林修の本人気おすすめランキング15選【参考書や読書におすすめの著書も】
2024/08/30 更新
10万冊以上の本を精読するという圧倒的な読書量でも知られる、現代文のカリスマ講師の林修先生。わかりやすい話し方や語彙力を駆使し、多くの自己啓発本や勉強法をはじめとした参考書を世の中に送り出しています。今回はそんな林修先生の著書の選び方とおすすめの本をランキング形式で紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
現代文の参考書だけではない!林修の人気著書をご紹介
「いつやるか?今でしょ!」のフレーズで2013年度の新語・流行語大賞を受賞。現在はタレント活動と現代文の塾講師に加え、自己啓発本や参考書、勉強法の本まで執筆し、多くの話題を集める林修先生はご存じの方も多いですよね。読書にもおすすめです。
林修先生の人生は波乱万丈で、東京大学を卒業後、日本長期信用銀行へ入社。しかしこの会社はもうすぐつぶれると感じて僅か半年で依願退職、その後商売を始めるも失敗。借金を抱えたまま予備校講師に転身し、予備校のCMでブレイクして現在に至ります。
さまざまな経験を持つ林修先生の本なら1度読んでみたいと思っても、どのように選ぶか迷いますよね。今回はそんな林修先生の著書の選び方と人気おすすめランキングをジャンル・社会人向け学生向け・本のタイプを基準にご紹介します。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
宝島社
いつやるか? 今でしょ!
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
林修の処女作
林修の本の選び方
林修先生の本の選び方には、ジャンルや学生・社会人向け、読みやすさや内容など、いくつかのポイントがあります。
ジャンルで選ぶ
林修先生の本には、人生論や自己啓発本といったいくつかのジャンルに分かれています。自分の読みたいジャンルで選びましょう。
さまざまな人生を考えるきっかけなら「人生論」がおすすめ
林修先生は、東進ハイスクール・東進衛生予備校国語科専任講師として現代文を担当する傍ら、芸能事務所のワタナベエンターテインメントに所属しながらタレントとしても活動しています。林修先生が現在に至るまではけっして順風満帆とは言えません。
東京大学を卒業して就職後すぐに退社、事業に失敗して1,800万円以上の借金を抱えていた林修先生。異端と呼ばれたその人生について、人生論として本にまとめています。さまざまな経験を持つ林修先生の経験がこれからの人生について考えるきっかけになるでしょう。
人生を考えるなら、哲学書もおすすめです。下記の記事は初心者向けの哲学書の人気おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください。
子供の教育に役立てるなら「自己啓発」がおすすめ
仕事や勉強のことで悩みを抱えている方には、林修先生の自己啓発本がおすすめです。その人の能力向上や成功に導くための手段を説いた自己啓発本は、子供への教育においても大変役立ちます。
社会におけるスキルアップを目指すことができるための自己啓発本、今すぐできる自分改造術を紹介する自己啓発本など、人気の自己啓発本が多数出版されています。林修先生の自己啓発本を選んで、能力向上や成功のサポート書として活用している方も多数いるでしょう。
自己啓発本は他にもさまざまなものが出版されています。下記の記事は自己啓発本の人気おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください。
学生向けか社会人向けかで選ぶ
林修先生の本は、社会人向けに書かれた本や学生も対象にした本も展開しています。自分に合った本なのかをチェックしてみましょう。
社会人なら「仕事原論」がおすすめ
社会人の方におすすめの林修先生の本は、仕事に取り組むための姿勢や、効率的に仕事を行うための術が書かれた本です。「林修の仕事原論」は、林修先生自らの仕事観に基づいた仕事の基本について綴っており、社会で活躍する人たちの手助けとして活用されています。
仕事の参考になるビジネス書もいろいろ販売されています。下記の記事はビジネス書の人気おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください。
学生には勉強法から心構えまで「受験に役立つ参考書」がおすすめ
林修先生は現代文の参考書だけではなく、受験で大切な心構えや勉強法に関する著書もたくさん執筆しています。高校受験や大学受験を控えている学生にはもちろん、受験生の子を持つ親御さんにもおすすめです。
