【専門家監修】コンデンサーマイクのおすすめ人気ランキング14選【最新版】
2024/08/30 更新
プロが使うコンデンサーマイクは、初心者でも高音質で録音できるので、歌ってみたのボーカル録音やゲーム実況配信もできます。距離が離れていても音を拾うものやダイナミックマイクのように持ち運びにも便利なものなどさまざまです。今回はコンデンサーマイクのおすすめ人気ランキングを紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- コンデンサーマイクで音質をワンランクアップさせよう
- DTM講師が教える!コンデンサーマイクの選び方
- 音質が格段にアップするコンデンサーマイクの魅力
- コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いは?
- コンデンサーマイクの選び方
- 【松岡さんおすすめ!】コンデンサーマイク2選
- 【編集部厳選!】初心者におすすめのコンデンサーマイク人気ランキング3選
- 【編集部厳選!】上級者におすすめのコンデンサーマイク人気2選
- 【編集部厳選!】中級者におすすめのコンデンサーマイク人気ランキング7選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- コンデンサーマイクは壊れやすいため使い方に配慮する
- コンデンサーマイクを使うのに必要なもの
- コンデンサーマイクの保管方法
- オーディオインタフェースの選び方は?
- コンデンサーマイクで高音質を楽しもう!
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
コンデンサーマイクで音質をワンランクアップさせよう
宅録や歌ってみた・ゲームなどの動画配信のとき、もっと音質を良くしたいと思う方が多いと思います。プロも使用しているコンデンサーマイクなら、距離によってはダイナミックマイクよりも音を綺麗に拾えるので、より高音質で録音が可能です。
コンデンサーマイクは、プロ用の機材だから高級で難しそうだと思う方も多いですが、使用方法や接続を覚えれば難しいものではありません。簡単に音質を向上させられますが、USBやXLRマイク・手持ちできるものなどがあり、何を基準にして選べばいいのか迷います。
そこで今回は、作詞・作曲家であり、DTM講師の松岡さん監修のもと、コンデンサーマイクの選び方とおすすめ商品の紹介です。ランキングは指向性・接続方式・価格などを基準に作成しています。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
\クリックで今すぐ見る!おすすめのコンデンサーマイク/
DTM講師が教える!コンデンサーマイクの選び方
編集部
コンデンサーマイクを選ぶときの重要なポイントを松岡さんに教えていただきました!
POINT①
実物に触れるべし
松岡さん
ある程度いい値段のものを使うと、楽器が自分を成長させてくれるんです。ホンモノにふれるほど、アーティストとして成長できます。いきなりいい音してくれたり、色付けが少なく自分の本当の実力が誤魔化せなかったり。とはいえ、そもそも、音楽って相性が大事なので、「高い=最強」とは必ずしも言えません。楽器選びは、ぜひ実物を触って決めてください。誰かにとっての最高が、あなたにとって最低で、あなたにとっての最高が、誰かにとって最低かもしれないので。
POINT②
好きかどうか
松岡さん
自分のお気に入りのアイテムがそばにあると、やる気がでます。人間はシンプルです。自分が好きになれるかどうかを大事にしましょう。パッと見良さそうだけど、「実際触れたらオモチャっぽいじゃん?」とか、そういうリスクも回避できます。
POINT①
接続方法を確認する
松岡さん
いい音質にしたいなら、いわゆるキャノン型のケーブルであるXLRに対応するマイクがおすすめです。USBは手軽だけど、音質は劣ります。
POINT②
指向性で選ぶ
松岡さん
マイクには指向性があります。「どの方向からの音をよく録音するか」という意味です。種類は、単一指向性、無指向性、双指向性など。ボーカル録音なら単一指向性が最適です。マイクによっては複数の指向性をスイッチで切り替え可能なものもあります。
POINT③
周辺アイテムをケチらない
松岡さん
XLR用のマイクケーブル(シールド)、ポップガード、マイクスタンドなど、周辺アイテムはケチらず良いものを使ってほしいです。安さだけで選ぶと、グラついて不安定だったり、使いにくくてストレスになったりします。自分が歌う、演奏する、に集中させてくれる、安心なアイテムを長く大切に使ってほしいです。
編集部
続いて、松岡さんご監修のもと、コンデンサーマイクの仕組みと選び方について詳しく解説します!
音質が格段にアップするコンデンサーマイクの魅力
コンデンサーマイクは、コンデンサー(蓄電器)を使って音を電気信号に変換するマイクです。感度が非常に高く、周波数の高い音や細かい音までしっかり集音できるため、高音質での録音が求められるプロのレコーディングによく使われています。
プロ仕様の高級品といったイメージがありましたが、最近は手軽に利用できる低価格のものも普及しているので、もっと高音質で宅録やDTMをしたい方には、コンデンサーマイクの導入がおすすめです。
コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いは?
