ブルーバックスの人気おすすめランキング10選【中学生や文系の方向けも】

科学・物理・心理学・化学など、さまざまなジャンルの知識を得られる講談社のブルーバックスは理系の方はもちろん、文系の方や中学生にもおすすめの本です。今回はブルーバックスシリーズの選び方とともに、人気おすすめランキング10選を紹介します。

全巻集めたい!名著揃いのブルーバックスで科学や物理を学ぼう

科学や物理に関する本を読んで理解を深めたいけれど、難しい本ばかりで余計に分からなくなってしまった経験はありませんか?そんなときは、科学の入門書として人気のあるブルーバックスシリーズがおすすめです。

 

ブルーバックスは分かりやすい解説をしている本として知られており、名著揃いで初心者から上級者まで楽しめます。また、理系の方だけでなく文系の方や中学生でも読めるのが魅力です。

 

そこで今回はブルーバックスの選び方とともに、おすすめの商品をランキング形式で紹介します。ランキングはジャンル・読みやすさ・人気度などを基準に作成しました。購入を迷われている方は、ぜひ本記事を参考にしながら全巻読破を目指してみてください。

講談社のブルーバックスとは

ブルーバックスは講談社が発行するシリーズとして知られており、要点を押さえながらも分かりやすい解説が人気の新書です。創刊は1963年で自然科学や心理学などの専門的な分野を、一般の方向けに解説してくれています。

 

さまざまなジャンルをそれぞれの道の専門家が解説しているため、幅広い方におすすめです。科学や物理が好きな理系の方はもちろん、文系の方や中学生でも気軽に読めます。各ジャンルの知識を深めるのに最適なので、ぜひチェックしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

講談社

入門者のExcel VBA―初めての人にベストな学び方

4.3

プログラミングについて学べる入門編

PCを操作する方におすすめのプログラミング入門編です。Excelの操作を簡単にするためのプログラミング技術が多数掲載されており、順を追って自然に学べます。1つ1つ確認しながら入力できるよう構成されているため、最初の1冊にピッタリです。

 

自宅のPCを使いながら実技を交えて学べるのが大きなメリットで、手を動かしながらしっかり頭に内容を入れられます。続編の「Excel VBA」もあるので、こちらの内容に慣れたらぜひそちらの内容にもチャレンジしてみてください。

著者 立山秀利 ページ数 240ページ
発売日 2012年 ジャンル コンピューター

ブルーバックスの選び方

ブルーバックスはジャンル・ページ数・読み方・読み手などから選べます。以下で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ジャンルで選ぶ

ブルーバックスのジャンルは科学・化学・物理・コンピューター関連など多岐にわたります。目的や好みに合わせながら、興味のあるジャンルを選んでみましょう。

教養を深めるなら「科学・化学・物理」がおすすめ

学校の勉強に役立てたり教養を深めたりしたい方は、科学・物理・化学などのジャンルを選んでみましょう。学校などで勉強している内容にプラスして知識が付けられるため、あいまいだった部分もしっかりと深く理解できるようになります。

 

それぞれのジャンルが細かく枝分かれしており、科学なら地球科学や心理学などの本がおすすめです。相対性理論・量子力学・超ひも理論・ブラックホールなどをテーマにした本もあるので、好みのものを探しながら選んでみましょう。

PC好きな方なら「コンピューター関連」がおすすめ

PCに関しての知識を付けたい方や、コンピューター関連が好きな方はExcelやプログラミングなどが学べる本を選ぶのがおすすめです。ブルーバックスにはコンピューター関連の本もたくさん用意されており、AIや電子工作などマニアックな分野も学べます。

 

プログラミング・ブロックチェーン・ラズベリーパイを使用した電子工作など、新しい情報もたくさんあるのが魅力です。学校では学べないような斬新な技術や情報が載っている本もあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

入門として読むなら「生活の本」がおすすめ

ブルーバックスの入門として読むなら、普段の生活で出てくる疑問を解説してくれる生活科学の本がおすすめです。なぜ食事や飲み物が美味しく感じるのか、睡眠をとる理由や効果などを解説した本がたくさん出ています。

 

生活科学の本は身近に起こり得る疑問をテーマにしたものが多いため、物理など専門的なジャンルよりも読みやすいのが魅力的です。初めてブルーバックスを手に取る方でも読みやすく、子供と一緒でも楽しく読めます。

好みに合わせた「ページ数」をチェック

ブルーバックスは選ぶ本によってページ数が大きく異なります。初めて読む方や難しい読み物だと飽きてしまうと感じる方は、ページ数が少ないものを選ぶのがおすすめです。逆に少ないページ数では物足りないと感じる方は、300ページ以上の厚いものを選びましょう。

