいなら「フラットなグラフ」がおすすめ
マイクの原音をそのまま再現したいなら、フラットなグラフが適してます。グラフの波が比較的小さいため、マイクから拾った音をそのまま忠実に再現できる点がメリット。楽器演奏・ボーカルのレコーディングにもおすすめです。
機能で選ぶ
ゲーム実況マイクには、「Discord」や「PS4」に向いているものがあります。フレンドと2人で話す・PS4で使うなど、欲しい機能で選ぶとよいです。
フレンドとチャット・音声通話をするなら「Discord用マイク」がおすすめ
フレンドとチャット・音声通話をするならDiscord用マイクをおすすめします。ゲーム実況のなかでも人気の高いDiscordは、チャットや音声通話が手軽にできる新しいコミュニケーションツールです。
PS4でゲーム配信するなら「PS4用マイク」がおすすめ
PS4でゲーム配信するならPS4用マイクをチェックしましょう。何人かでパーティを組んでわいわい盛り上がりたい場合も、PS4に接続するのがおすすめです。PS4シェア機能を使用すればYouTubeのゲーム実況動画や生配信もできます。
価格で選ぶ
ゲーム実況用マイクの価格は、3,000円から30,000円以上のものまであります。予算でよいマイクを選んでください。
スマホ収録より音質をアップしたいなら安い「3,000円以下」がおすすめ
スマホ収録より音質をアップしたいなら安い3,000円以下がおすすめです。有名YouTuberでも3,000円以下のマイクを使っている方もいます。特におすすめするマイクはOKWINTコンデンサーマイクです。
ヘッドセットなら「3,000円から5,000円台」がおすすめ
ヘッドセットなら3,000円から5,000円台がおすすめです。高音質や機能面にも優れたゲーム実況用のマイクを手に入れられます。YOTTOのUSBマイクは、音質はよくしたいけどそこまでお金はかけたくない方にぴったりです。
有名YouTuberが使う高品質マイクなら「60,000円台」がおすすめ
有名YouTuber瀬戸弘司さんが、最高のマイクと紹介した高級ガンバイクもこの値段です。圧倒的な機能性と、妥協を許さないプロのクオリティーを手に入れられます。バッググラウンドノイズを最大限の減衰させるその機能は圧巻です。
ゲーム実況用コンデンサーマイクの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
はじめに使用するには丁度良い品かと思います。自分自身はこの商品がはじめまして購入したコンデンサーマイクなのですが、使いやすく、ゲーム実況などでは不自由しない品だと思いました。
口コミを紹介
これまでヘッドセットで録音していました。コンデンサーマイクに変えて音質が向上し、声が聞き取りやすくなったというコメントもいただけました。サイズは思っていた通りで、高さは少しありますが場所はそんなに取らないです。
口コミを紹介
YouTubeのライブ配信に使用しています。
小型で60fpsで撮れるので良いですね。
口コミを紹介
fifineの光らないUSBマイクから買い替えました。
複数人と通話しましたが綺麗に音声が聞こえていると言っていましたので問題なさそうです。
口コミを紹介
RAZER製品のKRAKENを使っていましたが、マイクの音質が悪いと友達から言われたために購入。1か月使用したレビューです。控えめに言って、 最高 です。
ゲーム実況用コンデンサーマイクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 指向性 | 感度 | 用途 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
防振・耐衝撃が内臓されたゲーミングマイク |
‐ |
‐ |
ゲーム実況 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コスパがよいゲーミングマイク |
単一指向性 |
‐ |
ゲーム実況用 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
人気ブランドYetiのフラッグシップモデル |
4種類から選択可能 |
‐ |
ゲーム実況 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
Discordや配信者におすすめのコスパ優秀な単一指向性マイク |
単一指向性 |
-38dB±3dB |
ゲーム実況・配信・通話・録音 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ゲーム実況初心者にもおすすめでコスパがよいコンデンサーマイク |
単一指向性 |
26dB |
ライブ・レコーディング |
コンデンサーマイクについては以下の記事にも詳しく解説してあります。あわせてご覧ください。
ゲーム配信用ダイナミックマイクの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
距離を維持し、配信ソフトやインターフェースを適切に設定することで、ヘッドセットよりも格段に声質が向上し、指摘された「声のカサつき」を十分に改善できました。
