fifineマイクの人気おすすめランキング10選【ゲームやレコーディングにも】
2023/01/04 更新
K669やK690など高性能で使い勝手のいいマイクが多いfifine。USBタイプやマイクアーム付きまで種類が多く選ぶのが難しいものです。そこで今回はfifineマイクの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介、認識しない時の対処法や設定方法も解説しているので是非参考にしてみてください。
目次
どこの国?近年人気を集めているfifineのマイク
fifineと聞くとどこの国のメーカーか気になるかもしれませんが、中国企業の「深セン迅維技術開発有限公司」の独自ブランドです。使い勝手が良くコスパが優秀なマイクは、K669BやK690など高性能な商品が揃っており、日本のみならず世界中から評価されています。
公式サイトや住所も公開されているしっかりしたメーカーである点もポイントです。しかしUSB接続やコンデンサーマイクなど種類が多く、どれが自分の用途に合うマイクなのか迷ってしまう人もいます。
そこで今回は、fifineのマイクの選び方や性能・使いやすさ・価格を基準にしたおすすめ商品ランキングを紹介します。ランキング以外にも設定方法や認識しない時の対処法にも触れているのでぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
fifineダイナミックマイクのおすすめ
fifineコンデンサーマイクのおすすめ
FIFINE(ファイファイン)
K669B
高性能なのに手頃な価格でコスパがいい!
K669Bは集音力が高くクリアな音を届けてくれる高性能なマイクでありながら、手頃な価格で購入できるコスパのいい商品です。角度調整やボリューム調整もでき、三脚マイクスタンドも水平や垂直に角度を調節できます。
3/8"-5/8"変換ネジがあればスタンダードなアームスタンドに接続できるので、Youtubeやニコニコ生放送に投稿したい方におすすめです。1.8mとケーブルの長さも十分で部屋に設置しやすい点も人気を集めています。
指向特性 | 単一指向性 | 周波数特性 | 20HZ-20KHZ |
---|---|---|---|
感度 | -34dB±30% | 接続方法 | USB |
fifineのマイクの選び方
fifineのマイクを選ぶときは種類や指向性、スタンドのタイプなどを確認することが大切です。目的に合わせて選びましょう。
種類で選ぶ
fifineが発売しているマイクはコンデンサーが最も多いですが、ダイナミックやピンマイクもあります。それぞれ特徴が異なるので使いやすいものを選びましょう。
持ち運びたいなら「ピンマイク」がおすすめ
ピンマイクは、持ち運んで使ったり動きながら音声を拾ったりできる携帯性に優れたマイクです。fifineのピンマイクは小型かつ軽量でありながら、耐久性の高い金属製のクリップがついているので、外れにくい魅力があります。
ケーブルも2mと長いものもあり使い勝手がいいです。スピーチや会議はもちろん、Windows・Macbook・PS4に対応しているため、画面から離れて録音やゲーム実況をしたい方にもおすすめできます。
ライブ会場や屋外で使う方は「ダイナミックマイク」がおすすめ
ダイナミックマイクは音によって内部の振動板が振動し、電気信号が生じる仕組みになっており、電源が不要で比較的湿度や衝撃に強いのが特徴です。一方でコンデンサーマイクに比べて感度が低いので、繊細な音を拾いたいときには向いていません。
fifineのダイナミックマイクは亜鉛ダイキャストを採用したボディとグリルで頑丈です。感度が低いといわれるダイナミックマイクですが、高集音&低ノイズを実現しているのも魅力。パフォーマンス用アンプパワーとの相性がいいのでライブで使うのに適しています。
レコーディングには「コンデンサーマイク」がおすすめ
音の振動を電圧の変化に変換した後電気信号に変えるタイプのコンデンサーマイクは、電極に電気をためるため電源が必要です。衝撃や湿気に弱いデメリットがありますが、感度は非常に高く幅広いレンジの音を拾ってくれます。
fifineのコンデンサーマイクはUSB接続ができたりマイクスタンドが付属していたりと、使い勝手のいい商品がラインナップ。K669やK670などの人気商品を多く発売しているので、レコーディングなどで細かい音を拾いたい場合はコンデンサーを選びましょう。
綺麗な音がいいなら「指向性」をチェック
狙った音を綺麗に拾いたい方は指向性をチェックしましょう。使い方に合った指向性を選べばクリアに録音できます。マイクの指向性は大きくわけると単一指向性・全指向性・双指向性の3つです。
単一指向性は前方、双指向性は前後の音をしっかりと拾ってくれます。全指向性は360度から音を拾うので会議の録音向きです。単一指向性の中には、スーパーカーディオイトやサブカーディオイドなど指向性が異なるものもあるので、用途に合わせて選びましょう。
操作性を重視するなら「スタンドの種類」をチェック
使いやすいマイクスタンドを選ぶことで操作性の高い商品を購入することができます。マイクスタンドはスタンドと卓上タイプに分かれ、スタンドタイプはストレートに加えてオーバーヘッドやショートブームなどがあり種類によってマイク位置が変更可能です。