 

ブルーバックスは200~300ページ程度のものが多いですが、本によって文字の大きさや挿絵の枚数が異なります。絵の多いものはページ数が多めでもサクサク読み進められるので、あわせてチェックしてみてください。

読み方で選ぶ

ブルーバックスには手に取って読める新書と、スマートフォンやタブレットなどで閲覧できる電子書籍の2種類があります。用途に合わせ、読みやすい方を選んでみてください。

直感的に楽しむなら「新書」がおすすめ

実際に本を手に取り、直感的に楽しみたい方は親書を選ぶのがおすすめです。新書なら読み終えた本を並べておけば達成感が味わえるだけでなく、いつでも気軽に読み返せます。紙の質感や雰囲気を感じながら読み進められるのも新書の魅力です。

 

また、新書なら気になる場所にマーカーを引いたりドックイヤーをしたりしながら、しるしをつけて自分だけの本を作り上げられます。ブルーバックスの新書には薄くてコンパクトなものもあるので、持ち運びをしたい方にもおすすめです。

気軽に読むなら無料版もある「電子書籍」がおすすめ

いつでもどこでも気軽に楽しみたいなら、スマーフォンやタブレットなどで楽しめる電子書籍がおすすめです。電子書籍は複数冊購入した場合でも場所を取らず、かさばらないため何冊でも溜めておけます。読み返したり他の本を選んだりする際も、ボタン1つでできて便利です。

 

また、電子書籍の場合には無料で読める本が用意されている可能性があります。初めてブルーバックスを読むなら、無料版で試してから親書を購入するのもおすすめです。

出版された年で選ぶ

ブルーバックスは1963年創刊の書籍で、これまでに多くの本が出版されています。最近の情報をチェックしたいなら10年以内、過去の情報なら10年以上前のものを選んでみましょう。

新しい発見をするなら「10年以内」がおすすめ

現代の新しい情報をチェックしたい方は、出版から10年以内の本を選ぶのがおすすめです。10年以内に発売された書籍なら比較的新しい情報が載せられているため、今まで知らなかった新たな発見ができます。現代風の文章で読みやすく、入門としてもおすすめです。

現在と過去の差を楽しむなら「10年以上」がおすすめ

古い情報をチェックしたり、現在と過去の情報を比較しながら楽しみたい方は発売から10年以上の本を選んでみましょう。現代では当たり前の技術でも、10年以上前になるとまだ取り入れられていないものなどもありとても面白いです。

読み手に合わせて選ぶ

ブルーバックスの読み手は文系・理系・中学生・高校生などに分けられます。それぞれの年齢や属性に合わせ、好みの本を選んでみてください。

「中学生・高校生」なら生物や数学など学習に役立つものがおすすめ

中学生や高校生などの学生が読む場合には、生物・数学・物理など普段の学習に役立つジャンルの本を選ぶのがおすすめです。実際の勉強内容と異なるものだったとしても、勉強を進めたり本を読んだりしていくうちにどこかで繋がる可能性もあります。

「文系」なら面白い生物本や生活科学がおすすめ

ブルーバックスは理系の方が読む本だと思われがちですが、実は文系の方にもおすすめです。ただし、物理や化学の本は難しい内容も多いため、まずはページ数が少なく手軽に読める本から選びましょう。生活科学や生物の本は面白いものが多く、入門にもぴったりです。

「理系」なら医学・量子などマニアックで難しい内容がおすすめ

理系の方で普段の勉強では学べないようなマニアックな難しい内容を知りたい場合は、相対性理論・量子力学・超ひも理論・医学関係などを扱う本を選んでみましょう。同じ物理や化学の本でも、選ぶものによって難易度やレベルが違います。

ブルーバックスの人気おすすめランキング10選

10位

講談社

宇宙を支配する「定数」

4.0

自然法則に現れる物理定数を丁寧に解説した本

万有引力定数=G・光速=c・プランク定数=hなど、さまざまな自然法則に現れる「物理定数」を細かく紐解きながら解説している1冊です。なぜその数字や定数、法則へとたどり着いたのかを過去からさかのぼって順に解説してくれています。

 

「物理定数とは何か」にはじまり、「時空を支配する定数」や「ミクロの世界を支配する定数」など全4部構成です。万有引力・プランク定数・ボルツマン定数などマニアックな部分もしっかり載っており、物理の理解を深めたい方におすすめです。

著者 臼田孝 ページ数 264ページ
発売日 2022年 ジャンル 物理学

口コミを紹介

難しかしい事を分かりやすく説明してくれて、読んでいてワクワクした。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

