初心者向け哲学書の人気おすすめランキング10選【入門書も紹介】
2022/12/16 更新
哲学書に興味を持つ方は多いですね。難しいものばかりでなく、イラストなどが入った簡単で面白い書籍もたくさん出回っています。今回は名著と呼ばれる本も含めて哲学書の選び方と人気おすすめ商品を紹介しますので、参考にしてください。
目次
初心者でも読みやすい哲学書はたくさんある!
哲学って難しそうなイメージがありますね。書店に行けばさまざまな書籍があり、最初は何から読めばよいのかわからないと悩む方がたくさんいます。実際に哲学書は分厚くて難しいものが多く、初心者には手が伸びにくいのが事実です。
最近では哲学初心者にもわかりやすい本がたくさん出版されています。イラストを交えた本や、難しい思想を簡単に要約している教科書や参考書のようなものを選ぶと哲学について楽しく学べるのでおすすめです。
今回は名著も含めて、初心者に適した哲学書の選び方と人気おすすめランキングをご紹介します。ランキングは口コミ・読みやすさ・価格を基準に作成しました。ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
初心者におすすめの哲学書の選び方
初心者が自分に合う哲学書を選ぶには、自分の知識量・年齢・読みやすさなどをチェックしましょう。それぞれ解説します。
自分の知識量に合わせて選ぶ
哲学書は自分の知識量に合わせて選びましょう。哲学を全く知らない方には入門書が、ある程度の知識がある方には、特定の哲学者や思想を深堀りした書籍がおすすめです。
初めて読む方なら基礎から学べる「入門書」
哲学書を初めて読む方には入門書がおすすめです。哲学の歴史・思想・哲学者について基本的な知識を身に付けられる書籍がたくさん出回っています。文字ばかりでは読みにくいと感じたら、イラスト入りのものを選びましょう。
興味のある思想がある方なら「古典」
ある程度哲学の知識がある方や、興味のある思想がある方には古典がおすすめです。何冊か読むと時代や哲学者による思想の違いや、西洋思想や東洋思想など地域による違いに気づかされます。
哲学をもっと面白いと感じたい方は、例えばニーチェの思想「永劫回帰」や、デカルトの名言「われ思う。故にわれあり」などについて深く勉強してみましょう。
哲学を学ぶ目的に合わせて選ぶ
哲学書は学ぶ目的に合ったものを選びましょう。教養を身に付ける・仕事や人生に活かす・学校のレポートを作成するなど、さまざまな目的に合わせた書籍が出ています。
有名な哲学を学んでみたいなら「名著」
有名な哲学書を読みたい方は名著を選びましょう。哲学の知識がある方には歴史に残る有名な哲学書が、初心者には名著とされる哲学書をまとめてわかりやすく解説している入門書がおすすめです。
有名な哲学の名著を選ぶなら、プラトンが書いた「ソクラテスの弁明」のような短いものを選んでください。短い本なら初心者でも挫折せずに読み切れます。
悩みを持っている方なら「心の哲学」
哲学に興味があって、何かしらの悩みを解決するためにもっと学びたいと思っている方には「心の哲学」がおすすめです。心と体の関係を追求する哲学の分野で、紀元前5世紀から始まり、21世紀の今も研究されています。
哲学が悩みを解決してくれるわけではありませんが、偉人の哲学が自分の考え方や生き方のヒントになってくれる可能性があります。自分が抱える悩みに沿った本を探してみましょう。
高校生や大学生がレポートを書くなら「教科書・参考書」
高校生や大学生が哲学のレポートを書くなら、教科書や参考書を選びましょう。哲学の全体像がわかるもの・特定の思想について解説したもの・1人の哲学者について紹介したものなどさまざまなものが出回っています。
レポートのテーマに合わせて適切な本を選んでください。良いレポートに仕上げるためには2~3冊集めて読むのがおすすめです。
広く浅く網羅するなら「用語集」
哲学用語について詳しく知りたい方、哲学を広く浅く網羅したい方には用語集がおすすめです。広く浅く偉人や有名な思想の名前に目を通せるので、興味のある思想や哲学者に出会うのにも役立ちます。
用語集には1日1ページでひとつのテーマを学べる本など、1冊で哲学全体をざっくり理解できる書籍も近年増えていますので、辞書的な役割として1冊持っておくのもおすすめです。
自分の年齢に合わせて選ぶ
