ゲーミングPCのおすすめ人気ランキング23選【CRコラボPCも紹介!】
2023/08/04 更新
自作する方もいるほどゲーミングPCは奥が深いです。話題のガレリアとCRコラボPCも気になりますが、初めて購入する方はスペックを含め種類が多くて迷ってしまいますよね。そんな悩みを解決するために、今回はゲーミングPCの人気おすすめランキングと選び方を紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ゲームを通じた幅広い楽しみ方をゲーミングPCで!
ゲーミングPCはグラフィックボードを搭載し、ゲームに特化したPCです。自作する方もいるほどゲーミングPCは奥が深く、ガレリアのCRコラボPCなどもあり、種類が豊富なため、初めて購入する方は迷ってしまいます。
基本的にハイグレードの商品を選ぶと間違いはないのですが、その分値段も高価になってしまいます。ご自身の重視するスペックやプレイしたいゲームに合わせて、最適な商品を選ぶのがおすすめです。
今回はゲーミングPCの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。ランキングは性能・価格・メーカーの3つのポイントを基準として作成しました。
ゲーミングPCの選び方
PCは安くない買い物です。価格・CPU・メモリなどの後悔しにくい選び方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
価格で選ぶ
迷ったときは、価格で選ぶのがおすすめです。おすすめのゲーミングPCを10万円・20万円・30万円の3つの価格帯でそれぞれ紹介します。ご自身の用途に合わせて選びましょう。
必要最低限のスペックでいいなら「15万円前後」がおすすめ
10万円以下の安いゲーミングPCではスペックが足りずにプレイできない場合があり、PS5などの家庭用ゲーム機の方がいい場合が多いです。家庭用ゲーム機以上のスペックを求めるのであれば、最低でも15万円前後のゲーミングPCを選びましょう。
この価格帯のゲーミングPCでも、最近のゲームは問題なくプレイできます。初心者の方はこの価格帯のゲーミングPCを実際に買ってみて、性能が物足りなくなったり、もっと高画質でプレイしたくなったら、もう少し高価格なPCを購入しましょう。
快適にゲームするなら「20万円前後」がおすすめ
20万円前後のゲーミングPCであれば最新ゲームの推奨スペックを大幅に上回るので、どのゲームも快適にプレイできます。ゲーミングPC選びで迷ったら、この価格帯のPCがおすすめです。
ゲーム以外で高負荷の作業をするなら「30万円前後」がおすすめ
30万円前後になるとハイエンドなモデルがほとんどで、ゲームだけでなく動画配信や動画編集もサクサク行えます。ゲームをするだけならオーバースペックですが、動画配信や4Kでのプレイがしたい方にはぴったりの価格帯です。
最初にパーツの性能をチェック
パーツ名 | PCでの役割 |
おすすめの選び方
|
グラボ |
映像を快適に描画するパーツ |
どの画質でプレイしたいかで決める
|
CPU | PCそのものの性能を決めるパーツ |
ゲーム以外の作業を行うなら重視
|
ストレージ | ゲームアプリを保存するパーツ |
複数のゲームをDLしたいなら重視
|
メモリ | データを一時保存するパーツ |
プレイしたいゲームで決める。
最低8GB、理想は16GB
|
もう少しこだわりがある方は、パーツの性能からゲーミングPCを選びましょう。ゲーミングPC選びで特に大切なのは「グラフィックボード(グラボ)」「CPU」「ストレージ」「メモリ」の4つの性能です。
4つのうち「グラボ」がいかに高性能でも「CPU」の性能が低いと最大限のスペックを発揮できません。グラボを選んだら、釣り合いの取れるCPUを選びましょう。
グラフィックボードの性能をチェック
グラフィックボードのスペックを最大限に活かせるものを選びましょう。グラフィックボードについてよく知らない方は、下の主要なグラボの型番と世代を参考にしてみてください。
フルHDでプレイするなら「1~2世代前のグラボ」がおすすめ
グラボは新商品の入れ替わりが激しく、特に最新世代のものは現状のゲームではオーバースペック気味なほどです。フルHDでのプレイを想定されている「Apex Legends」や「VALORANT」などをプレイするなら、2世代前のグラボで十分快適に楽しめます。
VRゲームもフルHDのゲームが多いので、1~2世代前のグラボで楽しめます。しかし近年のVRゲームは画質の向上が凄まじいので、数年後も最新VRゲームを楽しみたいなら、最新世代のグラボも選択肢に入れましょう。
4K画質で快適にプレイしたいなら「最新世代」がおすすめ
4Kでプレイしたい方は必ず最新世代のグラボ搭載のゲーミングPCを選びましょう。4Kでのプレイは、最新世代のグラボでも最低限ゲームのプレイが可能と言われる60fpsしか出ません。4Kで快適にプレイするなら、最新世代がおすすめです。
以下の記事では、グラフィックボードの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
CPUの性能で選ぶ
日本語で中央演算装置と呼ばれるCPUは、PCの頭脳としてよく比喩されるパーツです。CPUにはインテル製の「Intel Core i3~9」とAMD製の「Ryzen 3~9」の2つがあり、どちらを選んでも問題はありません。
CPUのスペックは数字が大きいほどハイスペックになります。スペックの比較の仕方は、intelの場合「Core i3~9」の「3~9」がグレードを、後ろの数字が世代を表しており、Ryzenも同様です。
CPUの選び方として参考にする部分は価格・スペックですが、CPU単体の性能で選ばず、ご自身の選んだグラボと釣り合う性能のCPUを選びましょう。また、ゲームをしながら動画配信や編集作業なども行いたい場合には、CPUの性能もチェックしてください。