講談社

統計学が見つけた野球の真理 最先端のセイバーメトリクスが明らかにしたもの

4.0

統計学から見る野球の真理に迫る本

野球を統計学の観点から分析し、真理に迫っている本です。メジャーなスポーツの野球を科学や物理の観点から分析すると違った見え方が楽しめます。野球好きなら誰もが名前を知る「セイバーメトリクス」などをテーマにしているのも特徴です。

 

野球場で起きるあらゆる事象を数字で表しながら分析し、なぜそのような結果になるのかを紐解いていきます。野球好きな方なら誰でも楽しめる読みやすい内容なので、ぜひチェックしてみてください。

著者 鳥越規央 ページ数 226ページ
発売日 2022年 ジャンル 統計学

口コミを紹介

野球に関する、というよりはデータ取得上の問題からプロ野球に関するとする方が適切だが、様々な指標を扱った一冊。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

講談社

相対性理論の世界―はじめて学ぶ人のために

4.0

相対性理論を分かりやすく解説!講談社ブルーバックスのロングセラー

こちらのブルーバックスでは、なかなか理解の難しい相対性理論について詳しく解説しています。相対性理論を解説している本はたくさんありますが、この本は素人でも分かりやすく解説しているのが特徴です。

 

この本は1966年に発売されて以来、数十年にわたって愛され続けています。講談社ブルーバックスのロングセラーです。躓きやすい数式などは最小限に抑えられているため、基礎に絞って手軽に相対性理論を学べます。

著者 ジェームズ・A・コールマン ページ数 199ページ
発売日 1966年 ジャンル 物理学

口コミを紹介

くだけた感じでイラストを交えて相対性理論を記述しています。ブルーバックス特有の問題を整理しているわけではなく、たとえ話からなんとく関する話をして、とぼけたイラストが入り、特殊、一般、重力、宇宙を解説。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

講談社

計画の科学―どこでも使えるPERT・CPM

4.3

1965年初版!当時から愛され続けるブルーバックス

こちらのブルーバックスは、1965年から愛され続けている人気の本です。「アローダイアグラム」と呼ばれる状態・作業・所要時間を記した手法やピカソについても解説しており、専門的な知識をじっくり学べます。

 

内容はかなり難しいものではありますが、さまざまな例えを出しながら分かりやすく解説しているのが魅力です。理系の方や科学が好きな方はぜひチェックしてみてください。224ページと厚みのある本ですが、好きな方ならサクサク読み進められます。

著者 加藤昭吉 ページ数 208ページ
発売日 1965年 ジャンル 科学

口コミを紹介

購入して正解だと思います。しっかりと基礎が学べます。
こちらを購入しあとは、実践とネットの情報があれば使えるようになると思います。古い書籍といっても十分現代でも使用できますね。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

講談社

子どもにウケる科学手品77―簡単にできてインパクトが凄い

4.1

ブルーバックスシリーズではめずらしい子供といっしょに読める科学手品

ちょっと面白い科学手品が多数掲載されている本です。家にあるものでできる不思議な現象や実験がたくさん載っており、大人はもちろん子供も一緒に楽しめます。なぜその現象が起きるのか、しっかりと解説されているのが特徴です。

 

自分で読んでから子供に披露して楽しむのはもちろん、ブルーバックスシリーズではめずらしく子供と一緒に読んで手品をしながら科学の勉強をするのもおすすめです。難しい内容はほとんどなく理解しやすくなっています。

著者 後藤道夫 ページ数 206ページ
発売日 1998年 ジャンル 科学

口コミを紹介

からくりも簡単に説明されていて、わかりやすいですし、子どもといっしょにやってみても楽しいものがたくさん載っていました。おすすめです。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

講談社

宇宙になぜ我々が存在するのか

4.1

中学生や高校生にもおすすめ!宇宙科学を学ぶ1冊

宇宙の起源や謎について、ニュートリノやヒッグス粒子などを交えて解説しているブルーバックスです。宇宙とはどのようなものなのか、基礎から応用まで幅広く記載されています。中学生や高校生にも読みやすい内容です。

 

宇宙について詳しくない方でも面白く、引き込まれる内容がたくさん収録されています。ボリュームもあり、宇宙好きな方なら満足できるおすすめの本です。宇宙や生命の神秘、人間の謎について知りたい方はチェックしてみてください。

著者 杉山斉 ページ数 192ページ
発売日 2013年 ジャンル 量子物理学

口コミを紹介

素粒子論と宇宙論とが融合しつつある現代物理学を一般読者向けに大変わかりやすく解説している。最新の研究成果や今後の実験予定なども記述してあり、興味深く拝読した。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