哲学書は年齢に合わせて選びましょう。学生に向けたものから大人向けの難しい書籍まであるので解説します。
「中学生・高校生」なら身近なテーマの本
中学生や高校生には身近なテーマの本がおすすめです。入門書を探すなら「◯歳からの哲学」といったタイトルを目安に探しましょう。難しい言葉や思想について丁寧に解説しているので、理解が早く進みます。
「大人」の方は仕事や人生に向き合える本を
大人になって哲学が学びたくなった方には、自分の人生・内面・仕事に向き合えるような哲学書でがおすすめです。なぜ働くのか、これからどう生きたいかといった悩みには哲学の知識が役に立ちます。
将来への漠然とした不安があるときにも哲学書を読むと、解決の筋道が見出せる場合もあるのでぜひとも1冊手に入れましょう。
読みやすさで選ぶ
哲学書は読みやすさを重視して選びましょう。初心者の場合は特に重要なポイントです。読みやすい哲学書は意外にたくさんあります。
わかりやすさ重視なら「イラスト入り」
わかりやすさで哲学書を選ぶなら、イラストや図解が入ったものがおすすめです。視覚的な解説があると飲み込みやすいので、哲学初心者に適しています。中学生や高校生も前向きに検討しましょう。
楽しく面白い哲学書なら「マンガ」
楽しく面白く哲学を学びたい方にはマンガがおすすめです。哲学書でも有名な難しい書籍が「マンガでわかる」シリーズなどでたくさん売られています。文章を読むのが苦手な方やお子様でも読みやすいので、前向きに検討しましょう。
哲学書の知名度で選ぶ
哲学書は知名度で選ぶのも良い方法です。王道の哲学書はもちろん、まだ広く知られていない新しい書籍のどちらにも知名度の高い本があります。
王道の哲学を学ぶなら「ベストセラーの書籍」
王道の哲学を学びたい方には知名度の高い書籍がおすすめです。累計売上部数・口コミ・レビューの評判をもとに選びましょう。本格的に学びたくなったら有名な哲学者が書き残した著書にチャレンジしてください。
歴史的に有名な哲学者の著書は人気が高いだけでなく、内容が非常に濃いのが特徴です。
新しい知識を取り入れたいなら「新刊」
新しい知識や価値観を取り入れたい方には、新刊の哲学書がおすすめです。ベストセラー本とは違って評判がほとんどありませんが、誰も知らないような知見との出会いが期待できます。
ニーチェなど「哲学者」が取り上げられている本をチェック
哲学にもっと興味を持ったら、ソクラテス・プラトン・ニーチェなど誰もが知っている有名な哲学者の名前をキーワードに本を選びましょう。気になる哲学者がいるなら、生涯・時代背景・言葉などをまとめた書籍がおすすめです。
難易度は高くなりますが、哲学者が実際に書き残した文章にも触れてみましょう。例えば岩波文庫には、偉人らの著書を幅広く揃っているのでタイトルに目を通すだけでも勉強になります。
哲学の歴史を知りたいなら「哲学史」をチェック
哲学史の流れに興味がある方は、哲学の歴史について詳しく書かれた書籍を選びましょう。哲学者の思想は1人1人異なりますが、時代によっても考え方が移り変わっていくのがわかります。
古代ギリシャから現代に至るまで多くの哲学者により発展してきた哲学ですが、想像以上に時代の影響を受けているのが事実です。
初心者向けの哲学書人気おすすめランキング10選
KADOKAWA
大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる (角川文庫)
図解で哲学史をざっくり学べる大学生向け書籍
10時間で哲学史をざっくり学べる良書です。解説は見開き1ページで図解を入れ、初心者でもわかりやすいように工夫されています。哲学者・思想・歴史を網羅しているので、これから哲学を学ぶ大学生におすすめです。
本書は西洋哲学だけではなく、東洋哲学も収録されています。キリスト教だけでなく、仏教やイスラム教についても取り上げられているので、宗教の知識も身に付くのがポイントです。すでに哲学を学び終えた大人の方も検討しましょう。
著者 | 貫 成人 | 出版社 | KADOKAWA |
---|---|---|---|
出版日 | 2016年9月29日 | ページ数 | 252 |
イラスト | ◯ | 歴史 | 古代ギリシャ〜現代 |
累計部数 | データなし | 対象 | 年齢問わず |
載っている人物 | 40人以上 |
口コミを紹介
見開きで1つの単元を扱っているので、すごくわかりやすいです。
