物理の参考書おすすめ人気ランキング20選【問題集・わかりやすいテキストも!】

物理の参考書には、電磁気・講義系やわかりやすい物理基礎・高校物理の問題集から、医学部や東大など大学受験の入試対策向け・大学物理まで幅広くあり迷いますよね。そこで今回は、物理の人気参考書や問題集をランキング形式でご紹介していきます。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

大学受験の苦手科目になりやすい高校物理

物理は理系の方ならまだしも、文系の方にとっては絶対に避けたいと思う方も少なくないくらい難しい科目です。物理基礎を固めたい方や医学部や京大などの難関の大学受験に合格するためなど、さまざまな目的で物理の参考書を買う方がいます。

 

そんな物理の参考書・問題集ですが、難易度もバラバラで、実は大人向けのものや高校物理・大学物理の重要ポイントがまとめられたわかりやすいものもあります。講義系・力学・電磁気・波動などさまざまな分野や種類があり、選ぶのに迷ってしまいますよね。

 

今回の記事では、物理の参考書の選び方やおすすめの参考書をランキング形式で紹介します。ランキングは、独学での勉強しやすさ・Kindle対応かどうか・シリーズ物かどうかといった観点で評価しました。ぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

KADOKAWA/中経出版

物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本

講義系の1冊!必修レベルから丁寧に解説する漆原晃の物理

高校物理の基礎を丁寧に紹介してくれる「漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本 シリーズ」の一冊です。評価がとても高く、受験対策にも使える優れた参考書なので人気があります。

 

Kindleに対応しているため、電子書籍としても読めます。持ち歩く際に嵩張りません。普段から紙ではなく、電子で本を読んでいる方にもおすすめできる一冊です。

基本情報
推奨学習レベル 大学試験受験予定者
学習範囲 物理基礎(センター試験対策)
Kindle対応
シリーズ物

大学受験において「物理」とは

大学受験において物理の位置付けとは、どの学部にも必須な英語や数学とは異なります。ですが、勉強して理解すれば大きな得点源になり、工学系や理学系の学科に進学したい方には必要な科目です。

 

一見難しそうに感じますが、ほかの理科項目より暗記事項は少なく、計算もあまり必要としません。そのため、味方にしてしまえば得点を大きく稼げるのが特徴です。

物理の参考書の選び方

物理学は力学や熱力学などに細かく分かれているため、参考書選びはとても重要です。ここでは選び方のポイントをご紹介しているので参考にしてください。

自分のレベルにあった難易度のものを選ぶ

参考書は自分のレベルに合った難易度のものを選びましょう。自分がどれほど物理を勉強し、理解しているのか・自分のゴールはどこなのか、これを明確にしておくのが大切です。

基礎固めなら「解説本」がおすすめ

物理を学び始めたばかりの方や、物理が苦手な方は、まずは内容を学び直して理解する基礎固めに重点を置きましょう。そのため、説明が詳しくわかりやすいものがおすすめです。解説部分にイラストなどがあると、さらに理解が深まります。

 

物理に苦手意識のある方は、漫画から知識を得るのもおすすめです。下記の記事では、勉強になる漫画の人気おすすめランキングを紹介しています。合わせてチェックしてみてください。

高校物理なら「物理基礎・物理」がおすすめ

高校生で学ぶ物理は大きく分けて「物理基礎」と「物理」に分かれています。物理の勉強をするにしても、まずは物理基礎の内容を理解していないと物理の勉強はできません。そのため基礎から物理の勉強をしたい場合は「物理基礎」の参考書を選ぶのがおすすめです。

 

また、物理はただ内容を丸暗記しても応用が利きません。参考書を選ぶ際には、物理の公式を暗記するためだけでなく、なぜそうなるのかを根本から理解できるものを選ぶようにしましょう。

共通・定期テスト・大学受験対策なら「網羅型問題集」がおすすめ

すでに物理の基本的な内容は理解していて、大学受験などでさらに点数を伸ばしたい方には、問題数が多いものがおすすめです。過去問を使うのももちろんいいですが、過去の出題傾向を分析して作られた網羅型問題集も適しています。

 

さまざまな種類の問題を解くのも大事ですが、自分の志望校レベルに合った解法パターンの網羅型問題集をやり込んでみましょう。本番でも自分の実力を発揮しやすくなります。合格を狙うならこちらがおすすめです。