マイクにはコンデンサーマイクとダイナミックマイクの2種類があります。感度が高く、高音質で録音できるのがコンデンサーマイクの特徴です。しかし、湿度や衝撃に弱く、扱いが難しいデメリットがあります。
ダイナミックマイクは、カラオケやライブなどで使用されているものです。正面の音を集音する単一指向性で、耐久性の高さや電源不要と扱いやすさが魅力ですが、感度はさほど高くないので、高音質での録音には向きません。
コンデンサーマイクの選び方
コンデンサーマイクは種類が多いです。ここでは価格帯・使用目的・メーカー・指向性など、コンデンサーマイク選びのポイントをご紹介していきます。
価格帯で選ぶ
コンデンサーマイクの価格帯は3万円以内のエントリーモデルから、15万円以上のハイエンドモデルまで幅広いです。使用目的や予算に合わせて選びましょう。
松岡さん
ビギナーなら、まずは3万円程度のものをオススメします。もし、どうしても予算がない、もっと安いものがいい!という方であっても、同じメーカーの3万円台のものと、それより安いものを実際に見てさわって比較してほしいです。
比べて、ガッカリしない、これで十分なんだ!という場合は安いものでもいいと思います。
初心者の方は「3万円以内」の安いものがおすすめ
初心者の方は、まずはエントリーモデルから始めてみましょう。この価格帯のコンデンサーマイクはラインナップが豊富でコスパがいい商品も数多くあり気軽に試せるのも魅力です。コンデンサマイクーマイクのほかにオーディオインターフェースなどの機材もあります。
最初はどうしてもコストがかかりますが、できるだけコストを抑えて機材を揃えたい方にもおすすめです。
宅録やレコーディングに使うなら「10万円前後」がおすすめ
ある程度マイクの知識がある方は、オールマイティーに使いやすいミドルクラスモデルがおすすめです。低音から高音までノイズの少ない充分な音質で録音できるので、宅録からスタジオレコーディングまで幅広く活躍してくれます。
コンデンサーマイクは高価格帯になるほど、湿気や衝撃に弱く壊れやすいため、初心者には管理が難しい部分もありますが、この価格帯のものであれば扱いやすいので、中級者の方におすすめです。
プロ級の音質を求めるなら「15万円以上」がおすすめ
ワンランク上の音質を求めるなら、高性能のハイエンドモデルを選んでみましょう。NEUMANN U87iなど、プロのレコーディングスタジオで使われるコンデンサーマイクもこの価格帯です。
高音質での録音が可能ですが、使用用途が限られる一点特化のタイプが多い傾向にあります。使用目的が明確でプロ級の音質で録音したい方におすすめです。
編集部
一般的に楽器は「高価なものほど品質が良い」というイメージですが、本当ですか?
松岡さん
ホンモノに触れる、という意味では、高いものに触れるのは価値があると思います。しかし、高い=自分に合う、ではありません。音楽は相性です。自分に合うものを選びましょう。
選ぶ基準が分からない場合は、憧れのミュージシャンが使っているのを調べてみるのもいいでしょう。あるいは、定番で人気のモデルだと、同じアイテムを使っているひとが多いので、何かトラブルがあったときに、解決するための情報が多いという点で有利です。
編集部
中には数千円で買えるものもありますが、実際のところ品質はどうなんでしょうか?
松岡さん
モノによります。めちゃくちゃ安くても、あなたにとって相性がよいと感じられるなら、それを選びましょう。
使用目的で選ぶ
コンデンサーマイクはいろいろなシーンで使用でき、それぞれの用途に合わせたモデルも数多く発売されています。目的にぴったり合ったものを選びましょう。
編集部
DTMやボーカルの録音は、コンデンサーマイクでなければいけないのでしょうか?
