【ソムリエ監修・2023年】新書のおすすめ人気ランキング33選【高校生向けも】
2023/11/01 更新
毎年新しい作品が多数登場するのが新書です。今回は本のソムリエ・清水克衛さんに取材し、ランキング形式で面白い・読みやすいおすすめの新書や選び方をまとめました。文系・理系向けや社会問題を扱った新書・岩波新書のほか、レポートや感想文が書きやすい本・ベストセラー本や有名な著者の作品、中学生・高校生・大学生・社会人向けなども取り上げています。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 知見を広げる面白い新書を見つけよう!
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- 本のソムリエが教える!新書の選び方
- 本のソムリエ・清水さんによる新書のおすすめ3選
- 中高生におすすめの読みやすい新書人気おすすめランキング7選
- 社会人として生きるのに役立つ新書人気おすすめランキング7選
- 人間関係についての新書人気おすすめランキング7選
- 勉強・教育の新書人気おすすめランキング4選
- 教養として読みたい新書人気おすすめランキング5選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- サイズが特徴的!新書とは
- 目的に合わせた新書の選び方
- 思想・主張の強いものは鵜呑みにしないの大事
- 実は新書は中学生高校生の読書感想文が書きやすい
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
知見を広げる面白い新書を見つけよう!
「発売されたばかりの新書を読みたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。高校生や大学生・社会人まで誰が読んでも面白い新書は、ビジネスや心理学などのジャンルで日々さまざまな著者から生み出されています。
しかしひと口に新書といっても、文系・理系向けやレポートを書きやすいもの、読書感想文にぴったりなものまでさまざまな本があります。また岩波新書やちくま新書など、幅広い出版社が新書を出版しており、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、新書の選び方や人気おすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、ページ数・読みやすさ・価格を基準に作成しました。新書の購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
中高生におすすめの読みやすい新書おすすめ商品
社会人として生きるのに役立つ新書おすすめ商品
人間関係についての新書おすすめ商品
勉強・教育の新書おすすめ商品
教養として読みたい新書おすすめ商品
本のソムリエが教える!新書の選び方

本のソムリエ
清水克衛

新書を選ぶとき・読むときのポイントを清水さんに教えていただきました!
POINT①
出版社ごとの違いは気にしすぎる必要なし

新書の場合、出版社ごとの違いはあるのでしょうか?

清水さん
以前はあったんですが、だんだん出版社ごとの違いはなくなっていると思います。昔は、出版社が外国の哲学書を読んで勉強しろっていう姿勢でやってたらしいんですよ。ただ今はお客さんに人気の本や売れる本のデータを集めて書籍を出しているので…。
POINT②
新書の内容は鵜吞みにしない

新書を選ぶ際に、内容とタイトル以外に気を付けるべきことはありますか?

清水さん
あまり信頼しないほうがいいかもしれません(笑)。良い意味で、内容を疑ったほうがいいですね。新書は早いペースで発行されるので、発行後に新しい情報が出て更新されることもあるんですよ。
POINT③
内容はすべてを理解する必要なし

新書を読むときに、ハイライトを入れたりノートにメモを取ったりと何か工夫はされてますか?

清水さん
僕はやらないですけど、やりたかったらやってもいいと思います。ただ、本は教科書のようにすべてをきちんと読んで理解する必要はないんですよね。引っ掛かる言葉があっても、その言葉からいろんな考えが広がると思いますし。
本のソムリエ・清水さんが本屋を始めたきっかけとは?

清水さん
柔道部の先輩が「建てたマンションの店舗用スペースがあるから、お前なんかやれよ」と言ってきて、「はい」と答えたのがきっかけですね(笑)。厳しい柔道部だったので先輩の言うことを断れなくて。
それで何の店をやるか考えていたときに、本屋に行くと人を悩ませるような同じような本ばかりだったんです。なので本屋をやると決めました。

本屋を開くときに周囲から猛反対を受けたそうですが……。

清水さん
駅からも離れているし、問屋さんからも断られるだけではなく、ダメダメ言われました(笑)。最初から本屋の経験がなかったものですから、普通の小売業のように本をおすすめするのが当たり前だったんですよね。
例えば、レストランで出す料理の味見をしないなんてありえないじゃないですか。それと同じで、うちは実際に本を読んでから売る本を決めています。

『竜馬がゆく』(司馬遼太郎著)をきっかけに商売に興味を持つようになったと伺いました。

清水さん
暇つぶしのつもりで駅前の本屋でたまたま買ったのが『竜馬がゆく』の5巻でした。警察官に元々なりたかったのですが、『竜馬がゆく』を読んで商売をやりたいと思うようになりました。相手や自分の利益を考えて、長州と薩摩を仲良くさせたのが魅力的で。

5巻から読み始めたんですね……!