東大・京大などの難関大学・医学部受験なら「良問が詰まった問題集」がおすすめ

大学受験でも東大や京大などの難関大学・医学部を狙うなら良問をしっかり解いていくのが大事です。まずはしっかり基礎固めをしてから演習、問題数を多くこなして、徐々に難関問題集に切り替えていきましょう。

 

以下の記事では、大学受験参考書の人気おすすめランキングをご紹介しています。合わせてチェックしてみてください。

分野から選ぶ

高校で学ぶ物理である「力学・波動」からはじまり、非常に数多くの分野が存在します。その中から気になるものがあったら、その分野に関する参考書を購入するのがおすすめです。

物理が初めてなら「力学・波動」がおすすめ

物理についてほとんど知らない方は、まず力学・波動から始めるのがおすすめです。力学・波動は高校出始めに学ぶ物理の分野であり、いきなり電磁気などを学ぶよりも先にこちらを学んでみましょう。

物理に関してもっと詳しくなりたいなら「電磁気・原子」がおすすめ

力学・波動と行った物理基礎レベルの学習が一通り終わっている場合、電磁気や原子物理学に挑戦してみましょう。力学の次に学ぶケースが多いのが、この電磁気であり、大学受験でも身につけておく必要がある重要な分野です。

一番得点を取りやすいと言われている「熱力学」がおすすめ

熱力学は物理学の中でも比較的得点を獲得しやすい分野です。主に、気体の分子の動きを扱う分子運動論と、熱に関する法則を扱う熱学の二つのセクションに分けられます。

 

分子運動論では、特定のパターンを理解していないと問題解決が難しいです。たとえば、一つの分子が含まれる立方体の理想気体に関する問題はよく知られており、多くの問題集で取り上げられています。

 

一方、熱学においても限られたパターンが存在するため、選んだ問題集を繰り返し解き、解法を記憶することがおすすめです。

目的で選ぶ

物理の参考書をどんな目的で使うのかによって、選ぶべき参考書が異なります。復習目的と予習目的のそれぞれの選び方について確認しましょう。

高校授業の復習ならわかりやすい「参考書ルート・物理基礎本」がおすすめ

復習目的の場合は今学んでいる内容、もしくはやりなおしたい分野の物理の参考書や参考書ルートがおすすめです。物理Ⅰを復習したい場合は、わかりやすい力学や波動物理学に関する参考書を購入してください。

 

物理Ⅰの範囲ではない電磁気などを学べる参考書を購入した場合、物理に関する知識が広がりますが本来の目的である復習には使えません。授業範囲のものを買うと、物理基礎がしっかり勉強できるのでおすすめです。

大学物理なら「学びたい分野のわかりやすいテキスト」がおすすめ

物理学は非常に分野が広い分、やみくもに全部勉強しようと思うと絶対に時間が足りません。大学物理になると、それがさらに顕著です。あらかじめどの分野の物理学を学びたいのか調べておき、その分野に沿った参考書を購入するようにしましょう。

 

また、今現在高校生でどの分野を学べばいいのかわからない場合は、大学受験範囲にある物理学から学ぶ分野を探しましょう。細かい試験範囲は、過去問などから調べられるので、そこから学びたい分野を見つけるのもおすすめの方法の一つです。

解法ルートで選ぶ

物理の勉強法には解法ルートと呼ばれる4つの流派があります。それぞれの特徴と選びかたをご紹介します。

独学で勉強したいなら「漆原流」がおすすめ

代ゼミの漆原先生が考案した解法は漆原流と呼ばれており、独学で学びたい方に適しています。解法をそのまま暗記するスタイルなので、1人で黙々と集中して勉強できる方にはより効果が期待できます。

高校物理の基礎をしっかりと固めたいなら「浜島流」がおすすめ

高校物理をしっかり基礎から理解したい方は浜島流がおすすめです。浜島流は河合塾の浜島先生が考案した解法で、基礎的な部分への導入が充実しているので丸暗記ではなく基礎から理解して物理を学びたい方に適しています。

初心者向けなら「橋元流」がおすすめ

物理に少し苦手意識がある方や、物理を学びはじめたばかりの初心者の方には東進ハイスクールの橋元先生が考案した橋元流が適しています。橋元流の参考書では物理を基礎から丁寧に解説してくれるので少しずつ理解が進みます。

