プロ監修・100人に調査|PS4コントローラーのおすすめ人気ランキング14選
2022/04/19 更新

目次
- おすすめPS4コントローラーをプロゲーマーと100人に調査!
- PS4コントローラーは「純正か非純正か」をチェック!
- プロゲーマーが教えるPS4コントローラーの選び方
- PS4コントローラーの人気おすすめランキング14選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- 【プロゲーマーおすすめ!】ゲーマー向け周辺器具
- PS4コントローラーの選び方
- PS4コントローラーのペアリング方法
- PS4のコントローラーが勝手に動いたり反応しない時は
- PS4コントローラー純正品はどこに売ってる?
- PS5でもPS4コントローラーは使用できる?
- プロコンもPS4で使用できる?
- APEXのプレイ向上にはコントローラーが必須
- まとめ
おすすめPS4コントローラーをプロゲーマーと100人に調査!
※サムネイルで使用した商品画像は同記事内で引用しています。
リアルで迫力ある映像美と質の高い作品ラインナップで盛り上がってるPS4は、PS5が出た後でもまだまだ遊べる機種です。そんなPS4ですが、通常のコントローラーでは上手く操作できないという経験も多いのではないでしょうか?
フォートナイトやApexなどの1つのミスが命取りになるオンライン対戦では、より高性能で便利なPS4コントローラーが必要になります。実は、それぞれのメーカー独自の機能や性能のコントローラーが多く販売されています。
そこで今回は、ゲーム好き100人に選び方とおすすめ商品を調査し、得票数を元にランキングを作成しました。専門家へのインタビューも合わせて掲載していますので是非参考にしてください。

プロゲーマー Youtube:Rush GreedZz
GreedZz
PS4コントローラーは「純正か非純正か」をチェック!
アンケート対象者100人に、PS4コントローラーを選ぶ上でどのようなことを重要視しているのか伺ったところ、1位が68人で「純正・非純正で選ぶ」という結果でした。2位が18人で「有線・ワイヤレスで選ぶ」なので、ダントツの1位です。
あくまで純正品しか使わないという方も多いのではないでしょうか?確かに純正品というだけで信頼できます。しかし、近年は非純正品を使用している方も多く、非純正品特有のメリットもあるのです。
以下では、アンケート結果を踏まえて純正・非純正の解説をしていますので、是非参考にしてください。
信頼と質の高さなら「純正品」がおすすめ
純正コントローラーは、ほぼ全てのゲームが公式ライセンスの純正品の使用を前提に作られているので、ボイスチャットなど全ての想定動作に対応可能です。純正品ということもあり、信頼性と質が高いコントローラーです。
また、オールラウンダーなコントローラーを求めている方におすすめです。使用しているユーザーが多いので、使い方やトラブルの対処法などの情報が見つけやすいのも特徴です。通常のコントローラーより価格が高いのがデメリットとして挙げられます。
安いものや純正品にない機能が欲しいなら「非純正」
純正品と違い選択肢が非常に多く、自分の使い方と予算に合わせた商品を選べるのがメリットの一つです。SONYが品質を認めた公式ライセンス品と非公式ライセンス品があり、公式ライセンス品はプレイステーションマークが入っています。
非純正品は安くてコスパの良い商品が多く、3000〜5000円程度の価格が主流ですが、多機能製品やプロゲーマーが愛用しているモデルなど、格ゲーやFPSなど特定のジャンルに特化した高価なコントローラーもあります。
純正品にはついていない機能が搭載されているものも多いです。しかし、大会などでは禁止されていることも多いので注意してください。自分だけで楽しむのであれば、便利な機能が付いているとよりゲームを楽しめるでしょう。
アンケートでは「SONY」が圧倒的人気!
