フォートナイト向けキーボードの人気おすすめランキング10選【プロ仕様も】
2022/04/25 更新
フォートナイトは世界で楽しまれているゲームタイトルです。ロジクールやRazerなどのメーカーから、プロも使用しているフォートナイトにもおすすめの安いキーボードが豊富に販売されています。今回はおすすめのフォートナイト向けキーボードを紹介します。
目次
フォートナイト向けキーボードはゲーミングタイプを選ぼう
フォートナイト向けキーボードを選ぶ際は、まずゲーミングタイプのキーボードを選ぶようにしましょう。ゲーミングタイプは反応速度が速く、ゲームに便利な機能が搭載されている商品が多いです。とくにフォートナイトなどのFPSゲームにとって、反応速度は無視できません。
キーボードの差で勝負に負けるのは誰だって嫌ですよね。そうならないためにも、しっかりフォートナイト向けキーボードを選びましょう。ロジクールやRazerからもプロが使用している商品や安い商品が豊富に販売されています。
そこで今回はフォートナイト向けキーボードの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは機能・価格・使いやすさなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
フォートナイト向けキーボードの選び方
フォートナイトは非常に難しい操作を要求されるゲームタイトルです。自分なりに使いやすいキーボードをしっかり選ぶようにしましょう。
PC・Switch(スイッチ)・PS4などの「対応機種」をチェック
フォートナイトは非常に人気のあるゲームで、PCだけでなくSwitch(スイッチ)やPS4・PS5などのプラットフォームでも遊ばれています。フォートナイト向けのキーボードを購入する際は、どの機種に対応しているかもチェックしておきましょう。
商品の中にはコンシューマーのゲーム機器には対応していない商品も販売されています。フォートナイトが遊べるプラットフォームは多いので、事前に自分が遊ぶ予定のある機器に対応しているかを、しっかり調べて把握しておくのが大切です。
以下の記事では、PS4・パソコン用の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
キーボードの種類から選ぶ
キーボードにはメンブレンやパンタグラフなどの種類もありますが、フォートナイトに使用するならメカニカルか静電容量無接点方式の種類を選ぶのがおすすめです。
フォートナイトなどのゲームにおすすめの「メカニカルタイプ」
メカニカルタイプは多くのゲーミングキーボードで採用されているタイプです。メンブレンやパンタグラフとは違い、1つ1つのスイッチが独立した構造をしています。そのため、トラブルや不具合が起こったとしても、スイッチ1つ単位での交換や修理が可能です。
スイッチの種類にも複数の種類があり、同じようなゲーミングキーボードでも打鍵感やレスポンス速度・静音性などが大きく違います。ゲームに便利な機能を持った商品も多く、初期の価格は高いですがゲームをするならメカニカルキーボードを選ぶのがおすすめです。
以下の記事では、メカニカルキーボードの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
耐久力を考えて選ぶなら「静電容量無接点方式」がおすすめ
静電容量無接点方式キーボードの特徴はなんといってもキーの耐久性が高い点です。フォートナイトなどのFPSゲームはキーを非常に酷使します。静電容量無接点方式はキーがほかのパーツと触れないので、耐久性の点ではメカニカルキーボードよりもおすすめです。
しかし、静電容量無接点方式のキーボードは種類が少なく価格が高価な商品が多いです。簡単に購入できない点は大きなデメリットです。ゲーム以外に普段使いとしても使用する場合は、こちらのタイプの購入も視野に入れておきましょう。
キースイッチの種類から選ぶ
メカニカルタイプのキーボードにはさまざまなキースイッチの種類があります。それぞれに特徴があるので、自分が気に入った軸の種類から選びましょう。
静かにキー入力がしたい方は「赤軸」がおすすめ
リニアやイエローと表記される場合もあるのが赤軸です。非常に静音性が高く軽いタッチでもキー入力ができます。キーボードを打つときのカチカチ音が好きではない方におすすめですが、打った感覚が感じにくい点はデメリットです。