講談社

論理が伝わる世界標準の「書く技術」

4.2

認知心理学に基づく読ませる文章の書き方解説

こちらのブルーバックスは、認知心理学に基づく読ませる文章の書き方を詳しく解説しています。心理学の観点から、どんな文章だと読み手から評価されるのか解説していて非常に面白い内容です。

 

文章の各ライティングにおいて重要な技術パラグラフ・ライティングの7つの技法が細かに際されています。なので、ブログを書いている方やライターとして活動している方にもおすすめです。1つ1つのポイントをそれぞれ分かりやすく解説しています。

著者 倉島保美 ページ数 232ページ
発売日 2012年 ジャンル 心理学

口コミを紹介

今まで読んだ文章を書くための本の中で1番わかりやすかったです。わかりやすかったポイントは、まず内容の全てにおいて筆者が教えたい文章の書き方で説明されているところです。また、具体例を挙げて問題を出しているところも理解を深めるために良かったです。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

講談社

三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち

4.4

難しい内容でもわかりやすい!石から分かる地球科学

地球上にある石を題材にして地球科学を紐解いていく本です。地球上には数多くの石が存在しますが、この本ではその中から3つの石に焦点を当てて解説しています。内容は難しいですが、ユニークでサクサク読み進められる内容です。

 

地球がどうやって生まれたのか、なぜ地球には石がたくさんあるのかなど気になる疑問を解決してくれます。224ページとなかなかのページ数ではありますが、興味深い内容は中学生や高校生などの学生にもおすすめです。

著者 藤岡換太郎 ページ数 224ページ
発売日 2017年 ジャンル 地球科学

口コミを紹介

石というより、自然全体について興味があり、でも石ころなんて一体何から勉強したらいいか分からずにいましたが、これを読んだ後に百科事典の岩石の頁を開くと「読める…読めるぞ!」とどこかの大佐のような気分になっていました。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

講談社

進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線

3.9

人体の神秘に迫る!脳科学に基づく脳内の世界

人間の脳がどんなメカニズムでどんな世界を作り上げているのかを、脳科学に基づいて解説した1冊です。記憶を作り出すシステムや脳の驚くべき成長についても書かれています。当時の最新の研究結果をもと考えさせられる内容です。

 

学生からの質問に対する答えなども記載されており、中学生や高校生でも手軽に読めます。脳科学の躓きやすい部分を細かく解説しているため、入門編としてもおすすめです。かなりボリューム感のある1冊なので、少しずつ読み進めましょう。

著者 池谷裕二 ページ数 304ページ
発売日 2007年 ジャンル 脳科学

口コミを紹介

この本は、ブルーブックスとしては異例のボリュームで400頁もあり、中身も濃いです。
中高生を対象に最新の大脳生理学についてわかりやすく語っています。
発行は10年前ですので、かなり内容は変わっているのではと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

講談社

入門者のExcel VBA―初めての人にベストな学び方

4.3

プログラミングについて学べる入門編

PCを操作する方におすすめのプログラミング入門編です。Excelの操作を簡単にするためのプログラミング技術が多数掲載されており、順を追って自然に学べます。1つ1つ確認しながら入力できるよう構成されているため、最初の1冊にピッタリです。

 

自宅のPCを使いながら実技を交えて学べるのが大きなメリットで、手を動かしながらしっかり頭に内容を入れられます。続編の「Excel VBA」もあるので、こちらの内容に慣れたらぜひそちらの内容にもチャレンジしてみてください。

著者 立山秀利 ページ数 240ページ
発売日 2012年 ジャンル コンピューター

口コミを紹介

他のレビューにもあるように非常に分かりやすく説明がある。特にプログラムを作る際の心構えはこれでもかと言うくらいしつこく記載があって初級者に向けて必ず心に引っかかる作りになっているのが好ましい。

出典:https://www.amazon.co.jp

ブルーバックスのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 著者 ページ数 発売日 ジャンル
アイテムID:11054063の画像

楽天

Amazon

ヤフー

プログラミングについて学べる入門編

立山秀利

240ページ

2012年

コンピューター

アイテムID:11053005の画像

楽天

Amazon

ヤフー

人体の神秘に迫る!脳科学に基づく脳内の世界

池谷裕二

304ページ

2007年

脳科学

アイテムID:11053002の画像

楽天

Amazon

ヤフー

難しい内容でもわかりやすい!石から分かる地球科学

藤岡換太郎

224ページ

2017年

地球科学

アイテムID:11052999の画像

楽天

Amazon

ヤフー

認知心理学に基づく読ませる文章の書き方解説

倉島保美

232ページ

2012年

心理学

アイテムID:11052996の画像

楽天

Amazon

ヤフー

中学生や高校生にもおすすめ!宇宙科学を学ぶ1冊

杉山斉

192ページ

2013年

量子物理学

アイテムID:11052993の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ブルーバックスシリーズではめずらしい子供といっしょに読める科学手品