物理の本質までじっくりと学びたいなら「為近流」がおすすめ

代ゼミの為近先生が考案した為近流は、点数を取るための丸暗記ではなく物理を本質的に理解したい方にぴったりです。基礎からしっかり身に付くので、物理が好きで詳しく知りたい方や研究の道に進みたい方にも適しています。

初心者ならページの少ない「薄い参考書」がおすすめ

初心者の方は、ページが少ない薄い参考書がおすすめです。薄い参考書は、詳細を書いている参考書よりは情報量が少ないですが、要点だけをしっかり抑えて勉強ができるので人気があります。持ち運びにもおすすめなので、1冊持っておくといいです。

独学するなら漆原の物理などの「講義系の参考書」をチェック

独学する場合や物理に授業が理解できないなら、講義系の参考書がわかりやすいです。講義系の参考書は解説が丁寧で、図やイラストを使って初めて学ぶ方でも理解できるようになっています。普通の参考書では理解できない方にもおすすめです。

 

講義系の参考書は、「宇宙一わかりやすい高校物理」「漆原晃の 物理基礎・物理が面白いほどわかる本」などのシリーズがあります。講義系でも問題集に近い参考書もあるので、読んでみて解説が理解できるものを選びましょう。

他教科と合わせて使うなら「シリーズ化」しているものをチェック

物理学の参考書の中にはシリーズ化されているものも数多くあります。シリーズ化されているもののメリットは、参考書の分野が変わっても構成が似ている点が大半であるため、非常に読みやすい点です。

持ち運ぶならかさばらない「電子書籍対応」をチェック

電子書籍の一番のメリットは、場所を全く取らないので本棚を用意する必要がありません。物理に限らず参考書は比較的厚みがあるものが多いので、参考書をたくさん購入し続けていると本棚を圧迫していきます。

 

しかし、電子書籍であれば物理的な参考書はなく、スマホ一台で読めるので非常に使い勝手がいいです。不要になった参考書の処分もスマホから削除すればいいだけですし、削除した後もまた読みたい場合は再度ダウンロードすれば問題ありません。

物理参考書の人気おすすめランキング20選

1位

KADOKAWA/中経出版

物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本

講義系の1冊!必修レベルから丁寧に解説する漆原晃の物理

高校物理の基礎を丁寧に紹介してくれる「漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本 シリーズ」の一冊です。評価がとても高く、受験対策にも使える優れた参考書なので人気があります。

 

Kindleに対応しているため、電子書籍としても読めます。持ち歩く際に嵩張りません。普段から紙ではなく、電子で本を読んでいる方にもおすすめできる一冊です。

基本情報
推奨学習レベル 大学試験受験予定者
学習範囲 物理基礎(センター試験対策)
Kindle対応
シリーズ物

口コミを紹介

エッセンスと一緒につかってます。
まずこの漆原を読んでからエッセンスをやると問題が解けるしとてもわかりやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

河合出版

良問の風物理頻出・標準入試問題集

基礎から難問まで!網羅型問題集

河合塾シリーズの「良問の風」です。過去の入試問題に少し手を加えられた問題がテーマ別に分けられて収録されています。最初は基本的な問題から始まり、徐々に難問へと移行していくのが特徴です。

 

また、論述問題も過去に入試で使われたものに加えて、物理へのより深い理解力が試される効果的な問題も取り入れられています。多くの良問が掲載されているので、問題を解きたい方におすすめです。

基本情報
推奨学習レベル 大学入試受験予定者
学習範囲 高校物理
Kindle対応 ×
シリーズ物 ×

口コミを紹介

学校の先生からの推薦。
わかりやすくて、良いです

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

河合出版

名問の森物理 力学・熱・波動1

東大・京大など難関大レベル対応の高難易度問題集

こちらは河合塾シリーズの「名門の森」です。レベルとしては、東大・東工大などの難関国公立レベルなので、物理初心者には向いていません。大学受験で物理のスコアをさらに上げたい方向けです。

 

また内容は、過去の入試問題から抜粋されていますが、ただ抜粋されているだけでなく、違う大学の入試問題をつなぎ合わせたりして、さらなる応用力を身に付けられます。

基本情報
推奨学習レベル 大学試験受験予定者
学習範囲 高校物理
Kindle対応 ×
シリーズ物 ×

口コミを紹介

非常に良い。どちらかというと面白い問題が多かった気がする。重要問題集と名門の森をやったおかげかマーチ、上智、早稲田教育、中堅地方国公立レベルの問題は少し考えれば解ける。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