プログラマーや長時間キーボードを使用する方にピッタリで、ほかの軸よりも疲れにくいといったメリットもあります。周囲に人がいるシーンや夜中など、音が気になる場所で使用するのが多い方は赤軸を選ぶと間違いがありません。
心地良い打鍵感を感じたい方は「青軸」がおすすめ
クリッキーやグリーンとも呼ばれているのが青軸です。静音性は低いですがキーボードを打つ際のカタカタ音が好きな方に好まれています。ほかの軸よりも押下圧が高い点も特徴で、しっかりキーを押した感覚を感じたい方は青軸がおすすめです。
しっかり押した感じが味わえますが、キーが重いのでFPSなどの素早い入力が必要な場合には向いていません。カチカチ音もしっかり感じられるので、音が気になる場所にも不向きです。使用する際は周囲の環境をよくチェックしておきましょう。
初心者の方は打鍵感と静音性のバランスが良い「茶軸」をチェック
茶軸はスタンダードなメカニカルキーボードに搭載されている場合が多いです。赤軸と青軸の中間的な立ち位置をしており、ゲーム初心者の方などにも好まれています。静音性もあり、程よい打鍵感もしっかり味わえるタイプです。
タクタイルやオレンジとも呼ばれているので、茶軸が気になる方はそういった名称の商品もチェックしておきましょう。自分にどのキースイッチが合っているのかわからない場合は、まず茶軸タイプを選んで試してみるのがおすすめです。
FPSゲームなど反応速度が重要になる場合は「銀軸」がおすすめ
フォートナイトなどのFPSゲームにおすすめなのが、この銀軸と呼ばれるタイプです。アクチュエーションポイントがほかの軸よりも圧倒的に短く素早いキー入力ができます。キーストロークも浅いので、早さが重要なゲームにおいては最高レベルに使いやすいです。
スピードタイプといった表記をされている場合もあるので、口コミやレビューなどでもしっかりチェックしましょう。世界のトッププロゲーマーの方も銀軸タイプを選んでいる方が多く、ゲーマーの中でも特に人気の高いタイプです。
アクチュエーションポイントの調整が可能な「OmniPoint」も人気
アクチュエーションポイントとは、キーが入力されるまでの距離で浅ければ浅いほど素早いタッチができます。このアクチュエーションポイントは一般的に軸の種類で決まっていましたが、OmniPointはアクチュエーションポイントを0.4~3.6mmで調整が可能です。
この最低値の0.4mmは多くのプロゲーマーが使用している銀軸よりも素早い入力が可能な値です。搭載されているキーボードの価格は総じて高価な商品が多いですが、ライバルと差を付けるなら、このOmniPointのキーボードを選ぶのがおすすめです。
サイズから選ぶ
フォートナイト向けキーボードにはさまざまなサイズの商品があります。ほかにも用途があるなら、その用途にも合わせたサイズのキーボードを選びましょう。
普段使いとしても使用する方は「フルサイズ」のキーボードを
フルサイズのキーボードは普段見慣れているサイズのキーボードです。右側にテンキーやファンクションキーが付いている点が特徴です。キーの総数も多く、価格もフルサイズなのでコストカットされていません。
数字入力や計算をする方、仕事で多くのキーを使用する場合はこのフルサイズのキーボードがおすすめです。上記でも紹介しているゲーミングキーボードの中にもフルサイズタイプも販売されており、現在でも主流となっています。
操作性が高いキーボードが欲しい方は「テンキーレスキーボード」をチェック
テンキーレスキーボードの特徴は、右側にあるはずの数字のテンキーが除外されている点です。サイズもフルサイズのキーボードの80%前後の商品が多く、デスクのスペースを広く使用したい方からも高い人気を得ています。
サイズがコンパクトになっているので持ち運びにも便利で、キーを素早く打つのにもピッタリです。少しのサイズの違いですが、多くのキーを使用するフォートナイトなどのFPSゲームでは大きなタイムロスに繋がります。なるべくコンパクトなサイズを選びましょう。
フォートナイトなどのゲーム専用にする場合は「60%」もおすすめ
テンキーだけでなくファンクションキーまで除外されたキーボードも販売されています。主に60%と呼ばれており、名前の通りフルサイズよりもサイズが60%前後の商品です。普段使いや仕事用としては使い勝手が悪いですが、ゲーム用として人気があります。
キーの位置は60%キーボードによって違うので、60%のキーボードを購入する際はキーの位置もしっかり確認するようにしましょう。フォートナイトのようなFPSやTPSゲームのようにマウスを大きく使用する際でも、キーボードが邪魔になりくくなるのでおすすめです。
