【2023年最新版】アケコンのおすすめ人気ランキング10選【静音タイプやPS5対応も!】

アケコンとはアーケードコントローラーの略称で、アーケードスティックやPS5などの新作ゲーム機に対応した商品も販売されており、プロゲーマーの方も愛用者が多くいます。HORIなどの人気のメーカーから多くの種類が出ています。今回はおすすめのアケコンをランキング形式で紹介します。

PC・PS5などのゲームを本格的に楽しめる最新アケコン

アケコンとはアーケードコントローラーの略称で、PCやPS4・PS5などのソフトをゲームセンターに置いてあるゲーム機のように遊べる人気のアイテムです。対戦格闘ゲームなどで使用する方が多く、プロゲーマーの中にも愛用者が多くいます。

 

HORIなどの人気メーカーから新作のアケコンも多く販売されており、とても人気が高いです。アケコンは操作性の高さが特徴で、細かなコマンドもアケコンなら入力がしやすいです。また、スティックが一緒になったアーケードスティックもあり、迷いますよね。

 

そこで今回はアケコンの人気・対応機器・静音機能・重量・入力応答速度を観点にランキングを作成しました。対戦格闘ゲームを本格的に始めたい方、最新モデルや値段の安い商品を知りたい方は、ぜひランキングを参考にしてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

ホリ

リアルアーケードPro.N HAYABUSA

4.5

新作PS5の動作も確認済みで品質の高いHORI製のアケコン

広い天板と約2.9kgの重量で安定感の高いアーケードコントローラーです。OPTIONSボタンの誤押しを防ぐ「スライド式ボタンカバー」が搭載されており、プレイ中のミスを減らしてくれます。

 

底面には安定性の高い滑り止めマットが採用されており、金属特有の冷たさも緩和されています。ボタンユニットはマット調の表面加工がされていて、感触を向上するとともに指紋汚れや傷つきを防止してくれます。

対応機器 PS5・PS4・PS3・PC 静音機能 -
重量 2.9kg 入力応答速度

アケコンとは?特徴を紹介

アケコンとはアーケードコントローラーの略称で、アーケードゲーム機のように家庭でもゲームプレイが可能となるコントローラーの種類です。一般的に左側にレバー・右側にボタン配置がされており、ボタンの同時押しや複雑なボタン操作が楽に行なえます。

 

格闘げームやシューティングゲームは、ボタン操作が複雑なソフトが多く販売されています。アケコンを使用するだけで、一般的なコントローラーでは難しい操作が楽に行なえるようになります。そのため、プロゲーマーの中にも愛用者が多くいるのが特徴です。

 

ボタンの数やレバーの有無など、アケコンの中にもいくつかの種類があります。また、音が大きい点が大きなデメリットですが、最近ではサイレントタイプの商品も人気です。

アケコンの選び方

アケコンにはさまざまな種類があります。ここでは操作方法・ボタン配置・プレイ環境・対応機器などの観点から選び方を紹介します。

操作方法で選ぶ

操作方法やプレイスタイルで選ぶのは特に重要で、ここにどれくらい力を入れるかでプレイのしやすさが変わってきます。

初心者はゲーセン感のある一般的な「レバータイプ」がおすすめ

レバータイプは上部に丸いグリップの付いたレバーを360°各方向へ倒して操作する一般的な操作方法です。中でもアーケードパーツの老舗メーカーである三和電子製のレバーは、操作性がよく回転させる動作も容易だと人気があります。

 

ゲームセンターのようにプレイしたい方や、軽い動作で動かしたい方・アケコン初心者の方におすすめです。

プロゲーマーも使う「レバーレスタイプ」もおすすめ

レバーレスタイプは名前の通りレバーがついておらず、ボタンですべて操作するタイプのアケコンです。プロゲーマーでレバーレスタイプを使用している方も多く、eスポーツ業界でも話題になっています。特徴は通常のレバータイプよりも正確に素早く入力ができる点です。

 

ボタンだけで操作する必要があるので使いこなすのが難しいですが、プロゲーマーの間でも最強と噂されているアケコンです。

ボタン配置の種類で選ぶ

アケコンでプレイするときにはボタン配置にも注目しましょう。ボタン配置は大きく分けて「フラット型」と「山型」の2種類です。ここでは、それぞれの特徴をご紹介します。

スト5やギルティギアなど2D格闘ゲームには「フラット型」がおすすめ

左から2番目以上のボタンが水平に配置されているものがフラット型です。レバーとボタンの距離が近い点が特徴の1つです。タイトー系列のゲームはフラット型を採用しているので、2D格闘ゲームをプレイする方には馴染みやすい配置です。