河合出版

物理のエッセンス 力学・波動

物理の基礎を網羅した高校物理の1冊!理系大学受験の定番

こちらは物理が苦手で基礎からやり直したい方におすすめの1冊です。なんjの物理スレでも頻繁に紹介される定番の参考書です。基本的な公式の解説はもちろん、問題を解く際のノウハウまでわかりやすく説明してあります。

 

ただし教科書レベルが理解できていないと難しいとの意見も多いです。この参考書で物理への理解を深めてから、段階を踏んで入試対策の問題などをおすすめします。

基本情報
推奨学習レベル 高校在学程度
学習範囲 高校物理
Kindle対応 ×
シリーズ物 ×

口コミを紹介

解き方の順序、注意点、解説等が丁寧に書かれていて、「解説を読んでも疑問が残り、ネットで類題の解説を探す」という気が滅入る作業をする必要がなくなりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

河合出版

物理のエッセンス熱・電磁気・原子

シンプルな解説で受験レベルまで理解できる

解説量がおおくなりがちな物理の参考書ですが、この参考書は基礎から応用までわかりやすい筋道がきちんと立てられています。基礎から受験レベルまで網羅されているので、困ったときは助けてくれる一冊です。

基本情報
推奨学習レベル 大学入試受験予定者
学習範囲 高校物理
Kindle対応 ×
シリーズ物

口コミを紹介

受験対策に必須の参考書
物理が初めての人にもわかりやすくまとめてあり、練習問題もついているので、基礎はこれで固められる

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

KADOKAWA/中経出版

物理基礎・物理[波動・原子編]が面白いほどわかる本

イラスト付きで波動・原子物理を学べる一冊

力学だけでなく、波動や原子もしっかり学びたい方におすすめです。波動と原子の組み合わせになった参考書は珍しく、ほとんどの参考書は「力学と波動」「電磁気と原子」の組み合わせが多くなっています。

 

力学は十分だから力学が含まれていない波動の参考書がほしいなどの場合におすすめです。波動・原子物理をイラスト付きでしっかり学べるので、文字が多い書籍は集中力が切れて苦手な方は読んでみてください。

基本情報
推奨学習レベル 高校在学程度
学習範囲 高校物理
Kindle対応
シリーズ物

口コミを紹介

物理の教科書とサブテキストだけではわからないところを理解するために購入しました。イラストが多く、わかりやすく説明されているので、物理が苦手でわからない人にはいいと思います。基本を学べる参考書です。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

KADOKAWA/中経出版

物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本

電磁気範囲に特化したわかりやすい物理の参考書

イラスト付き電磁気をしっかり学びたいならこの一冊でおすすめです。ほかの参考書は2つ以上の分野をまとめているのに対して、この書籍は電磁気のみを扱っています。電磁気だけを集中して学びたい方におすすめです。

基本情報
推奨学習レベル 高校在学程度
学習範囲 電磁気
Kindle対応
シリーズ物

口コミを紹介

300ページとはいっても、対話形式で読みやすく、3週間で1回通読、次の1週間で復習できた。
 内容は絞られているものの、速攻でまず基礎を固めるにはいい本だと思う。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

学研プラス

宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動

力学・波動物理学をおさらいできる!高校や大学物理の復習に

物理で必修レベルの重要性を誇る力学を、イラスト付きで学べて、なおかつKindleにも対応している参考書です。一つ一つの問題が分かりやすくイラスト付きで解説されています。文章だけではイメージしづらく理解するのが遅い方におすすめです。

基本情報
推奨学習レベル 高校在学程度
学習範囲 力学・波動
Kindle対応
シリーズ物

口コミを紹介

息子に頼まれ購入しました。高校の物理の先生に良い参考書だと聞いて帰り…基礎から解らない方には、とてもオススメです。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

旺文社

漆原の物理

1人でも理解しやすく独学にピッタリ

わかりやすいイラストが使われており、問題の解き方を理解しやすい参考書です。点数を上げるために効果的な「超頻出重要問題」が掲載されており、入試に役立つ実践的な解き方が身につきます。