清水さん
全8巻なんですが、5巻から読み始めると面白いですよ、退屈しなくて。

よく「読書離れ」が問題視されますが、その原因はなぜだと思いますか?

清水さん
読書離れの原因はスマホやYouTubeだとよく言われていますが、「なぜ?」と問いを持つことが少なくなっているからだと思っています。中学生ぐらいになると大人社会の矛盾に気が付き始めるんですが、その時のパターンは「妥協する」「反抗する」「考える」の3つなんですよ。
そこで、疑問を持つ習慣が必要なんです。なぜ人は食べないといけないんだろう、資本主義はなぜあるんだろう、とか。

編集部
身の回りのことにも常に疑問を持って、その答えを探す手段が「読書」なんですね……。お忙しい中、取材を受けてくださりありがとうございました!
続いては、清水さんのおすすめする新書をご紹介します!
本のソムリエ・清水さんによる新書のおすすめ3選

清水さん
ロボット博士が書いた仏教の知恵が学べる1冊で、善悪という2つに決めつけず、一歩退いた視点で物事を見られるようになります。
実際、この本を読んでから物事に対し「良い・悪い」で考えるのではなく、コインの裏表のように発想を転換するようになりました。本屋を開いた際も、場所が悪いからこそお客さんに本を勧めるやり方が可能になったと思いますね。

清水さん
「外的開化」と「内的開化」という考えが出てくるのですが、「外的開化」は外のものに影響を受けて自分の行動を変えるのに対し、「内的開化」は自分のやりたいことをもとに、行動することを指します。
現在では外的開化に縛られている方が多く、ちょっとモヤモヤしたり辛いと感じたりする方におすすめですね。読むとやっぱり漱石先生は偉い人だなあ、って思いますよ。

清水さん
大倉喜八郎は武器商人だったため、あまり知名度は高くないのですが、ホテルオークラや東京経済大学などを創設するなど、日本を文明国家にするために尽力した人物です。
彼が当時の学生や青年に講和した内容をまとめたものなんですが、言葉に重みがあるんですよね。すべて体験してきた言葉だから。生きるうえで大切な基本を教えてくれる本ですよ。

