180人に聞いてわかった一生に一度は読むべき本40選
2025/01/06 更新

この記事では、SNS総フォロワー数11.6万人の読書系インフルエンサー・ぶっくまさんのご協力と、20代から80代の男女179人にアンケート調査してわかった、「一生に一度は読むべき本40選」を紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

ぶっくまが教える読書を習慣化させるコツ
年間300冊の本を読む読書家であり、自身も発行部数1万部を超える著書を出版経験のあるぶっくまさんに、読書を習慣化させるコツについて、解説していただきました。
「自分は読書家だ」と宣言する
読書習慣がなかなか身につかない人にありがちなこととして、読書習慣をつけることを単なる目標設定を捉えていることが挙げられます。
目標設定をすること自体は悪いことではありませんが、それだけだと「読書しなきゃいけない」という義務感に苛まれ、逆に、本に手が伸びずらくなってしまうはずです。
そこで、読書の習慣化のための第一歩としておすすめなのが、「自分は読書家だ」とSNSのプロフィールや自己紹介などで積極的に宣言することです。
自分自身を読書家であると認識し、それを周りに周知させることで、「アイデンティティの形成」につながり、読書をしたくなる状況を自然と作り上げることができます。
最初のうちは「読書量」よりも「どれだけ継続できたか」を大切にする
読書を習慣化させるためには、いきなり分厚い本や難解な本に挑戦するのではなく、1日1ページといった小さな目標から始めることが重要です。
「今日は何ページ読んだ」といったように最初から読書量を重視してしまうと、そのうち「昨日たくさん読んだから今日はサボろう」という考えがよぎり、だんだんと読書が遠のいてしまうものです。
そのため、「読書した量」よりも、「どれだけ継続できたか」を重視し、徐々に読書量を増やしていくことをおすすめします。
常に読書できる環境をつくり、スキマ時間に読む
ここまで、「自分を読書家と認識する」「最初のうちはどれだけ継続できたかを大切にする」など、読書を習慣化させるためのスタンスを解説してきたため、より具体的な行動について話します。
まず、常に本を持ち歩くこと。
そして自宅の各部屋に本を置いて、いつでも読書できる状況をつくること。
最後に、カレンダーに読書した日を記録すること。
待ち合わせや移動中など、5〜15分の短い時間でも読書は可能です。むしろ、短時間の読書は集中力が高く、記憶に残りやすいといった利点もあります。また、すでに身についている日常習慣と読書を組み合わせることも効果的です。
最初のうちは、「読書しよう」と意識的に取り組むことになりますが、継続することで意識することなく本を読むようになります。
読書のコツをもっと知りたい人は、以下で「習慣化の極意」や「自分に合うレベルの本」を見つける方法を詳しく解説しているのでおすすめです。
ぶっくまが教える駄本と名著の見分け方
書店に行った際に参考になる、駄本と名著を見分ける方法について、ぶっくまさんに解説していただきました。
「自分のレベルに合う知らない知識」「気になる感情」がありそうか
あなたにとってその本が、「既知の情報で埋め尽くされているか」、それとも「未知の領域に富み、新たな知的発見と出会えそうか」は、その本が一般的に名著と言われているかどうかよりも大事です。
一般的に良書と言われる本であっても、あなたにとって知っていることばかりでは面白味がなく、難しすぎる本は理解できずに読むのを挫折してしまいます。
そこで、書店で気になる表紙の本を見つけたら、まず「自分でも読めるレベル感の文章か」「知らないけど気になる内容か」の2点を確認しましょう。
参考文献がしっかりしているかどうか
参考文献とは、著者の主張の根拠を示すもので、一次資料や信頼性の高い学術論文、専門家の研究成果などが挙げられます。
参考文献の有無は、著者の主張がどこまで信頼に足る内容なのかを左右する明確な判断軸となり、その本の説得力となります。
「新たな気づき」や「新しい価値観」を得られそうな視点があるか
良書というものは、ただ知識を並べているだけではなく、あなたの視点を広げる問いや視座、著者の考察があります。
一般的な常識や、直感的な見方とは異なる"独自の問いや視点"を持っている主張は、読み手にこれまでになかった気づきや新しい価値観を与えてくれます。
そういった本が、いわゆる名著となります。
そして、これまで気づかなかった関連性や意義を発見できると、読書はさらに面白いものになっていきます。
書店で気になる本を手に取った際は、ぜひ、「タイトル」「はじめに」「目次」の3つを見て、「ただ知識を並べているだけではなく、あなたの視野が広がりそうな問いや視点を提示しているか」を確認してみましょう。
ぶっくまがおすすめする!読むと人生の武器になる教養本10選
ここからは、ぶっくまさんが厳選した「読むと人生の武器になる教養本」を10選紹介します。
歴史編
哲学編
『学びのきほん 哲学のはじまり』戸谷 洋志 (著) NHK出版
哲学者たちは世界の何に疑問を抱き、どんな思想を持っていたのか?そんな哲学の基礎が理解できる1冊

ぶっくまさんのおすすめポイント
哲学の三大テーマ、存在論・認識論・価値論をシンプルかつ的確に説明した、哲学初心者向けの超入門書です。この本の特徴は、たった110ページというコンパクトな分量でありながら、内容が非常に濃密であること。読み手に「なるほど、そういうことだったのか!」と思わせる気づきを提供する一方で、自ら深く思考することを促してくれる構成になっています。哲学の基本的な問いに触れたい、あるいは哲学を日常の思考に活かしてみたいと考える方にとって、まさに最適な一冊です。
『14歳からの哲学 考えるための教科書』池田 晶子 (著) トランスビュー