後藤道夫

206ページ

1998年

科学

アイテムID:11052990の画像

Amazon

ヤフー

1965年初版!当時から愛され続けるブルーバックス

加藤昭吉

208ページ

1965年

科学

アイテムID:11052987の画像

楽天

Amazon

ヤフー

相対性理論を分かりやすく解説!講談社ブルーバックスのロングセラー

ジェームズ・A・コールマン

199ページ

1966年

物理学

アイテムID:11052984の画像

楽天

Amazon

ヤフー

統計学から見る野球の真理に迫る本

鳥越規央

226ページ

2022年

統計学

アイテムID:11052983の画像

楽天

Amazon

ヤフー

自然法則に現れる物理定数を丁寧に解説した本

臼田孝

264ページ

2022年

物理学

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\お買い物マラソン開催中!!/ 楽天 「自然科学全般」ランキング
\5のつく日キャンペーン開催中!!/ Yahoo!ショッピング売れ筋ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

ブルーバックスの新刊予定は?ブルーバックスシリーズの楽しみ方

ブルーバックスシリーズにはさまざまなジャンルがあり、普段の生活の中で生まれる何気ない疑問の解決や新しい道への開拓ができます。ジャンルが幅広い分、それだけいろいろな知識を得られ、難しい本でもより深く理解しやすいです。

 

新刊の発売予定に関しては講談社のホームページなどでチェックできます。不定期で発売されているので、気になる方はこまめにチェックしてみてください。新書なら読んだ本を並べて達成感を味わいながら読み進めていくのもおすすめです。

 

下記の記事では本のソムリエ監修であらゆる本について詳しくご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

まとめ

今回はブルーバックスの選び方とともに、人気おすすめランキング10選を紹介しました。ブルーバックスは難しい内容の本もありますが、中には子供でも理解しやすく面白い本もあります。ぜひ本記事を参考にしながら、お気に入りの1冊を探してみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月08日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2023年最新】大学生が読むべき本の人気おすすめランキング20選【文系・理系の方向けも】

【2023年最新】大学生が読むべき本の人気おすすめランキング20選【文系・理系の方向けも】

本・雑誌
物理の参考書人気おすすめランキング20選【物理基礎や高校物理にも】

物理の参考書人気おすすめランキング20選【物理基礎や高校物理にも】

本・雑誌
大学生向け電子辞書の人気おすすめランキング10選【カシオや文系モデルも】

大学生向け電子辞書の人気おすすめランキング10選【カシオや文系モデルも】

電子辞書
理系学生向けインターンシップサイト人気おすすめランキング12選【2023年最新版】

理系学生向けインターンシップサイト人気おすすめランキング12選【2023年最新版】

その他のサービス
【ソムリエ監修】新書の人気おすすめランキング30選【2023年最新版】

【ソムリエ監修】新書の人気おすすめランキング30選【2023年最新版】

本・雑誌
大学受験参考書のおすすめ人気ランキング20選【基礎固め向けも紹介】

大学受験参考書のおすすめ人気ランキング20選【基礎固め向けも紹介】

本・雑誌

アクセスランキング

吉本ばなな作品のおすすめ人気ランキング15選【代表作やエッセイ・小説も紹介】のサムネイル画像

吉本ばなな作品のおすすめ人気ランキング15選【代表作やエッセイ・小説も紹介】

本・雑誌
堂場瞬一作品のおすすめ人気ランキング10選【代表作や新刊も】のサムネイル画像

堂場瞬一作品のおすすめ人気ランキング10選【代表作や新刊も】

本・雑誌
堀江貴文の本おすすめ人気ランキング15選【ホリエモン著書!本音で生きる!】のサムネイル画像

堀江貴文の本おすすめ人気ランキング15選【ホリエモン著書!本音で生きる!】

本・雑誌
喧嘩漫画のおすすめ人気ランキング20選【最近の人気作品も!】のサムネイル画像

喧嘩漫画のおすすめ人気ランキング20選【最近の人気作品も!】

本・雑誌
末次由紀作品の人気おすすめランキング10選【男性にも、女性にも!】のサムネイル画像

末次由紀作品の人気おすすめランキング10選【男性にも、女性にも!】

本・雑誌
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。