「山型」は3D格闘・鉄拳・ガンダム(マキオン)におすすめ

山型のボタン配置は、左から2番目以降のボタンが右上がりに配置されています。フラット型よりも、レバーとボタンの幅が広い点もポイントです。バンナム系のゲームに多く採用されており、3Dの格闘ゲームやガンダムをプレイする方におすすめです。

プレイ環境で選ぶ

アケコンのプレイ環境は主に机の上に置いてプレイ膝に置いてプレイのいずれかが多いです。ここではそれぞれにおすすめのタイプをご紹介します。

机に置いてプレイするなら「ワイドタイプ」がおすすめ

机に置いてアケコンを使用したい方は、ワイド天板タイプと呼ばれる大きなサイズのものがおすすめです。ボタン下のエリアに手を乗せるスペースがあるので、長時間使用するときなどでも手の疲労軽減につながります。

 

また、天板に置いた手首を軸にして動かせるので、ゲーム操作が安定する点も魅力です。サイズが大きく重さもあるので、机の上でもしっかりと安定する点もポイントの1つです。

膝置きでプレイするなら「軽量タイプ」がおすすめ

膝に置いてプレイしたい方は、小型で軽量なものを選ぶのがおすすめです。大きなサイズのアケコンだと膝を痛めてしまったり、膝の上で安定しない可能性があります。そのため、特に重量には気を付けて選ぶようにしましょう。

 

軽すぎてもアケコンがぶれてしまうため、使いにくさに繋がります。重量は2kg前後のモデルを選ぶと安定性のアップに繋がります。

対応機器で選ぶ

アケコンは商品によって対応機器が決まっています。アケコンの購入前には必ず自分が使用しているゲーム機に対応しているかを確認するようにしましょう。

PS5・PS4・Switchは「タッチパッド搭載」タイプがおすすめ

Switch・PS4・PS5の場合は、ほとんどのアケコンで操作可能になっています。が、タッチパッド搭載型のアケコンを選ぶのが最もおすすめです。家庭用ゲームはタッチパッドに何かしらのコマンドに割り当てられている場合や、基本操作で利用する場合が多いです。

 

また、タッチパッド搭載型ですと通信対戦を行う際の利便性を高めてくれます。遊べるゲームの幅が広がりますので、側面にタッチパッド付いているかをチェックするのがおすすめです。

「パソコン」で使うなら対応OSに合わせるのがおすすめ

最近ではパソコンで対戦格闘ゲームをプレイしている方も多いですが、パソコン使用が前提ならパソコンに対応しているアケコンを選ぶのがおすすめです。気を付ける点としてUSB接続ができてもOSに対応しているとは限りません。

 

そのため、パソコンでアケコンを使用する場合は、必ず事前に対応しているOSを確認しておくのが大切です。新作のアケコンであれば新しいパソコンのOSにも対応していますが、型落ち商品の場合は、事前のチェックが大事です。

 

ただし、WindowsXPやVistaのような古いOSだと、対応していないアケコンも多いです。PC対応との記載があっても古いOSには使えないケースもありますので、お使いのOSによっては気をつけて選ぶ必要があります。

機能性で選ぶ

より快適にアケコンを操作できるように便利な機能が付いている製品も人気です。機能が付いている分価格は高くなりがちですが、本格的にプレイしたい方にはおすすめです。

音が気になる方は「静音機能」搭載の商品がおすすめ

アケコンは音が大きい商品が多いので、家庭でアケコンを操作していると音が気になってしまいます。対戦格闘ゲームをしていると、激しくボタンを連打したりレバーを動かしたりしなければなりません。

 

特にアパートなどで隣室への音漏れが気になる方には、静音機能付きのアケコンがおすすめです。レバーに機械式でなく光学式スイッチを採用するなど、音を抑える工夫が施されているのでアケコンのデメリットである音の大きさを抑えられます。

カスタマイズする方は「ボタン設定・タッチパッド」付きがおすすめ

対戦格闘ゲームをプレイする方にはボタン設定ができるアケコンがおすすめです。ボタンの組み合わせを自由に設定できるので、自分好みにカスタマイズできます。大会などに出る方には、対戦中に特定のボタンを押せなくするものもあり非常に便利です。

 

PS4・PS5でゲームをプレイしている方の場合は、タッチパッドが搭載されているアケコンがおすすめです。PS4・PS5のコントローラーにはタッチパッドと呼ばれるボタンが搭載されているます。搭載されていないアケコンだと不便に感じてしまう可能性があります。

