ゲーム実況用マイクのおすすめ人気ランキング13選【配信者が使用するゲーミングマイクも!】
2022/02/24 更新
ゲーム実況をする上でYoutuberやプロゲーマーなど、多くの配信者は音質にこだわって収録・配信しています。しかし、ヘッドセットやコンデンサーマイクなど種類が多く、初心者の方は特に選び方に悩んでしまいますよね。そこで今回は、ゲーム実況に使えるマイクの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。
目次
YouTuber・プロゲーマーも使うマイクでゲーム実況の音質アップ
ゲーム実況や配信で音質の良さには拘りたいもの。Youtuberやプロゲーマーなどもゲーム実況をする際、音質を意識している方が多いです。それに、どんなに自慢の声であったとしてもノイズや聞きづらさがあると楽しく見れません。
実は、マイクによって視聴者が感じる声質には差が出ます。ありのままの声質を届けるためにも、高音質でクリアな音の提供をおすすめ。しかし、ゲーム実況のマイクはたくさんあってどれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いです。
そこで今回は、ゲーム実況用マイクのおすすめランキングは、マイクの種類・感度・指向性を軸に選びました。ぜひ参考にしてみてください。
ゲーム配信用マイクとヘッドセットとは違う
ゲーム配信をする人のなかには、マイク付きのヘッドセットを使っている人もいます。マイクは、ヘッドセットを新たに準備しなければなりません。しかし、ヘッドセットはマイクがすでに一体になっています。
ヘッドセットは頭に固定して使うので、ゲーム実況する時には自由に動けるのがメリットです。音質で考えると、ヘッドセットよりもマイクが断然優れています。そのためゲーム配信で使うのであれば、ヘッドセットよりマイクを選んだ方がいいです。
ヘッドセットとイヤホンとの違い
ゲーム実況に際にイヤホンを使う方もいます。イヤホンは密閉性が高く、本体重量が軽いので収納にも便利です。特にゲーム実況用イヤホンは、通気性にも優れているので暑い夏でも快適にプレイできます。
ただ、ゲーム実況用イヤホンはアナログ接続が多く、ヘッドセットのようにUSB接続対応されていません。バーチャルサウンドを可能にしたいなら「5.1ch」「7.1ch」対応のサラウンドプロセッサーが必要になります。ヘッドセットが気になる方はぜひ、以下の記事を参考にしてください。
マイク・ゲーム配信用の選び方
ゲーム実況用のマイクと一口にいってもその種類や機能、特徴はそれぞれ違います。また、価格もそこまで安くないので失敗したくないです。ここでは、ゲーム配信用マイクの正しい選び方について解説します。
ゲーム配信者ならゲーミングマイクがおすすめ
ゲーミングマイクの仕様はほぼコンデンサーマイクと同じですが、主にロジクールやレイザーなどゲーミング機器で有名なブランドが販売。タップするだけでミュートができたりします。ゲーム配信者ならゲーミングマイクがおすすめです。
もちろん音質にもこだわっているので機能性と音質どちらも妥協したくない方におすすめ。また、コスパがよい商品もあります。選び方に悩んだ方は、まずゲーミングマイクをチェックしてみてください。
マイクの種類で選ぶ
マイクの種類は、2種類あります。それぞれに特徴があり、自分が求める音質やどんな環境でゲーム実況するのかによって選んでください。以下で、2種類のマイクの違いから説明します。
耐久性とコスパ最強なダイナミックマイクは初心者にもおすすめ
ボーカルやカラオケでよく見かけるマイクで、電源を繋がなくても使えます。耐久性があり価格も低めなので初心者の方にもおすすめです。耐久性とコスパ最強なダイナミックマイクは、初心者にもおすすめします。
音質にこだわるならコンデンサーマイクがおすすめ
音質にこだわるならコンデンサーマイクがおすすめです。集音声が高く、幅広い周波数の音を拾うため、かなりクリアで高い音質の録音が可能。歌配信にも向いているのでマルチな活動をしたい方にもおすすめです。
コンデンサーマイクについては以下の記事にも詳しく解説してあります。あわせてご覧ください。
FPSやTPSならヘッドセットをチェック
ヘッドセットの音質は劣りがちですがFPSやTPS系のゲームをやりたいならヘッドセットもおすすめです。中には7.1サラウンドサウンドに対応しているものもあります。耳が痛くならないゲーミングヘッドセットは以下の記事をチェックしてください。
ノイズを軽減するために指向性で選ぶ