松岡さん
ダイナミックマイクでも問題ないです。どんな音を録音したいのか?によります。例えば、パンクやロックバンドで、SHURE SM57でボーカルや他すべての楽器を録音する、というアーティストもいます
宅録なら「ノイズを極力抑えられる」ものがおすすめ
自宅や屋外のように雑音が入りやすい場所での宅録は、ノイズの影響を受けにくい単一指向性のものやラージダイアフラムのコンデンサーマイクがピッタリです。マイクをパソコンに繋ぐオーディオインタフェースも準備し、高音質で録音しましょう。
歌ってみたには「正面からの声を拾う」ものがおすすめ
「歌ってみた」のようなボーカル録音なら単一指向性がおすすめできます。正面からの音をしっかり拾うカーディオイドや、クリアな音質で録音できるラージダイアフラムのコンデンサーマイクを選ぶのがおすすめです。感度が高いのでギターなどの弾き語りにも合います。
ピアノなど楽器の録音には「低音を抑えてくれる」ものがおすすめ
ピアノやギターのような楽器録音には、「サブカーディオイド」がおすすめです。サブカーディオイドは、マイクに近付くと低音が強くなる近接効果を防いでくれます。マイクと楽器で距離をとる必要がある場合は、ガンマイクがおすすめです。
超単一指向性のガンマイクなら、離れた場所から特定の音を拾ってくれます。
場面用途に合わせた音声録音は「指向性が広い」ものがおすすめ
会議のような複数人の音声を録音する場合には、全方向からバランスよく集音できる全指向性のコンデンサーマイクを選びましょう。机上の設置に合うバウンダリーマイクなら邪魔になりません。
また、WEB会議ならパソコンに直接繋げられるUSB接続タイプが使いやすいです。
環境音や自然の音を録りたい方は「広く高音質」なものがおすすめ
環境音を録音するなら、ステレオ録音をモノラルにミックスダウンするXYステレオ型のコンデンサーマイクを選びましょう。1本で2チャンネル分の集音が可能なので、自然で聞きやすい音が録れます。
また、すべての方向に感度がいい全指向性ならまんべんなく録音可能です。
指向性で選ぶ
指向性とは、マイクがどの方向の音を集音できるかといった特性です。単一指向性・無指向性・双方向性の3種類があります。自分の目的に合わせて選びましょう。
ボーカル録音やナレーションには単一指向性の「カーディオイド」がおすすめ
単一指向性のマイクは音を一つに受ける感度が高く正面からの一方向に音を高く拾います。一方マイクの側面の部分では音はほとんど拾わないため周りの雑音やノイズが入りにくくハウリングが起こりにくいのが特徴です。
単一指向性のマイクで定番なのは「カーディオイド」とされています。ボーカルやナレーションの録音におすすめです。
ゲーム実況配信には単一指向性「スーパーカーディオイド」がおすすめ
スーパーカーディオイドのコンデンサーマイクは、カーディオイドよりもより音を拾う角度が狭くなっているため横方向からの音を完全に遮断します。ハウリングが起こりにくく、音声を忠実に再現してくれるので、ゲーム実況やライブ配信にもおすすめです。
周囲の音がうるさいときは「ハイパーカーディオイド」がおすすめ
ハイパーカーディオイドのコンデンサーマイクは、スーパーカーディオイドよりもさらに音を拾う角度が狭く、横方向の音の遮断性もハウリングの起こりにくさも優れており、騒がしい場所での使用におすすめです。ただし、背後の音は拾いやすいので気をつけましょう。
近接効果を防ぐ単一指向性なら「サブカーディオイド」がおすすめ
サブカーディオイド(ワイドカーディオイド)は、単一指向性のマイクで最も広い指向性を持っています。多くの音を拾うのでハウリングは起こりやすいですが、近接効果が起こりにくいので自然な音で録音可能です。
アコースティックギターなど楽器の収録にもおすすめできます。
ミーティングには「無指向性・全指向性」がおすすめ
無指向性・全指向性のコンデンサーマイクは、環境音を録音したり、ミーティングやWEB会議のような大勢の音声を集音したりするのに向いています。全方向の音を拾うので、ライブステージなどではハウリングが起こりやすくなるのがデメリットです。
対談の録音に使うなら「双指向性」がおすすめ
双指向性のコンデンサーマイクは、前方と後方の2つの方向から集音します。フィギュア8とも呼ばれ、向かい合う音源の録音に適しているので、対談やインタビュー・楽器のセッションなどにおすすめです。
音質で選ぶ
コンデンサーマイクを選ぶ際、音質は最も重要視すべきポイントです。マイクの感度・周波数特性をしっかりチェックしてから購入しましょう。
高音質で録音するなら「感度が高い」ものがおすすめ
マイクがどれだけ音を拾うかを表す感度はdb(デシベル)で表示されます。数値が0に近いほど感度が高くなり、コンデンサーマイクは-30~-40dbが一般的です。高音質で録音するなら、感度が高いコンデンサーマイクを選びましょう。
ハイエンドモデルでは感度の切り替えが可能なタイプもあり、用途に合わせて使えます。
音の好みに合わせるなら録りたい音に合った「周波数特性」がおすすめ
周波数特性とはマイクが拾える音域を表し、Hz(ヘルツ)で表記されます。数値が低いほど低音域、高いほど高音域の録音に向いているのが特徴です。すべての音域に対してフラットなタイプや低~高音域まで幅広く対応しているものなど製品によって異なります。
録音したい音源に合わせて選びましょう。
接続方法で選ぶ
コンデンサーマイクの接続方法は主にXLRケーブル接続とUSB接続があります。それぞれの特徴をよく理解し、自分に合ったものを選びましょう。
音質にこだわりたいなら「XLRケーブル接続」がおすすめ
XLRケーブル(キャノンケーブル)接続のコンデンサーマイクは、ノイズの少ないクリアな音で録音できるので、レコーディングでよく使われます。高音質にこだわるならXLRケーブル接続を選びましょう。
ケーブルが抜けないロック機構も搭載しているため、安定した録音が可能です。
コストを抑えて手軽に使うなら「USB接続」がおすすめ
USB接続のコンデンサーマイクは、パソコンに直接繋げられ、電源も供給できます。またUSBに繋ぐだけなので手軽にマイクを使用可能です。WEB会議や実況配信などをしたいとき瞬時に用意できるためおすすめできます。
オーディオインターフェイスを用意する必要がないので、コストも抑えられますが、音質はあまり良くありません。
スマホに取り付けて手持ちで録音できる「Lightning接続」がおすすめ
スマホやタブレットに取り付けてすぐに使うなら、Lightning接続ができるコンデンサーマイクがおすすめです。手持ちで切るので、外出先でも手軽に高音質で動画撮影・配信ができ、宅録アプリを使えばスマホ1台でDTMも楽しめます。
編集部
スマホに直接繋げられるコンデンサーマイクは、音質や楽曲制作の観点ではいかがでしょうか?