林修先生が執筆した「受験必要論」は、受験とは、勉強とは何かについて改めて考えさせられる内容になっており、受験生だけではなく、受験生を抱える親御さんにもおすすめの一冊となっています。
大学受験に必須の参考書もたくさんありますよね。下記の記事は大学受験参考書の人気おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください
読みやすさのタイプで選ぶ
どいうしても活字ばかりの本だと途中で飽きてしまったり、イメージしにくいという方も多いかと思います。自分の読みやすいタイプの本を選びましょう。
活字が苦手な方なら「見やすい図解入り」がおすすめ
林修先生の本を読みたいけれど、活字ばかりの単行本や文庫本が苦手という方には、図解入りの読みやすいタイプがおすすめです。林修先生の著書には、単行本や文庫本だけではなく、マンガ版や図解入りの本でわかりやすく説明しているものが発売されています。
「林修の話し方の極意」はマンガになっており、活字ではかわかりにくいという方にも読みやすいと多くの評価を得ています。
普段本を読まない方でも入りやすい「対談形式」がおすすめ
単行本や文庫本は読んでいてどうしても飽きてしまい、最後まで読めないという方には対談形式の本がおすすめ。対談形式の本は会話を聞いているような感覚になり、入り込みやすく、読んでいるうちに夢中になって最後まで読み切ることができやすい本といえます。
林修先生の本を読んでみたいけれど、最後まで読み切れるか不安があるという方には、まずは対談形式の本から読んでみてはいかがでしょうか。
内容で選ぶ
林修先生の本には、文学系や、話し方などの実用的な本など、さまざまな内容の本が展開しています。自分の興味のある内容の本を選びましょう。
読み方を学ぶなら「文学系の知識が得られる本」がおすすめ
林修先生は東進ハイスクールで現代文を担当しているため、文学系の知識を身につけたい方におすすめの本も発売されています。林修先生の「ことば検定」は、言葉の由来や間違いやすい言葉などを紹介しており、難しい文章の読み方を学びたい方にもおすすめです。
また、「今読みたい日本文学講座」では、宮沢賢治の注文の多い料理店や、夏目漱石の夢十夜、変な音、芥川龍之介の蜜柑など名だたる文学小説を紹介する内容になっています。下記の記事は文学作品の人気おすすめランキングです。
あらゆるシーンで使える本なら「相手に伝わる話し方」がおすすめ
営業職だけど、取引先の担当者とうまく話すことができない。プレゼンで上手に説明することができない。職場の人間関係が上手くできない。というような悩みを抱えている方には相手に伝わる話し方が身につく本がおすすめです。
「仕事がうまくいく話し方講座」という本は人と上手に話すことができないという方におすすめの著書です。言い方のコツ、伝え方のコツをそれぞれわかりやすく解説しており、仕事上だけではなく、日常生活でも一生使えると評価が高い本です。
仕事以外でも人に伝えるというのは難しいものですよね。下記の記事は言葉遣いの本の人気おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください
出版形式で選ぶ
文庫や単行本、電子書籍などさまざまな形態の本が出版されています。どのような環境で読書をするかで選ぶのがおすすめです。
自宅でゆっくり読むなら「単行本」がおすすめ
B6判やA6判など、文庫や新書に比べるとやや大き目のものが多い単行本。持ち運ぶにはやや重たいサイズですが、最新刊はハードカバーの単行本として出版されることが多いです。発売されてすぐに読みたい本や、自宅でゆっくり読書を楽しみたい方におすすめです。
持ち運びに便利なものなら「文庫本」がおすすめ
持ち運びに便利なサイズの文庫本。ソフトカバ―で単行本の廉価版として出版されたものが多いです。バッグにも入れやすく、電車で本を読みたい方にピッタリです。下記の記事は文庫本の人気おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください。
置き場所に困らない「電子書籍」がおすすめ
デジタル書籍やオンライン書籍と呼ばれる電子書籍は、PCやスマートフォン・タブレット、電子書籍リーダーで読むタイプの書籍です。本を読み終えた後の収納にも困らないため、本棚がない方にもおすすめです。
電子書籍といってもどんな端末で読むのがいいかわからないことも多いですよね。下記の記事は電子書籍タブレットの人気おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください。