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
人は14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。現代の学校教育にはない「考える」ための教科書

ぶっくまさんのおすすめポイント
「知る」ということは、ただ知識を暗記することではなく、「考える」ことを通じて本当の理解にたどり着くこと。この本では、哲学的な思考を通じて「考える」力を養うことができます。「言葉」「自分」「死」「心」「体」「家族」など、日常に密接に関わる身近なテーマが取り上げられ、それぞれを深く掘り下げていく内容になっています。中学生にも理解できるようわかりやすく書かれていながら、その問いの深さは大人も驚くほど。この本を読むことで、日常に潜む大切なテーマについて自分なりに考え、心に響く発見を得られるはずです。
生物編
『ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考』高橋祥子 (著) NewsPicksパブリッシング
一度きりの人生をどう生きるのか?生命科学研究者がたどり着いたビジネスと人生の向き合い方についての1冊

ぶっくまさんのおすすめポイント
生物学や生命科学の視点から、本質を抽出し、それをビジネスや社会、さらには人生の課題解決に応用するための新しい思考法が学べる一冊です。科学的な知見をもとにしながらも、意見の偏りがなく、高い視点でフラットに書かれた内容には、知的な安心感と同時に強い共感を覚えます。その結果、読み進めるうちに知的好奇心が刺激され、本を手放せなくなることでしょう。本書を読了した後には、まるで一段高い場所から世界を見渡せるような感覚が得られます。自分の思考を一新し、新たな視野を広げたいと願うすべての人に。
『生物を分けると世界が分かる』岡西 政典 (著) 講談社
なぜ、人は「ものを分けたがる」のか?分類学者が導く世界の「見え方」を変える一冊

ぶっくまさんのおすすめポイント
分類学という視点から「わける」とは何かを学べる一冊です。本書を読んで気づかされるのは、「私たちは物事をわけることで世界を認識し、便利さを享受している」という事実。例えば、細かくわける人と大雑把にわける人では、同じ景色を見ていても見え方や扱い方がまったく異なるのです。この「分ける力」こそが、私たちの世界を見る力を変える重要なカギになります。生物の分類を通して、単なる知識の習得に留まらず、自分自身の認識や思考を深められる内容が満載です。
数学編
『めくるめく数学。』嶽村 智子 (著), 大山口 菜都美 (著), 酒井 祐貴子 (著) 明日香出版社
女性数学者たちによって語られる、私たちの日常に息づく、美しくも興味深い「数学の不思議」についての1冊

ぶっくまさんのおすすめポイント
数字の並びや法則の向こうに、自然界や生活の美しさが見えるようになる一冊です。「黄金比」「フィボナッチ数列」「素因数分解」など、聞くだけで難しそうなテーマが、本書では日常や身近な現象と結びついて解説されています。数学の知識を単なる公式暗記ではなく、「発見する楽しさ」として感じられるのが本書の最大の魅力。中には、「これって数学と関係あるの?」というテーマまで深掘りしてくれるので、読んでいるうちに数学が持つ多様な可能性に引き込まれます。
『数式なしで語る数学』マイロ・ベックマン (原著), 松井 信彦 (翻訳) 森北出版
数学の苦手意識がなくなっていく。15歳でハーバード大学へ入学した天才が教える数学の魅力

ぶっくまさんのおすすめポイント
数学が苦手な人でも安心して読める驚きの一冊。なんとなく耳にしたことはあるけれど、説明するのは難しい「次元」「無限大」「連続体」などの概念を、数学的に解説しながらも、なぜか数式が登場しないという斬新なアプローチで語られています。読んでいると「これが数学だったのか!」と気づかされ、いつの間にか数学に対する苦手意識が薄れていく感覚が味わえます。数学を通じて世界の見方が大きく変わる、不思議で刺激的な体験ができるでしょう。
経済編
5人に1人は「一生に一度は読むべき」と感じるほど感銘を受けた本がある
gooランキングセレクトは、2024年11月に1,000人を対象に読書に関するアンケート調査を実施しました。
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
調査対象 | 22歳〜89歳の男女 |
サンプル数 | 1,000人(うち有効サンプル数:927人) |
調査期間 | 2024年11月21日 |
調査ツール | freeasy |
以下は、有効回答者927人の「年間の平均読書量(漫画・ライトノベルは除く)」についてのデータです。
年間の平均読書量 | 回答者 | 感銘を受けた本がある と回答した人 |
0〜1冊 | 540人 | 43人 |
2〜4冊 | 129人 | 36人 |
5〜7冊 | 75人 | 30人 |
8〜10冊 | 41人 | 17人 |
11〜15冊 | 45人 | 16人 |
16〜20冊 | 22人 | 7人 |
21冊以上 | 75人 | 27人 |
今回、gooランキングセレクトは927人の回答者に「これまで読書してきた中で、「一生に一度は読むべき」と感じるほど感銘を受けた本(漫画・ライトノベルは除く)はありますか?」という質問をしました。
結果は、18.99%(927人中176人)と、約5人1人が「「一生に一度は読むべき」と感じるほど感銘を受けた本がある」と回答しました。
179人に聞いた一生に一度は読むべき本30選
