【名作】大学生が読むべき本のおすすめ人気ランキング23選【文系・理系の方向けも】
2024/08/30 更新

男子女子を問わず、本を読まない大学生も多いですが、就活やビジネスに役立つ、教養・小説・自己啓発本・新書など読むべき本がたくさんあります。今回は200人を対象に大学生が読むべき本を調査しました。大学生のうちに読んでおきたい面白い本・読むべき名作の人気おすすめ商品をご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
名作揃い!社会人になる前に大学生が読むべき本で視野を広げよう
※サムネイル・ランキングに使用している画像は同記事内で引用しています
男子女子を問わず、本を読む機会がない大学生は多いです。学校の授業でしか本を読まない方もいますが、大学生の間にだからこそ、読むべき名作は数多くあります。また生きる上で大切なお金について、考えさせさせられる本も多いです。
読書は教養が身につくだけでなく、自分を見直すきっかけにもなり就活にも役立ちます。社会人になる前に文学小説だけでなく、新書・学術書・自己啓発本など幅広いジャンルの本に触れるのがおすすめです。
今回は100名を対象におすすめの大学生向けの本ランキングを調査しています。1番人気は自己啓発本の『嫌われる勇気』でした。ほかにも大学生になる前に読む本・大学生のうちに読むべき本などをご紹介します。
大学生が読むべき本を調査
本といってもジャンルはさまざまです。アンケートでは大学生が読むべき本のジャンルについても伺いました。1番票数を集めたのは「教育・自己啓発」で、続いて小説・経営・ビジネスの順でした。
また読むべき理由としては、「知識・教養を蓄えるため」「自分について考えるため」が同率1位の結果です。本格的に社会に出る前の最後の学生期間に、さまざまな書籍に触れ、自分の人生に役立ててください。
ここからはそんな人生を変える、大学生が読むべき本の人気おすすめランキングをご紹介します。
大学生が読むべき本の人気おすすめランキング20選
ダイヤモンド社
嫌われる勇気
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
大学生のうちに読むべき名作!自己啓発の源流「アドラー」の教え
口コミを紹介
口コミを閉じる
幻冬舎
メモの魔力 -The Magic of Memos-
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
社会人になる前に読むべき本!自己分析1000問付き
起業家・前田裕二さんのメモ術を紹介した本です。 メモを取ると自己分析ができたり、頭の中でアイディアも浮かびやすくなります。 また、本の最後には自己分析1000問があるので、大学生は就職活動を始める前に解いておくのがおすすめです。
自分がどのようなタイプなのかわかり、就職活動のプラスになります。 成功者がいかにメモを大切にしているのか、メモにどんな効果があるか理解できます。社会人になる前に読むべき本としておすすめです。
ジャンル | 仕事術 |
---|---|
著者 | 前田裕二 |
ページ数 | 254ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
新潮文庫
何者
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
リアルな就活がわかる!ポジティブなメッセージ
自分が何者なのか想像力を身に付けるためにおすすめの本です。著者は2009年に桐島、部活やめるってよですばる小説から受賞をしている朝井リョウさんの作品になります。何者も直木賞を獲得しているので、現代の若者にぜひ読んでほしい本です。
ジャンル | 青春 |
---|---|
著者 | 朝井リョウ |
ページ数 | 346ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
大和書房
20代にしておきたい17のこと
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
20代のあなたに送る後悔しないための方法が知れる
20歳代の間にしておいた方がいい経験を教えてくれる本です。キャンセルを待ってでも死ぬほどの恋をする、全てを投げ出してもいいと思えるほどの親友を持つなど、さまざまなメッセージがあります。
こうしておけば良かったと後悔しないためにも、20歳代だからこそできる経験をしてください。大学生のあなたが幸せな時間を過ごしたいなと思ったときに手に取る本です。20代前半の大学生のときに読むのがおすすめになります。
ジャンル | 教養 |
---|---|
著者 | 本田 健 |
ページ数 | 208ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
角川文庫
夜は短し歩けよ乙女
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
文学作品が好きな方におすすめ!アニメーション映画化された面白い小説
森見 登美彦さんが著者の長編小説です。この小説は、第20回山本周五郎賞・第137回直木賞候補・2007年本屋大賞などたくさんの賞を獲得しています。さらに、累計130部を超える売り上げを誇っている本です。
独特の文体が面白い小説で、スラスラと読み進められます。2017年の4月にはアニメーション映画化され、映画もさまざまな賞を獲得しました。恋愛小説をゆっくりと読みたい方におすすめします。
ジャンル | 恋愛 |
---|---|
著者 | 森見 登美彦 |
ページ数 | 320ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
マガジンハウス
君たちはどう生きるか
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
小説を漫画にした作品だから小学生にもおすすめ
