Razerマイクの人気おすすめランキング5選【人気のSeiren Miniもご紹介】
2024/08/30 更新
Razerといえばゲーム用のマイクとして人気のメーカーです。ノイズの小さいものや機能性の高いもの、Seiren X・Seiren Miniなどさまざまな種類があり迷ってしまう方も多いでしょう。そこで今回はRazerマイクの人気おすすめランキング5選とともに、詳しい選び方などを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
Razerマイクでクリアな音声を聴こう!
ゲームでのボイスチャットを楽しみたいと思ったときは、PC用やゲーム用マイクの購入を検討しますよね。中でもRazerのマイクはUSB接続でき、ゲームに特化したクオリティの高いマイクで、ストリーマーやゲーマーの間でも非常に人気があります。
しかしマイクを購入したいと思っても、Seiren XやSeiren Miniなど種類が多くて迷ってしまった経験はありませんか?マイクは商品によって種類や形、音域の広さや指向性などさまざまな違いがあって選ぶのがなかなか難しいものです。
そこで今回はRazerマイクの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングはマイクの種類や音質、価格や接続の方法などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングマイクで有名なRazer!その特徴は?
Razerとはアメリカのカリフォルニア州で創業したブランドで、主にゲーミングギアなどを生産しています。ゲーム関係のさまざまな製品を生産しており、価格はやや高いもののクオリティが非常に高いのが特徴です。
特にゲーミングマイクは高品質で定評があり、音響機器を得意とするRazerの主力商品でもあります。ほかにもボイスチャット用のヘッドセットやゲーミングイヤホンなども販売しており、シリーズで揃えて使っている方も多いです。
クリアな音質で相手の声や音がよく聴こえるため、ゲームがより楽しく快適なものになります。Razerはe-スポーツに使われる製品も多く手掛けているため、ゲーマーであれば必ずチェックしておきたいブランドといえます。
Razerマイクの選び方
Razerのマイクは種類や指向性、感度などのスペックから選べます。以下で詳しい選び方を解説しているので、参考にしてみてください。
マイクの種類で選ぶ
マイクの種類はコンデンサーマイクとダイナミックマイクの2つに分けられます。それぞれ特徴や利点が異なるので、好みのものを選んでみてください。
手軽に購入するなら比較的安価なSeiren Xなど「ダイナミックマイク」がおすすめ
Seiren Xなどのダイナミックタイプはカラオケなどで使用されているマイクで、広範囲の音を拾ってくれるのが特徴です。マイクの中では比較的安価で購入でき、シンプルで使いやすいので初めてマイクを購入する方でも使いやすいといえます。
ただし安価で使いやすい一方で繊細な音は拾いにくい構造なので、クリアな音質を求めている方には向きません。とはいえダイナミックマイクでもクオリティの高いものもあるので、歌を歌うなどの使用用途でなければ十分な使い心地です。
品質重視なら「コンデンサーマイク」がおすすめ
コンデンサーマイクはダイナミックマイクと比べて値段がやや高めですが、クオリティが高く細かな音までクリアに拾ってくれるのが特徴です。歌を歌うライブ配信をしている方や、ゲームでボイスチャットをしている方には特におすすめのマイクといえます。
振動に弱いのでデスクなどで固定して使う場合が多く、精密機器で壊れやすいので扱いに気を付ける必要があります。音質のよさに定評はあるものの、高価なのでなかなか手が出せない方も多いです。
指向性で選ぶ
マイクが音を拾う範囲を示す指向性は大きく2種類に分けられます。全指向性と単一指向性、それぞれに特徴があるので好みのものを選んでみてください。
広範囲の音を拾いたいなら「全指向性」がおすすめ
全指向性は広範囲の音を拾ってくれるのが特徴で、複数人でマイクを使いたいときに適しています。1つのマイクを使って複数人で会話するときや、オンライン会議で全体の音を拾いたいときなどに便利なマイクです。
マイクから少し離れた場所にいても声が入りやすいので、動きながら会話をしたいときにも便利に活用できます。広範囲の音を拾う分、周囲の雑音やノイズが入りやすいので静かな場所で使用してください。