アンケート対象者に、PS4コントローラーのおすすめメーカ-を聞いたところ、SONYが94人で圧倒的1位でした。ほとんどの方がSONYがおすすめという結果になりました。2位は、HORIとLogicoolでした。
SONYはPS4の製造元でもありますので、安定感抜群でどのゲームにも対応できる公式製品です。ゲームタイトルとのコラボ商品やカラーバリエーションが豊富で、自分好みのデザインやカラーを選べるのも嬉しいポイントです。
HORIとLogicoolも非純正ではありますが、公式ライセンス商品を多く販売していて、質の高いコントローラーです。万能商品というよりも、特定のジャンルに特化した商品が多く、根強い人気があります。
純正・非純正品を重要視すると回答した方の口コミ
口コミを閉じる
有線・ワイヤレスを重要視すると回答した方の口コミ
口コミを閉じる
機能性を重要視すると回答した方の口コミ
口コミを閉じる
コントローラータイプを重要視すると回答した方の口コミ
口コミを閉じる
プロゲーマーが教えるPS4コントローラーの選び方

編集部
PS4コントローラーを選ぶときの重要なポイントをGreedZzさんに教えていただきました!
PS4コントローラーの選び方
①背面ボタン
②コントローラーの種類
③有線か無線か
①FPS・モンハンをするなら「背面ボタン付き」

GreedZzさん
「モンハン持ち」に代表されるゲーム特有のコントローラーの持ち方をする人は多くいます。その方が操作性が良くなるからです。背面ボタンのあるコントローラーを使えば、通常の持ち方をしていてもゲーム特有の持ち方と同じ利便性を得ることができます。
②ゲーム操作に合わせて「コントローラー」を選ぼう

GreedZzさん
格ゲーマーはアーケードコントローラーを使う方が操作性が高いので、アーケードコントローラーを使った方が良いです。今人気のApex Legendsや僕がプレイしているCall of Dutyはゲームパッドでプレイする方が多いです。
③使用用途に応じて「有線か無線」を選ぶのがポイント

GreedZzさん
一般的なイメージと違い、PS4の場合はPCとは違って有線より無線の方がラグが少ないです。しかし、大会では混線を嫌って有線のコントローラー限定なので、大会を意識する方は有線に慣れなければいけません。
PS4コントローラーの人気おすすめランキング14選
ゲーム好き100人に「一番おすすめのPS4コントローラー」を選んでいただきました。得票数を元にランキングを作成したので是非購入する際の参考にしてみてください。
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
SONY
DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメント
DUALSHOCK4のアタッチメントでさらに便利に
【本体ではなくアタッチメントだが大人気のためランクイン】
ランキング2位は、本体ではなく1位のDUALSHOCK4に取り付けて追加の機能を得るアタッチメントです。アンケートでは、「DUALSHOCK4だけでは物足りないが、純正品を使いたい」という方に人気でした。
【使い慣れた純正品に背面ボタンを追加できる便利商品】
DUALSHOCK4の背面に2つボタンを追加できるため、非純正品は使いたくない方にぴったりです。使い慣れた純正品の品質や使い心地はそのままに、ボタンだけ増やせます。ボタンが増えることによってより複雑な操作ができるでしょう。
【Amazonの口コミではL3・R3ボタンを割り当てる方を多い】
L3・R3は通常ジョイスティックを押し込みます。しかし、ゲーム内のキャラや視点を動かしながらスティックを押し込むのは難しいです。そこで、L3・R3を背面ボタンに割り当てれば、より複雑な操作が可能になるとAmazonで好評でした。
ボタン数 | 2 | 重さ | 25g |
---|---|---|---|
接続 | ー | 連射機能 | なし |
トリガー | なし | ライセンス | あり |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
COWBOX
ワイヤレスコントローラー
おしゃれなデザインとPC・switchなどにも使える汎用性が人気
【おしゃれなデザインと使いやすさで3位を獲得】
ランキング3位はCOWBOXのワイヤレスコントローラーでした。アンケートの口コミでは、スタイリッシュでおしゃれなデザインと使いやすさが好評です。見た目だけではなく、本格的にゲームをプレイする機能も兼ね備えています。
【PS4だけではなくPC・switchなどにも使える汎用コントローラー】
PS4だけでなくPC・switch・IOS・androidにも対応したコントローラーです。モーションセンサー ・振動・タッチパッドなどを搭載し、純正品とほぼ同等のスペックを備えています。純正品にはついていない連射機能付きもポイントです。
