【2023】軽いワイヤレスヘッドホンの人気おすすめランキング15選【安いものも】
2023/08/29 更新
200~100g以下の軽いヘッドホンなら、長時間連続使用に適します。頭が痛くない軽いヘッドホンを使って、快適に音楽を楽しみましょう。軽さだけではなく、ノイズキャンセリング機能やワイヤレス機能、安いものなど魅力がたくさんあります。軽いヘッドホンの選び方や人気おすすめランキングを紹介するのでぜひ参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ヘッドホンは軽いものを!2023年最強アイテムをチェック
超軽量のヘッドホンは、扱いやすくて便利なアイテムです。ヘッドホンといえばイヤホンよりも重量が重くなりがちなので、「首や肩がしんどい」と感じた経験はありませんか。「ヘッドホンを使う以上は仕方ない」と考える方もいるかもしれません。
でも実は、超軽量のヘッドホンには200gを下回るものもあります。軽いヘッドホンは首や肩が痛くないのが魅力です。ヘッドホンを長時間使う場合は、可能な限り軽くて負担の少ないものを選びましょう。
この記事では、2023年最強の軽いヘッドホンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは軽さと音質、日々の使いやすさを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
軽いゲーミングヘッドホンのおすすめ
おしゃれで軽いヘッドホンのおすすめ
高音質で軽いヘッドホンのおすすめ
軽いヘッドホンの選び方
軽いヘッドホンを選ぶ際のポイントをご紹介します。重さの目安と、それ以外の注目点を知っておきましょう。
最軽量・超軽量のものを選ぶなら「300g~100g以下」がおすすめ
軽いヘッドホンを選ぶ場合は、本体重量200gが目安です。最軽量・超軽量のものが欲しいなら、100g以下で探してみましょう。近年人気のヘッドホンは、この目安よりも重いものが多く、首や肩への負担を考える方には不向きです。
本体形状で選ぶ
軽いヘッドホンを選ぶ際には、本体の形状に注目してみましょう。ヘッドホンの形状は大きく2種類に分類できます。
没入感で選ぶなら「オーバーイヤーヘッドホン」がおすすめ
オーバーイヤーヘッドホンとは、耳を覆うような形状になったタイプです。耳全体を包むような形になっているため、音漏れや外音問題が起こりにくく、音楽への没入感が得られます。じっくり音と向き合いたい方におすすめです。
痛くない・持ち運びやすいものなら「オンイヤーヘッドホン」がおすすめ
オンイヤーヘッドホンは、耳当て部を耳の上にのせるタイプです。耳を覆わない分、オーバーイヤーヘッドホンよりも全体がコンパクトにまとまっています。持ち運びしやすいもの、カバンの中で邪魔にならないものを選びたい方におすすめです。
また、耳当て部をのせるだけなのでオーバーイヤーヘッドホンよりも痛くない場合が多いです。
ハウジング形状で選ぶ
ハウジングとは、ヘッドホンの耳に当てる部分のうち、耳に触れない側を指します。その形状によって差があるのでポイントを確認しましょう。
蒸れないものなら「開放型」がおすすめ
ハウジングの形状が「開放型」と呼ばれるものの場合、通気性が高く蒸れにくいのが魅力です。蒸れないヘッドホンをお探しの方に適しています。ただし、音漏れしてしまうので外出時の利用には適しません。
音漏れを防ぐなら「密閉型」がおすすめ
「密閉型」と呼ばれるタイプのヘッドホンは、音漏れしにくいのが特徴です。外出時の利用にも適します。また、音に臨場感があるのも魅力です。一方で、通気性が低く蒸れやすいデメリットがあります。
音質・周波数傾向で選ぶ
軽さでヘッドホンを選ぶ際にも、音質は重要です。周波数傾向など音質で選ぶ際のポイントを確認しましょう。
中音域が好きなら「かまぼこ」がおすすめ