パーツ交換する方は「開閉機能」搭載なら簡単でおすすめ

購入後に改造やパーツ交換・レバー交換を考えている方も多くいます。そういった方には、開閉機能が搭載されているものがおすすめです。パーツの接続に脱着可能なファストン端子を採用している製品であれば、さらに簡単に交換を行えます。

 

これは1から自作したい方にもおすすめです。内部構造を簡単に見られれば仕組みの理解に繋がります。開閉機能を搭載していない製品でもパーツ交換を可能ですが、メーカー保証が効かなくなる場合もあります。

安定したプレイをしたい方は「滑り止め機能」がおすすめ

快適にプレイしたいなら滑り止めの有無も重要です。素早いレバー操作やボタン入力をすると、アケコンがズレてしまう場合があります。最悪の場合は落下も考えられるので、滑り止めは必須ともいえる機能です。安心してプレイしたい方にはおすすめの機能です。

性能で選ぶ

アケコンで一番重要視されるのが、入力応答速度コマンド入力精度といった性能面です。商品情報やレビューなどで、できるだけ性能が高いものを選びましょう。

「入力応答速度」は口コミやレビューで確認するのがおすすめ

アケコンを使用して対戦格闘ゲームをプレイするうえで、最も重要なのが入力応答速度です。入力遅延が多いアケコンを使用した場合、ボタンを押した後に数秒遅れて反応してしまう場合があります。

 

入力応答速度が速いアケコンだと入力遅延が少なく、スムーズにゲームプレイができます。入力応答速度の基準はないので商品情報やレビューで判断するしかないですが、非常に重要なのでしっかりと確認するのがおすすめです。

 

価格が安すぎるアケコンだと、入力遅延が多い商品があります。

操作性を求める方は「コマンド入力精度」の確認がおすすめ

アケコンはボタンとレバーを操作してコマンドを入力しますが、アケコンによってコマンド入力をする際の操作感は異なります。操作性が悪くレバーが動かしにくいものだと、正しいコマンド入力ができません。

 

ボタンの反応がよくレバーが滑らかに動かせるアケコンがベストです。 素早いコマンド入力が可能なRAPシリーズや隼・三和電子のユニットが操作性が高いです。三和電子のパーツを使用しているアケコンは、ゲームセンターの筐体に近い感触なので人気があります。

サイズ・重量で選ぶ

特に対戦格闘ゲームではアケコンの持ちやすさなどもプレイに影響するため、自分に合っているものを選びましょう。サイズや重量での選び方を紹介します。

長時間のプレイをする方は「大きいサイズ」がおすすめ

アケコンを机に置いてプレイするのが多い方や、快適にゲームをプレイしたい方には大きいワイドタイプがおすすめです。天板のスペースが広いものはゲームセンターと同じようにアケコンの上に手を置きやすいので、長時間プレイしても疲れにくいです。

 

しっかりとレバーを握れるので、プレイの質も上がります。

持ち運びに便利な商品を希望する方は「小さいサイズ」がおすすめ

アケコンを持ち歩くのが多い方には小さいサイズのアケコンがおすすめです。操作性や安定感ではワイドサイズに劣りますが、収納場所に困る心配がなく手軽に使用できる点がメリットです。持ち運び用として1つ持っていると便利に使えるのでおすすめです。

「重量」は2kgから3kg程度がおすすめ

最近では対戦格闘ゲームの大会などのイベントが多く開催されており、自分用のアケコンを持ち歩く方も増えています。持ち歩くだけであれば軽いものが便利ですが、プロゲーマーで軽すぎるアケコンを使用している方はあまりいません。

 

大会などでアケコンを使用する場合は、アケコンを膝の上に置いて使用する方が多いです。軽すぎるものだと膝からずれ落ちてしまい、プレイに影響してしまう可能性があります。重量は2~3kgほどだとプレイしやすいです。

おすすめのメーカーで選ぶ

アケコンはさまざまなメーカーから販売されているので、メーカーごとに絞って購入を検討したい方もいるます。ここでは簡単におすすめメーカーの特徴をご紹介します。

プロゲーマーの中でも愛用者が多い「Qanba」もおすすめ

中国で設立された会社で初心者向けからプロゲーマーが使用しているものまで、幅広く販売しています。値段もリーズナブルな商品が多く、パーツの販売も行っています。高性能なアケコンが多いため、ぜひ一度はチェックしてほしいメーカーです。

アーケードスティックなら「HORI(ホリ)」がおすすめ

ホリはゲーム機全般を扱う会社でボタンの性能がよく静音性が高いサイレントシリーズを販売している人気メーカーです。値段が安く購入しやすいアーケードスティックのファイティングスティックシリーズが販売されています。