会議や自宅録音には卓上タイプがおすすめ。fifineのマイクには通常の卓上スタンドだけでなく、机に挟み込んで横から伸ばすアームタイプもあるので、画面録画の邪魔になりません。
fifineはスタンド付きのマイクも多く販売されているので、操作性を重視する方はスタンドの種類をチェックするようにしましょう。
スムーズに使うならUSBやXLRなど「接続する端子」をチェック
fifineマイクの接続端子は、主にUSBとXLRの2種類にわけられます。XLRはアンプやスピーカーなどさまざまな機器と接続でき、USBタイプであればパソコンやゲーム機器につなげて使用可能です。
また、中には3.5mmのミニプラグや6.3mmのフォーンが端子になっている場合もあるので、購入前にしっかりと確認しましょう。接続したい機器によって種類が変わるので用途に合わせて接続端子を選ぶのがおすすめです。
高音質を求めるなら「音源との相性」をチェック
高音質な音を録るときは音源との相性も大切です。マイクは高い音をよく拾うものや全音域をフラットに拾うものなどさまざまあります。そのため録りたい音の音域に合った商品を選ぶと、綺麗な音質での録音が可能です。
どの音域に適しているか知りたいときは周波数特性グラフを参考にするのがおすすめ。周波数特性グラフとは周波数を表す横軸と感度を示す縦軸で作られたグラフで、そのマイクがどの音域を拾いやすいかを知ることができます。
しかし音は複雑なので実際にマイクを使ってみるとグラフとは異なる場合もあるため、正確ではないのであくまでも目安程度にしましょう。
用途が決まっているなら「コスパ」を確認
用途が決まっているならコスパもチェックしましょう。マイクは3,000円程度で買えるものから50,000円以上する高価なものまであり、価格幅が広いです。高価なものはもちろん高性能で使いやすいですが、その分コストがかかってしまいます。
安くても十分に録音できるものもあるので、目的を達成できる商品かチェックして高すぎないものを選ぶのも一つの選択です。特に、XLRタイプであればオーディオインターフェースを自由に選べ、さまざまな機能を搭載させられます。
USBタイプはXLRタイプに比べて機能性が低い分、持ち運びやすく扱いやすいです。価格も異なるので接続方法も意識すればコスパのいい商品を選べます。
fifineのダイナミックマイク人気おすすめランキング3選
FIFINE(ファイファイン)
K6
軽量なのに耐久性が高い!
fifineの人気ダイナミックマイクの1つであるK6は、丈夫な金属製でありながら重量210gと軽量なのが魅力。単一指向性のカーディオイド集音特性で、綺麗な音質で再現してくれます。さまざまな機器とつなげられるのも嬉しいポイントです。
スピーチや会議などのビジネスシーンはもちろん、楽器録音やカラオケなどにも使用できます。価格も手頃なのでダイナミックマイクの入門用アイテムです。気軽にダイナミックマイクを購入したいと考えている方はK6がおすすめです。
指向特性 | 単一指向性 | 周波数特性 | 50~18KHz |
---|---|---|---|
感度 | -50.6±1db | 接続方法 | XLR |
口コミを紹介
カラオケ店に持っていきます。DAMなら前面に、JOYSOUNDなら裏にコードを挿すだけで簡単です。軽くて使いやすいし声がくっきり聞こえます。
口コミを紹介
単一指向性なので周辺音はK669と比べると小さな音量で拾います。付属のショックマウントもしっかりしたもので、全体的に満足度の高い製品でオススメです。
口コミを紹介
重みから覗える高級感がたまらない!見た目も写真以上にカッコイイ!で、音質のほうなんですが...最高。まず初音のノイズがまったくない。それと、オンオフスイッチをいじった時のボッボ音が小さい。マイクを持って動いてもケーブルが干渉して音が鳴ることもなかった。
fifinのコンデンサーマイク人気おすすめランキング7選
FIFINE(ファイファイン)
T669
T669はUSB接続できアームスタンド&三脚つきが嬉しい
USB接続可能のコンデンサーマイクT669は、本体だけでなく付属のアームスタンドや三脚も精密な合金で作られており、非常に耐久性が高いです。ショックマウント付属でノイズ制御技術を採用し、雑音やホワイトノイズを強くコントロールできます。
USB接続でほかの機器ともスムーズにつなげられるので、簡単に接続できるマイクが欲しい方におすすめ。マイク本体には音量調節ボタンがついており、シチュエーションに合わせて調節しながら使用できます。
指向特性 | 単一指向性 | 周波数特性 | 20Hz-20KHz |
---|---|---|---|
感度 | -43dB±30%( | 接続方法 | USB |
口コミを紹介
友達とのボイチャ、手取り早く環境を整えたい。という方におすすめのマイクです。これひとつで全て揃うので非常に便利で、アームの品質は高いので別のマイクに流用も出来ます。初めてマイクを買うならこれで十分って感じです。
口コミを紹介
とにかく性能に満足しております。USB接続というのが特に素晴らしいですね。スマートフォンへ接続しての使用も問題なく出来ました。
FIFINE(ファイファイン)
K678
K678は360度調整可能だから音を狙える
高感度なコンデンサーマイクK678は単一指向性でありながら360度の角度調整ができるので、狙いたい音に向かって使えます。ミュートと録音を簡単に切り替えられるワンタッチミュートがついており、音声コントロール機能も便利です。