松岡さん
とても手軽です。バンバンアイディアを記録したいなら手軽で最高です。しかし、より高い音質にしたい、ということならXLRケーブル+オーディオインターフェイスを使いましょう
ダイヤフラムで選ぶ
コンデンサーマイクはダイヤフラム(振動板)の大きさによってラージダイアフラムとスモールダイアフラムに分類されます。録る対象に合ったものを選びましょう。
初めてコンデンサーマイクを使う方は「ラージダイアフラム」がおすすめ
ラージダイアフラムのコンデンサーマイクは、感度が高くノイズが少ないのが特徴です。倍音が綺麗に録れるため、ボーカル録音におすすめできます。汎用性が高く、多くの楽器に使えるので初めての方でも使いやすいタイプです。
広帯域の楽器を引き立てるものなら「スモールダイアフラム」がおすすめ
スモールダイアフラムのコンデンサーマイクは、広帯域にわたってフラットに録音できるので、アコースティックギターやハイハットなどの録音におすすめです。AKGのC451Bなどペンシル型で安位な製品が多いですが、感度が低いのでボーカルの録音には向きません。
プロレベルの高音質を求めるなら「デュアルダイアフラム」がおすすめ
デュアルダイアフラムのコンデンサーマイクはダイアフラムを2枚使用しており、放送局やスタジオで使われる業務用マイクに採用されています。ノイズや近接効果の影響を大幅に抑え、均一な周波数特性を持っているのが特徴です。全帯域でクリアな音質を再現します。
ほとんどがハイエンドモデルになりますが、プロ用マイク並みの高音質を求める方にはおすすめです。
コンデンサーマイクの人気メーカーで選ぶ
コンデンサーマイクはさまざまなメーカーから発売されています。ここではオーディオテクニカ・ソニー・SHUREといった、プロからも人気の高い定番メーカーをご紹介します。
編集部
型番(例えばオーディオテクニカのAT2020とAT4040など)で迷ったらどこで判断すればいいでしょうか?
松岡さん
実際にみてさわって、気に入った方を選びましょう。やっぱ高いほうが品質高いな!とおもうならAT4040。全然かわらんやん!とおもうならAT2020で十分です。
高品質で安いものなら「Audio Technica(オーディオテクニカ)」がおすすめ
ヘッドホンやイヤホン・スピーカーなどでも有名なオーディオテクニカは、コスパがいいコンデンサーマイクを多く取り扱っており、初心者向けのエントリーモデルからプロ向けのハイエンドモデルまで揃っています。
国内メーカーなので品質が高いのもポイントです。品質が良く安いものがほしい方におすすめできます。
ラインナップの豊富さなら「SONY(ソニー)」がおすすめ
日本を代表する大手電機メーカーであるソニーは、使い勝手がいいエレクトレットコンデンサー方式のボーカルマイクや、可変指向性のコンデンサーマイクなどラインナップが豊富です。音声の録音だけでなく、プレステでカラオケが楽しめるマイクもあります。
アメリカの老舗音響機器メーカーなら高級品もそろう「SHURE(シュア)」がおすすめ
SHUREはアメリカの老舗音響機器メーカーです。世界中で愛用されているSM57やSM58などのダイナミックマイクが有名ですが、コンデンサーマイクもモバイル用途に特化したMOTIVシリーズなど人気が高いモデルから高級品まで多数ラインナップしています。
【松岡さんおすすめ!】コンデンサーマイク2選
AKG(アーカーゲー)
AKG C3000
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
価格に見合った高性能さ
松岡さん
コレの旧モデルの「AKG C3000B」を10年以上自宅で使っています。ソロ「KISIMEN」のボーカルやラップ、バンド「ロストフィルム」の「Everyday Is A New Day」のボーカルやコーラスなど、とにかくよく使ってます。
僕はズボラなので、年中マイクスタンドに立てっぱなしで、アイディアが湧いたら即歌入れ。一番身近な相棒です!