コスパ重視なら「4コア」のCPUがおすすめ
おすすめのCPU | コア数 | 価格 |
Core i3 12100F | 4 | ¥13,480 |
Ryzen 3 3100 | 4 | ¥13,000 |
4コアのCPUであれば、最近話題のゲームを最低限プレイできます。価格もコア数の多いCPUに比べてかなり安いので、コスパ重視なら4コアのCPUがおすすめです。動画配信や編集を行うのであれば、よりコア数の多いCPUを選ぶ必要があります。
快適にプレイしたいなら「6コア前後」のCPUがおすすめ
おすすめのCPU | コア数 | 価格 |
Core i5 11400F | 6 | ¥19,100 |
Ryzen 5 3500 | 6 | ¥18,900 |
Core i5 12400 | 6 | ¥25,000 |
Ryzen 5 2600 | 6 | ¥19,180 |
6~8コアのCPUなら、最近のゲームを快適にプレイできます。価格も4コアのものと1万円ほどの差で購入できますので、費用対効果も高めです。CPUにはこだわりがあまりない方は、6~8コアのCPUを選ぶのをおすすめします。
動画配信や編集を行いたいなら「10コア以上」のCPUがおすすめ
おすすめのCPU | コア数 | 価格 |
Core i5 12600KF | 10 | ¥35,500 |
Core i5 12600K | 10 | ¥38,500 |
Core i7 12700 | 12 | ¥44,000 |
Ryzen 9 3900X | 12 | ¥58,000 |
Ryzen 9 3950X | 16 | ¥66,000 |
Core i9 12900F | 16 | ¥66,800 |
Ryzen 9 5950X | 16 | ¥85,800 |
10コア以上のCPUは、配信をしたい方や動画クリエイターを目指したい方におすすめです。ゲームはもちろん、動画配信や編集も快適に行えます。ただし、ハイスペックなCPUを選んでも、グラボの性能が釣り合わないとゲーム映像の出力が低くなります。
1世代前のグラボと1世代前のCPUなど、同じ世代で選ぶとスペックが釣り合う場合が多いので選ぶ際の目安にしてください。
メモリで選ぶ
CPUがPCの頭脳ならメモリは「PCの作業机のスペース」に相当します。PCの処理速度に関わるパーツなので、CPUとスペックを合わせて効率よく作業できるメモリを選びましょう。
最低限プレイするだけなら「8GB」がおすすめ
軽めのゲームをプレイするのであれば、メモリは8GBで十分です。メモリには4GBもありますが、現状のPCゲームでは4GBでプレイできるゲームはほとんどありません。ご自身のプレイしたいゲームの推奨メモリを確認してからメモリを選びましょう。
快適にプレイしたいなら「16GB以上」がおすすめ
ゲームのカクつきが気になる方は、16GB以上のものを選びましょう。最近のゲームの推奨メモリは8GBですが、8GBだと余裕がなく、ゲームがカクついてしまいます。16GBが推奨メモリになっている場合は、32GBのメモリを選ぶと快適なゲームプレイが可能です。
メモリの換装は比較的簡単です。動作に不満を感じたときにメモリだけを買い替えたり、メモリスロットに余裕があれば増設もできます。ゲームをプレイして、動作が気になったらメモリの変更をするのもおすすめです。
以下の記事では、PCメモリの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ストレージで選ぶ
ストレージとはアプリや画像などのデータを保存する領域で、主にHDDとSSDの2つがあります。転送速度と価格のバランスをチェックして、PCに合ったものを選びましょう。
快適にプレイしたいなら「SSD」がおすすめ
予算を気にせずとにかく快適にプレイしたいのであれば、SSDがおすすめです。SSDは小型で軽く、データの転送速度が早いのがメリットですが、HDDに比べて価格が高くなっています。
コストを抑えたいなら「HDD」がおすすめ
HDDは同じ容量のSSDに比べて価格が安いのが最大のメリットですが、サイズが大きく、転送速度も遅めです。衝撃にも弱くデータ消失や故障の原因にもなるので、取り扱いには十分気を付けてください。
PCのタイプで選ぶ
ゲーミングPCにもデスクトップ型やノート型があり、それぞれ一長一短です。プレイ環境によって、自分に合ったものを選んでください。
外に持ち出してゲームをしたいなら「ノート型」がおすすめ
外に持ち出してゲームをしたいなら、ノート型ゲーミングPCがおすすめです。スペック自体はデスクトップ型より低いものが多いですが、家でのプレイはもちろん、旅行先や友人宅に持ち込んでゲームをプレイできます。
家の中でも別の部屋に簡単に持ち運んでプレイができ、ノート型でもPUBGなどの多くの定番PCゲームをプレイできます。またノート型なら、作業用PCとしてカフェにそのまま持ち込めるので便利です。
ただ、Wi-Fi環境でオンラインゲームをプレイすると回線が安定しにくいため、有線でのプレイを推奨します。
安い価格と高性能を求めるなら比較的優しい値段の「デスクトップ型」がおすすめ
PCでゲームをやりたいのなら、デスクトップ型をおすすめします。デスクトップ型はノート型よりも高性能のマシンが多いです。同性能であればノート型より値段が安いため、高画質のゲームも安定して快適にプレイできます。
パーツを交換・追加しやすいので拡張性やメンテナンス性も高く、その気になればグラフィックボードやメモリなど、さまざまなパーツを取付・交換がしやすいのもメリットの1つです。
デスクトップが初めてなら「周辺機器」もチェック
ゲーミングPCのデスクトップを初めて購入する方は、モニター・キーボードなどの周辺機器をチェックしましょう。基本的には本体単体の販売になるので、オプションなどの周辺機器を追加で購入する必要があります。
本体の他にモニター・キーボード・マウス・ヘッドセット・マウスパッドなどが必要です。周辺機器は、機能性やデザインの好みで選びましょう。何を買えばいいのかわからない方は、メーカーの販売サイトのオプションから選ぶのもおすすめです。