好奇心が旺盛な主人公の少年と、教養のあるおじさんとの心がホッと温まるようなお話になっています。 ジャーナリストの池上彰さんやジブリの宮崎駿監督も愛読した教養小説を漫画にしたものです。
小学生や中学生でも読まれている漫画ですが、人生とはどいういうものなのか、いじめ・貧困・教養など大学生時代に改めて学びなおしてください。 小説を読み慣れていない、活字が苦手な大学生にもおすすめの本です。
ジャンル | 小説 |
---|---|
著者 | 吉野 源三郎/漫画家・羽賀翔一 |
ページ数 | 320ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
創元社
人を動かす
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
読んでよかったと思える本!500万部突破の歴史的ベストセラー
人間関係の原則を実例とともに説いた名著です。 日本ではなんと、500万部突破の歴史的なベストセラー作品になります。 難しい言い回しや難しい言葉などは使用していないので、だれでも楽しくわかりやすく読める本です。
実例がベースになっているので、面白さや話の中に入りやすいメリットもあります。 また、それでも活字を読みたくない大学生は、漫画タイプがおすすめです。 内容は同様ですから、漫画でも同じ内容が学べます。
ジャンル | ビジネス |
---|---|
著者 | D・カーネギー/山口 博(訳) |
ページ数 | 320ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
ちくま新書
学問のすすめ 現代語訳
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
近代日本最大の啓蒙思想家・福澤諭吉の文系必見の大ベストセラー本
福澤諭吉の大ベストセラー『学問のすすめ』を現代語訳にした本です。国と自分の関係を見つめて、世の中にために働くのが充実した生活につながると説いています。 140年前に書かれた本ですがこの時代を生き勉学に励む大学生にもおすすめです。
ジャンル | 哲学 |
---|---|
著者 | 福澤 諭吉/斎藤 孝 (翻訳) |
ページ数 | 251ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
NHK出版新書
おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
1冊で7つの知識が手に入る!池上彰さんならではな講義方式
日本のジャーナリストでお馴染みの池上 彰がお届けする本です。自分を知るのをテーマに宗教・宇宙・人類の旅路・経済学など7つの知識が学べます。最もテーマはわかりにくいですが、池上 彰さんならではのユニークな講義の形式です。
ジャンル | 教養 |
---|---|
著者 | 池上 彰 |
ページ数 | 240ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
KADOKAWA/角川書店
USJを劇的に変えた、たった1つの考え方
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
成功を引き寄せるマーケティング入門
ユニバーサルスタジオジャパンの集客を劇的に変えたマーケティング力を、知れる本です。 一流のマーケッターが、本来のマーケティング思考を伝授してくれます。就職活動前に読んでおくのがおすすめです。
ユニバーサルスタジオジャパンやP&Gなど、誰もが知る大手の会社での豊富な経験から、わかりやすく説明してくれているので理解しやすいのもポイントになります。 これから就職する大学生はもちろん、社会人にもおすすめの本です。
ジャンル | マーケティング |
---|---|
著者 | 森岡 毅 |
ページ数 | 261ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
紀伊國屋書店
ゼロ―なにもない自分に小さなイチを足していく
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
堀江貴文さんの半生から学ぶ自己啓発本
すべてを失いゼロになっても希望を捨てず諦めないパワー、堀江貴文さんの半生を知れる本になります。失敗してもスタートに戻るだけで、決してマイナスではない前向きなメッセージが込められているので気持ちを切り替えたいときにもおすすめです。
また、第2章「仕事を選び、自分を選ぶ」では、大学生時代にどう感じて選択したのか、第3章ではお金をもらうから稼ぐ方法が書かれています。こうだからこうだの押し付けもなくナルシスとなエッセイでもなく、読者に響くような自己啓発本です。
ジャンル | 自己啓発 |
---|---|
著者 | 堀江貴文 |
ページ数 | 240ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
三笠書房
「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
男子女子問わず役立つ名著!将来の自分に必要なメッセージ
大学生活の始まり、大学生活がうまくいかない、将来が不安な大学生におすすめの本です。 勉強・友情・遊び・恋愛そして就職など、有意義な大学生活とその先の人生にの為に必要な知識を教えてくれます。
日めくりカレンダーのように、1ページにメッセージが書かれ、その隣にその意味を文章で説明しているのでわかりやすい本です。 文章となるページは100ページ程度なので、多くの文章を読むのが苦手な方でも読みやすいくなっています。
ジャンル | 教養 |
---|---|
著者 | 千田 琢哉 |
ページ数 | 240ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
文春文庫
シューカツ!