林修がおすすめする本をご紹介
さまざまなレギュラー番組に出演している林修先生。番組中でもいろいろな本を紹介されています。話題の本をいくつかご紹介します。
初耳学で紹介された「教育学」の本がおすすめ
「日曜日の初耳学」などのテレビ番組で、多様なジャンルでおすすめの本を紹介している林修先生ですが、教育関係の本はあまり推奨していません。その中で塾講師として教育に携わっている先生が授業の参考にしている本が「学力の経済学」です。
「学生時代にスポーツをしていた人は収入が4~5%アップする」など、データに基づいた客観的根拠のある内容だけが書かれているという、興味深い1冊です。
林修も感動の「文章術」の本がおすすめ
元電通のコピーライター田中泰延さんが書かれた「読みたいことを書けばいい」。なんと発売から1か月で6万部を超えたベストセラーです。林修先生は「物書きは調べるが9割9分5里6毛」という言葉に感動したそうです。
「自分が読みたいことだけ書く」というシンプルな文章術。ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
林修が芥川賞作家と語った1冊「人間の絆」がおすすめ
林修先生が20回以上も読み込んだというモームの「人間の絆」芥川賞作家の小野正嗣さんと語らい話題になりました。イギリスの作家、サマセット・モームの自伝的ともいえる長編小説です。林修先生の「人生の参考書」ともいえる本でしょう。
林修の本の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
マンションも考えていましたが、私もやっぱり戸建てが良いなぁ~。そしてハウスメーカーではなく、工務店が良いように思いました。この筆者のように、楽しみながら家づくりをしたいですね。これから家を検討するひとで、若い夫婦の人にはぴったりな内容ではないでしょうか。
ぴあ
SWITCHインタビュー達人達 林修×岩瀬大輔
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
NHK・Eテレ「SWITCHインタビュー達人達」の単行本
NHK・Eテレのクロスインビュー番組「SWITCHインタビュー達人達」の単行本です。林修先生と、ライフネット保険生命株式会社の創業者である岩瀬大輔氏の2人が、仕事の極意を語り合います。
「まずは仕事をどのようにして選ぶか」「自己をいかにうまくプレゼンするか」「競争におけるサバイバル術」「仕事における責任とは」「自分にしかできない仕事とは」など、仕事に関するユニークかつ貴重なメッセージノウハウが満載の一冊です。
ジャンル | ビジネス書 |
---|---|
対象 | 社会人 |
本のタイプ | 単行本 |
ページ | 128 |
口コミを紹介
林先生は、話を、するのも聞く姿勢も素晴らしいです。カッコいいです。
宝島社
イラスト図解 いつやるか? 今でしょ!
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
林修先生の人気著書を分かりやすく読める
ベストセラー作品となった人気著書「いつやるか?今でしょ!」にコミカルなイラストを加えて読みやすくした実用書です。活字が苦手な方でも林先生の考え方をじっくり学べます。
ジャンル | 実用書 |
---|---|
対象 | 社会人 |
本のタイプ | 単行本 |
ページ | 189 |
口コミを紹介
授業ではいつも『上の世界』を体現させてくれて、「自分であそこまで行かなきゃ。」と思うように、無言で叱咤してくれるのが先生のスタイルでしたが、本書を読んでいると、以前に受けたあの授業をまた受けているかのような感覚が蘇ります。
口コミを紹介
ためになります
宝島社
異端のススメ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
勝者の思考法
異端であると自称する林修先生と、異端であることは勲章だと思っているという小池小百合氏の対談を綴った書籍です。金を抱えながら塾講師として47歳でブレークした異端児・林修先生。
日本の大学を退学し、カイロ留学からアラビア語を操るキャスターを経て政界へ、日本初の女性首相候補にまで上り詰めた異色にキャリアの持ち主。2人の異端たる生き方に迫る、今を生き抜くための指針や活力となる一冊です。
ジャンル | 人生論 |
---|---|
対象 | 社会人 |
本のタイプ | 単行本 |
ページ | 190 |
口コミを紹介
勢いのあるお二人の過去の対談です。やはり得るものがありますね。さらっと読めますし。買う価値ある書籍だと思います。