プレイするゲームで選ぶ
「どんなゲームをプレイしたいか」は、ゲーミングPC選びで大事なポイントです。ここからはゲームの種類別に「用意しておきたいPCのスペック」を紹介します。
「VALORANT・COD」などの軽めのゲームがメインならミドルスペックがおすすめ
VALORANT | Call of Duty: Warzone | |
グラボ(60fps) | GTX 1650 | GTX 1660 |
グラボ(144fps) | GTX 1650 | GTX 1660 |
CPU | Intel i3-4150および同等品 | Core i5 12600および同等品 |
メモリ | 8GB | 12GB |
ストレージ容量 | 10GB以上 | 175GB以上 |
「VALORANT」「Call of Duty: Warzone(COD)」などの軽めのゲームをプレイしたいなら、上記のようなミドルスペックのPCがおすすめです。このスペックで楽しめる他のゲームには「PUBG」「LOST ARK」「Dead by Daylight」などがあります。
「APEX」の3Dアクションを楽しみたい方はハイスペックがおすすめ
Apex Legends | Rainbow Six Siege | |
グラボ(60fps) | GTX 1650 | GTX 1650 |
グラボ(144fps) | RTX 3060 RX 6600 |
RTX 3060 RX 6600 |
CPU | Core i5 12600および同等品 | Core i5 12600および同等品 |
メモリ | 16GB | 16GB |
ストレージ容量 | 22GB以上 | 61GB以上 |
「APEX」「フォートナイト」「Rainbow Six Siege」などの多人数が同時に参加するバトロワFPSを楽しみたい方は、ハイスペックのPCがおすすめです。このスペック帯のゲーミングPCは10万円台で購入できるので、コスト面でも手を出しやすくなっています。
具体的にはグラフィックボードは「GTX1660Ti」「GTX1660 SUPER」相当の性能、CPUは「i5の12世代と同等」、メモリは「16GB」以上のスペックを持つゲーミングPCがあれば安心です。プレイしたいゲームが多い場合にも、この程度のスペックを検討しましょう。
最強のゲーミングPCが欲しい方は「BTO」をチェック
自分にとって最強のPCを作りたいならBTOがおすすめです。BTOとは受注生産のことで、さまざまなパーツを自分の好きなようにカスタマイズできます。できるだけ安く済ませたい・とにかくハイスペックにしたいなど、PCの性能にこだわりがある方にもおすすです。
BTOと自作の一番大きな違いは、プロが組み立ててくれる点と、パーツ毎の保証に入る必要がない点です。最近ではBTOと自作PCにかかる費用の差が数万円しかないので、初心者の方は自作せず、BTOでゲーミングPCを購入しましょう。
メーカーで選ぶ
ゲーミングPCを発売しているメーカーはたくさんありますが、どこのメーカーがいいのか分からない方も多いです。そこで、メーカーの選び方について解説します。
老舗ゲーミングPCメーカーのPCが欲しいなら「DOSPARA(ドスパラ)」がおすすめ
老舗ゲーミングPCメーカーのPCが欲しい方はドスパラがおすすめです。ゲーマーの間ではとても有名なメーカーで、カジュアルゲーマーからコアゲーマーまで満足できるPCを販売しています。
また、注文から2日以内に出荷してくれるので、すぐにパソコンが手に入るのも魅力です。
安い価格と性能の高さを両立させたい方は「Mouce(マウス)」がおすすめ
ラグのない性能が高いPCは欲しいけど価格はできるだけ抑えたい方は、マウスのPCがおすすめです。価格が相場より安いにも関わらず、カジュアルゲーマーからコアゲーマー用まで豊富なラインナップとなっています。
保障やサポートが充実しているので、初心者にもおすすめです。
幅広く支持されているものがいいなら「Dell(デル)」がおすすめ
DellのハイエンドゲーミングPCがほしい方は、「エイリアンウェア」がおすすめです。Dellは、高品質でコスパがいい商品を取り扱うPCメーカーです。用途に合わせて選べるように、多くのシリーズを提供しています。品質がいいにもかかわらず価格が安価なのも特徴です。
セール期間なら業界最安!自作PCと迷うなら「FRONTIER(フロンティア)」がおすすめ
BTOと自作PCとで迷っている方は、フロンティアのPCがおすすめです。フロンティアのPCはセール期間での割引率が高いため、セール期間を事前にチェックしましょう。台数限定ですが、業界最安レベルでゲーミングPCを手に入れられます。
フロンティアはヤマダ電機グループのBTOショップのため構成がわかりやすく、初心者にも選びやすいです。自作PCとで迷っている方は、ぜひ検討しましょう。BTOと自作PCの費用は数万円の違いのため、セール期間なら自作PCより安く購入できる可能性もあります。
置き場所を考えるならPCの「本体サイズ」をチェック
ゲーミングPCを購入する際には必ず本体サイズを確認してください。とくに奥行きがあるタワータイプのケースを選ぶなら、設置場所を計測して、置けるサイズのものを選びましょう。
長く使いたいなら中古ではなく「新品」をチェック
長く使いたいなら、中古ではなく新品をチェックしましょう。ゲーミングPCは技術の進歩が早いです。せっかく手に入れたゲーミングPCが来年にはスペック落ちで使えなくなったり、ゲームを快適にプレイするのが難しい場合もあります。
ゲーミングPCは安くない買い物なので、せっかくなら新品で自分に合ったものを探してみましょう。新品なら保守サービスが利用できる製品も多いため、万が一が起こった場合に備えられます。
15万円前後のゲーミングPCのおすすめランキング3選