ケーブルの長さも2mと長いので置きたい場所にスムーズに設置できます。リモートワークから録音まであらゆる場面で使用できるので、使い勝手のいいコンデンサーマイクを探している方におすすめです。
指向特性 | 単一指向性 | 周波数特性 | 40HZ-20KHZ |
---|---|---|---|
感度 | -45dB±3dB | 接続方法 | USB |
口コミを紹介
ZOOMで使ってみましたが、本体のオン・オフスイッチが便利で、ちょっと席を外す時やこちら側だけで話をしたい時にオフにしたりできます。パソコン側でミュートするより断然楽です。
口コミを紹介
一番嬉しかったのは、入力音量が大きいことです。「HyperX QuadCast」と比べてもかなり大きいです。すごく丁寧に作られたおすすめできるマイクです。
口コミを紹介
とてもクリアに音声を綺麗に拾ってくれます。マイクでこんなにも違いが出るのかと正直驚きました。
この価格でマイク本体にボリューム調整とミュートボタンがあるのも有難い。
口コミを紹介
2、3回ps4単体でも使えるマイクを購入しましたが(全部違う商品)一番音質もよく値段もお手頃。普段vcをする方ならすごくおすすめです。フレンドにもクリアな音声と絶賛されるほどです。
FIFINE(ファイファイン)
K669B
K669Bは設定簡単!高性能なのに手頃な価格でコスパがいい
K669Bは集音力が高くクリアな音を届けてくれる高性能なマイクでありながら、手頃な価格で購入できるコスパのいい商品です。角度調整やボリューム調整もでき、三脚マイクスタンドも水平や垂直に角度を調節できます。
3/8"-5/8"変換ネジがあればスタンダードなアームスタンドに接続できるので、Youtubeやニコニコ生放送に投稿したい方におすすめです。1.8mとケーブルの長さも十分で接続するだけの簡単設定も人気を集めています。
指向特性 | 単一指向性 | 周波数特性 | 20HZ-20KHZ |
---|---|---|---|
感度 | -34dB±30% | 接続方法 | USB |
口コミを紹介
収録した音声は非常にクリアですし、オンラインミーティングでもしっかり相手にクリアな音が伝わっているようです。こんなに音が良いのに、USBで差し込むだけで使えるのには本当に嬉しいところです。音量調節も簡単に出来ます。
fifineのコンデンサーマイク商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 指向特性 | 周波数特性 | 感度 | 接続方法 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
K669Bは設定簡単!高性能なのに手頃な価格でコスパがいい |
単一指向性 |
20HZ-20KHZ |
-34dB±30% |
USB |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
K670は高さ調整ができる優れもの! |
単一指向性 |
50Hz~15KHz |
-46±3dB |
USB |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
シンプルな機能性と操作性が評判 |
単一指向性 |
50Hz-17kHz |
-43d±3dB (1kHz) |
USB |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
好みの指向性を選べる! |
4種類 |
20Hz – 20kHz |
-45±3dB (at 1kHz) |
USB |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
K678は360度調整可能だから音を狙える |
単一指向性 |
40HZ-20KHZ |
-45dB±3dB |
USB |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれな白が印象的!エコー機能つきで歌を楽しめる |
単一指向性 |
20HZ-20KHZ |
-34dB±30% |
USB |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
T669はUSB接続できアームスタンド&三脚つきが嬉しい |
単一指向性 |
20Hz-20KHz |
-43dB±30%( |
USB |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
人気のfifineマイクの性能・評価比較
fifineのマイクはいずれも好評を集めていますが、ここではネット上で特に人気の機種や話題の機種を取り上げて、性能や評価などの面で比較します。
人気のK669とK670を比較
人気モデルのK669とK670はどちらも性能が高く、コスパのいい商品です。K670はK669の改良版のため、K669はPCとつなぐケーブルが着脱式ではありません。また、K670はスピーカー認識可能なヘッドフォン端子があるなど性能はK668を少し上回っています。