基本情報
推奨学習レベル 中学卒業程度
学習範囲 中学理科
Kindle対応
シリーズ物

口コミを紹介

かなり分かりやすい内容で、問題の質も良かった。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

ニュートンプレス

学びなおし 中学・高校物理

初心者もルート復習で学べる高校物理

中学や高校レベルの物理を今一度復習したい方におすすめです。「力と運動」「波」など学校の教科書のような流れで問題が出題・解説されるほか、ページ数もそこまで多くなく、簡単に流し読みする程度なら2~3時間程度で読み終えられます。

 

変わった使い方として、今現在中学生の方が高校ではどのような物理を学ぶのかを知るためにこの参考書を手に取るのも一つの手です。そのついでに中学レベルの物理の復習もできるのでおすすめの使い方でもあります。

基本情報
推奨学習レベル 中学卒業程度
学習範囲 高校物理
Kindle対応 ×
シリーズ物

口コミを紹介

教科書を読んでも全くわからなかったのですが、この本はイメージが掴みやすくて面白いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

KADOKAWA

大学入試 物理重要公式が面白いほど使える本

物理学が苦手な方向け!大学受験に備える易しい一冊

大学入試に備えて物理学を勉強したい場合はこちらの書籍がおすすめです。こちらは書籍は問題を解くための公式を中心に扱っているため、文系よりも理系で淡々と勉強を進めていきたい方に適します。

 

大学入試でよく出題される問題に関する重要な公式に絞って解説されているほか、ページ数も176ページと、ほかの分厚い参考書と比べると比較的薄い部類です。途中で挫折せず読み切りやすい特徴もあります。

基本情報
推奨学習レベル 高校在学程度
学習範囲 物理基礎
Kindle対応
シリーズ物 ×

口コミを紹介

エッセンスみたいな簡素な説明が分かりにくいし、かといって漆原の癖のある説明も嫌だというわがままな自分には本当に有難い本です。

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

Gakken

宇宙一わかりやすい高校物理 電磁気・熱・原子 改訂版

これから物理を学ぶ一冊!電磁気・熱・原子を学べる

電磁気と熱力学・原子物理をまとめて学べます。物理などの参考書を数多く出版されている「宇宙一わかりやすいシリーズ」の一冊で、読者からの評価もかなり高いです。Kindleにも対応しているのでスマホでも読めます。

基本情報
推奨学習レベル 中学卒業程度
学習範囲 電磁気・熱・原子
Kindle対応
シリーズ物

口コミを紹介

ただただ公式丸暗記してねー!の参考書ではなくきちんと理論が分かりやすく説明されてるところが最高に良書だと思います!

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

数研出版

実戦物理重要問題集-物理基礎・物理

過去の入試問題から最新版まで網羅した物理基礎問題集

こちらの参考書は物理のみならず、数学・化学・生物も出版されているシリーズ物です。過去の入試問題からの抜粋に加えて最新の入試傾向まで網羅しています。また問題以上のページ数で詳しい解説がついているのもポイントです。

 

問題はA問題とB問題に分けられており、優先順位をつけながら問題を解けるほか、最終章にまとめられた考察問題では、物理に対する思考力・判断力・表現力を試せます。

基本情報
推奨学習レベル 大学入試受験予定者
学習範囲 高校物理
Kindle対応 ×
シリーズ物 ×
14位

フォーラムA企画

高校物理発想法

明確に物理学を理解したい上級者向けの参考書

すでに物理をある程度理解しており、難関大学への進学を考えている方におすすめ参考書です。難しい問題が出題されても解きやすくなる考え方などを教えてくれる書籍であり、今持っている物理の学力をさらに高めるために使えます。

基本情報
推奨学習レベル 難関大学進学希望者
学習範囲 高校物理
Kindle対応 ×
シリーズ物

口コミを紹介

図書館で借り入れしてから熟読し、大変気に入り購入しました。普通だとスルーしてしまいそうな点(例えば、ダブルスリットと回折格子を通しての光の強度分布の違い等)を分かりやすい図解入りで解説してある点が秀逸です。

出典:https://www.amazon.co.jp

15位

旺文社

全国大学 入試問題正解

ほかよりも薄い入試対策を網羅した参考書

国立大学や私立大学の入試試験の対策におすすめの書籍です。ただ問題の解法を教えてくれるだけでなく、学校別の出題傾向や合格の目安など受験に役立つ情報も詰め込まれています。来年受験を目指す方はぜひチェックしてみましょう。