RODE Microphones(ロードマイクロフォンズ)
NT2-A
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
セット販売で持ち運びにおすすめ
3段階で指向性を切り替えできるため、さまざまなレコーディングで利用できるオールマイティーなコンデンサーマイクです。伸びのいい明るいサウンドですが、低域もきちんと録音ができます。
また、サテン・ニッケル仕上げで耐久性にも優れているため、持ち運びが多い方にもおすすめです。
指向性 | マルチパターン(カーディオイド、双指向性、無指向性) |
---|---|
接続方式 | XLR |
付属品 | マイクショックマウント、ポップフィルター、マイクケーブル |
松岡さん
バンド「ロストフィルム」のalbum「private films」のボーカルやアコースティックギター録音で使ってました。4万円台で、ポップガード・サスペンションもセット。指向性・パッド・ハイパスフィルターなど本体スイッチで切り替え可能。本体がちょっとデカいけど、「初めの一本だから、いろんな機能を試したい」という方にはいいと思います。
編集部
次に、編集部が厳選したおすすめのコンデンサーマイクについて、松岡さんのコメント付きでご紹介します!
【編集部厳選!】初心者におすすめのコンデンサーマイク人気ランキング3選
Audio Technica(オーディオテクニカ)
コンデンサーマイクロホン AT2020
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
コスパ最強で歌ってみたボーカルから配信まで対応
日本の大手メーカーオーディオテクニカのコンデンサーマイクは、安価で音質もいいハイコストパフォーマンスモデルです。高耐入力設計と広いダイナミックレンジになっています。
歌ってみたのボーカルからゲーム配信までさまざまな用途に対応するので、初心者の方におすすめです。
指向性 | 単一指向性 |
---|---|
接続方式 | XLRケーブル |
付属品 | 専用スタンドマウント、マイクポーチ、変換ネジ |
松岡さん
コンデンサーマイク欲しいけど、予算がないのでとにかく安いものを!という方にはいいと思います。配信で実況とか、喋りとかなら良さそう。但し、ボーカルや楽器用、ならもう少し上のグレードの方がいいと思う。
SHURE(シュア)
コンデンサーマイク MV88A
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
スマホで気軽に録音できて手持ちにも対応
スマホで簡単に録音ができるコンデンサーマイクです。専用アプリで集音を調整したり、動画の撮影と同時に音を収録したりもできます。また、手持ちしやすいサイズなので、大切な瞬間をいつでも高音質で記録可能です。
大手音響機器メーカーであるSHUREの製品なので、品質にこだわって選びたい方にもおすすめできます。
指向性 | 双指向性 |
---|---|
接続方式 | Lightning |
付属品 | ウインドスクリーン、キャリングケース、ヘッドホン用延長ケーブル |
松岡さん
スマホなどに接続して、手軽にステレオ感、臨場感のあるサウンドを録音したい!という方には最高だと思います。質量40.5 gてことは、10円玉9枚分という驚異の軽さ。iOSアプリ対応なので、Androidユーザーは注意。
MXL(エムエックスエル)
コンデンサーマイクロフォン V67G
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
動画実況者のコンデンサーデビューにぴったり
透明感あふれるクリアなサウンドが録れる単一指向性のコンデンサーマイクでボーカル収録や実況などの配信にピッタリです。お手頃価格なので、初めてコンデンサーマイクを購入する方におすすめできます。
指向性 | 単一指向性 |
---|---|
接続方式 | XLRケーブル |
付属品 | キャンリングケース、ショックマウント |
松岡さん
AT2020同様、エントリーモデルのコンデンサーマイク。ボーカルやアコースティックギター、ピアノなど録音したいDTMビギナーにおすすめです。
【編集部厳選!】上級者におすすめのコンデンサーマイク人気2選
Audio Technica(オーディオテクニカ)
コンデンサーマイクロホン AT4050
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
オールマイティーになんでも宅録可能な最高級モデル
確かな品質を誇るオーディオテクニカ40シリーズの最高級機です。1インチ大口径デュアルダイアフラムを搭載しています。さらに無指向性・単一指向性・双指向性に切り換え可能な可変指向型なのが魅力です。
ボーカルや楽器の宅録はもちろん、ライブなどのシチュエーションでも使用できます。
指向性 | 無指向性、単一指向性、双指向性 |
---|---|
接続方式 | XLRケーブル |
付属品 | ショックマウント 、変換ネジアダプター、ダストカバー、ケース |
松岡さん
AT4040の上位版。予算7万円台。ギラギラした音じゃなくて、色付けなく素直な音を録音したい!という方には間違いないと思います。
松岡さん
「ノイマン」はプロユースのマイクメーカーです。サスペンションホルダーが別売りなので注意。もし「高いぜ。。。」となる方は、TLM102が6万円台なので、そちらもチェックしましょう。安くてもノイマン。