接続方式から選ぶ
キーボードの接続方式は主に有線と無線の2種類です。その中でも種類があるので、自分が使いやすい方式を選ぶようにしましょう。
ゲームの遅延が嫌な方は「有線タイプ」を選ぼう
有線タイプは主にUSBで繋いで使用するタイプで、Type-AやType-Cの種類があります。有線タイプのメリットは安定した接続と遅延の少なさです。ゲームの途中で接続が切れたり、遅延に悩まされるたりする心配がないのでゲーム用としては人気があります。
バッテリーに悩む心配がない点も有線タイプのメリットです。配線さえスッキリさせればデメリットはほとんどありません。持ち運んで使用しないのであれば有線タイプがおすすめですが、機器までの距離をしっかりチェックして自分に合う長さの商品を選びましょう。
配線が邪魔に感じやすい方は「無線タイプ」がおすすめ
無線タイプはUSBレシーバーを使用するタイプや、Bluetoothで繋げる商品が多いです。メーカーによっては、独自の通信タイプを採用している商品もあります。中には優先タイプよりも早い通信が可能な商品もあるのでチェックしてみましょう。
ワイヤレスタイプの特徴はケーブルが必要ない点です。持ち運んでの使用や部屋間を移動して使用する方にもピッタリです。充電が必要だったり電池が必要だったりする場合もありますが、使い勝手の良さでは有線タイプよりも使いやすいです。
普段から使い慣れている「キー配列」のキーボードを選ぼう
キー配列の種類は日本語と英語がありますが、使い慣れているタイプがいいなら日本語配列がおすすめです。プログラミングなどの仕事用としても使用する方は、英語配列タイプを選びましょう。キーの大きさなども変わるので、使いやすいタイプから選ぶのが大切です。
価格の「安い」キーボードではなく質もしっかりチェック
フォートナイト向けキーボードは価格の幅が非常に広いアイテムです。数千円から数万円まで販売されています。安い価格の中にも高性能なキーボードはあります。が、どうしても価格の高いキーボードの性能や機能には勝てない場合があります。
せっかくゲーム用として購入するなら、あまり安い商品ではなく1万円前後のキーボードを選ぶのがおすすめです。1万円前後なら機能・性能ともに素晴らしい商品も多いです。
人気のメーカーから選ぶ
フォートナイト向けキーボードは多くのメーカーから販売されています。トッププロが使っているメーカーや、自分の好きなメーカーから選ぶようにしましょう。
フォートナイトのトッププロからの人気も厚い「SteelSeries(スティールシリーズ)」
SteelSeries(スティールシリーズ)はゲーミングデバイス専門のブランドで、主にプロゲーマー用のアイテムを多く開発・販売しているメーカーです。フォートナイトのトッププロにも愛用者が多く、ゲーミングキーボード以外にゲーミングマウスなどの人気もあります。
ゲーマーからの人気も高くコスパも良い「Logicool(ロジクール)」
Logicool(ロジクール)は高い機能・性能を持っているゲーミングキーボードを多く販売しているメーカーです。品質が高いので人気が高く、中には非常にリーズナブルなキーボードもあります。プロゲーマーだけでなく、初心者の方にも人気のメーカーの1つです。
以下の記事では、ロジクールのキーボードの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ゲーマーに特化した商品が多くゲーム好きにおすすめの「Razer(レイザー)」
Razerはゲーマーの方向けの商品を多く開発・販売しているメーカーです。フォートナイト向けのキーボードも多く、マウスなども販売しています。ヘッドセットなどの周辺機器も人気が高く、全ての商品が見た目もかっこいい点も人気の理由の1つです。
以下の記事では、Razerゲーミングキーボードの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
フォートナイト向けキーボードの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
正に65%コンパクトで、軽くて持ち運びにもいいですが、機能的には十分。なんといってもワイヤレスなので、本当に思うところに設置出来ますが、遅延が全くない快適な使用感なのが最高です。
口コミを紹介
PS4の直差しで使用しましたが赤軸と比べて銀軸の方が反応速度が早くてとても良かった!!