宝島社
すし、うなぎ、てんぷら ~林 修が語る食の美学
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
林修先生の和食エッセイ
林修先生の食通の一面を本にしたこちらの一冊は、ユネスコ無形文化遺産にもまった和食の代表である「すし、うなぎ、てんぷら」を語りつくす渾身の食エッセイです。その道のプロフェッショナルしか語れないとっておきの話を収録しています。
講義や公演などで全国を移動する傍ら、さまざまな飲食店で林修先生自身が特に印象に残っている一流店である根津のすし店、小倉のうなぎ店、築地に天ぷら店の店主に直接話を聞き、裏話や雑学、嗜み方などを解説しています。
ジャンル | 対話型 |
---|---|
対象 | 全て |
本のタイプ | 単行本 |
ページ | 215 |
口コミを紹介
高級な日本食の拘りってこういうことを言うのかと感心させられました。スーパーの弁当や回転寿司などで安くて美味しいものを普段探していますが、本当に美味しいものを求める料理人や林先生の考え方もアリだなと思いました。
朝日新聞出版
ことば検定【漢字編】
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
現代文でも役立つ漢字の知識
こちらの本は、テレビ朝日系列のグッドモーニングの人気コーナーであることば検定を書籍にしたもの。林修先生らしい丁寧でウンチクあふれる解説がおもしろく、飽きずに読み切ることができます。
また、書けそうで書けない漢字や、間違えやすい漢字、教養として覚えておきたい生活まわりの漢字、奥深く面白い動植物にまつわる漢字など、とても役立つ知識が身に付きます。
ジャンル | 実用書 |
---|---|
対象 | 全て |
本のタイプ | 単行本 |
ページ | 160 |
口コミを紹介
テレ朝系朝の情報番組「ことば検定」コーナー解説本です。漢字に関わる言葉の世界が広がります。漢字の奥深さを感じながら毎朝の番組を見ています。「くたびれる」を漢字で書くと? などは勉強になりました。
宝島社
林修の仕事がうまくいく「話し方」講座
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
教育現場やオフィスで役立つ話し方の参考書
波乱万丈の人生を歩んできた林修先生が、現代文のカリスマ講師として対人関係がうまくいく「話し方」について書き記した本です。教育現場ではもちろん、仕事での伝え方を学びたい方に向いています。講座形式でわかりやすいです。
ジャンル | 実用書 |
---|---|
対象 | 社会人 |
本のタイプ | 大型本 |
ページ | 315 |
口コミを紹介
様々な人間関係を構築していく上で参考になる本です。おすすめです
宝島社
マンガでわかる! 林修の「話し方」の極意
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
読書嫌いでもわかりやすいマンガ版
現代文学の専門家である林修先生が、「話し方」を解説する手引書です。ひとりのビジネスマンが人とのコミュニケーションを通じて成長していくストーリーマンガで、読書嫌いの方にもおすすめします。
ビジネスシーンを中心とした会話やコミュニケーションに役立つ知識を手軽に読みやすく解説するおすすめの実用書です。
ジャンル | 実用書 |
---|---|
対象 | 社会人 |
本のタイプ | マンガ |
ページ | 223 |
口コミを紹介
マンガによってよく理解できましたし、マンガだからこそシビアになり過ぎずに良かったです。
宝島社
林 修の「今読みたい」日本文学講座
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
文学作品の読み方を学べる参考書
林修先生によって厳選された短編小説の名作を解説付きで読みやすくまとめた著書です。宮沢賢治、夏目漱石、芥川龍之介、志賀直哉、太宰治など8人の作家の15作品を厳選しています。
文学の読み方を学びたい初心者の方にもおすすめです。この本を読めばきっと、文学が格段に楽しくなります。また、文学好きの方にも有名な小説を読み返す良いきっかけとなる参考書です。
ジャンル | 評論集 |
---|---|
対象 | 全て |
本のタイプ | 文庫本 |
ページ | 367 |
口コミを紹介
文学など読みたいと思った事もない私が林先生の解説付きということで興味を持ち購入しました!もちろん文学など読んだ事もありませんでしたが、初心者にも分かりやすい話ばかりで楽しくあっという間に読み終わりました!