【別のハードでも使えるので使用感そのままで使いまわせる】
Amazonの口コミでは、PS4純正品の代替えとしての使用だけではなく、スマホやタブレットにつないでいる方が多かったです。ハードによってコントローラーを変える必要がなく、使用感そのままで使いまわせるのが好評の理由でしょう。
ボタン数 | 12 | 重さ | 320g |
---|---|---|---|
接続 | 有線無線両方 | 連射機能 | あり |
トリガー | なし | ライセンス | なし |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
HORI
リアルアーケードPro.V HAYABUSA
公式大会優勝者モデルのアーケードコントローラーなので格闘ゲームにおすすめ
「ストリートファイターⅣ」の公式世界大会の優勝経験もあるsako選手の使用モデルです。押しやすいボタン配置で、タッチパッドやステレオヘッドホンマイク端子を搭載した、格ゲーを愛する方にぴったりです。
ライセンス品であることと思い通りに動かせる操作性の良さを考えると、価格と性能のバランスが取れた入門機にふさわしいモデルです。PS4だけでなくPCでも使用可能なのも嬉しいポイントです。
ボタン数 | 10 | 重さ | 2200g |
---|---|---|---|
接続 | 有線 | 連射機能 | あり |
トリガー | なし | ライセンス | あり |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
Razer
Raiju Tournament Edition PS4
PCでも使える高性能FPS向けコントローラー
こちらは、高機能で洗練されたおしゃれなデザインが特徴のFPS用コントローラーです。FPSがプレイしやすいように、アナログスティックが左上に配置され、ヘアトリガーモード付きですばやく感度の調整を行えるのが大きな特徴です。
また、追加ボタンが4つ付き、それぞれのボタンに機能を割り当てられるカスタマイズ性の高さも魅力の1つです。有線無線両方に対応しているため、状況に合わせて接続方法を選べます。1年保証付きのライセンスが付いた商品です。
ボタン数 | 16 | 重さ | 320g |
---|---|---|---|
接続 | 有線無線両方 | 連射機能 | なし |
トリガー | ヘアトリガーモード | ライセンス | あり |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
Amazonの口コミを紹介
Amazonの口コミを紹介
Amazonの口コミを紹介
Amazonの口コミを紹介
Amazonの口コミを紹介
Amazonの口コミを紹介
PS4コントローラーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | ボタン数 | 重さ | 接続 | 連射機能 | トリガー | ライセンス | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
DUALSHOCK 4 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
約8割が選んだダントツ1位はマルチに使える質のいい純正品 |
12 | 172g | 有線無線両方 | なし | なし | あり |
2
![]() |
DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメント |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
DUALSHOCK4のアタッチメントでさらに便利に |
2 | 25g | ー | なし | なし | あり |
3
|
ワイヤレスコントローラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おしゃれなデザインとPC・switchなどにも使える汎用性が人気 |
12 | 320g | 有線無線両方 | あり | なし | なし |
4
|
ワイヤレスコントローラー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
PS5に近い持ち心地と価格の安さが人気 |
12 | 214g | 有線無線両方 | あり | なし | なし |
5
![]() |
HORIパッドFPSプラス for PS4 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
FPSに特化した長時間プレイも可能なコントローラー |