基本情報
推奨学習レベル 大学試験受験予定者
学習範囲 物理基礎(センター試験対策)
Kindle対応
シリーズ物

口コミを紹介

毎年春から夏にかけての時期にシリーズとして順次出版される「全国大学入試問題正解 物理」ですが、全国の国公私立大学および大学入試共通テストの物理の入試問題を北から南へと順に掲載した辞書的な本となっています。

出典:https://www.amazon.co.jp

16位

日本評論社

はじめて学ぶ物理学 学問としての高校物理 上

高校物理の基礎固めができる!中学卒業程度の参考書

理系の方で、ただただ論理的な話で解説される方がわかりやすいにおすすめの参考書です。内容としては入門レベルの物理学ですが、一つ一つを論理的に解説してくれています。論理的な話が大好きな理系の方は読みやすいです。

基本情報
推奨学習レベル 中学卒業程度
学習範囲 高校物理
Kindle対応
シリーズ物

口コミを紹介

大学受験とは無縁の還暦過ぎの私は、少しずつ理解しながら読み進め、数式を追いながら高校物理を楽しんでいます。

出典:https://www.amazon.co.jp

17位

ニュートンプレス

難問題の系統とその解き方 物理【電磁気・原子】

難関大学・医学部受験を考える方向けの網羅型物理本

難関大学や医学部の受験合格を目指して物理学を極めたい方にはこちらの書籍がおすすめです。難関大学合格を前提とした書籍ですので物理が苦手な方や、簡単な問題すら解けないくらい基礎ができていない方にはおすすめできません。

基本情報
推奨学習レベル 難関大学進学希望者
学習範囲 電磁気・原子
Kindle対応 ×
シリーズ物

口コミを紹介

難系と言えば、難しいから必要な人は限られているという印象があるが、そんなことはない。例題のレベルは名問や全統記述模試程度。旧帝大や医学部を目指しているのであれば完答したい問題ばかりである。例題の解説は申し分ない。

出典:https://www.amazon.co.jp

18位

SBクリエイティブ

大人のやりなおし中学物理

社会人や大学物理基礎に!復習のためのわかりやすい一冊

内容自体は、中学生で学ぶものです。高校や大学を卒業して社会人になった後、ふと物理に関して初めから学び直したいと考えた方に適しています。10年以上前に出版された書籍ではありますが、現在でも人気が高いです。

基本情報
推奨学習レベル 中学卒業程度
学習範囲 物理基礎
Kindle対応
シリーズ物

口コミを紹介

物理と聞いただけでじんましんが出そうなくらい苦手意識がありましたが、このわかりやすい語り口とほんわかとしたイラストで、なんとなく物理の嫌悪感が薄まった気がします。

出典:https://www.amazon.co.jp

19位

駿台文庫

短期攻略センター物理 (駿台受験シリーズ)

有名な駿台の参考書シリーズ

有名な大学受験予備校である駿台が関わっているセンター物理攻略本です。センター試験に合格するために必要な情報だけに集中して学ぶポイントがまとめられており、センター試験直前にこの参考書を使って一気に知識を詰め込められます。

基本情報
推奨学習レベル 大学試験受験予定者
学習範囲 物理基礎(センター試験対策)
Kindle対応 ×
シリーズ物

口コミを紹介

分野毎に綺麗に再構成され、詳しすぎるほど詳しい解答解説がついている。解答解説集だけで231ページあり、切り離すと問題パートと合わせて二冊になるので非常に使いやすい。

出典:https://www.amazon.co.jp

20位

学研プラス

きめる!共通テスト 物理基礎

320万人が愛用した人気シリーズが共通テスト対策版として登場

無駄なく効率よく物理基礎を学べる参考書です。取り外せる別冊の要点集が付属しており、試験前の確認ができます。3ステップ解法と図の描き方に焦点を当てているので、問題傾向が変化しても対策可能です。

基本情報
推奨学習レベル 大学試験受験予定者
学習範囲 物理基礎
Kindle対応
シリーズ物

口コミを紹介

数学が苦手な文系の私でも、この本で物理基礎が好きになりました!