ここでは、gooランキングセレクトが実施したアンケートのよって明らかになった、「一生に一度は読むべき本」30作品を、現代文学、近代文学、古典文学、随筆・エッセイ、ビジネス書・実用書の5つの部門に分けて、ランキング形式で紹介します。
ランキングは、アンケート結果をそのまま反映したものになり、作品名や著者だけでなく、投票数、投票者のコメント、投票者の年間の平均読書量も掲載しているため、ぜひ参考にしてみてください。
回答者の年齢 | 感銘を受けた本がある と回答した人 |
全年代 | 179人 |
20代 | 1人 |
30代 | 5人 |
40代 | 27人 |
50代 | 55人 |
60代 | 58人 |
70代 | 24人 |
80代 | 6人 |
現代文学部門
坂の上の雲(司馬遼太郎)
竜馬がゆく(司馬遼太郎)
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
現代文学部門:2位(投票数:4票)
徳川家康(山岡荘八)
ライ麦畑でつかまえて(J・D・サリンジャー)
十二国記(小野不由美)
近代文学部門
こころ(夏目漱石)
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
近代文学部門:1位(投票数:6票)
人間失格(太宰治)
車輪の下(ヘルマン・ヘッセ)
宮本武蔵(吉川英治)
古典文学部門
レ・ミゼラブル(ヴィクトル・ユゴー)
随筆・エッセイ部門
ビジネス書・実用書部門
チーズはどこへ消えた?(スペンサー・ジョンソン)
前回の調査結果
ここからは、2022年1月〜2月にかけて10〜60代の男女を対象に実施された、前回の調査結果をまとめています。
ダイヤモンド社
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
世界累計500万部超え!人生観が変わるベストセラー
見事1位に輝いたのは、世界的ベストセラーとなった「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」です。
この本は、対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していく、アドラー心理学を紹介した1冊で、「どうしたら幸せに生きられるのか」の問いへの答えが詰まっています。
アンケート回答者からは、「自分らしく生きれるようになった」「対人関係が楽になった」「前向きになれる」など、人間関係の悩みが軽くなり、ポジティブな気持ちになるとの評判が非常に多く見られました。
「気を使いすぎて疲れてしまう方」や、「今の人間関係に不満がある方」におすすめの1冊です。
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
文響社
夢をかなえるゾウ
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
私の人生に最も影響を与えた本と話題
内容としては、自分がなりたいものになるにはどうするのか、好きなことをして生きていく方法などを書かれています。インド神話のガネーシャを語り手として持ってきており、コミカルで単調にならず楽しむ読めるのも魅力です。
夢をかなえるゾウはシリーズ累計でなんと460万部を突破するロングセラーとなっています。注目度の高さからドラマ化や舞台化もされ2009年にはDSのゲーム化まで実現しました。ガネーシャに教えに触れたい方はぜひチェックしてみてください。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | 自己啓発 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
扶桑社
チーズはどこへ消えた?
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
世界累計2800万部超の人気本!変化の時代に読んでおきたい1冊!
自分の幸せや変化を得るために役立つ1冊です。アップル社やメルセデスベンツなど、多くの有名企業が社員の教科書として採用したことでも一躍有名になりました。ビジネスマンは読んで損はありません。
チーズはどこへ消えた?の発行部数はなんと全世界累計で2800万部を超える大ベストセラーです。日本だけでも400万部を突破しています。また最近ではコロナ禍における変化の現状に即していると再注目されている1冊です。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | 自己啓発 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
講談社
魍魎の匣
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
民俗学へ興味を持つキッカケともなる京極氏の代表作
小説家の京極夏彦氏を一気に有名作家に押し上げた代表作です。小説としての魅力はもちろん民俗学などの分野への興味を抱くきっかけにもなります。非常にリアルな描写と怪しい魅力で、分厚いながらも一気に読める1冊です。
おすすめ年代 | 高校生、大学生、社会人 |
---|---|
ジャンル | 小説 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
フォレスト出版
「できる人」の話し方&コミュニケーション術 なぜか、「他人に評価される人」の技術と習慣
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
コミュ障な方に読んでほしい話し方マニュアルの決定版