12 | 170g | 有線 | あり | ターゲットボタン | あり |
6
![]() |
ASTRO Gaming PS4コントローラ C40TR |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
公式ライセンスつきの超高性能コントローラー |
14 | 310g | 有線無線両方 | なし | トリガーストップ | あり |
7
![]() |
リアルアーケードPro.V HAYABUSA |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
公式大会優勝者モデルのアーケードコントローラーなので格闘ゲームにおすすめ |
10 | 2200g | 有線 | あり | なし | あり |
8
|
Raiju Tournament Edition PS4 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
PCでも使える高性能FPS向けコントローラー |
16 | 320g | 有線無線両方 | なし | ヘアトリガーモード | あり |
9
![]() |
Controller Esports Revolution Unlimited Pro V3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
操作性が良く背面ボタンが便利なのでFPSをやる人におすすめ |
16 | 862g | 有線無線両方 | なし | 感度調整 | あり |
10
![]() |
Razer Raion Fightpad for PS4 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アーケードではなく通常コントローラーで格ゲーをしたい方にぴったり |
12 | 275g | 有線 | なし | なし | なし |
11
![]() |
Thrustmaster eSwap Pro Controller |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スティックと十字キーを入れ替えれるので色んなゲームをやる方におすすめ |
16 | 300g | 有線 | なし | 感度調整 | あり |
12
|
Victrix Pro FS |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
格ゲープロ仕様の超高性能高級アーケードコントローラー |
12 | 3175g | 有線 | なし | なし | あり |
13
|
PS4用 コントローラー 無線 NEWモデル |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安価で純正に近いコントローラーがいい方におすすめ |
9 | 約300g | 有線無線両方 | あり | なし | なし |
14
|
Racing Wheel Apex for PS4 PS3 PC |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本格的にリアルなレーシングゲームをしたい方におすすめ |
11 | 1400g | 有線 | なし | なし | あり |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、ボイスチャットやゲーム実況に便利なPS4用ヘッドセット、フリッカーやブルーライト軽減機能を搭載したPS4用モニター、臨場感のある音を楽しめるPS4スピーカーなど、編集部が選んだおすすめ商品や選び方を詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてくださいね!
【プロゲーマーおすすめ!】ゲーマー向け周辺器具

GreedZzさん
ゲーマーにおすすめのアイテムを紹介します!
口コミを紹介
凹みと、このギザギザの形状、そして若干固めだがシリコンっぽい素材がかなりマッチしており、今までとは全く違うグリップ感を得られました。
口コミを紹介
A40+MIXAMPの正統進化版で非常に満足です。

GreedZzさん
Astro Gaming のヘッドセットは僕も長年使っているオーディオ機器です。
これに加えて長時間モニターを眺めるゲーマーはドライアイになりがちなので、加湿器の購入もおすすめです。僕自身もドライアイになってしまった経験があるので気を付けましょう。
口コミを紹介
2時間ほど試しにFPSやってたんですが、なんか音が聴こえるのが楽しくてワザと敵中に突っ込んだり、気付けばなんか違う遊びが始まってましたw

GreedZzさん
その確かな性能から多くのFPSプレイヤーに使用されています。高性能ながら、設定が簡単なので使いやすいことも魅力の1つです!