哲学の道で悩んでいる初心者にお勧めだと思います。
筑摩書房
哲学入門 (ちくま新書)
一生に一度は読んでおきたい読んでおきたい哲学書
一生に一度は読んでおきたい哲学書です。哲学用語や歴史を網羅的に学ぶ内容ではなく、著者の科学的な見地をもとに「そもそも哲学とはなにか」といった根源的な問いに言及した内容になっています。
かなり深い内容ですが、人生に意味はあるのか、私達は自由意志を持つのかといった普遍的な疑問に対して科学的・論理的に述べられているのがポイントです。興味のある方はぜひ購入しましょう。
著者 | 戸田山 和久 | 出版社 | 筑摩書房 |
---|---|---|---|
出版日 | 2014年3月5日 | ページ数 | 375 |
イラスト | - | 歴史 | 現代 |
累計部数 | データなし | 対象 | 大人 |
載っている人物 | - |
口コミを紹介
哲学は人に役立つ、ではなく、人は哲学を役立てられるかということ。人生の意味として、そのような問題が必要なのか、問題の問い方が大事で、答えていくことでより問題が明確になっていくこと。それらを学ぶことができました。
朝日新聞出版
マンガで実用 使える哲学
マンガで実用的な哲学を学べる
実用的な哲学を学ぶのに適したマンガです。仕事・恋愛・人間関係など現代特有の悩みに対して、偉人らの哲学がヒントをくれる構成になっています。哲学も古代ソクラテス以降から現代まで網羅的に解説されているのが特徴です。
主人公は現代のビジネスマンなので親しみが湧きやすく、スラスラ読めます。人間関係に悩みがある方、人生をもっと生きやすくしたいと考えている方はぜひとも手に入れましょう。繰り返し読んで哲学の知識を深めてください。
著者 | 平原 卓 | 出版社 | 朝日新聞出版 |
---|---|---|---|
出版日 | 2019年5月20日 | ページ数 | 256 |
イラスト | ◯ | 歴史 | 古代ギリシャ〜現代 |
累計部数 | データなし | 対象 | 大人 |
載っている人物 | プラトン他33名 |
口コミを紹介
哲学のイメージから切り込み、具体例を用いた解説、場面ごとの哲学思想の用い方、哲学史と歴代哲学思想の概略説明…
比較的内容を理解しやすい初心者に重宝されるべき入門書。
かんき出版
超訳 哲学者図鑑
イラスト入りで面白い!高校生や初心者にもおすすめ
かわいいイラスト入りで面白い哲学の図鑑です。哲学についてざっくりした概要だけ理解したい方や、教養として哲学に触れたい方に適しています。学校で習うレベルの内容なので、高校生にもおすすめです。
本書は教科書やほかの本格的な哲学書のサイドブック的な使い方もできるので、ぜひとも用意しましょう。これから本格的に哲学の勉強はじめる方なら、末永く活用できる1冊になります。
著者 | 富増 章成 | 出版社 | かんき出版 |
---|---|---|---|
出版日 | 2016年9月12日 | ページ数 | 338 |
イラスト | ◯ | 歴史 | 古代ギリシャ〜現代 |
累計部数 | データなし | 対象 | 年齢問わず |
載っている人物 | カント他60名 |
口コミを紹介
「哲学」に関心をもつものの、敷居が高くてとっつきにくく感じる人にとって、本書はウッテツケの本といえそうだ。哲学「入門書」で挫折した人にとっての、ほんとの入門書となるように思う。
口コミを紹介
哲学とは全く無縁でしたが、仕事に活かせる部分があるのではと思い購入。
一見難しく思える文面も、ビジネスの場に置き換えて説明してくれるのでとてもわかりやすかったです。
文響社
その悩み、哲学者がすでに答えを出しています
人生の参考書としてもおすすめの書籍
人生の参考書としてもおすすめの書籍です。将来への不安やお金の心配など時代を越えて多くの方が抱える普遍的な悩みから、日常の素朴な悩みまで哲学者が答えを語りかけるように解決策を提示してくれます。
難しい言葉は使われていないので、気楽に読みましょう。各章の終わりには各哲学者や出典についての詳しい説明が載っています。哲学の入門書としても適していて、繰り返し読む方も多い1冊です。
著者 | 小林 昌平 | 出版社 | 文響社 |
---|---|---|---|
出版日 | 2018年3月20日 | ページ数 | 276 |
イラスト | - | 歴史 | 古代ギリシャ〜現代 |