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
若者たちの葛藤・恋愛・苦闘を描く青春ストーリー
マスコミ志望の男女7人の大学生たちが、「シューカツプロジェクト」の中で葛藤や恋愛、苦闘を経験するフィクションストーリーです。 就職活動とはどいうものか、どのように進んでいくのかを小説の中で知れます。
これから就職活動を始める大学生にピッタリの本です。 難しいビジネス書や自己啓発本が苦手な方は、読み進めやすい小説をおすすめします。 物語の中に入り込み、就職活動についてを学んでください。
ジャンル | 小説 |
---|---|
著者 | 石田 衣良 |
ページ数 | 422ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
中公新書
理科系の読書術 インプットからアウトプットまでの28のヒント
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
理系のための読み方のコツや速読が学べる新書・学術書を読むにも使える
著者は、地球科学者の鎌田 浩毅さんです。高校生のときに学べなかった本の読み方を講義しており、読むためのコツ・フレームワーク法・速読の技術などが学べます。本を読むのが苦手な理系でも、難しい学術書が読めるようになる新書です。
ジャンル | 理科系 |
---|---|
著者 | 鎌田 浩毅 |
ページ数 | 203ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
ディスカヴァー・トゥエンティワン
家メシ道場
自炊メニューを100以上盛り込んだ料理ジャンルの本
一人暮らしをしている大学生におすすめの料理本です。一人暮らしは外食ばかりしている大学生は、料理本で自炊をしてみてください。 自炊のメニューは100種類以上、材料費は1人前が約100円くらいでできるメニューが盛りだくさんです。
レシピだけではなく、料理グッズや調味料の紹介など料理の基本も教えてくれます。 簡単な丼メシと味噌汁から肉じゃがなどの和食まで、家メシを楽しんでください。 男性向けに出版されている本ですが、料理初心者の女性大学生にもおすすめです。
ジャンル | 料理 |
---|---|
著者 | 給食系男子 |
ページ数 | 112ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
誠信書房
影響力の武器~なぜ、人は動かされるのか
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
「承諾」についての人間心理のメカニズムを解明
上手く勧誘されて高額なお金をはらってしまった、口車に乗せられてエステの契約をしてしまったなど相手にいいくるめられてしまう方は必見です。 相手の心理を読み解き相手を動かす方法を知ると、自分で自分を動かせます。
作者自らがセールスマンになり、相手の心理について実際に学んだ知識を教えてくれる本です。 社会に出て営業マンになる場合もありますから大学生のうちから読んでください。相手や自分の心理を深くわかるようになりたい方におすすめです。
ジャンル | 自己啓発 |
---|---|
著者 | ロバート・B・チャルディーニ |
ページ数 | 492ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
日本経済新聞出版社
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
今まで知らなかった自分を発見できる面白い本
累計50万部のベストセラー「さあ、才能に目覚めよう」の新版は、ぜひ就活を始める前の大学生にぜひ読んでもらいたい本です。自分にはなにができるのかどのような長所があるのか、就職した先ではどのような経験ができるのかなどを知れます。
また自分の持つ資質をどのように使うと武器になるのか、どうすればその資質を持つ人を活かせるのかなどが学べる本です。ウェブテストのアクセスコード付きの本で、ウェブテストであなたの資質を明らかにしてくれます。
ジャンル | 自己啓発 |
---|---|
著者 | トム・ラス |
ページ数 | 228ページ |
口コミを紹介
口コミを閉じる
大学生が読むべき本のおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | ジャンル | 著者 | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
大学生のうちに読むべき名作!自己啓発の源流「アドラー」の教え |
自己啓発 |
岸見一郎/古賀史健 |
296ページ |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
社会人になる前に読むべき本!自己分析1000問付き |
仕事術 |
前田裕二 |
254ページ |
|
3位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 |
金融・経済 |
ロバート・キヨサキ |
272ページ |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
リアルな就活がわかる!ポジティブなメッセージ |
青春 |
朝井リョウ |
346ページ |
|