ストリーマーならノイズが入りにくい「単一指向性」がおすすめ
単一指向性のマイクは繊細な音までしっかり拾ってくれるマイクで、1対1の会話に適しています。マイク付近の音だけをクリアに拾ってくれるので、周りの雑音やノイズが入りにくいのも大きなメリットです。そのため、ストリーマーにぴったりな指向性になります。
感度がよい分、マイクの位置が悪いと音声が上手く拾えない場合があります。何度が試してみるとベストなポジションが分かるので、最初に適切な置き場所をチェックしておくと使いやすいです。
接続方法で選ぶ
マイクの接続方法にはUSBやBluetoothなどさまざまな種類があります。またイヤホンジャックなどに接続できるタイプもあるので、使用用途にあわせて使い分けてみてください。
手軽に使いたいなら「USB接続」がおすすめ
ゲーミングマイクとして使う場合やシンプルにPCに繋げて使いたいときは、USBで接続できるタイプを選ぶのがおすすめです。コード1本でつなぐだけで簡単に使えるため、面倒な設定や接続は特に必要ありません。
また接続不良なども起きにくいので、快適な環境でマイクを使用できるのもメリットです。USB接続できるマイクはPCだけでなくPS4やPS5などといったゲームデバイスに対応しているものも多く、ゲーミング用として使うにはピッタリです。
ワイヤレスがよいなら「Bluetooth」がおすすめ
ワイヤレスで使いたいのであればBluetoothタイプのものもおすすめです。Bluetooth接続をすればコードなしでマイクが使えるため、デスク周りがスッキリまとまります。ただしつなぎ方や環境によっては接続不良を起こす可能性があるので気を付けてください。
幅広く使うなら「5mmステレオミニプラグ」がおすすめ
5mmステレオミニプラグはイヤホンジャックなどに繋げて使える接続方法で、ゲームやPCだけでなくスマホでも使えるマイクが多いです。イヤホンジャックのないPCや端末では使えないので、必ず先にチェックしておいてください。
高音質を求めるなら「サンプリングレート」をチェック
マイクのスペックにはサンプリングレートと呼ばれるものがあり、数値が大きければ大きいほど音質のマイクと分かります。Razerのマイクのほとんどはサンプリングレートが「44.1kHz~48kHz」と高く、高音質なマイクばかりです。
マイクの種類によってはサンプリングレートが低い場合もあるので、購入前に必ずチェックしておくのがおすすめです。
低音から高音まで拾うなら「周波数特性」をチェック
マイクのスペックにはサンプリングレートのほか、周波数特性と呼ばれるものもあります。周波数特性は再生できる音域を表すもので、範囲が広ければ低音から高音までしっかり拾える高スペックのマイクとなります。
Razerのマイクは周波数特性の範囲が広いものが多く、ボイスチャット以外であれば十分使えるスペックです。歌やライブ配信などで使う予定がある場合は、特に周波数特性をしっかりチェックしてから購入してください。
白や黒などの「カラー」をチェック
Razerのマイクにはさまざまなカラーがあり、定番の白や黒のほかにピンクが用意されている商品もあります。部屋のインテリアやデスク周りの雰囲気を統一したいのであれば、マイクのカラーで選んでみるのもおすすめです。
Razerマイクの人気おすすめランキング5選
Razer
Razer Seiren V2 Pro
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
海外のストリーマーも愛用するノイズ抑制に優れたプロ仕様
Razer
Razer Seiren Mini
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
V2 X使ってる方にもおすすめ比較的安価なSeiren Miniコンデンサーマイク
「Razer Seiren Mini」はミニサイズのカプセル型が可愛らしいマイクで、ゲーム用としてはスペックも十分な商品です。ミニサイズでありながらクリアな音が拾えるコンデンサーマイクで、非常に高い精度で音や声をしっかり収音してくれます。
ピンク・ホワイト・ブラックの3色が用意されているのも魅力で、自宅のインテリアに合わせて好みのカラーを選択できます。PCだけでなくPS4やPS5などのゲームデバイスにも対応しているため、幅広い用途で使用できるのも魅力的です。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性 |