基礎的な会話からクレーム処理までさまざまな場面での「話し方」を紹介したマニュアル本で、メディアでも取り上げられていたので耳にする機会も多く、知っている方も多い本です。話すのが苦手と感じている方におすすめします。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | ビジネス、自己啓発 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
幻冬舎
置かれた場所で咲きなさい
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
すぐに自分と他人を比べてしまう方におすすめ
仕事にしても結婚にしても、どうしても納得できない・満足できない状況に置かれるこ場面が多々あります。そんな状況に不満を感じてくすぶっている方、他人と自分を比べがちな方にこそぜひ読んでほしい1冊です。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | 教訓、倫理、自己啓発 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
キングベアー出版
7つの習慣 人格主義の回復
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
一生に一度は読むべき!全世界でヒットした人生を成功に導くための聖書
これからの10年、20年先の未来を見据えて今何をすべきか、人生を成功に導いてくれる最高の指南書ともいえる聖書になっています。年代を問わず、人生に一度は読むべき本の一つです。読書が苦手な方は漫画版もあるので探してみてください。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | 実践経営、自己啓発、人生論 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
文響社
漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ベストセラーの漫画版!お金に悩まない人生を送りたい方必見
世界的ベストセラー「バビロンいちの大金持ち(The Richest Man In Babyron)」の漫画版です。お金に縛られず充実した人生を送る方法が説かれています。漫画なので読みやすく活字が苦手な方にもおすすめです。ぜひ読んでみてください。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | ビジネス、自己啓発 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
文藝春秋
空中ブランコ
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
精神的に大人になる!お悩み解決型短編小説
精神科の主人公のもとにさまざまな悩みを抱えた患者がやってくる話です。ストーリーの面白さももちろん、主人公の発言のひとつひとつに格言のような重さや深さがあります。精神的に大人になる本です。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | 小説 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
文響社
超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
Amazonベストセラーの書籍!自分を変えたいあなたへ
一見するとただの筋トレ本にように思いますが、いかに筋トレが自分を変えるために必要で有効な方法なのかがよくわかります。今の自分を変えたい、このままではいられない、そう思う方にぜひ手に取ってほしい本です。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | スポーツ医学、美容 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
かんき出版
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
「より少なく、より良く」を目指した思考法を解説
本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するためのシステマティックな方法論が学べる書籍です。エッセンシャル思考が目指す先は「より少なく、より良く」で、無駄を捨て大事な部分に集中する方法が説かれています。
おすすめ年代 | 20代~ |
---|---|
ジャンル | 自己啓発、哲学書 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
ダイヤモンド社
経営者の条件
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
ドラッカーの著者の中でも長く受け継がれてきた経営者のバイブル
ドラッカーの著書の中でもかなり人気のある有名本です。経営者やそれを目指す方のみならず、成果を上げたい、時間をうまく使いたいなど、多くの方におすすめできます。マネジメント入門書にもぴったりの1冊です。
おすすめ年代 | 大学生~社会人 |
---|---|
ジャンル | 自己啓発、ビジネス、マネジメント |
ダイヤモンド社
世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ロジカルシンキングをわかりやすく説明してくれる面白い本
47万部突破のベストセラーです。何年も前から必須のビジネススキルである「ロジカルシンキング」を初心者でもわかりやすく実践的に教えてくれています。問題解決やロジカルシンキングを身に着けたい方はぜひチェックしてください。