かまぼこと呼ばれる周波数傾向があるヘッドホンの場合、中音域が強調されています。楽器の音をバランスよく表現できるので、楽器の音をじっくり聞きたい方はぜひチェックしてください。
低音域と高音域が好きなら「ドンシャリ」に強いものがおすすめ
ドンシャリと呼ばれる周波数傾向のヘッドホンは、低音域と高音域の再現に秀でています。低音と高音を行き来するロックミュージックや、どちらかに偏った音楽をよく聞く方などにおすすめです。
音源の良さを活かすコーデックなら「ハイレゾ」対応がおすすめ
近年では、音質がとても良い音源が多数発表されています。しかし、再生するためのヘッドホンのスペックによっては、音源が良くてもそれを再現しきれません。音質にこだわる方は、音源を活かすためにハイレゾコーデック対応のものを選びましょう。
機能で選ぶ
軽いヘッドホンを選ぶ際に、注目しておきたい機能をご紹介します。より快適に利用するために参考にしてください。
雑音に邪魔されたくないなら「ノイズキャンセリング」がおすすめ
ヘッドホンの中には、ノイズキャンセリング機能が搭載されたものがあります。周囲の雑音を防いで、音楽に集中できる環境を整えてくれる機能です。雑音をなくしたい方、静かに音楽を楽しみたい方はぜひチェックしてください。
通勤・通学時に使うなら「外音取り込み」機能がおすすめ
通勤や通学時に使うために軽いヘッドホンをお探しの方は、外音取り込み機能に注目してみましょう。外音取り込み機能があれば、車内アナウンスや人から話しかけられた際の声を聞き逃しにくいです。
通話もするなら「マイク」機能がおすすめ
軽いヘッドホンの中にも、マイク機能を搭載したものは多くあります。ゲーム通話やそのほか通話をする可能性がある方はぜひマイク搭載のヘッドホンを選びましょう。
操作性重視なら「リモコン」機能がおすすめ
軽いヘッドホンの中には、リモコン機能が搭載されたものがあります。手元のリモコンで再生する音楽を変更できたり、音量の調節ができたりすると便利です。
接続方式で選ぶ
軽いヘッドホンの接続方式は、有線とワイヤレスの2パターンあります。それぞれ利点と欠点があるので、自分の使い方に合ったものを選びましょう。
ハンズフリーで使うなら「Bluetooth・ワイヤレスヘッドホン」がおすすめ
Bluetoothなどを搭載したワイヤレスヘッドホンは、端末同士をつなぐためのコード・ケーブルが不要です。ヘッドホンを付けた状態でも動きやすく、外出時などに適しています。コードが絡まるなどのトラブルもありません。
一方、有線よりも再生時に遅延が発生しやすく、ゲームなどには適しません。
ゲーム用など遅延対策なら「有線」がおすすめ
ゲーム用など、再生時の遅延を防ぎたい場合は、有線接続のヘッドホンがおすすめです。ワイヤレスヘッドホンよりも遅延が起こりにくく、プレイに支障が生じません。一方で、端末同士をコードでつなぐため、その扱いが煩わしい方には不向きです。
メーカーで選ぶ
軽いヘッドホンを選ぶときは、ぜひメーカーにも注目してください。おすすめメーカーの特徴をご紹介します。
ps4・ps5用のゲーミングヘッドホンなら「razer」がおすすめ
razerは、ゲーミングヘッドホンなどゲーム関連用品を取り扱うメーカーです。ps4・ps5やPCゲームなどで使うヘッドホンをお探しの方に適します。クールで電脳的なデザインが特徴です。
音楽にも強い電化製品メーカーなら「SONY(ソニー)」がおすすめ
SONYは日本の電化製品メーカーで、幅広い種類の製品を取り扱っています。音楽関連用品の扱いも多く、軽いヘッドホンのラインナップも豊富です。馴染みの電化製品メーカーから選びたい方はぜひチェックしてください。
デザイン性も兼ね備えた音楽ブランドなら「beats」がおすすめ
beatsはアメリカの音楽製品ブランドです。オーディオ機器を中心に多数製品を取り扱っています。音質の高さと本体のデザイン性で高い評価を得ており、ファンも多いブランドです。