指向性とは、どの方向の音声を拾うかを表します。マイクの指向性には、単一指向性・双指向性・全指向性の3つあり、それぞれ特徴があります。ノイズを軽減するために指向性で選ぶとよいです。
1人でゲーム配信をするなら単一指向性がおすすめ
単一指向性とは1つの方向からの音声を拾うマイクです。一人でゲーム配信をするなら単一指向性がおすすめ。しかし、マイクを置く位置が重要になってきます。
2人で対談・インタビューなら双指向性がおすすめ
2人で対談・インタビューなら双指向性がおすすめです。双指向性のマイクは、表と裏の2つの方向の音を拾うのに優れたマイク。この双指向性マイクは対談やインタビューなどのシーンで使えます。
2人以上でのゲーム実況なら全指向性がおすすめ
360度の音声を拾えるのが全指向性マイクで、2人以上でのゲーム実況なら全指向性がおすすめです。このマイクは、周辺の音も拾ってしまいます。ゲーム実況をする際にはノイズが出、周囲を片付けておいてください。
接続方法で選ぶ
ゲーム実況用マイクには、2つの接続方法があります。オーディオ用のインターフェースを使ってPC接続ができるマイクと、USB接続のマイクです。それぞれのメリットとデメリットを考えて、マイクを選ぶ必要があります。
音量バランスの調整ができ高音質ならPC接続マイクがおすすめ
音量バランスの調整ができ高音質ならPC接続マイクがおすすめ。PC接続の場合は、PCにあった機材が必要です。買ってきてすぐに使えるというものではありませんが、音質はかなりよくなります。
ノイズはカットされ音量バランスの調整可能なため、かなり高価とで正しい機材を購入し接続できる知識は必要です。また、場所を取ります。高音質で収録したい方にはPC接続マイクをおすすめします。
買ってきてすぐに使いたいならUSB接続がおすすめ
買ってきてすぐに使いたいなら、USB接続マイクがおすすめです。しかし、PC接続するのとでは音質面で劣ります。USB接続マイクには、オーディオインターフェース機能が内臓されたものがあるので、自分の機材に合わせて選んでください。
初心者の方には、接続が複雑なマイクもあります。接続が複雑なものは好みの音質にできるのですが、初心者の方にとっては難しいです。開封してすぐ使えるものもあるので、接続の簡単なものをおすすめします。
マイク購入時は感度をチェック
マイクの感度とは、どれくらいの音を拾うのか示した度合いを表します。マイクを購入するときは感度をチェックしてください。感度の数値はデジベルで表され、ダイナミックマイクなら-60~-50dbくらいです。
コンデンサーマイクは-30db~-40dbです。数値が0に近ければ近いほど感度はよくなっていきます。しかし、音質は実際の音を聞いてみないと分からない部分も多いです。
音域に合わせて周波数特性を選ぶ
マイクがどんな高さの音域を得意とするのがを示したものです。周波数特性は、マイクに自分が拾って欲しい音域に合わせて周波数特性を選んでください。ここでチェックすべきは感度と周波数のグラフです。
低音を強調した音ならグラフの左側が盛り上がっているグラフがおすすめ
低音を強調した音が収録したいならグラフの左側が山のように盛り上がっているものがおすすめです。収録した音が温かみのあるものになります。
マイクの原音を再現したいならフラットなグラフを選ぶ
マイクの原音を再現したいならフラットなグラフを選ぶとよいです。並がそこまでなく、フラットなグラフの場合は、そのままの音を忠実に再現してくれます。
2人で話す・PS4で使うなど欲しい機能で選ぶ
ゲーム実況マイクには、「Discord」や「PS4」に向いているものがあります。フレンドと2人で話す・PS4で使うなど、欲しい機能で選ぶとよいです。自分がやりたいゲーム実況に合わせて購入するのも大切になります。
フレンドとチャット・音声通話をするならDiscord用マイクがおすすめ
フレンドとチャット・音声通話をするならDiscord用マイクがおすすめです。ゲーム実況のなかでも人気のDiscordは、チャットや音声通話が手軽にできる新しいコミュニケーションツール。Discordにぴったりのマイクを使うのもいいです。
PS4でゲーム配信するならPS4用マイクをチェック
PS4でゲーム配信するならPS4用マイクをチェック。何人かでパーティを組んでわいわい盛り上がりたい場合も、PS4に接続するのがおすすめします。PS4シェア機能を使用すればYouTubeのゲーム実況動画や生配信も可能です。
ゲーミングマイクの価格で選ぶ