おすすめ年代 | 20~40代(社会人) |
---|---|
ジャンル | 自己啓発、ビジネス |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
文響社
仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
「質とスピード」という永遠の課題
仕事でミスをしやすい方や、業務での質・スピードの両方を高めたい方におすすめの書籍です。自分はミスに悩んでいなくても、部下の指導が必要な管理職の方にも向いています。ミスを減らすために必見の1冊です。
おすすめ年代 | 社会人(オール) |
---|---|
ジャンル | 自己啓発 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
KADOKAWA/中経出版
キミが働く理由(わけ)
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
楽しく働ける仕事が見つかるヒントが満載!高校生にもおすすめ
働く理由を考え続け、20万人の生き方を変えた著者が語る「仕事が楽しくなる考え方」を説いた1冊です。ワクワクして働ける一生の仕事がみつかる25のヒントが書かれています。「働く」とは何か知りたい方、高校生大学生にもおすすめです。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | 自己啓発、ビジネス |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
誠信書房
影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
承諾のメカニズムが学べる
セールスマン・募金勧誘者・広告主など承諾誘導のテクニックや方略から承諾についての人間心理のメカニズムに迫った1冊です。賢い消費者になるための情報や、説得の仕方がしっかり学べます。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | ビジネス、自己啓発 |
プレジデント社
プロフェッショナルマネジャー ~58四半期連続増益の男
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
柳井正の教科書である経営回顧録
ユニクロを率いた柳井正氏が「私の最高の教科書」と公言する名著です。経営の鬼神といわれるハロルド・ジェニーンの経営回顧録で、独自の経営ポリシーが詰まっています。ビジネスの名著をお探しの方におすすめです。
おすすめ年代 | 20代~ |
---|---|
ジャンル | ビジネス |
集英社
自分探しと楽しさについて
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
生き方に悩む方の道しるべとなる1冊
自分の生き方に悩み、自分探しをしている方にぴったりの本です。個々人の状況に配慮しつつも、自分の中の前向きな気持ちを引き出してくれます。著者は「すべてがFになる」など人気作品を多く抱える森博嗣です。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | 自己啓発 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
日本経済新聞出版
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
34の資質から自分の隠れた能力を見つけ出す
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | 自己啓発、ビジネス |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
プレジデント社
ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図“2025”
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
働き方について考えられる面白い1冊
人口・テクノロジー・エネルギー・都市化などあらゆる角度から近未来の働き方を予測し、複数の選択肢を示してくれる面白い1冊です。年々グローバル化が進むビジネス環境で働き方について考えさせられます。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | ビジネス、自己啓発 |
Amazonの口コミを紹介
講談社
永遠を旅する者 ロストオデッセイ千年の夢
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
奇跡のコラボから生まれた壮大な命の物語
「ファイナルファンタジー」生みの親がゲーム「ロストオデッセイ」のためオファーした1冊です。キャラクターデザインを担当した井上雄彦氏が本書のカバー画も描き下ろすなど奇跡のコラボから生まれた壮大な命の賛歌の物語です。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | 小説 |
Amazonの口コミを紹介
ダイヤモンド社
どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから"の仕事と転職のルール
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
多様化が広がる現代における生き残る働き方とは?