15万円前後のゲーミングPCのおすすめ比較表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | グラフィックボード | CPU | ストレージ | メモリ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
Intel第13世代のCore i5-13400Fを搭載 |
GeForce RTX 3060 |
Core i5 |
1 TB |
16 GB |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ガレリアの15万円前後で買えるゲーミングPC!140mmの冷却ファン搭載 |
GeForce RTX 3060 12GB |
Ryzen 5 4500 |
500GB NVMe SSD / HDD 無し |
16GB |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ガレリアなら安い値段で必要十分なスペックが手に入る! |
GeForce GTX 1660 SUPER 6GB |
Ryzen 5 3500 |
500GB NVMe SSD / HDD 無し |
16GB |
20万円前後のゲーミングPCのおすすめランキング3選
20万円前後のゲーミングPCのおすすめ比較表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | グラフィックボード | CPU | ストレージ | メモリ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトで高性能なゲーミングノートPC |
GeForce RTX 3050 Ti |
Core i7 |
512 GB |
16GB |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
最新世代のCPUとグラボを搭載!動画編集などの高負荷な作業を行う方に |
GeForce RTX 3060 Ti |
Core i7-12700 |
1TB NVMe SSD / HDD 無し |
16GB |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
最新世代のCPUとグラボを搭載!セールで15万円を下回る場合も |
GeForce RTX 3060 |
Core i5-12400 |
500GB NVMe SSD / HDD 無し |
16GB |
30万円前後のゲーミングPCのおすすめランキング2選
デスクトップ型ゲーミングPCのおすすめランキング8選
MSI COMPUTER
MSI Trident X Plus PC4042 9SD-077JP
高価なものは中古も検討!静音性に優れたMSIのスリム型ゲーミングPC
高価なゲーミングPCですが、一般的なミドルタワー型PCのサイズと比較して1/4の大きさで、PCの駆動音もそこまで気にならない静音性を兼ね揃えたMSIのゲーミングPCです。高価で機能性も十分なため、中古での購入も検討してみましょう。
グラフィックボードはGeForce RTX2070を搭載し、ほとんどのゲームをプレイできる高性能さも兼ね揃えています。
グラフィックボード | GeForce RTX 2070 | CPU | Intel Core i7 |
---|---|---|---|
ストレージ | SSD:256GB + HHD:1TB | メモリ | 16GB |
口コミを紹介
値段はしますが、スペースをとらず、静音で快適なので重宝しています。
Dell Computers
XPS 8930
コンパクトながらも各性能が整ったゲーミングPC
Dellのミニタワー型ゲーミングPCで、コンパクトながらも拡張性や静音性など、各性能が整ったモデルです。3種類のスペックから選択が可能で、グラフィックボードは「GT1030」か「GTX1660 Ti」から選択できます。
内部の電源ユニットを回転させられるので、グラボの交換作業が楽です。
グラフィックボード | GeForce GT1030/GTX1660Ti | CPU | Intel Core i7 9700 |
---|---|---|---|
ストレージ | 1TB HDD+16GB Intel Optane Memory / SSD:256GB + HHD: 2TB / SSD:512GB + HHD:2TB | メモリ | 16GB |
口コミを紹介
値段の割に高性能、スタイリッシュで静かなPCといった印象で、コストパフォーマンスの良い満足度の高い買い物だったかと。
口コミを紹介
フォートナイトで普通のマッチだと600fpsくらいでましたデザイン性も良いのでおすすめです
Astromeda
SIRIUS ゲーミングPC
派手なLEDによる装飾が特徴的な高性能マシン
2018年開業された比較的新しいPCメーカーが作るゲーミングPC「Astromeda」は、ゲーミングPCらしいLEDによる装飾と高性能のマシンが特徴で、評判も高く人気です。装飾のLEDは消せるので、派手なライティングが苦手な方でも安心できます。
注文時にグラフィックボード・ストレージ・カラーなど、さまざまなパーツの組み合わせを選べるので、自分のやりたいゲームに最適なPCを組み上げてくれます。
グラフィックボード | GeForce RTX 3070 | CPU | Core i7 Family |
---|---|---|---|
ストレージ | 1TB NVMe SSD / HDD 無し | メモリ | 16GB |
口コミを紹介
お値段的にも、ゲーミングパソコンとしては安価な方ですので、お勧めです。
口コミを紹介
価格とやすく、余程重たいゲームでなければサクサク動きます。また、1年近く使用していますが全く不便を感じません。
口コミを紹介
はじめてのゲーミングPC及び動画編集PCとしても値段と内容のバランスがとてもよく、試行錯誤しながらも今ではゲーム配信の最高のお供になってもらってます。