ゲーミングマイクの価格は、3,000円から30,000円以上のものまであります。予算でよいマイクを選んでください。
スマホ収録より音質をアップしたいなら安い3,000円以下がおすすめ
スマホ収録より音質をアップしたいなら安い3,000円以下がおすすめです。有名YouTuberでも3,000円以下のマイクを使っている人もいます。特におすすめするマイクはOKWINTコンデンサーマイクです。
ヘッドセットなら3,000円から5,000円台がおすすめ
ヘッドセットなら3,000円から5,000円台がおすすめ。高音質や機能面にも優れたゲーム実況用のマイクを手に入れられます。YOTTOのUSBマイクは、音質はよくしたいけどそこまでお金はかけたくない方にぴったりです。
有名YouTuberが使う高品質なら60,000円台もおすすめ
有名YouTuber瀬戸弘司さんが、最高のマイクと紹介した高級ガンバイクもこの値段です。圧倒的な機能性と、妥協を許さないプロのクオリティーを手に入れられます。バッググラウンドノイズを最大限の減衰させるその機能は圧巻です。
ゲーム実況用コンデンサーマイクおすすめランキング5選
口コミを紹介
はじめに使用するには丁度良い品かと思います。自分自身はこの商品がはじめまして購入したコンデンサーマイクなのですが、使いやすく、ゲーム実況などでは不自由しない品だと思いました。
口コミを紹介
これまでヘッドセットで録音していました。コンデンサーマイクに変えて音質が向上し、声が聞き取りやすくなったというコメントもいただけました。サイズは思っていた通りで、高さは少しありますが場所はそんなに取らないです。
口コミを紹介
主にゲーム実況、動画のナレーション等の目的で使用しています。
音質に関しては申し分ありません。ステレオモードで使用する場合、yetiよりもさらに臨場感にあふれた音声を録音することが出来ます。
(yetiとの比較はYouTube等でたくさん動画がアップされています)
口コミを紹介
fifineの光らないUSBマイクから買い替えました。
複数人と通話しましたが綺麗に音声が聞こえていると言っていましたので問題なさそうです。
口コミを紹介
RAZER製品のKRAKENを使っていましたが、マイクの音質が悪いと友達から言われたために購入。
1か月使用したレビューです。
控えめに言って、 最高 です。
ゲーム実況用コンデンサーマイクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 指向性 | 感度 | 用途 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
スタンドアロンマイク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
防振・耐衝撃が内臓されたゲーミングマイク |
‐ | ‐ | |
2
|
USBコンデンサーマイク ゲーマー向け |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパがよいゲーミングマイク |
単一指向性 | ‐ | |
3
|
G Blue Yeti X ゲーミングマイク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
PC・PS4・PS5で使用可能なゲーミングマイク |
4種類から選択可能 | ‐ | ゲーム実況 |
4
![]() |
コンデンサーマイク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
配信者におすすめのコスパ優秀なコンデンサーマイク |
単一指向性 | -38dB±3dB | ゲーム実況・配信・通話・録音 |
5
![]() |
P120 Project Studio Line |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者にもおすすめでコスパがよいコンデンサーマイク |
単一指向性 | 26dB | ライブ・レコーディング |
ゲーム配信用ダイナミックマイクおすすめランキング5選
口コミを紹介
距離を維持し、配信ソフトやインターフェースを適切に設定することで、ヘッドセットよりも格段に声質が向上し、指摘された「声のカサつき」を十分に改善できました。
口コミを紹介
お値段お手頃ですし、併せてXLRケーブル(800円)も同時に買って、カメラに接続して収録しました!
音声もカメラマイクと違ってクリアで癖がないです。
スイッチも付いていますので便利です!