プロの音質なら「Audio-technica」がおすすめ
Audio-technicaは、音楽製品を専門的に扱うメーカーです。音楽業界のプロにも愛用者が多く、音質にこだわりたい方に適しています。軽くて音の良いヘッドホンが欲しい方、最高の音質で音楽を楽しみたい方はぜひチェックしてください。
見た目重視なら「おしゃれなデザイン」をチェック
軽いヘッドホンの選ぶ際は、ぜひおしゃれなデザインのものをチョイスしてみましょう。ヘッドホンはイヤホンよりも存在感のあるアイテムなので、コーディネートに取り入れるとアクセントになります。迷ったときはデザインにも注目してみてください。
安いものなら「3000円以下」がおすすめ
「とにかく安いヘッドホンが欲しい!できれば軽いものがいい」と考えている方は、3000円以下を目安に選びましょう。3000円以下でも軽くて安いヘッドホンが販売されています。特に、音質に強いこだわりがない場合におすすめです。
軽いヘッドホンの人気おすすめランキング
口コミを紹介
ps5、エーペックスメインで使ってますが、ちょい低音が強め?でもこの値段でこの音質は良いと思います!
口コミを紹介
可愛くてちゃと聞こえて喋りたくない時にボタンで、できるところがいい!
口コミを紹介
子供に購入。派手ですが、かわいいので、本人は気に入っています。とても軽いので子供には良いみたいです。
口コミを紹介
しっかりと音が聞こえて素晴らしいです♪
軽いゲーミングヘッドホンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 接続方法 | 形状 | マイクの有無 | ハイレゾ対応 | 主な機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
マイクにノイズキャンセリング機能あり!Razerのゲーミングヘッドホン |
275g |
有線 |
オーバーイヤー |
有 |
- |
マイクのノイズキャンセリング機能・USB接続 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
スタイリッシュなデザインのゲーム向きヘッドホン |
280g |
有線 |
オーバーイヤー |
有 |
- |
全指向性マイク |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
メカニックでかっこいいデザインのゲーミングヘッドホン |
320g |
有線 |
オーバーイヤー |
有 |
- |
コードで音量調節 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
猫耳付きのかわいいデザイン!在宅ワークにも |
540 |
有線 |
オーバーイヤー |
有 |
- |
角度調整可能マイク、調整可能ヘッドアーム |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
安いし軽い!PS4・PS5など長時間のゲームプレイにもおすすめ! |
346g |
有線 |
オーバーイヤー |
有 |
- |
単一指向性マイク |
おしゃれで軽いヘッドホンの人気おすすめランキング
口コミを紹介
流石、ゼンハイザーという感じ。
口コミを紹介
音質云々よりも可愛さと、耳周りの空間が広いので疲れません。小顔効果もあります。
ライブ配信で使用しているので、見栄えと疲れなさだけでも大満足です。
口コミを紹介
値段も手頃で、付け心地もよく、音質も良い(そんなこだわりのない人の感想)
コスパ意識高い人におすすめ
口コミを紹介
大変軽くて音質も良く、小さめなので携帯に便利です。
口コミを紹介
マジで音質違いすぎてビックリした。
今までエアーポッズプロ使ってたけど、もう戻れないかも笑
臨場感って言えばいいのかわからないけど、めっちゃ音がリアル!