マウスコンピューター
G-Tune HM-B-MA-AB
カスタマイズも可能!シンプルなデザインでゲーマーも満足なモデル
マウスのゲーミングPCブランド「G-TUNE」の商品は、高性能なグラフィックでさまざまなゲームや配信を快適に行えます。カスタマイズも可能なので、かゆいところに手が届くゲーミングPCです。
HDMI端子がフロントに設置されているため、毎回ケーブルの裏にケーブルを接続する煩わしさから解放されるのも嬉しいポイントです。
グラフィックボード | GeForce RTX 3060 | CPU | Core i7-11700F |
---|---|---|---|
ストレージ | 512GB NVMe SSD / HDD 無し | メモリ | 32GB |
デスクトップ型ゲーミングPCのおすすめ比較表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | グラフィックボード | CPU | ストレージ | メモリ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
カスタマイズも可能!シンプルなデザインでゲーマーも満足なモデル |
GeForce RTX 3060 |
Core i7-11700F |
512GB NVMe SSD / HDD 無し |
32GB |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
手頃な価格ながらやりたいことは大抵できる!動画編集にも最適 |
GeForce GTX1650 |
Core i7 |
480 GB |
GDDR4 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高速処理を実現!コスパに優れたゲーミングPC |
Radeon RX Vega 11 |
AMD R Series |
480 GB |
8 GB |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
派手なLEDによる装飾が特徴的な高性能マシン |
GeForce RTX 3070 |
Core i7 Family |
1TB NVMe SSD / HDD 無し |
16GB |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
能力の高さとインテリアにできるデザインの良さが魅力 |
GeForce RTX 3060 |
Core i7-12700F |
512GB NVMe SSD / HDD 無し |
16GB |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
コンパクトながらも各性能が整ったゲーミングPC |
GeForce GT1030/GTX1660Ti |
Intel Core i7 9700 |
1TB HDD+16GB Intel Optane Memory / SSD:256GB + HHD: 2TB / SSD:512GB + HHD:2TB |
16GB |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高価なものは中古も検討!静音性に優れたMSIのスリム型ゲーミングPC |
GeForce RTX 2070 |
Intel Core i7 |
SSD:256GB + HHD:1TB |
16GB |
|
|
ヤフー |
自作PCと迷っているならフロンティア!保証期間付きで初心者も安心 |
GeForce RTX 3060Ti |
Core i7 12700 |
1TB NVMe SSD / HDD 無し |
16GB |
以下の記事では、デスクトップパソコンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ノート型ゲーミングPCのおすすめランキング7選
口コミを紹介
セールでたいぶ安くなっていたので購入しました。2-in-1のパソコンを探していたのと、ペブルグリーンという筐体の色が気に入ったこと、メモリ、ストレージを増設、換装できることより購入を決めました。
口コミを紹介
中古品なので多少の傷は覚悟の上で購入しましたが、開封してビックリするくらいの使用感でした。しかし、使い心地は悪くなく概ね満足です!
出典:amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R9JVW5MEY9HLF/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B085R8HRLZ
ASUS
ゲーミングノートパソコン ROG Zephyrus G14
ハイスペックで軽い!ゲーミングPC特有の派手さのないシックなPC
ゲーミングPCといえばLEDなどの装飾が派手な印象もありますが、「ROG Zephyrus G」のデザインは黒を基調としています。派手さがないので、ゲーム用はもちろん、お仕事などの普段使いもしやすいPCです。
グラボに「GeForce GTX 1660 Ti Max-Q」を搭載し、ハイスペックながら重さも2.1kgと軽めなので、持ち運びもしやすくなっています。
グラフィックボード | GeForce GTX 1660 Ti Max-Q | CPU | AMD Ryzen 7 3750H |
---|---|---|---|
ストレージ | SSD:512GB | メモリ | 16GB |
口コミを紹介
ゲーミングノートパソコンは重くて扱いにくくて冷却ファンの音がうるさいイメージが強かったけれど動画の滑らかさは一般のノートでは味わえないほど滑らかできれいだった。このIPS液晶画面外光の反射が無いためか綺麗です。コストパフォーマンスには優れていると思います!