出典:https://www.amazon.co.jp

物理参考書のおすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 推奨学習レベル 学習範囲 Kindle対応 シリーズ物
1位 アイテムID:15323870の画像

Amazon

楽天

ヤフー

講義系の1冊!必修レベルから丁寧に解説する漆原晃の物理

大学試験受験予定者

物理基礎(センター試験対策)

2位 アイテムID:15322225の画像

Amazon

楽天

ヤフー

基礎から難問まで!網羅型問題集

大学入試受験予定者

高校物理

×

×

3位 アイテムID:15322243の画像

Amazon

楽天

ヤフー

東大・京大など難関大レベル対応の高難易度問題集

大学試験受験予定者

高校物理

×

×

4位 アイテムID:15322237の画像

Amazon

楽天

ヤフー

物理の基礎を網羅した高校物理の1冊!理系大学受験の定番

高校在学程度

高校物理

×

×

5位 アイテムID:15322240の画像

Amazon

楽天

ヤフー

シンプルな解説で受験レベルまで理解できる

大学入試受験予定者

高校物理

×

6位 アイテムID:15322250の画像

Amazon

楽天

ヤフー

イラスト付きで波動・原子物理を学べる一冊

高校在学程度

高校物理

7位 アイテムID:15322274の画像

Amazon

楽天

ヤフー

電磁気範囲に特化したわかりやすい物理の参考書

高校在学程度

電磁気

8位 アイテムID:15322228の画像

Amazon

楽天

ヤフー

力学・波動物理学をおさらいできる!高校や大学物理の復習に

高校在学程度

力学・波動

9位 アイテムID:15322234の画像

Amazon

楽天

ヤフー

1人でも理解しやすく独学にピッタリ

中学卒業程度

中学理科

10位 アイテムID:15322259の画像

Amazon

楽天

ヤフー

初心者もルート復習で学べる高校物理

中学卒業程度

高校物理

×

11位 アイテムID:15322246の画像

Amazon

楽天

ヤフー

物理学が苦手な方向け!大学受験に備える易しい一冊

高校在学程度

物理基礎

×

12位 アイテムID:15322231の画像

Amazon

楽天

ヤフー

これから物理を学ぶ一冊!電磁気・熱・原子を学べる

中学卒業程度

電磁気・熱・原子

13位 アイテムID:15322249の画像

Amazon

楽天

ヤフー

過去の入試問題から最新版まで網羅した物理基礎問題集

大学入試受験予定者

高校物理

×

×

14位 アイテムID:15322253の画像

Amazon

楽天

ヤフー

明確に物理学を理解したい上級者向けの参考書

難関大学進学希望者

高校物理

×

15位 アイテムID:15322256の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ほかよりも薄い入試対策を網羅した参考書

大学試験受験予定者

物理基礎(センター試験対策)

16位 アイテムID:15322262の画像

Amazon

楽天

ヤフー

高校物理の基礎固めができる!中学卒業程度の参考書

中学卒業程度

高校物理

17位 アイテムID:15322265の画像

Amazon

楽天

ヤフー

難関大学・医学部受験を考える方向けの網羅型物理本

難関大学進学希望者

電磁気・原子

×

18位 アイテムID:15322268の画像

Amazon

楽天

ヤフー

社会人や大学物理基礎に!復習のためのわかりやすい一冊

中学卒業程度

物理基礎

19位 アイテムID:15322271の画像

Amazon

楽天

ヤフー

有名な駿台の参考書シリーズ

大学試験受験予定者

物理基礎(センター試験対策)

×

20位 アイテムID:15322277の画像

Amazon

楽天

ヤフー

320万人が愛用した人気シリーズが共通テスト対策版として登場

大学試験受験予定者

物理基礎

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

物理は独学で対策できる?

物理は難しいといわれている科目で、苦手な方も多いかと思いますが実は独学で対策ができます。独学で物理を学ぶ際に重要なのは「きちんと基礎を固めてから応用にレベルアップしていく」です。

 

当然ですがいきなり難しい問題は解けませんし、物理ならなおさら、公式を丸暗記しているだけでも応用問題は解けません。そこで大切になってくるのは、基礎を固める際に、公式だけでなく根本からの理解です。

 

参考書を選ぶ際にもまずは基礎が学べるものを選び、それをマスターしてから応用問題に取り組むようにしましょう。最初から難しい問題を解こうとして、つまずいて物理を嫌いになっては元も子もありません。

具体策は?高校物理の学習において重要なポイント

高校物理の学習では、「問題パターンの理解と暗記」が最も重要だとされています。問題パターンの理解については、問題文を視覚的にイメージする・現象を具体に落とし込む・言葉と数式を関連付ける・回答根拠を記述する・計算はできるだけ文字で行うなどの対策が効果的です。