口コミを紹介
ボーカル用のダイナミックマイクですが
音質はかなりフラットで
不必要な帯域(200~600Hzあたり)
を薄く削ってくれるのが都合良いです。
口コミを紹介
家録は昔から行っていたのですが、どうも声がこもる感じでした。これは使用していたマイクにも原因が
あると考え、価格も手ごろで、人気もダントツの本マイクを購入しました。
早速、家録を行いましたが、今までと全く感覚が異なり本当に驚きました。
口コミを紹介
マイクに口が触ってしまうほどに接近しても、すっきりした音が録れる、不思議なマイクです。
また、マイクの正面を外れても、あまり音質が変わりません。
ゲーム配信用ダイナミックマイクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 指向性 | 感度 | 用途 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
KSM8/N Dualdyne ダイナミックマイク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
||||
2
|
ダイナミックマイク SM58-LCE |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
||||
3
|
ダイナミックマイク ハイパーカーディオイド OM6 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
プロから初心者まで使用できるダイナミックマイク |
超単一指向性 | - | ボーカル・ゲーム実況 |
4
|
F-V420 Fマイク |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
基本的に必要なものが揃っている |
単一指向性 | - | ボーカル・ゲーム実況 |
5
![]() |
XM8500 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コスパ最強なマイク |
単一指向性 | - | ボーカル・ゲーム実況 |
有名実況者がよく使うゲーミングマイク3選
口コミを紹介
見た目は本格的なコンデンサーマイクそのものです。家に遊びに来た友人にすごい高そうなマイクがあると驚かれるくらい本格的です
口コミを紹介
他の製品での口コミでエコーがかかるというのを見てコチラの製品を購入しました。エコーもかからず、音も問題ないです。アームもわざわざ別売りを購入する必要もないですし、コスパは最高です。
口コミを紹介
ショックマウントを別で買うのも面倒ですし、純正品となると4、5000円するので上位機種のこちらを買ったほうがコスパいいのかなと思います。
有名実況者がよく使うマイクのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 指向性 | 感度 | 用途 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
AT2035 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
Youtuberにも人気!オールマイティーなコンデンサーマイク |
単一指向性 | −33dB | レコーディング・ゲーム実況 |
2
|
コンデンサーマイクセット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
マイクセット付きのコンデンサーマイク |
単一指向性 | - | ゲーム実況・通話 |
3
![]() |
USBマイクロホン AM310 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
手軽な便利機能を満載したコンデンサーマイク |
単一指向性 | -60db ± 5 dB | ゲーム実況 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
マイクの位置には気をつけたい
マイクには置くためのスタンドが付属されている場合がほとんどですが、そのまま使うのはよくありません。ゲーム実況ではマイクの位置が重要です。よりクリアで高音質の音を届けるためにもマイクを自分の口近くに持ってくるようにしてください。
マイクの位置によって、マウスやキーボードの音、デスクの振動といった音を拾いにくくする効果が期待できます。マイクの指向性を上手く活用できれば、クリアで高音質が可能です。
もしも、マイクの位置がずれている場合、ゲーム配信の音が聞こえにくくなってしまいます。マイクを購入したら自分の声がちゃんと録音される位置を探ってください。
ゲーム実況用マイクと一緒に揃えたいアイテム
より快適にゲーム実況をするならマイクと一緒に揃えたいマイクスタンドなどがあります。ゲーム実況用マイクの中にはセットもあるので、セットを選ぶのもおすすめです。
マイクスタンド
マイクの高さや位置調整ができるマイクスタンドを用意してください。安定したゲーム実況をするためには、マイクと自分の口の位置が重要です。自分の配信スタイルに合わせて選んでください。
ゲーム実況なら「アーム型」がおすすめ
マイクの位置や高さを自由に調整できるアーム型が便利です。さらに、使わないときには、畳んでしまえるので机の上がスッキリします。有名配信者も使っている人が多いので用意すると便利です。
以下の記事では、その他にもさまざまなPC用マイクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
机の上に置いて使うなら「卓上用」がおすすめ
机の上にマイクを固定してゲーム実況するスタイルの人なら卓上用がおすすめです。しっかりと固定できますし、机の上なのでガタガタしません。しかし、自由度としてはゲーム実況ならアーム型の方があります。
以下の記事では、配信用マイクの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ポップガード
息が吹きかかるときに入るノイズを軽減してくれるアイテムです。これがあるとないとではかなり音質が違ってきます。息が荒くなりがちな人は使用するのがおすすめです。
ポップガードについては以下の記事も合わせて、ご覧ください。
マイクケーブルでより高音質を手に入れよう
マイクケーブルは、音質をよくするのに優れたアイテムになります。ライブの際には延長したり、USBに交換できたりと好きに調整できるのが魅力です。マイクケーブルのおすすめ人気商品はこちらの記事で詳しく解説しているので、あわせてご確認ください。
FPSやTPSなどは特にイヤホン・ヘッドフォン選びが大切
FPSやTPSは音の聞こえ方が重要なゲームです。勝率にも関わってくる大事な部分なので、ヘッドフォンは慎重に選ぶ必要があります。下記記事では、ゲーミングイヤホンの選び方やおすすめ商品ランキングを紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
ゲーム実況用マイクのおすすめ人気ランキングでご紹介しました。指向性や機能、PC・スマホ・USBなどでの接続方法や、価格で選ぶようにしてください。初心者の方はマイクスタンドセットを購入すると簡単で楽しめます。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年02月24日)やレビューをもとに作成しております。
初心者のマイクとしてもおすすめなAKGのコンデンサーマイク。上位機種の音響性能を受け継ぎながらもコスパに優れたエントリーモデルです。使用環境を選ばないクリアな収音が特徴になっています。
また、ノイズ対策も施されておりゲーム実況のほかレコーディングにもおすすめです。使用環境のノイズが不安な方や初めてのコンデンサーマイクをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。