編集部
清水さん、ありがとうございました!続いては、編集部の選んだおすすめの新書をご紹介します。
中高生におすすめの読みやすい新書人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
10代の女性に限らず、誰が読んでも面白い。むしろ、男子中高生のほうが、この本を読むべきかもしれない。或いは、著者と年の近い中高年男女読者のほうが、この本をよく理解できるかもしれない。
口コミを紹介
10代〜20代向けらしいが大人こそ読んだ方がいい。ブラック企業になってしまうのは「安さ」を求め続ける消費者のせいだ、とする内容は衝撃的だった。確かにここ最近「いかに自分が得をするか(損をしないか)」に必死な消費者が増えてきたように思う。
口コミを紹介
中高生からとなっているので、当然社会人にも役立つ内容となっています。タイトルにあるように「型」をキーワードとして展開されて、勘どころを押さえた上にわかりやすい文体です
口コミを紹介
今は行動を起こさない人は、後々になって不平不満を垂れ流すんだろうな〜と思いながら読むと更に面白く読める。
本当に楽しい事は?極めたい事は?
自問自答しながら、自分の勇気のなさにゲンナリするのもよし。
口コミを紹介
専門語など難しい言葉が少なく、社会学が理解できます。
大学生のレポートの参考文献におすすめ
中高生におすすめの読みやすい新書おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | レーベル | 作者 | ページ数 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
多様性社会を生き抜く性差にとらわれない感性を磨く |
岩波ジュニア新書 |
上野千鶴子 |
224 |
2021年1月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
今日の日本社会や人々の考え方を俯瞰する視点 |
講談社 |
夏目漱石 |
170 |
1978年8月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
人生に躓いたり、困難にぶつかっている方におすすめ |
日本経済評論社 |
東京経済大学史料委員会 |
282 |
2018年11月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
中高生にもわかりやすく解説してくれる経済学 |
ちくま新書 |
小塩隆士 |
221 |
2002年3月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
自分らしくのびのびと生きるには |
岩波ジュニア新書 |
鴻上尚史 |
189 |
2019年4月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
人間がやるべき仕事とは何かを深く考察した本 |
小学館新書 |
落合陽一 |
155 |
2020年6月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
レポート・感想文も書きやすい!中学生や高校生・大学生に |
講談社現代新書 |
小熊英二 |
520 |
2012年8月 |
社会人として生きるのに役立つ新書人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
もっとも読者をひきつけるのは「マルクスが生前に残した未発表思想」にある。「あの伝説的超天才マルクス大先生が、じつは死ぬ前に圧倒的真理を見出していて、それはこの現代にも通用するのだ!」……なにそれ、超わくわくするんですけど。
口コミを紹介
人間の歪んだバイアスを排除し、透明性と多様性に富んだ社会制度構築の考え方が描かれている。
斜め上を行く天才的な発想と、随所に散りばめられている毒によって飽きずに一気に読める。
口コミを紹介
サブスクは私たちに何を提供しようとしているのかを数多くの具体例を通して解説していますので本書は大変に分かり易い構成だと思います
口コミを紹介
一見、規則性なく散らばった「バラバラの問題」も、一つ上から抽象化して眺めれば、その「意味」や「関係性」を読み解き、それらを引き起こす根本課題を特定して解決できるようになる。
口コミを紹介
"顧客(情報の受け取り手)が持っている知識"との差別化、が本書の重要なキーワードで、
それを元にして、さまざまな行動論を展開していきます。
口コミを紹介
タイトル通り「ではいま何をしたらいいのか」が難しい説明抜きに理解できます。
投資初心者と専門家の会話形式のやり取りで、とても簡単かつすぐに「すべき事柄」が理解できます。
口コミを紹介
自分が学ぶ事柄が高度になればなるほど手元にある教科書は、こういった基礎的な事柄を扱わないため、非常に忘れやすい。そのような中で本書に巡り合えたのは幸運であったと言える。
社会人として生きるのに役立つ新書おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | レーベル | 作者 | ページ数 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
地球を終わらせないために考えるべき内容を教えてくれる |
集英社新書 |
斎藤幸平 |
384 |
2020年9月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