【編集部厳選!】中級者におすすめのコンデンサーマイク人気ランキング7選
Audio Technica(オーディオテクニカ)
コンデンサーマイクロホン AT4040
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
ショックマウント搭載で適度に距離を保ちつつ細かな雑音も見逃さずカット
何十万とするマイクの機能が「audio-technica コンデンサーマイクロホン AT4040 」に詰まっており、足音など細かなノイズも軽減してくれるショットマウントを搭載しています。どんな用途にも合わせて使えるマイクです。
マイクの背面には80hzローカットフィルタースイッチ・-10dbパッドスイッチを搭載しているため細かな雑音やノイズなどを低減し、拾わないようにしてくれます。
指向性 | 単一指向性 |
---|---|
接続方式 | XLR |
付属品 | 専用ショックマウント(AT8449a) |
口コミをご紹介
音は本当にクリアです!上を見ればキリがないコンデンサーマイクの中では、比較的お値段は安い部類ですが、コスパはかなりいいと思います。
FOCUSRITE(フォーカスライト)
オーディオインターフェイス
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
USBを接続してPCに差し込めばすぐに録音できる
シンガーソングライターやギタープレイヤーにとってはピッタリなスペックを持ち合わせています。どこでもUSBを接続しPCにマイクや楽器を差し込めばすぐに録音が始められるので簡単です。
何度も改良を重ねており更なる音質向上を実現され、「ISAプリアンプ」の音質をモデリングする「AIRモード」を搭載しよりクリアで高音質なサウンドが録音可能となっています。
指向性 | 単一指向性 |
---|---|
接続方式 | USB |
付属品 | ブームマイクスタンド・コンパクトマイクスタンド・ポップブロッカー・ウインドスクリーン・ハンドルソフト |
口コミをご紹介
PCと接続後、特に分かりにくい点もなくセッティング終わります。一つ一つの登録は少々手間ですが、付属のプラグインが豊富なのでそれだけでも価値はあるんじゃないかと思います。
RODE(ロード)
NT-USB Mini NTUSBMINI
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
コンパクトでダイナミックマイクのように持ち運びも簡単
RODEのNTUSBMINIは、コンパクトでありながらも高音質なサウンドを再現してくれ移動や外出先で録音が簡単にできてしまうマイクです。パソコンやタブレットにUSBケーブルに繋げるだけでレコーディングできます。
指向性 | 単一指向性 |
---|---|
接続方式 | AUX, USB |
付属品 | USB-CトゥAケーブル×1・3/8インチトゥ5/8インチネジアダプター |
口コミをご紹介
これはいいですね!自分の声もモニターできる!おすすめします!
買ってよかったです!
Shure(シュア)
デジタル・コンデンサー・マイクロホン MV5
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
スマホでもコンデンサーマイクを使用できる
球体型の少し変わったマイクですが非常に使い勝手が良くスマートフォンでも使用できます。パソコンがなくても歌いたい方、高音質で録音作業をしたい方におすすめのマイクです。
ShurePlus MOTIVオーディオアプリでスタジオにいるかのようなマイクのクオリティを忠実に再現しています。IOSやMACなどに対応しているためアップデートで使用できなくなるリスクも避けられて心配いりません。
指向性 | 単一指向性 |
---|---|
接続方式 | USB |
付属品 | アルミニウム製デスクトップスタンド |
口コミをご紹介
リモートワークやウェブ会議に役立つマイクです。デザインもおしゃれで机の上に置きっぱなしでも気になりません。PCに繋ぐだけで面倒な設定は一切必要なく、マイク品質も良く聞き取りやすいので重要なWeb会議でも使えます。高性能で使いやすいおすすめのマイクです。
AKG(アーカーゲー)
AKG C414 XLII コンデンサーマイク
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
プロもこぞって使用している大御所コンデンサーマイク
多くのコンデンサーマイクを扱う上級者が使用しています。なんといってもずば抜けた高音質を誇るマイクです。数々のレコーディングやライブ名で使用されプロにも使われています。
最大音圧レベルが140dBと広く大きくダイナミックな音質を実現してくれるため本格的に音楽活動をする方にピッタリです。
指向性 | 単一指向性 |
---|---|
接続方式 | XLR |
付属品 | なし |
口コミをご紹介
分厚く、深く奥行きまで録れるような印象。エフェクトやフィルタをかけても声が壊れにくい、力強く録ってくれる。指向性はハイパーカーディオイドにしてます。
HyperX(ハイパーエックス)
SoloCast USBスタンドアロンマイク
Amazon での評価
(2025/01/01調べ)
ゲームをするときにピッタリなマイク