口コミを紹介
初めての銀軸、最初は軽すぎると思いましたが、慣れてくるとキー打ちがかなり早くなります、うるさくなく心地よいカチカチ感楽しくなります。
口コミを紹介
実物を触った上で購入したので、発色、打ち心地共に問題なし。ただ赤軸とはいえメカキーなのでやはり音は出ます。メンブレンからの乗り換えなので特に音はでかく感じてしまいますが、普段メカキー使ってる方なら静かに感じると思います。
口コミを紹介
キータッチは心地よくてとても静かでです。前も他社の赤軸キーボードを使用していたのですが、それよりも圧倒的に静かで、メンブレンやパンタグラフキーボードに近い静かさです。でも押し心地はしっかりとしていて、無意味にタイピングし続けたくなる心地よさです。
口コミを紹介
大体満足です。クリック音とかすごくいいです。軽くってpcとの繋がりも早いですね。
口コミを紹介
キーボード自体は打鍵感も良いしテンキーレスのサイズ感もOK。キートップのマットな感じも汚れにくくて良い
Logicool G
Logicool G PRO X ゲーミングキーボード G-PKB-002
3種のキースイッチを自由に付け替えられるゲーミングキーボード
リニア・クリッキー・タクタイルの3種類を自由に付け替えられる人気のキーボードです。印字はキーの上部に付いており、キーを押しながらでもしっかり確認ができます。用途に合わせてキーの種類を変更でき、自分好みのカスタマイズがしやすいので人気が高いです。
ブラックライトはキーごとに設定可能で、お気に入りのスイッチだけ光らせられます。アクチュエーションポイントは2mm・1.9mmの2種類があり、どのスイッチを採用しても素早くキー入力が可能なおすすめのゲーミングキーボードです。
接続方法 | 有線 | キースイッチの種類 | リニア・クリッキー・タクタイル |
---|---|---|---|
サイズ | 15.3x36.1x3.4cm | 重量 | 980g |
口コミを紹介
んきゃああああ最高。日本語配列のカチャカチャするやつ探してて安いのはなぁと思って買いました!もうやばい、押してるだけで楽しい絶対買った方がいい。損はしない、間違いない、うん。もう使って確かめてくれって感じ
SteelSeries
ゲーミングキーボード Apex Pro TKL JP 64737
フォートナイトの世界トッププロにも愛用者が多数のキーボード
大きな特徴は0.4mm-3.6mmの間でアクチュエーションポイント調整ができる点です。これにより、メカニカルキースイッチの中でも高速入力ができる銀軸タイプよりも、動作・レスポンス・反応速度が優れています。
ほかにも、キースイッチの耐久性が約1億回と従来のメカニカルキーよりも高い点も大きなメリットです。有機ELスマートディスプレイも搭載しており、まさにゲームのために作られた最高レベルのゲーミングキーボードです。
接続方法 | USB | キースイッチの種類 | OmniPoint |
---|---|---|---|
サイズ | ー | 重量 | ー |
口コミを紹介
星5ですが、キーボードとしては100点を付けたい出来です。反応も早く押し心地も上品です。なによりエイムに好影響だったみたいで満足です。ロジクールのパワープレイの影響も近づけなければないようです。
Logicool G
ゲーミングキーボード G213r
メカニカルキーに匹敵するメンブレンタイプのキーを採用
メンブレンタイプのキーを採用しており、ゲーミングキーボードですが価格がリーズナブルな商品です。ゲーム初心者の方にもおすすめで、メンブレンタイプですが、レスポンスは一般的なキーボードの4倍もあります。パームレストで腕も疲れにくい商品です。
耐久性だけでなく耐水性も高いので普段使いとしても人気あります。キーの移動距離は4mm・作動力は50gとメカニカルキーボードとほとんど変わりない性能をもっており、有線タイプで遅延の心配も少ない初心者にも人気のゲーミングキーボードです。
接続方法 | USB | キースイッチの種類 | Mech-domeスイッチ |
---|---|---|---|
サイズ | 33x218x452mm | 重量 | 1,005g |
口コミを紹介
ゲーム用に購入です!以前はゲーミングPCに付属していたキートップの低いものからG213に買い換えましたが、大変満足です。(*'ω`*)6000円ちょっとですが、LEDバックライトや音楽関係のボタンもあり意外と使いやすいです。
フォートナイト向けキーボードのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 接続方法 | キースイッチの種類 | サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
メカニカルキーに匹敵するメンブレンタイプのキーを採用 |
USB |
Mech-domeスイッチ |
33x218x452mm |
1,005g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
フォートナイトの世界トッププロにも愛用者が多数のキーボード |
USB |
OmniPoint |
ー |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
3種のキースイッチを自由に付け替えられるゲーミングキーボード |
有線 |
リニア・クリッキー・タクタイル |
15.3x36.1x3.4cm |
980g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
キーボードの角度が3段階で調節可能な人気のキーボード |
USB |
HyperXメカニカルスイッチ |
35.9x13x3.5cm |
900g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
2種類の接続をワンタッチで切り替えられるキーボード |
無線・Bluetooth |
タクタイルスイッチ |
36.8x15x2.2 cm |
810g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
60%サイズのキーボードでゲームにしっかり集中できる |
USB |