一方で、音質はどちらもそこまで違いはなく、価格はK669が6000円程度でK670より2000円ほど安いです。K670は高性能、K670は高音質で低価格といった違いがあるので目的に合わせて選びましょう。
話題の機種K658・K578・T669・K669B・K056(白)の評価比較
機種 | 種類 | 評価数 | 評価 | 良い評価のポイント | 悪い評価のポイント |
K658 | ダイナミック | 266 | ★4.6 |
|
|
K678 | コンデンサー | 279 | ★4.5 |
|
|
T669 | コンデンサー | 1301 | ★4.3 |
|
|
K669B | コンデンサー | 1630 | ★4.2 |
|
|
K056 | コンデンサー | 371 | ★3.8 |
|
|
※Amazonレビューを参考に作成、評価・評価数は調査時点のものです。
上の表は、ネット上で話題に上がりやすい5機種を取り上げ、各機種のどんな点が評判になっているのかについてまとめています。機種選びに悩む人は参考にしてください。
fifineのマイクの使い方
ここではマイクの使い方について解説します。マイクの寿命を伸ばすための正しい使い方やクリアな音声を録音するための設定など、マイク活用のヒントにしてください。
基本的な使い方|マイクを大切に扱おう
マイクは雑に扱うと、故障しやすかったり綺麗な音が録れなかったりする可能性があります。まず最低限押さえておきたいポイントとしてマイクを抜き差しするときは音量を0に下げるようにしましょう。
また、マイクに向かって息を吹きかけたりグリルを握ったりすると、雑音が入り劣化しやすくなります。マイクにスピーカーを近づける行為もハウリングにつながり、マイクの負荷が大きくなるため気をつけてください。
単一指向性のマイクを持つときは、口に対してまっすぐ持つと音を拾いやすくなるので、角度を意識するのも大切です。
クリアな録音方法|ゲイン設定と適正距離を守って
マイクのセッティングを適切に行わないと拾いたくない生活音や雑音まで録音してしまいます。目的の音だけをクリアに拾いたい場合に、基本となるのがゲイン設定とマイクとの適正な距離です。
ゲインは高くするほど繊細な音を拾いやすく、低いほどマイクに近い音だけに絞りやすくなります。またマイクとの適正な距離は一般的なコンデンサーマイクで10~20cm程度です。遠すぎるほど余計な音を拾いやすくなる点を覚えておきましょう。
認識しない時の対処法|ドライバーの更新を試してみよう
fifineの評判の中には、Windowsでfifineのマイクを認識しない点を指摘する声がいくつか見られます。同様の症状で悩む人は以下の手順を試してみてください。
- デバイスマネージャーを開く
- 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を選択
- MIC_TSETのプロパティ内のドライバータブを選択
- ドライバーの更新→「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索」→「コンピュータ上から利用可能なドライバーの一覧から選択」→「USBオーディオデバイス」
上記の手順で、USBオーディオデバイスに切り替われば、マイクが使用できるようになります。なお、上記はWindows10における対処法の一例です。
評判のいいゲーム用マイクならRazerもおすすめ
ゲーム用のマイクを探している方にはRazerもおすすめ。ゲーミングデバイスメーカーであるRazerはゲーム関係の製品を多く販売しており、ゲーム用に適しているマイクが多くあります。プロゲーマーの評判が高い点も特徴的です。
ヘッドセットやゲーミングイヤホンなども発売しているのでゲーム用マイクは非常に品質が高く、高性能なマイクを探している方におすすめできます。以下の記事ではRazerマイクの選び方や人気おすすめランキングを紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。
マイクアームもチェックしよう
自宅録音から会議などのビジネスシーンまで幅広く使えるのがマイクアーム。卓上のマイクアームはコンパクトなサイズ感で気軽に使用できます。持ち運びに便利なのもポイントです。
また、カメラに映らないようにセットできるため、ネット配信やテレワークなどでもスムーズに利用できます。以下の記事ではマイクスタンドの選び方や人気おすすめランキングを紹介しているので、ぜひご覧ください。
まとめ
今回はfifineマイクの選び方や人気おすすめランキングを紹介しました。用途に合った指向性や種類の商品を選べば、使いやすく高音質なマイクを購入できます。使い勝手のいいマイクを使ってレコーディングやスピーチなどを行いましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月04日)やレビューをもとに作成しております。
fifineが誇るK8は、Φ36.6mmの大口径を採用し高感度を実現しています。クリアな中高音域と分厚い低音で、小さな音でもしっかりと拾える反面、周囲の雑音を抑えてくれるので1つの音をしっかりと拾いたいときにも使いやすいです。
カラオケなどに向いているK6に比べて、K8はライブパフォーマンスやバンドの本番などに適しています。XLR接続なので、オーディオインターフェースやスピーカー、DVDなどさまざまな機器と接続も可能です。