今まさに注目すべき22世紀に向けての民主主義 |
SBクリエイティブ |
成田悠輔 |
240 |
2022年7月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
サブスク時代を味方に付けるための実用書 |
角川新書 |
雨宮寛二 |
288 |
2019年7月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ひとつ上の視点から考えるメタ思考をとり入れよう |
PHPビジネス新書 |
細谷功 |
236 |
2016年5月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
知的効果を生み出すビジネスマンが必要な動き方 |
光文社新書 |
山口周 |
317 |
2015年1月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
投資にチャレンジする前に読みたい本 |
文響社 |
山崎元、大橋弘祐 |
329 |
2015年11月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大学生や社会人に!情報や信用を含めた金融の本質を解説 |
ちくま新書 |
池尾和人 |
250 |
1996年12月 |
人間関係についての新書人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
この本を読んだ時、私は絶望の淵にいました。ムリ、ムダ、ムラが人のメンタルに与える影響をわかりやすく説明してくれました。
そして大事なのは休息だと諭してくれました。そういえば、先日優勝した相撲の力士が、休むのも稽古と言っていたのを思い出しました。
口コミを紹介
他人を直接変える事は無理なので、自分の対応を変えて、結果として妻の対応を変えるのが賢いやり方です。その為のヒントがたくさんあるので、自分に適したモノを実行したらいいと思います。
口コミを紹介
子供の可能性は無限大なので親の言い方一つでだいぶ変わると思います。いろいろ分かりやすくいい言い方とダメな言い方が書いてあり私はほとんどダメな言い方をしてしまっていました。もう一度一から子育てしたくなりました。そのくらい素晴らしい内容です。
口コミを紹介
たとえば職場に人を不愉快にさせるためだけに、わざと嫌味を言う人がいて、その人と業務上どうしても接さなければならない状況の方、多いと思います。私はこの本を読んで、どういう気持ちを持ってどう接すればいいかがわかるようになりました。
口コミを紹介
結局、壁は自分が作っているんですね。
なるほど、納得ですね!
口コミを紹介
本書は年代に限らず人との距離感を考えさせてくれる。
口コミを紹介
アドラー心理学は、「人生に起きる問題はすべて対人関係の問題だ」としたうえで、対人関係の考え方の補正にスポットを当てていて、「コレさえできれば対人関係に悩まされない」といった最低限の要点が、シンプルかつコンパクトにまとまっています。
人間関係についての新書おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | レーベル | 作者 | ページ数 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
教官に心の疲れの取り方を教えてもらえる |
朝日新書 |
下園壮太 |
248 |
2013年4月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
妻が求めるいるものが何かを勉強できるベストセラー |
講談社+α新書 |
黒川伊保子 |
160 |
2018年10月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
子育てやコミュニケーションに不安を抱えている方に |
SB新書 |
坪田信貴 |
240 |
2021年7月 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
人生うまくいくための自尊心の高め方 |
ディスカヴァー携書 |
ジェリ−・ミンチントン |
240 |
2013年5月 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高齢の方も高齢の親をもつ世代にもおすすめの目からウロコのヒント |
幻冬舎新書 |
和田秀樹 |
226 |
2022年3月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
人間関係の常識を考えてみる |
ちくまプリマー新書 |
菅野仁 |
156 |
2008年3月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アドラー心理学の視点から幸福にいきる術を知る |
ベスト新書 |
岸見一郎 |
191 |
1999年9月 |
勉強・教育の新書人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
確かに学生時代は意識しなかったが、学校での生活は、将来どこかの企業に就職して働くための予行練習的なものであったと思う。
これからの時代働き方や社会のあり方も変わって行く中で、自分達が受けてきた教育内容ではそぐわなくなってくるのだろう。