MSI COMPUTER
ゲーミングPC
持ち運びが楽なかっこいいデザインのゲーミングノートPC
15.6型ディスプレイで「GeForce GTX 1650 Max-Q」のグラフィックボードを搭載したモデルです。高性能ながらも厚さ21.7mm・重量1.86Kgで軽さと薄さが特徴的で、持ち運びも楽になっています。
軽めのゲームや動画編集で使うには十分な性能で、黒と赤の本体デザインがスタイリッシュです。
グラフィックボード | GeForce GTX 1650 Ti Max-Q | CPU | Intel Core i7 10750H |
---|---|---|---|
ストレージ | SSD:512GB | メモリ | 16GB(8GB×2) |
口コミを紹介
圧倒的スピードに感動してます
この値段でこの性能であれば文句がありません
MSI COMPUTER
GF65 Thin GF65-9SEXR-258JP
長時間のゲームプレイも安心!PUBG日本代表推奨モデルのゲーミングノート
PUBG日本代表にもなったプロゲーミングチーム「SunSister」がおすすめするモデルです。選べるスペックは3種類あり、グラフィックボードはRTX2070・RTX2060・GTX1660Tinの3種類から選べます。
超強力冷却システムの「Cooler Boost 5」で、長時間のゲームプレイも安心です。2年間のメーカー保証も付いているので、万が一のときの備えも用意されています。
グラフィックボード | GeForce GTX 1660Ti | CPU | Intel Core i5-9300H |
---|---|---|---|
ストレージ | SSD:256GB + HDD:1TB | メモリ | 16GB(8GB×2) |
口コミを紹介
バトルロイヤル系、FortniteとAPEXをやるたいとのこと。
RTX20系搭載で余裕でゲームを楽しめます。
口コミを紹介
CPUコア数やGPU、ゲームをやるには十分、ビジネスにも動画編集にもすべていけるスペックです。
ノート型ゲーミングPCのおすすめ比較表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | グラフィックボード | CPU | ストレージ | メモリ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アクションに没入できる設計のゲーミングPC |
NVIDIA GeForce RTX 3050 Ti |
Core i7 |
512 GB |
32 GB |
|
|
楽天 ヤフー |
シンプルなデザインのガレリアPC!GeForce RTX搭載でFPSゲームを快適に |
GeForce RTX 3070Ti + Intel Iris Xe Graphics |
Core i7 12700H |
1TB NVMe SSD / HDD 無し |
32GB |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
長時間のゲームプレイも安心!PUBG日本代表推奨モデルのゲーミングノート |
GeForce GTX 1660Ti |
Intel Core i5-9300H |
SSD:256GB + HDD:1TB |
16GB(8GB×2) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
持ち運びが楽なかっこいいデザインのゲーミングノートPC |
GeForce GTX 1650 Ti Max-Q |
Intel Core i7 10750H |
SSD:512GB |
16GB(8GB×2) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ハイスペックで軽い!ゲーミングPC特有の派手さのないシックなPC |
GeForce GTX 1660 Ti Max-Q |
AMD Ryzen 7 3750H |
SSD:512GB |
16GB |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アクションでもラグが少なく高画質!コスパ抜群のPC |
- |
Core i5 4310M |
128 GB |
DDR3 SDRAM |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大きめのキーサイズで正確なボタン操作が可能!使いやすさにこだわったPC |
AMD |
Ryzen 5 |
256 GB |
16 GB |
以下の記事では、ノートパソコンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ゲーミングPCにこだわったらモニターもチェック
新しいゲーミングPCを買ったら綺麗な映像が楽しめるモニターも欲しくなるところです。ゲームをプレイする上で、モニター選びはとても重要です。映像の遅延が大きいモニターの場合、操作がしづらくなります。
映像が綺麗なのはもちろん、遅延が少ないモニターを選びましょう。以下の記事では、ゲーミングモニターの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
話題のガレリアとCRコラボPCもチェック
もっと自分に合ったゲーミングPCはないのかと悩んでいる方は、話題のガレリアとCRコラボPCもチェックしてみてください。Crazy Raccoonの「プロゲーマーをかっこよく魅せる」テーマのとおり、デザインにも性能にもこだわった秀逸なPCが揃っています。
ガレリアのコラボモデルはBTOショップの中でも最多のため、好きなストリーマーやプロゲーマーチームがある方は、要チェックです。コラボモデルには限定PCケースや特典が付いてくる場合が多いため、手に入ればお気に入りのPCになるに違いありません。
以下の記事では、GALLERIA(ガレリア)ゲーミングPC人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
グラフィックボード(グラボ)とは?主要な型番と世代を紹介
メーカー | 型番 | 最新世代との比較 |
NVIDIA | GTX 1660 |
2世代前
|
NVIDIA | RTX 2060 |
1世代前
|
NVIDIA | RTX 3090 |
最新世代
|
AMD | Radeon RX Vega 56 |
1世代前
|
AMD | Radeon RX 5700 | 最新世代 |