プロゲーマーおすすめ!ゲーマー向け周辺器具の比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | ドライバ | 連続使用 | 通信範囲 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
FPSフリーク Galaxy |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ!スティックの操作が重要なゲームをする方にはこれ! |
- | - | - | - |
![]() |
A50WL-002 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ!通話しながらゲームをする方はこれ! |
370g | 40㎜ | 15時間 | 15m |
![]() |
A40TR-MAP-002 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ズバリ!音にこだわってゲームがしたい方はこれ! |
363g | 40㎜ | ー | ー |
PS4コントローラーの選び方
ここではこれまでで紹介しきれなかった選び方の詳細をご紹介します。まだ商品が決め切れていない方は是非参考にしてみてください。
コントローラーの種類で選ぶ
PS4コントローラーにはさまざまな種類があります。そこで、PS4で使えるコントローラーの種類を見ていきましょう。
FF14のようなゲームを楽しみたいなら「ゲームパッド」がおすすめ
一般的形状で慣れ親しんだコントローラーが「ゲームパッド」です。FF14(ファイナルファンタジーXIV)のように細かなボタン入力が必要なゲームに適しています。また、アクションゲームや格闘ゲームなどのも使える汎用性の高いコントローラーです。
ゲームパッドタイプのコントローラーは、PS4コントローラーの中でも最も種類豊富で、オーソドックスなコントローラーをお探しの方には最適です。
FPSやTPSをプレイするなら「FPS用ゲームパッド」がおすすめ
FPSやフォートナイトなどのTPSにハマっている方には、FPS用ゲームパッドがおすすめです。左上に配置されたアナログスティックや取り外してカスタマイズ可能なスティックやボタンなど、FPSゲームをプレイする上で高い操作性が特徴です。
精密で素早いエイムが必要になるFPSには、背面にボタンが配置されたものやボタンに機能を割り当てて操作性をあげるコントローラーが最適です。一般的なコントローラーよりも高価ですが、パフォーマンスを向上させたい方はぜひチェックしてください。
格ゲーするならボタンの押しやすい「アーケードコントローラー」がおすすめ
PS4でも、ゲームセンターと同じ感覚で格闘ゲームを楽しみたい方には、アーケードコントローラーがおすすめです。コマンド入力が素早くできるボタンの押しやすさが魅力です。一般的なコントローラーより高額なものもあります。

GreedZzさん
格闘ゲーマーのほとんどがアーケードコントローラーを使っています。純正品では不便することが多いです。
レースゲームには運転席を再現した「ステアリングコントローラー」がおすすめ
ステアリングコントローラー(通称ハンコン)とは、ハンドルとペダルがついた運転席を再現したコントローラーです。大人気のグランツーリスモをはじめとする本格的レースゲームを臨場感たっぷりにプレイしたい方はぜひ使ってみてください。
PS4用のステアリングコントローラーには様々なタイプの商品があります。より高い没入感を求めるなら、実際にハンドル操作をした時のような反動や重さを感じられるフォースフィードバック機能付きがおすすめです。
フライト系にはリアルなスティック感度が楽しめる「フライトスティック」がおすすめ
フライトスティックは、フライトシミュレーターをプレイする際に使用する、飛行機の操縦桿を模したコントローラーです。飛行機や戦闘機などのリアルなスティック感度が楽しめるコントローラーをお探しの方に適しています。
使用シーンはエースコンバットのようなフライトシューティングゲームやアーマードコアなど特定のゲームに絞られますが、高い没入感や臨場感を味わいたいならぜひチェックしてみてください。
動画や音楽も楽しみたいなら便利な「リモコン」がおすすめ