これからの時代の変化に対応すべく、何処の職場でも使えるできる人材になるための方法や、転職術などが書かれています。人生100年時代を生きる方たちが、生き残るためにはどうすればいいのか考えさせられる1冊です。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | 経営学、キャリア |
Amazonの口コミを紹介
Amazonの口コミを紹介
日経BP
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ビル・ゲイツやオバマ元大統領など有名人も絶賛の大ベストセラー
ビル・ゲイツやバラク・オバマ元アメリカ大統領など有名人も大絶賛した世界300万部超の大ベストセラーです。世界を正しく見るスキルファクトフルネスについて解説しています。10の思い込みから解放される術を会得したい方は読んでみてください。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | 自己啓発 |
Amazonの口コミを紹介
ダイヤモンド社
直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
ただの妄想を現実に変えるヒントがたくさん
誰しもが自分の中の妄想や具体策のないアイデアを思いつくときがあると思います。この書籍はそういった形がないアイデアを形にするためのヒントがちりばめられており、アイデアマンを目指す方は絶対に読むべき1冊です。
おすすめ年代 | オール |
---|---|
ジャンル | ビジネス、自己啓発 |
Amazonの口コミを紹介
Amazonの口コミを紹介
Amazonの口コミを紹介
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年01月06日)やレビューをもとに作成しております。
Amazon
楽天
ヤフー
なぜ、ホモ・サピエンスはこの星唯一の支配者となれたのか?人類の歴史を紐解く世界的ベストセラー
Amazon
楽天
ヤフー
過去を知ることで今がわかる。世界史を新たな視点で見ることで現代社会を読み解く名著
Amazon
楽天
ヤフー
哲学者たちは世界の何に疑問を抱き、どんな思想を持っていたのか?そんな哲学の基礎が理解できる1冊
Amazon
楽天
ヤフー
人は14歳以後、一度は考えておかなければならないことがある。現代の学校教育にはない「考える」ための教科書
Amazon
楽天
ヤフー
一度きりの人生をどう生きるのか?生命科学研究者がたどり着いたビジネスと人生の向き合い方についての1冊
Amazon
楽天
ヤフー
なぜ、人は「ものを分けたがる」のか?分類学者が導く世界の「見え方」を変える一冊
Amazon
楽天
ヤフー
女性数学者たちによって語られる、私たちの日常に息づく、美しくも興味深い「数学の不思議」についての1冊
Amazon
楽天
ヤフー
数学の苦手意識がなくなっていく。15歳でハーバード大学へ入学した天才が教える数学の魅力
Amazon
楽天
ヤフー
元ゴールドマン・サックスが教える、予備知識なしで読める、お金と経済の本質についての1冊
Amazon
楽天
ヤフー
経済を知ることは世の中を知ること。すべてのビジネスパーソンが読むべき名ビジネス書
※ 表は横にスクロールできます。