口コミを紹介
微分積分とは、一言でいえば現象と本質とを説明、求めていく計算方法であり、この本の冒頭40ページで読解術が身に付きます。
口コミを紹介
海外の同僚とのレベル差は歴然としており、伸び悩みを感じていたため、購入。勉強法を見直すヒントが多く、参考になりました。「スキーマ」の概念は、確かに日本語を使うときには、意識せずに自分の中にあるストックから取り出している感があり、なるほどと思いました。
口コミを紹介
今更ながら一冊の本は著者1人の考えではないと気づきました。
良質で大量の蓄積から本はできている。(この本もそうですね)
それを分けていただけるなんて幸せです。
これからは読書家の方の本を読もうと思います。
教養として読みたい新書人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
「1日5分で日本を変える」方法とは、朝の会で「コグトレ」をやり、学習の土台である認知機能をトレーニングする方法です。医療少年院での経験を元に、その必要性を説いたのが本書です。
口コミを紹介
小さい動物は速くて、大きな動物は遅い動きなのは以前よりなんとなく傾向があるとは思ってはいたが、なるほどサイズの生物学とはこういうものだったのかと、非常に感銘を受けました。
口コミを紹介
将来の立場が見えない不安、研究者として成果が残せるか分からない不安、そんな不安や悩みをいっぱいに抱えつつも決してユーモアを忘れない精神は、本当に強い人だなと、読みながら自分自身も見習いたいと強く感じました。
口コミを紹介
これほどまでに新型コロナウイルスに関わる事柄を多角的かつ科学的に論述した著書は他の追随を許さないと思うほどの重厚な内容である。
ノーベル賞受賞者の山中伸弥・京都大教授による推薦の言葉にあるように、まさに『新型コロナ解析の集大成』そのものである。
口コミを紹介
思い込まされていた真珠湾攻撃について,目から鱗の情報が満載です。自分の頭で考える大切さがよく分かります。
教養として読みたい新書おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | レーベル | 作者 | ページ数 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
人口の十数%の「境界知能」の人々を導くには |
新潮新書 |
宮口幸治 |
192 |
2019年7月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
動物の体の仕組みをわかりやすく解説 |
中公新書 |
本川達雄 |
230 |
1992年8月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ワクワクするような冒険と研究の日々が面白い |
光文社新書 |
前野ウルド浩太郎 |
378 |
2017年5月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コロナ研究の最前線がわかる |
中公新書 |
黒木登志夫 |
336 |
2020年12月 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
正しい歴史観を持って現状の認識をする |
ワニブックスPLUS新書 |
青山繁晴 |
386 |
2020年10月 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
サイズが特徴的!新書とは
新書とは、新書版と呼ばれる「縦18cm×横11cm」以内のサイズの本を指します。文庫本と比べて、細長いサイズが特徴のひとつです。最近では本来のサイズを表す使い方以外に、ノンフィクションの実用書・専門書などを指して言う場合もあります。
目的に合わせた新書の選び方
本項目では、新書を選びの際に参考にしたいポイントについて、世代やテーマに注目してご紹介していきます。
世代で選ぶ
学生であれば「入門編」、社会人であれば「金融・経済」など、自分の世代に合った内容の新書を選ぶのがおすすめです。
中学生・高校生や大学生なら読みやすい「入門編や未来系」がおすすめ
中学生・高校生や大学生におすすめなのが「入門編」や「未来系」といったジャンルがテーマの新書です。これらがテーマの新書は、専門知識がない学生でも読みやすい内容で、初心者でもわかるように工夫されています。
また、今後の進路に関するテーマのものを読めば、将来の不安の解消や前向きになるきっかけを得やすくなります。
社会人なら「金融・経済」や社会問題がおすすめ
社会人におすすめなのが「金融・経済」や「社会問題」といったジャンルがテーマの新書です。社会人として金融や経済に関する常識を押さえておけば、ビジネスシーンにおいても強みになります。
社会問題を知って広い視野を得れば、自身のキャリアプランや人生設計の構築にも役立つ成果です。
人気のテーマ・ジャンルで選ぶ
新書で常に人気なテーマはビジネスや心理学・時事問題などです。現在どんな知識やスキルが必要とされているのかを学べます。
スキルや働き方を学ぶなら「ビジネス」がおすすめ
出版業界では、ビジネス書の出版がとても活発です。仕事で成功するためにもビジネス書は必読といっても過言ではありません。ビジネスをテーマに扱った新書では、マイナーなスキルを扱っているものも多いため、ちょっとした悩みの解決にも繋がります。