PS4はゲームだけでなく、動画アプリでの動画視聴や、Spotifyのような音楽アプリで音楽再生できるのが魅力です。動画アプリや音楽アプリをよく利用するなら、再生や早送りがしやすく、慣れた動作で操作可能なリモコン型のコントローラーが適しています。
FIFAなどのスポーツゲームを本気でプレイしたい方には「eスポーツ」用がおすすめ
「eスポーツ」は様々なゲームのジャンルで盛り上がりを見せています。人気のサッカーゲーム「FIFA」もプロリーグさながらの大会が開催され、熱い戦いが繰り広げられていますが、コントローラーのわずかな操作性の違いが大きく勝敗を左右します。
FIFAに限らずプロ並みにこだわるのであれば、プレイヤーのポテンシャルが最大限に引き出せるそれぞれのソフトに特化したeスポーツ向けのPS4コントローラーがおすすめです。
「PCにつなげて遊べる」PS4コントローラーもある
PCにつなげてゲームプレイができるPSコントローラーがあります。こちらでお馴染みになっているのがSONYのDUALSHOCK 4です。USBとDUALSHOCK 4をつなぐだけで楽しめます。Bluetoothにペアリングをすると、スマホでもゲームプレイができます。
他にもPS4とPCで使えるコントローラーがありますので、PCでの使用を考えている方はこちらの記事を参考にしてください。
機能で選ぶ
PS4コントローラーにはさまざまな機能があります。ここでは、振動機能・ボタン数・ライトバー・カスタマイズ性・タッチパッド・連射機能・トリガーモードの7つの機能を紹介します。
臨場感を味わいたい方は「グリップ振動機能」があるものがおすすめ
振動機能は、敵からダメージを受けた時や音が鳴ったときにコントローラーが震える機能です。このグリップ振動により没入感や臨場感を味わえます。純正のDUALSHOCK4には振動機能がついていますが、設定でオンオフを切り替えられます。
非純正のコントローラーには軽量化のために振動機能が搭載されていないものもあるので、振動機能があるコントローラーをお探しの場合は、購入前に確認してください。
操作性が重要なゲームには「ボタン割り当て」が多いものがおすすめ
FPSや格闘ゲームなどのボタン操作が重要になるゲームをプレイする方にとって、コントローラーのボタン割り当ては見逃せないポイントです。特定の役割を持たせたり、ショートカットキーにもなったりするので、ボタン数の多いコントローラーがおすすめです。
純正のDUALSHOCK4のボタンは、L1・L2・R1・R2・Lスティック・Rスティックなど全部で12個です。非純正のコントローラーには背面にボタンが追加されているものもあります。
見た目にこだわるなら「ライトバー」がおすすめ
PS4コントローラーには、純正のDUALSHOCK4のように充電中はオレンジの光が点滅するなど、利用状況によって色が変わるライトバーを搭載しているものがあります。ペアリングやバッテリーの状態が一目でわかるので、感覚的に状況が把握できてとても便利です。
また、非純正のコントローラーの中には、ライトを好みの色に設定できるかっこいいデザインのものもあります。視覚的な効果や見た目にこだわりたい方は、ぜひチェックしてみてください。
左スティックの位置などを変えたいなら「カスタマイズ性」が高いものがおすすめ
PS4コントローラーの機能をチェックする際は、カスタマイズ性にも注目してください。特に、操作性がゲームの成績に直結するFPSや格闘ゲームには、ボタンの割り当てが可能なものや、アナログスティックを取り外して場所を変えられるコントローラーがおすすめです。
非純正のコントローラーの中には、スティックの高さを自分好みに変えたり、ボタンに自由に機能を振り分けられる商品もあります。左スティックの位置を変えただけで操作性が格段によくなることもありますので、是非試してみてください。
インターネットを使うならマウス代わりになる「タッチパッド」がおすすめ
タッチパッドは、タップやフリックなどスマホと同じ感覚で直感的に操作できます。ゲーム内の操作だけでなく、インターネットブラウザを使用するときにはマウスの代わりとして使用できるなど、幅広い操作が可能になる便利な機能です。
純正品のDUALSHOCK4にはタッチパッドが付いているので、同様の操作ができる非純正のコントローラーをお探しなら、タッチパッド付きのものがおすすめです。
レベル上げやセリフのスキップには「連射機能」がおすすめ