口コミを紹介
もりあげ君に付属されているマイクの高音に不満があり、本マイクを購入しました。さすがSONY音質良好。音に歯切れがあり、エコーの効きも心地良いです。
口コミを紹介
ボーカル用のダイナミックマイクですが音質はかなりフラットで不必要な帯域(200~600Hzあたり)を薄く削ってくれるのが都合良いです。
口コミを紹介
早速、家録を行いましたが、今までと全く感覚が異なり本当に驚きました。この製品のおかげで、歌の練習や家録の時間が倍以上となりました。本当のこのマイクに感謝、感謝!!です。
ゲーム配信用ダイナミックマイクのおすすめ商品比較一覧表
有名実況者がよく使うゲーミングマイクの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
見た目は本格的なコンデンサーマイクそのものです。家に遊びに来た友人にすごい高そうなマイクがあると驚かれるくらい本格的です
口コミを紹介
他の製品での口コミでエコーがかかるというのを見てコチラの製品を購入しました。エコーもかからず、音も問題ないです。アームもわざわざ別売りを購入する必要もないですし、コスパは最高です。
口コミを紹介
ショックマウントを別で買うのも面倒ですし、純正品となると4、5000円するので上位機種のこちらを買ったほうがコスパいいのかなと思います。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
マイクの位置には気をつけたい
ゲーム実況ではマイクの位置が重要です。よりクリアで高音質の音を届けるためにもマイクを自分の口近くに持ってくるようにs意識しましょう。マイクの位置によって、マウス・キーボードの音・デスクの振動といった音を拾いにくくする効果が期待できます。
マイクの指向性の特性を理解して上手く活用できれば、クリアで高音質が可能です。マイクの位置がずれている場合、ゲーム配信の音が聞こえにくくなってしまいます。マイクを購入したら、まず自分の声が正しく録音される位置を探りましょう。
ゲーム実況用マイクと一緒に揃えたいアイテム
より快適にゲーム実況をするならマイクと一緒に揃えたいマイクスタンドなどがあります。ゲーム実況用マイクの中にはセットもあるので、セットを選ぶのもおすすめです。
マイクスタンド
マイクの高さや位置調整ができるマイクスタンドを用意してください。安定したゲーム実況をするためには、マイクと自分の口の位置が重要です。
ゲーム実況ならアーム型がおすすめ
マイクの位置や高さを自由に調整できるアーム型が便利です。さらに、使わないときには、畳んでしまえるので机の上がスッキリします。有名配信者も使っている方が多くいるので用意すると便利です。
以下の記事では、そのほかにもさまざまなPC用マイクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
机の上に置いて使う配信用マイクなら卓上用がおすすめ
机の上にマイクを固定してゲーム実況するスタイルの方なら卓上用がおすすめです。しっかりと固定できますし、机の上なのでガタガタしません。しかし、自由度としてはゲーム実況ならアーム型の方があります。
以下の記事では、配信用マイクの人気おすすめランキングを紹介していますので、ぜひご覧ください。
息をブロックするポップガード
息が吹きかかるときに入るノイズを軽減してくれるアイテムです。これがあるとないとではかなり音質が違ってきます。息が荒くなりがちな方は使用するのがおすすめです。ポップガードについては以下の記事も合わせて、ご覧ください。
マイクケーブルでより高音質を手に入れよう
マイクケーブルは、音質をよくするのに優れたアイテムになります。ライブの際には延長したり、USBに交換できたりと好きに調整できるのが魅力です。マイクケーブルのおすすめ人気商品はこちらの記事で詳しく解説しているので、あわせてご確認ください。
FPSやTPSなどは特にイヤホン・ヘッドフォン選びが大切
FPS・TPSにおいて、足音・銃声といった音の発生源は勝敗を大きく左右する要素です。そのため、ヘッドフォンは慎重に選ぶ必要があります。下記記事では、ゲーミングイヤホンの選び方やおすすめ商品ランキングを紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
ゲーム実況用マイクのおすすめ人気ランキングでご紹介しました。指向性や機能、PC・スマホ・USBなどでの接続方法や、価格で選ぶようにしてください。初心者の方はマイクスタンドセットを購入すると簡単で楽しめます。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月27日)やレビューをもとに作成しております。
【おすすめポイント】
・マイク上部をタップするだけでミュートやマイクONができる
・LEDインジケーターが付いているのでマイクステータスをすぐに確認できる
・汎用アダプター付属で多くのマイクスタンドやブームアームに取り付け可能
【ここが少し気になる!】
・スタンドアロンマイクとしてはサイズがやや大きめ
・専用ソフトがMacでは使用できない