さまざまな人の働き方に関する考えを知り、自分の働き方を考えるきっかけにしたい方におすすめです。下記の記事では、ビジネス書について詳しくご紹介しています。併せてご覧ください。
人生設計やお金についての知識を得たいなら「投資」など経済系がおすすめ
給料が増えない・失業・リストラ・年金支給の不安など、お金に対する悩みは尽きない昨今です。そんな不安を解消したい方は、これからの人生設計の指針になる経済系の本を選びましょう。
具体的な方法や仕組みがわからない方は、簡単な言葉で読みやすい入門編がおすすめです。人生がどんどん長くなる中、老後資金の蓄えとしておすすめな投資を手軽に学べる本なども興味深く読めます。
下記の記事では、投資本について詳しくご紹介していますので併せてご覧ください。
社会勉強になる知識なら「時事・社会問題」がおすすめ
知らなかった世の中の事柄に関心を持ち、広い知識を得れば今後の人生において役立ちます。学生であれば知っておくと就職の際にも有利な知識も多いです。また、時事・社会問題をテーマに扱った新書から、あえて何も知らないテーマを選んでみるのもいい方法です。
また、今まであまり関心がなかった時事・社会問題をテーマにした新書を読めば、意外な事実に気付けます。
ビジネスやプライベートにも活かしたいなら「心理学」がおすすめ
人は生活の中で心の問題と無関係に生きていけません。そのため、ビジネスやプライベートに応用できる知識として、心理学をテーマにした新書がとても人気です。ベストセラーの『嫌われる勇気』でもアドラー心理学をメインで扱っています。
心理学の知識を学べば、個人の悩みが解決するだけでなく、ビジネスマンの売上の増加に繋がりやすくなります。下記の記事では、心理学について詳しくご紹介しています。併せてご覧ください。
世代を問わずさまざまな内容を学ぶなら「戦争」系もおすすめ
戦争経験者が少なくなった現在、本によって学ぶのも大切です。現代の豊かさに気づき、戦争を起こさないためにどうするかといった問題意識を持つきっかけにもなり、新たな視点で戦争を見直せます。
現代社会に起こっている戦争をしっかり認識するためにも、老若男女あらゆる世代が読むべきジャンルです。
専門知識がなくても興味をがあるならレポート・感想文も書きやすい「化学」系もおすすめ
化学分野は専門用語ばかりで難解なイメージがある方も少なくありません。しかし化学系の新書は専門知識がない方や、苦手意識の強い方にとっても読みやすく興味深い内容のものが多くあります。
学生時代に勉強した化学を学び直せるものや、普段の生活では目にできない不思議な現象や実験内容を面白くレポートしたものなど、いつの間にか虜になってしまう魅力が満載で、レポートや感想文も書きやすいです。
人気の著者で選ぶ
気に入った著者を見つけて、レーベルに拘らず作品を探したり、新刊ごとに追いかけたりするのも新書の楽しみ方のひとつです。
ビジネスの最先端を知りたいなら「堀江貴文」がおすすめ
ビジネスの第一線で活躍する堀江貴文氏は、これまでに多くのビジネス書を出版し、大きな話題となっています。常識とは異なった視点を持つ堀江氏独自の考え方をはじめ、仕事に活かせる知識や長期的に見た「生き方」についても学べます。
下記の記事では、堀江貴文氏の人気著書について詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
心理学を学びたいなら「岸見一郎」がおすすめ
ベストセラー『嫌われる勇気』で有名な岸見一郎氏です。『嫌われる勇気』の出版は、日本で「アドラー心理学」のブームを巻き起こしました。「アドラー心理学」は人生における悩みへの考え方の一つの指針として注目されています。
人付き合いや人間関係の悩みは、現代社会において切り離せない問題です。そんな悩みを抱える方にこそ「アドラー心理学」がわかりやすく解説された岸見氏の書籍がおすすめといえます。
小説と文章の書き方どちらも取りたいなら「森博嗣」がおすすめ
ミステリー作家として有名な森博嗣氏は、人気作の『すべてがFになる』がアニメ化されるなど、数多くの著作が映像化されています。森氏は小説以外にも多数のエッセイを出版しており、さまざまな考え方に触れられます。
人気作家の思考に触れ、小説を読む楽しみを増やしたい方にも是非おすすめします。下記の記事では、森博嗣について詳しくご紹介していますので併せてご覧ください。
話題の本を読みたいなら「ベストセラー」の新書版をチェック
新書にはベストセラーとなった作品も少なくありません。また、ハードカバーなどで刊行されたベストセラー本の新書版も数多いです。ベストセラー本を読めば、現在流行している話題や注目すべき事柄を把握できます。
また、ベストセラーとなる作品は多くの人に受け入れられているだけあって、初心者でも読みやすい文章が多い傾向にあるのでおすすめです。下記の記事では、ベストセラーになった本について詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
レーベルで選ぶ
新書はさまざまなレーベルから刊行されており、各レーベルごとに特徴があります。自分好みの新書があったレーベルには、興味のある作品が刊行されている可能性が高いです。
文系理系問わないなら「岩波新書」がおすすめ
「岩波新書」からは学術系の分野の入門書が、文系・理系問わず豊富に出版されています。創刊から80年以上が経過し、現在でも毎年多数の新書が刊行されているため、かなりラインナップが豊富です。
ジャンルやラインナップが豊富なので、読みたい本選びに迷ったら自分の興味があるジャンルをチェックするのをおすすめします。