純正品のDUALSHOCK4についていない機能として、注目すべきは連射機能です。自動で連射してくれる機能でFPSやシューティングゲームなどに便利ですが、使用を禁止している大会もあるので、出場を検討される方は欲しいパッドがライセンス商品かどうかはチェックしましょう。
コントローラーに触れていなくても自動でボタンが連打されるので、RPGなどでのレベル上げやドラマパートのスキップ・周回に便利な機能です。セリフが多いゲームや、レベル上げなど育成要素のあるゲームをプレイする方にもおすすめです。
R2L2を頻繁に使う方は「トリガーの仕様」が調整できるものがおすすめ
アナログスティックの感度をワンタッチで調整できるトリガーストップやヘアトリガーモードなどは、瞬間の操作が求められるFPSのプレイ結果を大きく変える重要機能です。
また、PCを使用してトリガー感度の調整ができるコントローラーもあります。これらのトリガー調整機能は純正品のDUALSHOCK4には付いていません。FPSを本格的にやりこみたい方や、成績を伸ばしたい方には、トリガーを調整できるコントローラーがおすすめです。
コントローラーの接続方法をチェック
PS4コントローラーの接続方法は、ワイヤレスと有線の2種類です。それぞれの特徴やメリットを紹介しますので、プレイスタイルに合わせて選んでください。
ケーブルの配線が気になる方は「ワイヤレス」がおすすめ
PS4コントローラーのワイヤレスは、好きな体勢で遊んだり、コードがないためケーブルの配線を気にせず使えるのでおすすめです。その反面、充電が切れると操作できなくなってしまいますので、こまめな充電が必要です。
予算に余裕があるのであれば、ワイヤレスコントローラーを二つ買うとプレイしながら充電ができるので、長時間プレイしたいけど配線の煩わしさが気になる方はコントローラーを二つ購入するのもおすすめです。
長時間プレイには充電を気にせず使える「有線」がおすすめ
PS4コントローラーの有線は、ゲーム機本体と繋いでいるため、遅延やコントローラーの充電などを気にせずに長時間使えます。ただし、USB接続できるものしか使えないため、スマホゲーなどには使えません。
ワイヤレスは遅延がある印象がある方もいらっしゃいますが、最近のワイヤレスコントローラーには体感できるほどの遅延がないので、充電と配線の煩わしさのどちらを取るかで選びましょう。
長時間使うなら疲れづらい「軽量」がおすすめ
長時間プレイが多い方は、コントローラーの握りやすさや重量にも注目してください。ゲームパッドの場合、できるだけ軽量のものを選ぶと負担が少ないです。純正品は約216gです。パッケージや通販サイトの情報を確認して選んでください。

GreedZzさん
自分は180g程度のコントローラーを使っています。
メーカーで選ぶ
PS4コントローラーを取り扱うメーカーは数多くあります。ここでは代表的なメーカーから、HORI・logicool・RAZERの3つを紹介します。
安くて高品質にこだわる方は「HORI」がおすすめ
HORIはゲームパッドやアーケードスティックなどを中心に、ゲーム用の商品を販売している会社です。マリオやスライムなど、ゲームキャラ商品を多く販売しています。公式ライセンス製品が多く、安くて高品質のコントローラーをお探しの方におすすめです。
プロ品質を求めるなら「logicool」がおすすめ
logicoolは、パソコンの周辺機器やゲームなどのデジタルデバイスを手がける会社です。ゲーミングキーボード・ゲーミングマウス・ヘッドセットなどは、プロゲーマーの愛用者が多く、品質の高さが伺えます。PS4ではステアリングコントローラーが人気です。
おしゃれた可愛さを求めるなら「RAZER」がおすすめ
RAZERはアメリカのカリフォルニアに本社を構えるゲーム向けの製品を取り扱う会社です。高性能ながらおしゃれなデザインやかわいいデザインの商品が多いのが特徴です。敵の足音を的確に把握できるヘッドセットなどは多くのプロゲーマーも使用しています。
ヘッドホンを利用するなら「イヤホンジャック」をチェック
ゲーム中にヘッドホンを利用する方は、イヤホンジャックもチェックしてください。イヤホンジャックの合うものや搭載品でないと、ヘッドホンは利用できません。ヘッドホンは、マンションなど周囲の環境に気を配らないといけない環境下の方におすすめです。
PS4コントローラーの「グリップカバー」をチェック