接続方法 | USB |
サイズ | 8×9×16.1cm |
重さ | 280g |
対応OS | Windows・Mac・PS5・PS4 |
サンプリングレート | 44.1kHz~48kHz |
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
口コミを紹介
実際に使ってみると音質は期待通りで、とてもクリアで自然に聞こえます。
Razer
Razer Seiren Elite プログレード
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
マイクアームもおすすめプロ仕様なレイザーのダイナミックマイク
プロ仕様のマイクで、高価ではありますが非常にスペックが高いのが特徴です。ダイナミックマイクでありながら空調や振動によるノイズを除去する「ハイパスフィルター」を搭載し、高品質な音を出力してくれます。
自動で大きな音を抑制する機能もあるため、突然大きな音や声が出てしまう心配もありません。低音から高音までしっかり拾ってくれるので、ライブ配信や歌声を配信したいときにも便利です。
種類 | ダイナミックマイク |
---|---|
指向性 | 全指向性 |
接続方法 | USB |
サイズ | 12×12×29.8cm |
重さ | 1.32kg |
対応OS | Windows |
サンプリングレート | 16bit~48kHz |
周波数特性 | - |
Razer
Razer Seiren X
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
白色がかっこいいゲーミングマイクのSeiren X
「Razer Seiren X」はカラーバリエーション豊富なマイクで、ピンク・ホワイト・ブラックの3色から選べます。パソコンやゲーミング関係のアイテムの色にあわせて購入できるため、デスク周りに統一感が出せるのが大きな魅力です。
バックグラウンドのノイズを制限する機能があり、相手の声や音がクリアに聞こえます。USB接続でMacやWindowsで使用でき、単一指向性なのでマイクに向かって話せばスムーズな会話ややり取りが楽しめるのもメリットです。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一嗜好性 |
接続方法 | USB |
サイズ | 9×19cm |
重さ | 386g |
対応OS | Windows |
サンプリングレート | 44.1kHz~48kHz |
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
口コミを紹介
このマイクはめっちゃgooood!!!ElgatoやBlue Yetiのような競合他社よりも安く、音質は恒星です。
Razer
Razer Seiren X for PlayStation4
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
プレステ公式の設定が簡単なコンデンサーマイクでドライバ不要
「Razer Seiren X for PlayStation4」はプレステ公式のマイクとして知られる商品で、PS4やPS5でボイスチャットを楽しみたい方にはピッタリです。単一指向性で1つの方向から収音するため、ノイズや周囲の音が入りにくくゲーム用に適しています。
「ゼロ・レイテンシー・モニタリング」技術が搭載されており、音声の遅延が少ないのでリアルタイムのやり取りが重要なボイスチャットに最適です。振動対策もされており、ミュート機能もあり機能性も高くスペックも十分なマイクといえます。
種類 | コンデンサーマイク |
---|---|
指向性 | 単一指向性 |
接続方法 | USB |
サイズ | 9×9×18.4cm |
重さ | 710g |
対応OS | Windows・Mac・PS4・PS5 |
サンプリングレート | 44.1kHz~48kHz |
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
口コミを紹介
期待した通りの普通のコンデンサマイクの音質と感度、さらに軽量かつ小型で安い。
USBで動いて遅延なしのモニタもできる。ドライバも不要。
十分すぎる性能です。これ以上ゲームVCに向いているマイクが存在するか?
Razerマイクのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 種類 | 指向性 | 接続方法 | サイズ | 重さ | 対応OS | サンプリングレート | 周波数特性 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon ヤフー |
プレステ公式の設定が簡単なコンデンサーマイクでドライバ不要 |
コンデンサーマイク |
単一指向性 |
USB |
9×9×18.4cm |
710g |
Windows・Mac・PS4・PS5 |
44.1kHz~48kHz |
20Hz~20kHz |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
白色がかっこいいゲーミングマイクのSeiren X |
コンデンサーマイク |
単一嗜好性 |
USB |
9×19cm |
386g |
Windows |
44.1kHz~48kHz |
20Hz~20kHz |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
マイクアームもおすすめプロ仕様なレイザーのダイナミックマイク |
ダイナミックマイク |
全指向性 |
USB |
12×12×29.8cm |
1.32kg |
Windows |
16bit~48kHz |
- |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
V2 X使ってる方にもおすすめ比較的安価なSeiren Miniコンデンサーマイク |
コンデンサーマイク |
単一指向性 |
USB |
8×9×16.1cm |
280g |
Windows・Mac・PS5・PS4 |
44.1kHz~48kHz |
20Hz~20kHz |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
海外のストリーマーも愛用するノイズ抑制に優れたプロ仕様 |
ダイナミックマイク |
単一指向性 |
USB |
5.6 x 135.5 x 23.3 cm |
975.22g |
Windows |
96KHz |
20Hz~20kHz |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
レイザーマイクの使い方
レイザーマイクを初めて使う場合は使い方が分からずに困ってしまいますよね。しかしレイザーマイクの使い方は非常に簡単で、USBなどで使用するデバイスと接続するだけでOKです。難しい設定は必要なく、接続ができればすぐに使用できます。
「Razer Seiren Emote」の場合には専用アプリ「Streamer Companion」をダウンロードし、別途設定を行ってアイコンが表示されるようにしてみてください。また「Discord」を使用している方は、ノイズ抑制機能をONにしてから使うのがおすすめです。
マイクが接続できない・反応しないときの対処法
USBを接続しても上手く音が出ない・反応しない場合は、接続不良やPCなどのデバイスに異常がある可能性が高いです。以下で対処法を紹介するので、参考にしてみてください。
USB端子を確認する
USB端子は少し負担をかけたり曲げたりするだけで壊れてしまいます。USB端子でつないでも出力できないときは、新しいコードを用意して繋げてみてください。USBの以上であれば、新しいものを接続すれば繋がるはずです。
マイクの設定をチェック
接続や設定に問題がない場合はマイクの電源がオンになっているか、ミュートになっていないか確認してみてください。特にミュート機能のあるマイクは、電源が入っていてもミュートがオンになっていると音声が聞こえません。
ドライバやデバイスマネージャー・音量を確認
上記の2つを試してみても接続できない場合には、PCなどのドライバやデバイスに問題がある可能性があります。PCの設定画面を開いて「デバイスマネージャー」をチェックし、該当のマイクが認識されているか確認してみてください。
またSkypeやZoomなどを使用している場合は、ソフト自体の音量もチェックしましょう。音量がゼロになっていたりミュートになっていたりすると、せっかくマイクを接続しても意味がありません。
人気モデル Razer Seiren Mini をご紹介
Razerマイクの中でもひときわ値段が安く、人気の高い「Razer Seiren Mini」。非常に小さいマイクですが環境音を拾いにくいなどのメリットがあります。
Razer Seiren Miniは環境音を拾いにくい
Razer Seiren Miniは非常にコンパクトでありながら高性能で、周囲の環境音を拾いにくいのが特徴です。コンデンサーマイクなので口もとにマイクを当てれば、声をクリアに拾ってくれます。余計な音は拾わないため、ボイスチャットなどもスムーズにできます。
小さいサイズのRazer Seiren Miniにはミュート機能はなし
小さいサイズで人気がある、Razer Seiren Miniは環境音を拾いにくい一方でミュート機能は付いていません。シンプルな設計で非常に安価なため、余計な機能が付いていないマイクが欲しい方に向いています。
V2 Xなどヘッドセットやマイクアームもチェック
ボイスチャットを快適に楽しみたいのであれば、マイクだけでなくV2 Xなどのヘッドセットやマイクアームの購入もおすすめです。以下の記事ではおすすめのヘッドセットを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回はrazerマイクの人気おすすめランキング5選と詳しい選び方を紹介しました。マイクは使用用途や好みによって選び方が異なるため、今回の記事を参考にしながら自分にピッタリ合った商品を探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
「Razer Seiren V2 Pro」は、USBで接続するプロ仕様のダイナミックマイクです。ノイズ抑制が高いので、暖かい雰囲気の音質になります。それに加え、ハイパーフィルターを搭載しているので、防音室並みの環境で収録が可能です。
また、マイクモニタリング機能も搭載しているので、自分の声を聴き返しながらマイクチェックができます。マイクのゲインやミュートボタンもあるので、配信や通話にぴったりです。