高度で読みごたえのある本なら「ちくま新書」がおすすめ
「ちくま新書」は数多くの出版社が新書を出す中、クオリティの高さに定評があるレーベルです。内容は比較的高度ですがその分読み応えがあるといえます。じっくりと読書を楽しみたい方におすすめな作品が多いです。
また、「入門編」といったジャンルの新書も刊行されていますので、自身の興味のあるジャンルのものがあれば、一度手に取ってみましょう。
中学生・高校生向けなら「岩波ジュニア新書」がおすすめ
「岩波ジュニア新書」では、生き方や現代社会など若者向けテーマや、5教科に関連するものの刊行が多く中学生や高校生におすすめです。中には「大人向けのものよりも読みやすい」といった声もあります。読書が苦手な方でもとっつきやすい作品が多いレーベルです。
子供でも興味を持てるものや簡単に読めるものが多いため、お子さんへのプレゼントとしてもおすすめします。
人文科学系の硬派な本なら「中公新書」がおすすめ
「中公新書」からは人文社会科学系の新書が数多く出版されています。特徴としては、堅実な本が多く、高度な内容のものが多い傾向です。このような特徴から、敷居が高く感じてしまう方も少なくありません。
内容は高度ですが、読み進めばハイレベルな知識を身に着けられます。まずは読みやすい関心のある内容の作品を選んでみましょう。
働き盛りの年代なら現場にスポットを当てる「光文社新書」がおすすめ
「知は、現場にある」のキャッチコピーどおりに、ビジネスや研究開発などの現場にスポットライトを当てた内容が多い新書です。ターゲットはおもに30代で、働き盛りの方々へ知識とさまざまな考え方を提供してくれます。
新しい面白さを発見したいなら「そのほかのレーベル」もおすすめ
その他の面白いおすすめレーベルとして、「ベスト新書」「角川新書」「星海社新書」などがあります。「ベスト新書」の特徴としては、社会学・サイエンス・ビジネスなど多岐にわたるラインナップです。
「角川新書」は、1950年に角川書店が創刊した長い新書レーベルの歴史があり、『物を売るバカ』などのさまざまなベストセラーも刊行されています。「星海社新書」では「武器としての教養」をキャッチコピーに掲げており、20代や30代が主なターゲットです。
説明で選び切れない人は「新書コーナー」で手に取ってチェック
説明を読んでも選びきれない方には、実際に書店で自身の興味がある新書を複数冊、手に取ってみてください。中でもロングセラーやベストセラー作品は、失敗が少なくおすすめです。
書店に行けば、ロングセラーやベストセラーといわれる本が必ず目に付くところに陳列されています。実際に一度手に取ってみて、興味のある作品があれば読んでみましょう。
本が苦手なら「初心者向け」をチェックしよう
読書や活字が苦手な方は、まず初心者に向けたテーマで書かれている作品がおすすめです。中学生向けて作られている作品などはとても読みやすく、大人が読んでも為になるような内容が書かれています。
取っ付きやすい文学作品やライトなノンフィクションなら、「岩波ジュニア新書」や「ちくまプリマ―新書」などのレーベルから刊行されている作品がおすすめです。
最新の情報を得たいなら「初版発行年」で新刊をチェック
新書から最新の情報を得たい場合は「初版発行年」で作品を選ぶのもおすすめです。新書は長い間、さまざまなレーベルから幅広いテーマのものが刊行されているため、作品数がとても多く、中には書かれている情報が古い場合があります。
新書の最後のページを見て初版された年をチェックすれば、作品が出版された日時が特定できます。最新の情報を得たい場合には必ず新刊をチェックしましょう。
コスパを考えるなら「値段」を確認しよう
新書を買う際は、値段から選ぶのもおすすめです。だいたいの新書は700円前後で新刊を購入できますが、古本屋では新書を100円程度で買える場合があり、かなりコスパの高い買い物ができます。
思想・主張の強いものは鵜呑みにしないの大事
新書を選ぶ際に気を付けたいのは、作品の中には著者の考えや主張が強すぎるケースも中にはあります。そのため、いい加減そうな本は避けるのがベターです。グラフやデータも元の情報がないと信用できるかわからないものもあります。
また、書籍には必ずしも自分に当てはまる内容が書かれているわけではありません。たとえベストセラーでもその内容を鵜呑みにせず、ひとつの考え方の参考としてとどめておきましょう。
実は新書は中学生高校生の読書感想文が書きやすい
中高生は読書感想文を書くための本選びで苦労する方も多いです。物語を読み解く力が必要になる小説よりも、ノンフィクションの新書は知り得た内容や感じた内容をそのまま書きやすい題材と言えます。
たとえば、論文や文章の書き方の指南書を読んで、感想と共に学んだテクニックを駆使して感想文を書いてみるのもおすすめです。学びと実践を同時に行えますし、一味違った読書感想文を書けます。
まとめ
新書は持ち運びに適したサイズで手軽に読めるので、読書をはじめたいと思っている方にはとてもおすすめです。世代ごとのおすすめなど、さまざまな新書を紹介しているので、気になった方はぜひ記事を参考に好みの1冊を選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年11月01日)やレビューをもとに作成しております。
10代女性、とりわけ中高生に向けて書かれた一冊です。ジェンダー論や家族社会学に精通した社会学者である著者が女の子の疑問に答える形式で進行するのでスルスルと読みやすく、固定概念や無意識の差別について見つめ直せます。