グリップカバーを付けると、汚れを防止するだけではなく、操作がしやすいです。グリップカバーに限らず、フルサイズ・ハーフサイズのものもあります。購入したコントローラー対応のグリップカバーがあるのか確認しましょう。
PS4コントローラーのペアリング方法
PS4でワイヤレスコントローラーを使用する場合は、ペアリングが必要です。ペアリングするには、PS4の電源をONにしてUSBケーブルでコントローラーを接続します。最大4台まで登録が可能です。
また、純正ケーブルが壊れた場合は他のUSBケーブルでも代用は可能ですが、コントローラーの端子に一致しているかは確認しましょう。純正であればマイクロUSBとUSB2.0のケーブルを使いましょう。
PS4のコントローラーが勝手に動いたり反応しない時は
ゲームプレイをしているときに、コントローラーが勝手に動いたり、ライトバーが白く点滅して反応しなくなったりと、さまざまなトラブルに遭います。そんなときは慌てずに、まずはバッテリーの充電を確認し、接続や設定を見直してみましょう。
さまざまなサイトや動画などで、コントローラーを分解して修理したり、掃除したりする方法が紹介されていますが、精密機械に詳しくない方が分解するのは避けましょう。万が一故障した場合に保証の対象外になってしまう可能性があります。
ゲームによってはデッドゾーンの範囲調整ができる場合があり、範囲を広くするとスティックが勝手に動かなくなる場合もあります。しかし、広くしすぎるとスティックの細かい操作感が変わってしまうのでご自身に合った設定にしましょう。
PS4コントローラー純正品はどこに売ってる?
PS4コントローラー純正品は、SONY公式サイトのほかヨドバシカメラ・ビッグカメラなどの家電量販店やオンライン通販でも購入できます。人気商品のため品切れになっている場合もありますが、待っていれば必ず入荷します。
PS5でもPS4コントローラーは使用できる?
PS5でDUALSHOCK4を使うとコントローラーが使えます。その方法は、PS4の電源をOFFにしてUSBケーブルでDUALSHOCK4をつなぐだけです。ログインは、アカウント・ゲストから選べます。
プロコンもPS4で使用できる?
いくつかの手順がありますが、PS4でもSwitchのプロコンが使えます。PS4・プロコン・PS4に接続可能なコントローラー変換アダプターを用意してください。アダプターは家電量販店やオンライン通販で購入できます。
やり方ですが、PS4を起動させたら本体のUSBポートにアダプターを挿入して、プロコンの共有ボタン(SYNCボタン)を押して接続すれば使用できます。プロコンが手になじむと感じる方は、プロコンを使うのもおすすめです。
APEXのプレイ向上にはコントローラーが必須
APEXとは、エレクトロニックアーツの無料ゲームです。内容は対戦型FPSで、自分に合ったコントローラーを使うと撃ち合いなどでエイムしやすくなるメリットがあります。
エイムや操作ミスで負けてしまった経験のある方は、コントローラーを変えてみるのをおすすめします。重量調整や背面ボタンの設定ができるものもありますので自分に合ったコントローラーを探してみましょう。
まとめ
PS4コントローラーのランキングや選び方など、様々な観点からおすすめの商品を紹介させていただきました。プレイスタイルやゲームのジャンルに合ったコントローラーを見つけて、より一層楽しく快適なゲームライフを送ってください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月19日)やレビューをもとに作成しております。
【100人中76人とダントツ1位の純正品】
1番人気は100人中78人とダントツで、SONYの純正品でした。純正品ならではの信頼性が高く評価されており、口コミでは「非純正品を購入したがやっぱり純正品の方がよかった」との声も見られました。
【必要な機能は全て揃っていてどのようなゲームにも対応可能】
簡単にクリップやスクリーンショットを共有できるSHAREボタンのほか、タッチパッド・ライトバー・振動機能・有線無線両方接続可能などの機能があります。デザインやカラーが豊富に揃っているのも嬉しいポイントです。
【Amazonの口コミでもやっぱり純正が一番という声が多数】
Amazonでも他のコントローラーを使用したものの、「やはり純正がいい」と購入されている声が見られました。また、反応の良さた操作性など機能面・耐久性でも高評価を受けていました。