累計部数 | データなし | 対象 | 年齢問わず |
載っている人物 | ニーチェ他20名以上 |
口コミを紹介
この本のお陰で、日々、「心を整える」ことが、少し楽にできるようになりました。また、あれこれと不安に思考が邪魔されることも少なくなりました。常にそばに置いておきたい一冊です。
トランスビュー
14歳からの哲学 考えるための教科書
教科書のように簡単な哲学書
中学生から読める教科書のように簡単な哲学書です。大人も読む価値のある現代哲学や道徳についても記されています。文章も難解なものではなく、誰にでも読みやすい言葉を選んで書かれているのもポイントです。
本書には自分の存在とは何か、生きるとは何かといった、誰もが一度は考えた経験がある30のテーマが取り上げられています。学校では学べなかった答えのない物事を考えてみたい方におすすめです。
著者 | 池田 晶子 | 出版社 | トランスビュー |
---|---|---|---|
出版日 | 2003年3月20日 | ページ数 | 209 |
イラスト | - | 歴史 | 現代 |
累計部数 | データなし | 対象 | 中学生 |
載っている人物 | - |
口コミを紹介
14歳からとありますが、大人が読んでも充分な読み応えです。
解りやすい言葉や例えが、文章が苦手な私にも受け入れやすかったです。
日本実業出版社
バカロレアの哲学 「思考の型」で自ら考え、書く [ 坂本 尚志 ]
自ら考える力の重要性を痛感している方に
フランスの大学入学試験「バカロレア」に取り入れられている哲学小論文の解法を主眼に置いた哲学書です。日々の生活や仕事で自ら考える力の重要性を痛感している方はぜひとも手に取りましょう。
本書はバカロレアが哲学教育を重視している理由が良くわかるのはもちろん、導入・展開・結論の3段階で文章を組み立てる方法を学ぶのにも役立ちます。文章を書くのが苦手な方にもおすすめです。
著者 | 坂本 尚志 | 出版社 | 日本実業出版社 |
---|---|---|---|
出版日 | 2022年01月28日 | ページ数 | 246ページ |
イラスト | - | 歴史 | - |
累計部数 | - | 対象 | 大人 |
載っている人物 | プラトン・デカルト・マルクスほか多数 |
ダイヤモンド社
哲学と宗教全史
レポートの資料としてもおすすめ
大学生がレポートの資料にするのにもおすすめの本です。世界史や宗教などの観点から哲学を学べます。他分野と哲学との関わりに着目した本は教養が深まりやすいので、哲学知識をより幅広く深めたい方にも適しています。
本作には巻頭と巻末に古代ギリシャから現代までのカラージャバラが付いているのもポイントです。宗教と哲学が時代の流れとともにどう変わっていったのかを感覚的に把握できます。分厚い本ですが読みやすく、1日で読めてしまうと評判です。
著者 | 出口 治明 | 出版社 | ダイヤモンド社 |
---|---|---|---|
出版日 | 2019年8月8日 | ページ数 | 468ページ |
イラスト | - | 歴史 | 古代ギリシャ〜現代 |
累計部数 | 10万部以上 | 対象 | 年齢問わず |
載っている人物 | ソクラテスなど多数 |
口コミを紹介
468ページの大作ですが、意外にすんなりと読み終えられます。
練りに練られた編集と著者の楽しく読ませる力量のためでしょう。
哲学、宗教の専門用語が出てきますが、その都度、丁寧な解説が添えられています(痒いところに手が届くといった感じで…)。
河出書房新社
史上最強の哲学入門
自然にのめり込める初心者向けの哲学入門書
「わかりやすい哲学書」に定評のある著者が執筆した『史上最強の哲学入門』です。タイトルと表紙のインパクトとは裏腹に、噛み砕いた表現で哲学初心者ん分かりやすいように解説されています。
哲学書は偉人の思想が淡々と説明されているようなイメージがありますが、本書では哲学者の口論が熱量高く描かれています。読んでいるうちに本の世界観にのめり込んでしまうような面白さがあるので、入門書として非常におすすめです。
著者 | 飲茶 | 出版社 | 河出書房新社 |
---|---|---|---|
出版日 | 2015年11月6日 | ページ数 | 305 |
イラスト | ◯ | 歴史 | 古代ギリシャ〜近代 |
累計部数 | データなし | 対象 | 年齢問わず |