5位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
シリーズ112万部を超えるヒット作 |
自伝 |
佐々木圭一 |
212ページ |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
20代のあなたに送る後悔しないための方法が知れる |
教養 |
本田 健 |
208ページ |
|
7位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
文学作品が好きな方におすすめ!アニメーション映画化された面白い小説 |
恋愛 |
森見 登美彦 |
320ページ |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小説を漫画にした作品だから小学生にもおすすめ |
小説 |
吉野 源三郎/漫画家・羽賀翔一 |
320ページ |
|
9位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
読んでよかったと思える本!500万部突破の歴史的ベストセラー |
ビジネス |
D・カーネギー/山口 博(訳) |
320ページ |
|
10位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
近代日本最大の啓蒙思想家・福澤諭吉の文系必見の大ベストセラー本 |
哲学 |
福澤 諭吉/斎藤 孝 (翻訳) |
251ページ |
|
11位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
1冊で7つの知識が手に入る!池上彰さんならではな講義方式 |
教養 |
池上 彰 |
240ページ |
|
12位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
成功を引き寄せるマーケティング入門 |
マーケティング |
森岡 毅 |
261ページ |
|
13位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
堀江貴文さんの半生から学ぶ自己啓発本 |
自己啓発 |
堀江貴文 |
240ページ |
|
14位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
男子女子問わず役立つ名著!将来の自分に必要なメッセージ |
教養 |
千田 琢哉 |
240ページ |
|
15位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
若者たちの葛藤・恋愛・苦闘を描く青春ストーリー |
小説 |
石田 衣良 |
422ページ |
|
16位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
理系のための読み方のコツや速読が学べる新書・学術書を読むにも使える |
理科系 |
鎌田 浩毅 |
203ページ |
|
17位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
自炊メニューを100以上盛り込んだ料理ジャンルの本 |
料理 |
給食系男子 |
112ページ |
|
18位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
50個のいらないものをすてさらなる教養が身につく |
教養 |
四角大輔 |
240ページ |
|
19位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
「承諾」についての人間心理のメカニズムを解明 |
自己啓発 |
ロバート・B・チャルディーニ |
492ページ |
|
20位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
今まで知らなかった自分を発見できる面白い本 |
自己啓発 |
トム・ラス |
228ページ |
|
※ 表は横にスクロールできます。
アンケート後に人気が出たおすすめの大学生が読むべき本3選
朝日新聞出版
本当の自由を手に入れる お金の大学
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
一生お金に困らない5つの力の基本を学べる
お金を貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うなど、一生お金に困らない「5つの力」の基本を学べるお金の勉強本です。より自由に生きるためのノウハウを詰め込んでいるので、生活・仕事・老後のお金の不安を低減させたい方におすすめです。
ジャンル | 金融・経済 |
---|---|
著者 | 両@リベ大学長 |
ページ数 | 272ページ |
ダイヤモンド社
頭のいい人が話す前に考えていること
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
IQ・学歴に関係なく誰でも頭のいい人になれる
IQ・学歴に関係なく、誰でも頭のいい人になれるビジネスライフ本です。ちゃんと考えてる人が、何をどう考えているのかを知れる本です。頭が悪くなる瞬間や頭がよくなる時間、頭のよさを決めるのはだれかなど、魅力的な話題が盛り込まれています。
ジャンル | ビジネスライフ |
---|---|