参考書をうまく活用しよう

参考書をいくつか購入したけれど、うまく活用する方法がわからないと悩む方も多くいます。ここでは、参考書をより活用できるポイントを確認しましょう。

分野ごとに使い分けて効率よく勉強する

物理は、ほかの教科よりも範囲が広く分野も大きく分かれています。1つの参考書に絞って勉強するのではなく、分野ごとに使い分けるとより頭に入りやすいです。初心者向けや基礎固めができるものから、レベルを上げていくのがおすすめです。

 

特に苦手な分野は、中学物理や高校物理からはじめましょう。得意な分野は大学受験や難関問題を取り扱っているものがおすすめです。地道に頑張ればいつか難関問題も解けるようになります。

学校のテキストや問題集はどう使う?

授業の進み具合や試験の対策として、学校のテキストや問題集を使うのがおすすめです。教科書は基本的に基礎固めができるものが多いので、復習程度に使用するのが向いています。問題集は過去の問題対策などができるので持っておくと損はありません。

解いた問題の復習も忘れずに

複雑な問題や単語が多い物理は、一度問題を解いただけでは身につきません。同じ問題集でも何度も解いて復習すると頭にしっかり記憶されるのでおすすめです。間違った問題は特に繰り返し解いていくと身につきます。教科書や問題集も役に立てましょう。

化学の参考書も一緒にチェック!

物理と並ぶ、難しい理系科目といえば化学です。大学受験では物理と化学の2科目を使う方も多くいます。物理の参考書と併せて化学の参考書も探したい方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。

まとめ

物理学の参考書選びでで一番気をつけるべきポイントは、参考書が対応している物理学の分野です。すべての分野を一冊にまとめるのは不可能なぐらい広いので、しっかり学びたい分野を扱っている参考書か確認しておきましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

ブルーバックスの人気おすすめランキング10選【中学生や文系の方向けも】

ブルーバックスの人気おすすめランキング10選【中学生や文系の方向けも】

本・雑誌
大学受験参考書のおすすめ人気ランキング21選【文系向け・基礎固め向けも紹介】

大学受験参考書のおすすめ人気ランキング21選【文系向け・基礎固め向けも紹介】

本・雑誌
固めの枕のおすすめ人気ランキング15選【硬め高めの枕も】

固めの枕のおすすめ人気ランキング15選【硬め高めの枕も】

布団・寝具
大学受験向け化学参考書の人気おすすめランキング10選【買うべきものを!】

大学受験向け化学参考書の人気おすすめランキング10選【買うべきものを!】

本・雑誌
【まだ間に合う】高校受験参考書のおすすめランキング【5教科の基礎問題集から教科別まで】

【まだ間に合う】高校受験参考書のおすすめランキング【5教科の基礎問題集から教科別まで】

本・雑誌
プリンの人気おすすめランキング20選【スーパーで買える市販・固めも】

プリンの人気おすすめランキング20選【スーパーで買える市販・固めも】

食品

アクセスランキング

大学受験参考書のおすすめ人気ランキング21選【文系向け・基礎固め向けも紹介】のサムネイル画像

大学受験参考書のおすすめ人気ランキング21選【文系向け・基礎固め向けも紹介】

本・雑誌
【歴代】芥川賞受賞作品のおすすめ人気ランキング16選【最高傑作の小説も】のサムネイル画像

【歴代】芥川賞受賞作品のおすすめ人気ランキング16選【最高傑作の小説も】

本・雑誌
藤沢周平作品のおすすめ人気ランキング17選【代表作や短編集・武家ものも】のサムネイル画像

藤沢周平作品のおすすめ人気ランキング17選【代表作や短編集・武家ものも】

本・雑誌
【2025年版】有栖川有栖のおすすめ人気ランキング11選【話題の新刊も】のサムネイル画像

【2025年版】有栖川有栖のおすすめ人気ランキング11選【話題の新刊も】

本・雑誌
料理本のおすすめ人気ランキング21選【買ってよかった一生使えるレシピ本】のサムネイル画像

料理本のおすすめ人気ランキング21選【買ってよかった一生使えるレシピ本】

本・雑誌
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。

rankdesk@ml.nttdocomo.com