載っている人物 | ソクラテス他31名 |
口コミを紹介
一言で感想を言いますと、1冊目の入門書としては「最高」です。
とにかく、内容が非常に分かりやすいです。
哲学ど素人でも分かるような言葉・表現しか使われていませんし、分かりにくい記述にはイラストを用いて説明しています。
初心者向けの哲学書のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 著者 | 出版社 | 出版日 | ページ数 | イラスト | 歴史 | 累計部数 | 対象 | 載っている人物 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初心者が始めに読むべき哲学の入門書 |
飲茶 |
河出書房新社 |
2015年11月6日 |
305 |
◯ |
古代ギリシャ〜近代 |
データなし |
年齢問わず |
ソクラテス他31名 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
レポートの資料としてもおすすめ |
出口 治明 |
ダイヤモンド社 |
2019年8月8日 |
468ページ |
- |
古代ギリシャ〜現代 |
10万部以上 |
年齢問わず |
ソクラテスなど多数 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自ら考える力の重要性を痛感している方に |
坂本 尚志 |
日本実業出版社 |
2022年01月28日 |
246ページ |
- |
- |
- |
大人 |
プラトン・デカルト・マルクスほか多数 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
教科書のように簡単な哲学書 |
池田 晶子 |
トランスビュー |
2003年3月20日 |
209 |
- |
現代 |
データなし |
中学生 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
人生の参考書としてもおすすめの書籍 |
小林 昌平 |
文響社 |
2018年3月20日 |
276 |
- |
古代ギリシャ〜現代 |
データなし |
年齢問わず |
ニーチェ他20名以上 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
50の哲学思想をコンセプトに!仕事や人生に活かせる1冊 |
山口 周 |
KADOKAWA |
2018年5月18日 |
324 |
- |
現代 |
データなし |
大人 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
イラスト入りで面白い!高校生や初心者にもおすすめ |
富増 章成 |
かんき出版 |
2016年9月12日 |
338 |
◯ |
古代ギリシャ〜現代 |
データなし |
年齢問わず |
カント他60名 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
マンガで実用的な哲学を学べる |
平原 卓 |
朝日新聞出版 |
2019年5月20日 |
256 |
◯ |
古代ギリシャ〜現代 |
データなし |
大人 |
プラトン他33名 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
一生に一度は読んでおきたい読んでおきたい哲学書 |
戸田山 和久 |
筑摩書房 |
2014年3月5日 |
375 |
- |
現代 |
データなし |
大人 |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
図解で哲学史をざっくり学べる大学生向け書籍 |
貫 成人 |
KADOKAWA |
2016年9月29日 |
252 |
◯ |
古代ギリシャ〜現代 |
データなし |
年齢問わず |
40人以上 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、哲学書の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
初心者は簡単な書籍から読もう