朝日新聞出版
ことば検定【語彙編】
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
グッド!モーニングの人気コーナーが書籍に
テレビ朝日系列のグッド!モーニングの人気コーナー「ことば検定」の書籍版です。丁寧かつウンチクあふれる情熱的な解説が満載の語彙力編で、言葉の面白い由来や語源、間違えやすい言葉、昔と今では意味が変わった言葉なども収録しています。
ジャンル | 実用書 |
---|---|
対象 | 全て |
本のタイプ | 単行本 |
ページ | 160 |
口コミを紹介
雑学にとどまらす知識の宝庫ですね。仕事に十分役立ちます。私は、会社で研修のテキストに利用してます。
青春出版社
林修の仕事原論
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
壁を破る37の方法
「真の人脈は仕事を通して広がらない、できる人は女性を味方につけている。」林修先生が自らの仕事観に基づいた仕事の基本について綴ったおすすめの著書です。仕事原理を37の方法にわけて紹介しています。
この社会で勝てる場所を見つけるためにどのように考え、どのように行動してきたのか、自らの仕事観を初めて明かした人気作です。
ジャンル | 人生論 |
---|---|
対象 | 社会人 |
本のタイプ | 新書 |
ページ | 176 |
口コミを紹介
この本こそ、学生や新社会人、中堅、ベテランの仕事に携わる全ての人が手にするべき本だと思いますし、特に新入社員の人にとっては、キャリアを重ねる中で何度か読み返すとまた別の気づきを得られる本ではないかと思います。
集英社
受験必要論
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
人生の基礎は受験で作り得るという勉強本
夢を追いかけて勉強を重ねる現役の受験生や、受験を終えてその意味を考えたい元受験生、または受験生の子供をもつ親世代まで幅広くおすすめの著書です。受験の意義を問うすべての人々が考えさせられます。
受験で使った能力は、その後の人生で1回も使わないのに、それでも受験が必要な理由が胸をスーッと落ちるように理解できます。社会に出て必要な創造と解決の重要さ、受験勉強はこの両者の能力を高めるための基礎作りだと説いた本です。
ジャンル | 人生論 |
---|---|
対象 | 学生/親 |
本のタイプ | 文庫本 |
ページ | 232 |
口コミを紹介
非常に論理的な文章で、凄く読みやすいと感じました。自分次第で勉強の捉え方は変化すると気付く事が出来ました。大学の勉強にも活かしたいです。
宝島社
今やる人になる40の習慣
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
勉強法が分からない方にもおすすめ!「今やる」人になるための習慣
「今やる」という熱くやる気になるための方法や考え方を40の習慣としてまとめ上げたおすすめの一冊です。「いつやるか?今でしょ!」の意味について、くわしく説明しています。この本を読めばきっと、「今やる!」熱い人になれるでしょう。
勉強法が分からない方にもおすすめの著書です。
ジャンル | 自己啓発 |
---|---|
対象 | 社会人 |
本のタイプ | 単行本 |
ページ | 190 |
口コミを紹介
なるほど〜と思うことがたくさんありました。自分の生活に取りこんで、素晴らしい人間になりたいです。あと、読みやすかったです。
宝島社
いつやるか? 今でしょ!
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
林修の処女作
2012年3月10日に発売された処女作で、林修先生の体験談を交えながら、自分を変えるための方法論をわかりやすく解説した内容。2013年に流行語大賞を受賞した「いつやるか?今でしょ!」を題名にしています。
嫌なことはつい後回しにしてしまいがち、やるべきことはわかっているのにスタートできない悩みを抱えた方におすすめの本です。遅咲きの東大卒カリスマ予備校講師による、自らの体験談を凝縮した学びが豊富に詰まった人生の指南書です。
ジャンル | 人生論 |
---|---|
対象 | 学生/社会人 |
本のタイプ | 単行本 |
ページ | 191 |
口コミを紹介
とてもわかりやすい内容でした。「今でしよ!」は今やるべきという意味で理解していましたが、私のように過去や先のことをあれこれ考えるばかりで少しも手がつけられない人にとっては「まず今をよく見て!」と言われてる気がしました。
林修の本のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ジャンル | 対象 | 本のタイプ | ページ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon ヤフー 楽天 |
林修の処女作 |
人生論 |
学生/社会人 |
単行本 |
191 |
|
2位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
勉強法が分からない方にもおすすめ!「今やる」人になるための習慣 |