著者 | 安達 裕哉 |
ページ数 | 338ページ |
すばる舎
人は聞き方が9割
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
聞き方のコツを抑えるだけで人と話すことがラクになる
聞き方のコツを押さえるだけで、コミュニケーションがうまくいくようになり、まわりから好かれるようになります。そんな聞き上手になるためにはどうしたら良いのかをまとめた本です。相手想いの聞き方を覚え、話させ上手な人になりましょう。
ジャンル | ビジネス交渉・心理学 |
---|---|
著者 | 永松 茂久 |
ページ数 | 240ページ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
大学生のうちに読むべき本の選び方
大学生のうちに読むべきおすすめの本は多いです。本のジャンルで選ぶ方法や、作者で選ぶ方法をご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
読みたいジャンルの本を選ぶ
大学生が読むべき本の種類はさまざまです。その中でも、学んでみたいジャンルの本を選んでみてください。
自分をより良くしたいなら「教養や自己啓発本」がおすすめ
読書によって何かを学びたい、大学生の間に自分を変えたいと思っている方は、教養や自己啓発の本を選んでください。教養を学べる本を読むと、さまざまな知識が身につきます。教養は直接ビジネスに使える知識ではありませんが、読んで損はないです。
また、自己啓発の本は、これから何かをしようとしていたり、現状維持のままでは物足りない、自分のメンタルをどうにかしたいと考えている方向けになります。自己啓発の本を読むと、就職活動なども前向きに行えおすすめです。
以下の記事では、自己啓発本について詳しくご紹介しています。合わせてチェックしてみてください。
就活をする方やお金の稼ぎ方を学びたい方は「ビジネス書」がおすすめ
これから就活をする、もう就活をしている大学生におすすめなのが、ビジネス書です。ビジネス書といってもビジネスは何か、など堅苦しい内容は書いてありません。読みやすい本も多くあります。
たとえば、著者のビジネス体験談をもとにコミュニケーションの大切さ、自己分析の重要性などが学べる本が多いです。これらは就職活動中の面接やアルバイト先でも友好的に使えます。就職先でうまくやっていけるかなと心配している大学生にもピッタリです。
またお金の稼ぎ方など、これから自分で何かを始めたい方におすすめできる本もあります。以下の記事では、経営本について詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。
一人暮らしをするなら「料理本」がおすすめ
これから自炊を始めようと考えている大学生におすすめなのが料理本です。バイトやサークル活動が忙しいと、外食やコンビニエンスストアのお弁当が増えてしまうときが多くなります。初心者でも簡単に作れる料理本があると、自炊もスムーズです。
どのような料理を作りたいかによって料理本のタイプが分かれるので、作ってみたい料理が掲載されているものを購入するのをおすすめします。以下の記事では、料理本について詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。
宇宙や数学が好きなら「理系」の本がおすすめ
毎日忙しい理系の大学生におすすめの本も読んでおいてください。宇宙や数学、物理学といった自分の専門とする分野の本を読むとより深く理解していけます。また、自分の専門以外の本を大学生の頃に読んでおけば人としての幅も広がるのでおすすめです。
文学作品の読むべき名作なら「文系」の本がおすすめ
日本史や世界史などの歴史、また文学作品に興味のある方は、小説や歴史書など文系の本がおすすめです。歴史に基づいて描かれた壮大な歴史小説も多くシリーズ化されています。物語とともに歴史を知ると、多くの知識を身につけられておすすめです。
誰よりも早く読みたいなら「新刊・新書」もおすすめ
新刊なら誰も読んでいないので自分だけの率直な感想がもてます。大学生におすすめの本として新刊・新書であれば自分の素直な気持ちで読み進めるメリットがあるのでおすすめです。新刊は毎月500冊は発売されています。
本格的な知識・批判的な読み方を身に着けたいなら「学術書」がおすすめ
本格的な知識や批判的な読み方を身につけたいなら、学術書がおすすめです。学術書は難しい専門用語・図表が多く、簡単には理解できません。しかし、すぐには理解できない学術書を読み進めれば、本格的な知識や考えながら読む力が身につきます。
難しすぎる本はいったんは放置して、他の本を読むなどして自然に理解できるようになるまで待つのも1つの方法です。粘り強く読めば、読み方も変わってきます。わかりやすい本だけでは身につかない知識や思考力尾を身に着けたい方におすすめです。
自分の英語レベルが知りたいなら「洋書」がおすすめ
洋書は、自分の英語レベルを確認するのにもってこいのアイテムです。洋書を選ぶ際には、HLを確認してください。HLは、H(high-interest)、L(low-readability)を表しています。
小説によく見られる指数で、対象とする読者層の年齢なら簡単に読める内容になっています。
知っている著者で選ぶ
読みたい本が見つからないときは、著者で選ぶのもポイントです。こちらでは、受賞経験のある作者、有名人の作者の選び方についてご紹介します。