AMD | Radeon RX 6900 XT |
最新世代
|
グラフィックボード(グラボ)とは、主に映像関連の演算をするパーツです。グラボの型番は主にシリーズ名・世代・グレードで構成されており、世代とグレードの数字が大きいほど高性能になっています。上記の表は、主要なグラボの型番と世代です。
最後に「Ti」などの文字がついている場合は、そのグレードの中でもさらに高性能なグラボです。近年グラフィックボードの性能が向上しており、とりあえずハイスペックモデルを購入してしまうとスペックを活かしきれない場合があります。
グラボはゲーミングPC選びで最も気を付けるべきパーツです。自分がプレイしたいゲームに合わせて、スペックを最大限に活かせるグラフィックボードを選びましょう。
PCパーツ性能一覧表
グラフィックボード性能一覧表
型番 | 1080p | 1440p | 4K |
GeForce RTX 3090 Ti | 100.0% | 100.0% | 100.0% |
Radeon RX 6900 XT | 102.5% | 93.3% | 83.3% |
GeForce RTX 3090 | 100.0% | 93.9% | 90.9% |
GeForce RTX 3080 12GB | 98.3% | 90.6% | 86.0% |
Radeon RX 6800 XT | 99.3% | 88.2% | 77.2% |
GeForce RTX 3080 Ti | 96.5% | 90.0% | 86.6% |
GeForce RTX 3080 | 95.6% | 82.8% | 78.0% |
Radeon RX 6800 | 96.1% | 77.3% | 66.6% |
GeForce RTX 3070 Ti | 89.5% | 71.7% | 61.0% |
Titan RTX | 88.8% | 70.9% | 63.8% |
GeForce RTX 3070 | 86.7% | 67.2% | 56.2% |
GeForce RTX 2080 Ti | 85.1% | 66.4% | 58.9% |
Radeon RX 6700 XT | 88.9% | 62.1% | 50.9% |
GeForce RTX 3060 Ti | 82.1% | 60.8% | |
GeForce RTX 2080 Super | 77.3% | 57.2% | 45.6% |
GeForce RTX 2080 | 74.7% | 55.0% | |
Radeon RX 6600 XT | 76.7% | 48.7% | |
GeForce RTX 2070 Super | 69.7% | 50.6% | |
Radeon RX 5700 XT | 70.6% | 47.0% | 38.6% |
Radeon VII | 64.0% | 46.7% | 41.5% |
GeForce RTX 3060 | 65.5% | 45.7% | |
GeForce RTX 2070 | 62.1% | 45.0% | |
Radeon RX 6600 | 66.1% | 41.0% | |
GeForce GTX 1080 Ti | 62.1% | 44.3% | 39.0% |
GeForce RTX 2060 Super | 59.4% | 42.5% | |
Radeon RX 5700 | 62.4% | 41.6% | |
Radeon RX 5600 XT | 56.4% | 37.0% | |
Radeon RX Vega 64 | 52.9% | 36.7% | 31.0% |
GeForce RTX 2060 | 54.3% | 34.1% | |
GeForce GTX 1080 | 50.5% | 34.8% | |
GeForce GTX 1070 Ti | 48.2% | 33.4% | |
GeForce RTX 3050 | 49.2% | 32.9% | |
Radeon RX Vega 56 | 47.4% | 32.6% | |
GeForce GTX 1070 | 42.1% | 29.2% | |
GeForce GTX 1660 Super | 46.5% | 27.8% | |
GeForce GTX 1660 Ti | 45.9% | 27.8% | |
GeForce GTX 1660 | 42.1% | 25.1% | |
Radeon RX 5500 XT 8GB | 40.7% | 25.1% | |
Radeon RX 590 | 38.5% | 25.6% | |
GeForce GTX 980 Ti | 35.1% | 23.5% | |
Radeon RX 580 8GB | 34.6% | 22.9% | |
Radeon RX 5500 XT 4GB | 37.6% | ||
GeForce GTX 1650 Super | 38.1% | 20.3% | |
GeForce GTX 1060 6GB | 32.6% | 20.3% | |
Radeon RX 6500 XT | 37.0% | 15.6% | |
GeForce GTX 980 | 30.1% | ||
Radeon RX 570 4GB | 30.1% | 17.6% | |
GeForce GTX 1650 | 28.7% | ||
GeForce GTX 970 | 27.6% | ||
GeForce GTX 1050 Ti | 21.3% | ||
Radeon RX 560 4GB | 17.9% | ||
GeForce GTX 1050 | 16.7% | ||
GeForce GTX 780 | 13.7% |
現状最高スペックの「GeForce RTX 3090 Ti」を100%の基準にした各グラフィックボードのGPUベンチマーク性能比較です。「RTX 3090 Ti」はゲームに使うにはオーバースペックなグラボなので目安としては46~86%の間のグラボであれば快適にゲームができます。
CPU性能一覧表
型番 | スペック | コア数(PE合算) | スレッド |
Ryzen 9 5950X | 100.0% | 16 | 32 |
Core i9 12900KF | 87.9% | 16 | 24 |
Core i9 12900K | 87.4% | 16 | 24 |
Ryzen 9 5900X | 85.9% | 12 | 24 |
Ryzen 9 3950X | 85.2% | 16 | 32 |