HyperX SoloCastのスタンドマイクは、プラグアンドプレイオーディオ録音により高音質な録音が可能で、マイクの全面の音を細部まで広い取ってくれます。また、多くのデバイスとプログラムに対応しているのもポイントです。
パソコンのみならずPS4やPS5などゲームでマイクを使用したいときにも接続できます。
指向性 | カーディオイド |
---|---|
接続方式 | USB |
付属品 | USBケーブル(2m) |
口コミをご紹介
軽いヘッドセットのマイク音質が悪く、いっそちゃんとしたマイクを導入しよう思い、こちらを購入しました。ブームアームを使用していますがとても気に入っています。
Kingston(キングストン)
HyperX QuadCast スタンドアロンマイク ストリーマー
Amazon での評価
(2024/12/31調べ)
生活音のノイズを抑えられる優れものスタンドマイク
QuadCast のスタンドマイクは日常生活で生じてしまうわずかな雑音を抑えるために独自の防振機能や雑音を抑える内臓ポップフィルターを備えています。日常生活の音を気にせず自分の声を発信可能です。
動画配信や自分の声を使い情報を発信していきたいと思っている方におすすめのマイクになっています。
指向性 | ステレオ・無指向・カーディオイド・双方向 |
---|---|
接続方式 | USB |
付属品 | 製品本体・USBケーブル・マウントアダプター |
口コミをご紹介
ミュートする時ブツブツ音がしないのがいい。ゲインを簡単に調節できるのがいい
音質はとてもいいと思います
中級者におすすめのコンデンサーマイク商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 指向性 | 接続方式 | 付属品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ショックマウント搭載で適度に距離を保ちつつ細かな雑音も見逃さずカット |
単一指向性 |
XLR |
専用ショックマウント(AT8449a) |
||
2位 |
Amazon ヤフー |
USBを接続してPCに差し込めばすぐに録音できる |
単一指向性 |
USB |
ブームマイクスタンド・コンパクトマイクスタンド・ポップブロッカー・ウインドスクリーン・ハンドルソフト |
||
3位 |
Amazon 楽天 |
コンパクトでダイナミックマイクのように持ち運びも簡単 |
単一指向性 |
AUX, USB |
USB-CトゥAケーブル×1・3/8インチトゥ5/8インチネジアダプター |
||
4位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
スマホでもコンデンサーマイクを使用できる |
単一指向性 |
USB |
アルミニウム製デスクトップスタンド |
||
5位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
プロもこぞって使用している大御所コンデンサーマイク |
単一指向性 |
XLR |
なし |
||
6位 |
Amazon 楽天 ヤフー |
ゲームをするときにピッタリなマイク |
カーディオイド |
USB |
USBケーブル(2m) |
||
7位 |
Amazon 楽天 |
生活音のノイズを抑えられる優れものスタンドマイク |
ステレオ・無指向・カーディオイド・双方向 |
USB |
製品本体・USBケーブル・マウントアダプター |
||
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
コンデンサーマイクは壊れやすいため使い方に配慮する
コンデンサーマイクはとても繊細で壊れやすいため、正しく使用するのが大切です。ここではコンデンサーマイクの使用方法・保管方法について詳しくご紹介していきます。
編集部
コンデンサーマイク以外に、ボーカルや楽器の録音の際に必要なアイテムはありますか?
松岡さん
オーディオインターフェイス、モニター(スピーカー/ヘッドホン)、XLRケーブル、マイクスタンド、ポップガードなどです。
コンデンサーマイクを使うのに必要なもの
コンデンサーマイクを使用するために必要な機材や役立つアイテムを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
オーディオインターフェースはPCで音を再出力できる
オーディオインターフェイスは、アナログ信号である音をデジタル信号に変換してくれる機器で、ボーカル・楽器の録音・DTMなど、pcで音を入出力する際には必要不可欠です。1万円程度から購入でき、DAW(音楽製作ソフトウェア)が付属しているものもあります。
コンデンサーマイクと接続するならファンタム電源と呼ばれる+48Vの電源を供給する機能が搭載されているものを選びましょう。
ファンタム電源は必須アイテム
コンデンサーマイクは発電ができないため、電源が必須です。ファンタム電源を搭載したオーディオインターフェースや、ミキサーを使用して電源を供給しましょう。電圧は48Vが一般的なので、+48Vと表記されているものがいいです。
使用する際は、ファンタム電源を入れたままケーブルの抜き差しは絶対に行わないでください。コンデンサーマイクは非常に繊細なため、破損してしまう可能性があります。結線してからファンタム電源を入れる、ファンタム電源を切ってからケーブルを抜きましょう。