自己啓発 |
社会人 |
単行本 |
190 |
|
3位 |
![]() |
Amazon ヤフー 楽天 |
人生の基礎は受験で作り得るという勉強本 |
人生論 |
学生/親 |
文庫本 |
232 |
|
4位 |
![]() |
Amazon ヤフー 楽天 |
壁を破る37の方法 |
人生論 |
社会人 |
新書 |
176 |
|
5位 |
![]() |
Amazon ヤフー 楽天 |
グッド!モーニングの人気コーナーが書籍に |
実用書 |
全て |
単行本 |
160 |
|
6位 |
![]() |
Amazon ヤフー 楽天 |
文学作品の読み方を学べる参考書 |
評論集 |
全て |
文庫本 |
367 |
|
7位 |
![]() |
Amazon ヤフー 楽天 |
読書嫌いでもわかりやすいマンガ版 |
実用書 |
社会人 |
マンガ |
223 |
|
8位 |
|
Amazon ヤフー 楽天 |
教育現場やオフィスで役立つ話し方の参考書 |
実用書 |
社会人 |
大型本 |
315 |
|
9位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
現代文でも役立つ漢字の知識 |
実用書 |
全て |
単行本 |
160 |
|
10位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
林修先生の和食エッセイ |
対話型 |
全て |
単行本 |
215 |
|
11位 |
|
Amazon ヤフー |
勝者の思考法 |
人生論 |
社会人 |
単行本 |
190 |
|
12位 |
|
Amazon ヤフー 楽天 |
受験にも仕事でも使える人生の参考書 |
人生論 |
社会人 |
単行本 |
191 |
|
13位 |
|
Amazon ヤフー |
林修先生の人気著書を分かりやすく読める |
実用書 |
社会人 |
単行本 |
189 |
|
14位 |
![]() |
Amazon ヤフー 楽天 |
NHK・Eテレ「SWITCHインタビュー達人達」の単行本 |
ビジネス書 |
社会人 |
単行本 |
128 |
|
15位 |
![]() |
Amazon |
理想の家作りのための参考書 |
バイブル書 |
社会人 |
単行本 |
記載なし |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
10万冊以上!林修の圧倒的な読書量
博識で人生経験も豊富な林修先生ですが、読書量の多さでも有名です。なんと今までに読んだ本は10万冊以上というから驚きです。多様な世界を楽しめる読書は素敵ですね。下記の記事は文芸書の人気おすすめランキングです。ぜひこちらも参考にしてみてください。
本を読め!と言う読書法は精読派
読書好きな方には精読派・乱読派がいらっしゃると思います。圧倒的な読書量を誇る林修先生ですが、その読書法は精読派なんだそうです。みなさんも1冊の本を何度も読み込み、思索してみてはいかがでしょうか。
思索のきっかけになる本に出会えると人生が豊かになります。下記の記事は人気の新書おすすめランキングです。ぜひこちらもチェックしてみてください。
参考書にもなる!林修の歴史の本の読み方
歴史好きでも知られる林修先生ですが、参考書にもなる歴史の本の読み方についても解説されています。ポイントは2つ。まず歴史は勝者の視点で書かれているということ。そして敗者の共通点を学ぶことが大切だということです。
主な敗因は3つ、情報不足・慢心・思い込みなんだそう。さらに「努力は裏切らないというのは不正確。正しい場所で正しい方向で十分な量なされた努力は裏切らない」。歴史から学ぶことは現代にも通じるということです。
好きな本を見つけよう!林修の本屋の選び方とは?
時には「本を読まない人は大嫌い」という過激な発言も飛び出す林修先生。もちろん本屋さんや本の選び方も解説されています。まず本の選び方は著者の力が入った最初の1ページ目が勝負!だそうです。そして理想の本屋さん選びのポイントとして3つ上げています。
1つ目は古典を多く出版している岩波文庫が充実していること。2つ目が岩波文庫の少し難しいジャンルである白帯が多いこと。最後に講談社学術文庫の取り扱いが多いこと。だそうです。ぜひ本選びの参考にしてみてください。
まとめ
ここまで林修先生の本の選び方と人気でおすすめの本をランキング形式で紹介してきましたが、気になる本は見つかりましたでしょうか。自分の興味のあるジャンルや内容えお選び、読みやすい本を選んで林修ワールドを感じてみてはいかがでしょうか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
2012年3月10日に発売された処女作で、林修先生の体験談を交えながら、自分を変えるための方法論をわかりやすく解説した内容。2013年に流行語大賞を受賞した「いつやるか?今でしょ!」を題名にしています。
嫌なことはつい後回しにしてしまいがち、やるべきことはわかっているのにスタートできない悩みを抱えた方におすすめの本です。遅咲きの東大卒カリスマ予備校講師による、自らの体験談を凝縮した学びが豊富に詰まった人生の指南書です。