初心者が哲学書を読むなら、簡単でわかりやすい書籍から読みましょう。イラスト付きや解説の仕方を工夫している本がおすすめです。哲学は学べば学ぶほど奥が深く、楽しさを覚えるとどんどん知りたくなっていきます。
知識が付いてさらに興味が湧き好きな哲学者や思想を見つけられたら、もっと深堀りした書籍を読んでみてください。
読んでおきたい哲学書で一生役に立つ教養を身に付けよう
哲学書には、哲学に興味がなくても読んでおきたい書籍がたくさんあります。哲学は「幸せってなんだろう」「働くってなんだろう」といった誰もが考える素朴な疑問を解決するヒントになる学問です。
哲学は新しい自分を発見したり考え方をより良く変えたりするきっかけになります。心理的に生きやすくなるケースが多いのも事実です。以下の記事では心理学の本人気おすすめランキング15選を紹介しています。哲学と一緒に学ぶのに適しているのでぜひご覧ください。
人生を豊かにするのに読むべき本
哲学書以外にも人生を豊かにするのに読むべき本はたくさんあります。さまざまなジャンルの本と選び方を解説しますので、参考にしてください。
物語が好きなら小説がおすすめ
物語が好きな方には小説がおすすめです。書店に行くと本当にたくさんの書籍が置かれています。話題作コーナーにも多くの作品が並んでおり、純文学・青春小説・ミステリー小説などジャンルが豊富なのも特徴です。
以下の記事では、話題作の小説を中心に小説の選び方とおすすめランキングを紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。
新しい知見を広げるなら新書がおすすめ
政治・経済・時事問題など新しい知見を広げたい方には新書がおすすめです。実用的あるいは専門的なものが多く、とても勉強になります。コンパクトな本が多いので、ぜひとも鞄に入れて電車の中など隙間時間に読みましょう。
以下の記事では新書の選び方や世代別おすすめ新書ランキングを紹介しています。中学生から社会人まで、さまざまなジャンルの新書をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
実用的な知識を得るならハウツー本がおすすめ
ビジネス・恋愛・人生観などに役立つ実用的な知識を学びたいならハウツー本がおすすめです。最近では睡眠法・瞑想法・食事法など健康に焦点をあてた書籍も多く出版されています。しかし選び方を間違えると何の役にも立たないので、しっかりした本を買いましょう。
以下の記事では、仕事に役立つハウツー本のおすすめランキング10選を紹介しています。ビジネスの場で役立つ知識を学びたい!と思っている方はぜひご覧ください。
恋愛力を高めるなら恋愛本がおすすめ
恋愛力を高めたい方や、パートナーの気持ちを理解したい方には恋愛本がおすすめです。ジャンルは心理学的な恋愛テクニックについてまとめた本から恋愛小説のようなストーリー本まで多岐にわたります。
以下の記事では、恋愛本の選び方とジャンル別のおすすめランキング15選を紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
起業したいなら起業本がおすすめ
起業したい方や、何か新しい挑戦をしてみたい方には起業本がおすすめです。ビジネス界の大御所らによる書籍も多く、読むだけでも面白くて勉強にもなります。少額で起業する方法など、テーマも豊富なので自分の悩みに合った本を選びましょう。
以下では起業本の選び方やおすすめランキング15選を紹介していますので、ビジネスの第一線で活躍したい方はぜひご覧ください。
まとめ
哲学書には初心者向けの書籍がたくさんあります。イラストや図解が入ったもの、マンガなどもありますので、自分にとって読みやすい本からチャレンジしましょう。哲学は良く生きるための道を切り開く力になります。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月16日)やレビューをもとに作成しております。
「わかりやすい哲学書」に定評のある著者が執筆した史上最強の哲学入門です。タイトルと表紙のインパクトとは裏腹に、哲学初心者でもわかりやすいよう、優しく噛み砕いて解説がされています。
哲学書というと偉人の思想が淡々と説明されているようなイメージですが、本書は哲学者の口論が熱量高く描かれているのがポイントです。読んでいるうちに本の世界観にのめり込んでしまうような面白さもあります。