リフレクションフィルターで簡易ボーカルブースを
リフレクションフィルターとは、簡易的にボーカルブースを作れるアイテムです。音を吸収する材質で作られているため反響音を抑えられます。宅録でもレコーディングスタジオのようなクリアな音を録れるのが特徴です。
ポップガードでポップノイズを軽減する
ポップガードは、ボーカル録音のときに役立ちます。息による破裂音(ポップノイズ)や風の音などの雑音をカットしてくれるので、クリアな音を録音可能です。息が直接コンデンサーマイクに当たらないため、湿気やツバから守る役割もあります。
マイクスタンドに取り付けるクリップ式・クランプ式・マイクに直接取り付けるカゴ式など、取り付け方もさまざまで、素材も布製・金属製などと豊富です。録音する環境に合わせて選びましょう。
マイクスタンド・ショックマウントでマイクとの距離を安定させる
コンデンサーマイクは壊れやすいため、手持ちでの使用は配慮が必要です。音を安定させるためにも、マイクとの距離を安定させるマイクスタンドとショックマウントを使用するといいです。
マイクスタンドは卓上タイプ・ストレートタイプ・ブームタイプ・アームタイプなど、さまざまな形状のものがあるので、使う場所にあわせて選ぶようにしてください。ショックマウントは、マイクスタンドから伝わる振動やノイズを軽減してくれるアイテムです。
サスペンションホルダーとも呼ばれます。コンデンサーマイクを購入すると、専用のショックマウントが付属している場合が多いのでそちらを利用しましょう。下記では、マイクスタンドのおすすめランキングを紹介していますので、併せてチェックしてみてください。
コンデンサーマイクの保管方法
コンデンサーマイクは湿気や埃に弱いため、正しい方法で保管する必要があります。ここでは、コンデンサーマイクの保管方法についての解説です。
密封容器に乾燥材を入れて保管しよう
コンデンサーマイクは湿気にとても弱く、保管に最適な湿度は30~50%です。密封できる保存容器に乾燥材を入れて保管しましょう。衝撃にも弱いため、クッション材も入れておくと心配ありません。
カメラレンズの保管用に市販されているドライボックスで代用できます。予算に余裕があるなら、安定した湿度でコンデンサーマイクを保管できるデシケーター(防湿庫)もおすすめです。
付属のケースセットなら持ち運びも楽
コンデンサーマイクには、持ち運びや収納に役立つ専用ケースが付属しているセットもあります。アルミ製や強化ポリプロピレン製など、耐久性のある素材を外側に使用しているハードケースがおすすめです。
内側には破損を防止するクッション材を使用したものがおすすめで、専用ケースにも乾燥材を入れて保管しておくと、湿度も一定に保てます。
オーディオインタフェースの選び方は?
コンデンサーマイクと一緒に持っておきたいオーディオインターフェイスですが、種類が豊富で迷います。ここではオーディオインターフェイスを選ぶときのポイントのご紹介です。
コンデンサーマイクと同価格のものがおすすめ
せっかく高音質のコンデンサーマイクを購入しても、スペックのレベルが異なるオーディオインタフェースではいい音質で録音ができません。できるだけコンデンサーマイクと同価格帯・同レベルのスペックのオーディオインタフェースをおすすめします。
初心者であれば、ファンタム電源など必要最低限の機能を搭載しているもので十分です。プロ並みのクオリティを求めるなら、機能性の高さや価格・スペックを参考にマイクと相性のいいものを選びましょう。
USB・ Lightningタイプならオーディオインタフェース不要
USBやLightning接続のコンデンサーマイクは、パソコンに直接つなげて使用できます。パソコンから電源の供給もできるため、オーディオインターフェイスは基本的に不要です。しかし、ノイズが乗りやすくなるデメリットがあります。
ノイズを低減したい方は、オーディオインタフェースを経由して接続するのがおすすめです。
コンデンサーマイクで高音質を楽しもう!
編集部
コンデンサーマイクはどんな方法で買うのがおすすめですか?(楽器専門店、ネットなど)
松岡さん
2020年以降、外出するのどうかな?みたいなこと増えましたよね。ネット通販便利なんでそれも素晴らしい。けど、できたら「いざというときに相談できる頼れるひと」を作っておきたくないですか?というわけで、可能なら、実店舗が最強。まずは実物に触れましょう。
結果、楽天やらECサイトで買うとしても、実店舗もあるお店のECサイト。一度会ったことある店員さんがいて、なんかトラブル(使い方分からん、初期不良とか、)の時、お店に電話してくれたら、対応してくれるとか、心強いと思います。
まとめ
コンデンサーマイクの選び方とおすすめの商品をランキング形式でご紹介しました。コンデンサーマイクは、初心者から上級者まで録音や実況などの動画配信を高音質で楽しめるアイテムです。今回の記事を参考に、ぴったりな1本を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
音楽の都ウィーンのAKGのコンデンサーマイクです。「C3000B」の優れた性能と耐久性をそのまま受け継いでおり、ホームレコーディングの定番となっています。幅広い音域を拾いなめらかで豊かなサウンドの録音が可能です。
レコーディングだけでなく、ライブでも活躍できるフレキシブルさが魅力となっています。