Razerオプティカルスイッチ |
29.3x10.3x3.7 cm |
460g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
超薄型デザインを採用しているので手首への負担を軽減 |
USB |
Titanスイッチスピード(リニア) |
36×13.3x3.4cm |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ゲームに便利な多くの機能を搭載しているのでおすすめ |
USB |
Cherry MX Speed |
43.6x3.8x16.5 cm |
1.68kg |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
フォートナイトのトッププロにも愛用者がいるキーボード |
有線/ー |
銀軸 |
ー |
ー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
3つの接続モードに対応している使い勝手の良いキーボード |
有線・ワイヤレス |
イエロースイッチ |
13x4.05x31.85cm |
718g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
フォートナイト向けキーボードと一緒にマウスもチェック
フォートナイトは単純に相手を銃で狙って倒すだけのゲームではありません。建築物を建てて身を守ったり足場にしたりする行動も非常に重要です。そのため、キーボードだけではなくマウスもこだわって選ばないと勝利は遠くなってしまいます。
マウスもキーボードと同じようにゲーム用のマウスがゲーミングマウスとして販売されています。一般的なマウスと違いボタンがサイドに付いていたり、反応速度が速かったりとこちらも商品によって差が大きく出るアイテムです。
ライバルに勝ちたい方や、早く腕を上げたい方はフォートナイト向けキーボードと一緒にマウスもしっかりチェックしましょう。以下の記事では、ゲーミングマウスの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
フォートナイトで勝つにはキー配置や設定も重要
フォートナイトは多くの行動を行う必要があるゲームです。キーの配置やマウスなどの設定を自分なりにカスタマイズすると、勝利が近くなります。おすすめの配置や設定は個人によって違いますが、下記の記事でおすすめの設定を紹介しているのでチェックしてみてください。
フォートナイトのキーマウ操作は慣れるまでが難しい
慣れていないとフォートナイトをマウスとキーボードでプレイするのは非常に難しいです。これまでコントローラーでゲームをプレイしていた方は、得に慣れるまでに時間が掛かります。最低でも1ヶ月は慣れるための練習が必要だと覚えておきましょう。
慣れるまではとにかくキーボードとマウスに触れる点が重要です。毎日少しの時間でもいいので、触るようにしましょう。慣れるまでは薬指や小指が動きにくいですが、1~3ヶ月もすれば、普通に戦えるまでに上達するので最初は我慢して練習が必要です。
フォートナイト向けの片手キーボードもチェック
従来のキーボードの半分ほどしかない片手キーボードと呼ばれるアイテムも、フォートナイトでは人気です。キーボードが片手で操作可能となっており、サイズもコンパクトで手軽に使用ができます。ただし、片手キーボードのデメリットも頭に入れておきましょう。
まず、キーが少ないのでショートカット機能がフルで使えない場合があります。チャットや検索も行いにくいので、本当にゲーム用として割り切って使いましょう。デメリットはありますが、フォートナイト用の商品も販売している人気のキーボードの種類です。
以下の記事では、左手デバイスについて詳しく紹介しています。是非参考にしてみてください。
フォートナイトにも欲しいおすすめのゲーム機能を紹介
ゲーミングキーボードにはフォートナイトなどのゲームに有利な機能が搭載されている商品が、豊富に販売されています。ここでは特に人気の機能を紹介します。
Nキーロールオーバー機能は同時押しが可能になる機能
Nキーロールオーバー機能はキーを同時押しした際に、押したキーがしっかり入力される機能です。一般的なキーボードにも3キー程度の機能は付いていますが、ゲーミングキーボードの場合は、6個や10に対応した商品もあるのでチェックしてみましょう。
同時押しの誤入力を防ぐアンチゴースト機能
キー配列によって押したキー以外のキーが誤って入力される場合があります。これを防ぐならアンチゴースト機能が搭載されているかをチェックしましょう。1つのキーの誤入力で試合などに負ける可能性もあります。少しでも勝率を上げるならぜひ欲しい機能の1つです。
マクロ機能や特定キーの無効化機能も便利
マクロ機能は特定のコマンドなどを1つのキーに覚えさせる機能です。これにより何度も繰り返す作業も楽に行なえるようになります。また、特定キーの無効化機能はゲームの最中にキーを間違えておしてしまいやすい方におすすめで、どちらもどんなゲームにも便利な機能です。
テンションを上げたい方はバックライト機能がおすすめ
バックライト機能はゲームの世界観をキーボードからも感じられる機能です。RGBなどに対応していると、好きなカラーで楽しめます。ゲームへの没入感を手軽に上げられるので、非常に人気でゲーミングキーボードの多くに搭載されています。
以下の記事では、ゲーミングキーボードの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
フォートナイトは日本だけでなく世界で楽しまれている人気のFPSゲームです。フォートナイト向けのキーボードを購入して、ライバルに差をつけましょう。もちろんフォートナイト以外のゲームにも対応しているので、ゲーマーの方はぜひチェックして自分に合った商品を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月25日)やレビューをもとに作成しております。
レイザー独自のハイパースピードワイヤレス技術も搭載されている人気の商品です。イエロースイッチを採用しており、静音なだけでなく高速でスムーズなキーストロークができます。長時間の使用にも耐えられるダブルショットABSキーキャップも人気です。