賞を受賞した方がいいなら「有名な著者」がおすすめ
読みたい本が見つからな大学生は、賞を受賞した作品などがおすすめできます。受賞した作品は、本屋の見やすいところに陳列されており、ポップなどで軽い内容が書いてある場合が多く読む前からイメージしやすいです。
話題になった本であれば、話題を作るのに役立ったり、面接官と話が合うときもあります。話題作品は読んで損はしないので、おすすめです。また、本屋の「店員おすすめ」の本は本が好きの方の推薦なので、選んでみるのもおすすめできます。
以下の記事では、文学作品について詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。
読みやすい本がいいなら「聞いた経験がある著者」がおすすめ
世間で名前の知られている有名な著書は読みやすいです。テレビなどで観た経験があると、頭の中にその方の顔が浮かびやすくなります。書き手の顔が浮かべながら読み進めると、本の内容がイメージしやすくなるのでおすすめです。
顔を知っている方の「こうやって成功した」「こういう生き方をしてきた」「こういう考えがある」などのお話は、とても参考になります。本を読み慣れていない大学生は、芸能人や気になる方のエッセイなどもおすすめです。
以下の記事では、エッセイについて詳しくご紹介しています。合わせてチェックしてみてください。
小説を読まないなら「面白い本・漫画」をチェック
急に小説を読めといわれても、活字を読むのが苦手な方・読まない方にとっては難しい場合も多くあります。その場合は、面白い本やビジネス漫画でも十分対応は可能です。ランキングでも紹介しましたが、誰もが読みやすいように漫画に書きかえたものもあります。
まずは、漫画を読んで理解してから文庫を読んでください。頭にストーリーが入っているので、文庫でも読みやすいと感じられます。読書するのに、徐々に慣れていってください。
以下の記事では、勉強になる漫画本について詳しくご紹介しています。合わせてチェックしてみてください。
塾の講師がおすすめする「東大生が選ぶ本」をチェック
東大の教師や東大へ合格させる塾の講師がおすすめする本を選ぶのもおすすめできます。 生徒たちに、教養を養わせるためや視野を広げて欲しい気持ちを込めて選んでいるものです。勉強や就職活動のプラスになります。
目指せ100冊!本を読むとメリットがたくさん!
たくさん本を読むのはメリットが多いです。 知識が増えると人との会話が広がる・ボキャブラリーが増える・文章を書く力がつく・コミュニケーション能力が上がる・教養が身に付く・脳が活性化する・視野が広がるなどさまざまなメリットがあります。
これらは就職活動中の大学生に大切です。また、著者の失敗談や成功例などを知れるので、仕事にも役立ちます。 また読書をすると日常の嫌な要素を忘れられ、ストレス発散にもつながるのがメリットです。100冊など目標を決めて、大学生の間に読書をしてください。
大学生におすすめの本の読み方
大学生であれば、人気な本を読みたいものです。では、どんな読み方が大学生におすすめなのかご紹介します。
文系・理系など自分が好きなジャンルで選ぶ
まずは、文系・理系など自分の好きなジャンルから読みたい本を選んでください。上記でご紹介した大学生の本の選び方を参考に、自分が読みたくなる本と選ぶのが大切です。好きなジャンルなら、興味の持てる本を見つけやすいです。
もしもどのジャンルがいいのかわからない場合は、自分の気になっているキーワードで検索してみてください。
ジャンルが決まったら同じジャンルの本を3冊選ぶのがおすすめ
自分がどのジャンルの本を読むのか決まったら、同じジャンルの本を3冊選んでください。3冊の選び方として、まず1冊目は初心者が読みやすい入門編を1冊選びます。そして、2冊目は、実践編といった感じで選んで、最終的には専門的な本を選んでみてください。
こういう選び方をすれば、そのジャンルに対してより具体的に知識を深めていけます。無理に難しい本を選ぶのではなく、自分に読めるレベルからステップアップしていくように選びましょう。
ジャンルの幅を広げたいなら何冊も読みまくろう
3冊読み終えたら、ジャンルの幅を超えて本を何冊も読みまくるのがおすすめです。3冊読んだジャンルから派生させていってもいいですし、全く違うジャンルに挑戦するのもおすすめできます。違うジャンルで選ぶ場合は、帯や解説をよく読んで選ぶのもおすすめです。
コミュケーション能力を伸ばしたい大学生におすすめの本を紹介!
就活や職場では、コミュニケーション能力が重要なポイントです。コミュニケーション能力を身につけると、チームでの作業や取引で役立ちます。以下の記事を参考に、コミュニケーション能力についての本もチェックしてみてください。
まとめ
大学生の間に本を読むインプットすると、これからの人生のプラスになります。教科書やインターネットでの情報だけでは知れない知識や経験を学び、視野を広げてよりよい学生生活を送ってください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
大学生のころまでは人の目が気になると思いますが「嫌われる勇気」で嫌われるのを怖がらない、他人と自分の考えは違う、他人の貢献を追い求めるなどどう生きていったらいいのかを教えてくれる本になります。
本誌では対話形式になって話が進んでいくので、ただ活字を読むタイプとは違い話が頭に入ってきやすいのが特徴です。 嫌われる勇気を持つとはどのようなときか、大学生の間に知っておいてください。