Core i9 12900F | 83.9% | 16 | 24 |
Core i9 12900 | 83.9% | 16 | 24 |
Ryzen 9 5900 | 76.4% | 12 | 24 |
Core i7 12700KF | 72.3% | 12 | 20 |
Core i7 12700K | 71.8% | 12 | 20 |
Ryzen 9 3900XT | 71.3% | 12 | 24 |
Ryzen 9 3900X | 71.2% | 12 | 24 |
Core i7 12700F | 68.1% | 12 | 20 |
Core i7 12700 | 68.1% | 12 | 20 |
Ryzen 9 3900 | 67.1% | 12 | 24 |
Ryzen 7 5800X | 61.5% | 8 | 16 |
Core i5 12600KF | 58.6% | 10 | 16 |
Core i5 12600K | 58.2% | 10 | 16 |
Ryzen 7 5800 | 56.3% | 8 | 16 |
Core i9 11900KF | 55.5% | 8 | 16 |
Core i9 11900K | 55.4% | 8 | 16 |
Ryzen 7 PRO 5750G | 55.4% | 8 | 16 |
Core i7 11700K | 54.6% | 8 | 16 |
Ryzen 7 5700G | 53.7% | 8 | 16 |
Core i7 11700KF | 53.0% | 8 | 16 |
Ryzen 7 3800XT | 52.7% | 8 | 16 |
Core i9 10900K | 52.1% | 10 | 20 |
Core i9 11900F | 51.6% | 8 | 16 |
Core i9 10900KF | 51.4% | 10 | 20 |
Core i9 11900 | 51.0% | 8 | 16 |
Ryzen 7 3800X | 50.6% | 8 | 16 |
Core i9 10850K | 49.8% | 10 | 20 |
Ryzen 7 3700X | 49.2% | 8 | 16 |
Ryzen 5 5600X | 49.0% | 6 | 12 |
Core i5 12600 | 47.5% | 6 | 12 |
Ryzen 7 4700G | 47.0% | 8 | 16 |
Core i7 11700F | 46.6% | 8 | 16 |
Core i7 11700 | 45.8% | 8 | 16 |
Ryzen 5 PRO 5650G | 45.7% | 6 | 12 |
Core i9 10900 | 45.6% | 10 | 20 |
Ryzen 7 PRO 4750G | 45.5% | 8 | 16 |
Core i9 10900F | 45.4% | 10 | 20 |
Core i5 12500 | 44.8% | 6 | 12 |
Ryzen 5 5600G | 43.9% | 6 | 12 |
Core i9 9900KS | 43.3% | 8 | 16 |
Core i5 11600K | 43.2% | 6 | 12 |
Core i5 12400 | 43.1% | 6 | 12 |
Core i5 11600KF | 43.0% | 6 | 12 |
Ryzen 7 PRO 4750GE | 42.9% | 8 | 16 |
Core i5 12400F | 42.7% | 6 | 12 |
Core i7 10700K | 41.9% | 8 | 16 |
Core i7 10700KF | 41.5% | 8 | 16 |
Ryzen 5 3600XT | 41.2% | 6 | 12 |
Core i9 9900K | 41.0% | 8 | 16 |
Core i9 9900KF | 40.7% | 8 | 16 |
Ryzen 5 3600X | 39.7% | 6 | 12 |
Core i7 10700F | 39.2% | 8 | 16 |
Core i7 10700 | 39.2% | 8 | 16 |
Core i5 11500 | 39.1% | 6 | 12 |
Ryzen 5 3600 | 38.5% | 6 | 12 |
AMD 4700S | 38.5% | 8 | 16 |
Core i5 11400F | 38.2% | 6 | 12 |
Core i5 11400 | 38.2% | 6 | 12 |
Ryzen 7 2700X | 38.2% | 8 | 16 |
Core i9 9900 | 37.4% | 8 | 16 |
Ryzen 5 4600G | 37.3% | 6 | 12 |
Ryzen 5 PRO 4650G | 37.0% | 6 | 12 |
Ryzen 7 1800X | 35.0% | 8 | 16 |
Ryzen 5 PRO 4650GE | 34.8% | 6 | 12 |
Ryzen 7 2700 | 34.1% | 8 | 16 |
Ryzen 7 1700X | 33.8% | 8 | 16 |
Core i5 10600KF | 32.9% | 6 | 12 |
Core i5 10600K | 32.9% | 6 | 12 |
Core i7 8086K | 31.9% | 6 | 12 |
Core i7 9700K | 31.8% | 8 | 8 |
Core i7 9700KF | 31.6% | 8 | 8 |
グラボ同様に現状最高スペックのCPU「Ryzen 9 5950X」を100%とした時の性能一覧表です。「Ryzen 9 5950X」はゲームをするにはオーバースペックなので60~80%の性能で快適にゲームを楽しめます。
まとめ
今回はゲーミングPCについてご紹介しました。ゲーミングPCの価格・CPU・メモリなどをしっかり選ぶと、ストレスなくゲームを楽しめます。この記事を参考に、自分にぴったりなお気に入りの1台を選んでください。ガレリアとCRコラボPCも要チェックです!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月04日)やレビューをもとに作成しております。
コストを抑えたい方には、ガレリアのゲーミングPCがおすすめです。値段がシリーズの中では比較的安く、最近のゲームをプレイするだけなら十分なスペックを持っています。派手すぎないデザインなので、お部屋のインテリアにも馴染みやすいです。