おしゃれで軽いヘッドホンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 接続方法 | 形状 | マイクの有無 | ハイレゾ対応 | 主な機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
2022年注目のおしゃれアイテム!普段使いにぴったりなBeatsのヘッドホン |
260g |
ワイヤレス(有線も可) |
オーバーイヤー |
有 |
- |
内臓マイク、アクティブノイズキャンセリング機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
軽さと安さで選びたい方に!シンプルでおしゃれなヘッドホン |
96g |
ワイヤレス |
オンイヤー |
有 |
- |
マイク・リモコン搭載 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
長時間使える!バッテリー効率最強のワイヤレスヘッドホン |
230g |
ワイヤレス |
オーバーイヤー |
有 |
- |
ノイズキャンセリング機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ビジネスにも普段使いにもおすすめ! |
0.44ポンド(約200g) |
Bluetooth |
オーバーイヤー |
有 |
- |
内蔵型無指向性マイク、調整可能ヘッドバンド |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ソフトな触れ心地で痛くない!日常向きの軽いヘッドホン |
238g |
ワイヤレス |
オーバーイヤー |
有 |
- |
Apt-X LLコーデック対応 |
高音質で軽いヘッドホンの人気おすすめランキング
口コミを紹介
恐ろしく完成度の高いヘッドホンですフラットでボリュームを上げても聴き疲れがなく、スピーカーで聴いているようです低音厨とかでなければこれさえあれば他はなにも要らないでしょうこれの音域をチグハグにした650は失敗作ですね
口コミを紹介
長時間イヤホンをつけ続けるのが出来ないため代替品として購入。軽くて音もクリアです。イヤホンと思えば十分ですが、周囲への音漏れがやや難点かな
口コミを紹介
ノイキャンがよく効く
口コミを紹介
少し集中してテレビ番組や映画などを見たい時に使ってます。
テレビ番組などを見るのには音声も十分で、その間の使用感も問題ありません。
値段が安いので、遠慮なく使えます。
口コミを紹介
家で見るテレビ用に購入。低音などのバランスはスマフォでコントロールでき映画など大迫力で鑑賞できます。長時間つけていても耳が痛くならないのも良い点です。没入感を味わいながら周りの音も聞こえるので家族の声掛けにも応答できます。
高音質で軽いヘッドホンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | 接続方法 | 形状 | マイクの有無 | ハイレゾ対応 | 主な機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
Audio-technicaのハイレゾ対応ヘッドホン! |
219g |
ワイヤレス |
オーバーイヤー |
- |
〇 |
低遅延、マルチポイント対応、専用アプリ有り |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
200g以下の超軽量!SONYの軽量オーバーイヤーヘッドホン |
125g |
有線 |
オーバーイヤー |
無 |
- |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれで使えるノイズキャンセリングヘッドホン! |
250g |
ワイヤレス |
オーバーイヤー |
- |
- |
ノイズキャンセリング機能、イコライザー調整機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
100g以下!軽い有線ヘッドホン! |
97g |
有線 |
オンイヤー |
無 |
- |
スライダー調節 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
音源の音に忠実!軽いし蒸れないオンイヤーヘッドホン |
258g |
有線 |
オーバーイヤー |
無 |
- |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
場面に合わせてヘッドホンを使い分けよう
長時間ヘッドホンを使用する場合は、軽いヘッドホンがおすすめです。ただし、軽いヘッドホンはそうでないものよりも没入感が不足している場合があります。音楽をより楽しむなら、場面に合わせてヘッドホンを使い分けてみましょう。
下記の記事ではゲームや音楽制作に適した有線ヘッドホンについて、選び方やおすすめランキングを紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
まとめ
軽いヘッドホンの選び方や人気おすすめランキングをご紹介しました。軽いヘッドホンなら、長時間使っても疲れにくいです。音質がいいものや多機能なものもあるので、ぜひ自分好みの軽いヘッドホンを選んでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月29日)やレビューをもとに作成しております。
Razerの高性能ゲーミングヘッドホンです。ブラックを基調とした派手すぎないデザインで、さまざまな部屋に馴染みます。マイクにはノイズキャンセリング機能がついているので、自分が発言する際のノイズが気になる方にもおすすめです。