価格の安さで選びたい方や、夜間にゲームをプレイしたい方におすすめのメーカーです。

精度が高いアーケードコントローラーなら「Mad Catz(マッドキャッツ)」がおすすめ

アーケードコントローラーの製造メーカーで、とにかく精度が良い点で有名です。会社自体は既に無くなっているので新しい商品は出ませんが、今でも人気が高く愛され続けているメーカーです。

プロゲーマーにも支持される「Razer(レイザー)」もおすすめ

Razer(レイザー)は、1998年に設立されたゲーム機用周辺機器の製造・販売を行なっている会社です。ゲーマーによるゲーマーのための製品開発をモットーに、マウスやヘッドセット、キーボードなどPCの周辺機器を展開しています。

 

そんなRazer(レイザー)が発売している「パンテラEVO」を代表するアケコンはプロゲーマーにも支持されています。また、ユーザーが自由にカスタマイズ可能な点でも有名です。自分好みのレバーやボタンに交換ができ、壊れた際のメンテナンスも簡単です。

アケコンの人気おすすめランキング10選

10位

hitBOX

レバーレスゲームコントローラー【日本語パッケージ】

4.5

慣れたら最強のアケコンにもなるレバーレスタイプの商品

日本語パッケージなので日本人でも使いやすい人気のアケコンです。慣れるまでが大変ですが慣れたら最強とも呼ばれるレバーレスタイプの商品で、デザインやレイアウトもシンプルで使いやすいです。

 

PS4やPCはもちろんSwitchにも対応している点も人気のポイントです。価格は高いですが、本格的にアケコンを極めたい方におすすめです。

対応機器 PS4・Switch・PC 静音機能
重量 入力応答速度

口コミを紹介

今までアケコンとパッドを使ってきましたがレバテクがなく立ち弱Kに昇竜を仕込めずできなかったコンボが出来るようになった事が非常に嬉しいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

Mayflash

ジョイスティック F300

3.5

豊富な互換性があるから1台あるといろいろ使える

PS4・PS3・XBOX・Android・Switch・ネオジオミニからPCはWindowsXPに10まで対応している優秀なアケコンです。格ゲーはもちろん、幅広いゲームに対応できる8ボタン配置なのも人気のポイントです。

 

コンパクトなサイズなので手にフィットし快適な操作を実現してくれます。互換性が高い点が高評価で、ネオジオミニやスイッチ用に使用している方が多いアケコンです。

対応機器 PS4・PS3・XBOX ONE・XBOX 360・PC・Android・Nintendo Switch・Neogeo mini 静音機能 -
重量 2.02 Kg 入力応答速度 -

口コミを紹介

私は比較的手が小さく、手袋も小さいサイズが合うので、このサイズでも問題ないですね。ゲームが好きとはいえ、ゲーセンで無限に練習は出来ないので、これを使って頑張りたいです!

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

ホリ

ファイティングスティックmini

4.0

安くて小さいながらも快適なアーケードコントローラー

B5サイズ以下の超コンパクトサイズのアケコンです。重量も0.5kgと軽量で、コンパクトながら手にフィットします。操作性も良く価格も安いので、初めてアケコンを購入する方にもおすすめできます。

対応機器 PS5・PS4・PS3・PC 静音機能 -
重量 0.5kg 入力応答速度 -

口コミを紹介

チッコくて快適
子供の手に丁度いいね
オジサンにはコンパクトだからかさばらない

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

Qanba

ドローン アーケード ジョイスティック

4.5

リーズナブルな価格とコンパクトな本体で初心者にもおすすめ

本体はコンパクトですがレイアウトは本格的なアケコンと同じになっており、初心者の方にもおすすめの商品です。手首を置く部分はエンボス加工が施されており、底面の酢目り止めと合わせて安定感が高い人気のアケコンです。

対応機器 PS4・PS3・PC 静音機能
重量 入力応答速度

口コミを紹介

PCで使用。あんま詳しいことはわかりませんが確認・確反・猶予なしビタも普通に出来たので、素のままで特に文句無いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

エクセラープラス

HORI ファイティングエッジ刃

4.5

優秀な操作性でプロゲーマーからも人気の実践向き本格派アケコン

素早い入力とスムーズなスライド入力が可能なアケコンで、大会での誤操作を防止する「トーネメントモード」が搭載されています。試合を不利にしてしまうリスクのあるボタンを無効にできる人気のアケコンです。

 

ボタン機能の割り当てを変更できる機能も搭載され、ボタンに方向キーの割り当てが可能なので操作の幅を広げられます。デザイン性も高く、本気で対戦格闘ゲームをプレイしたい方にぜひおすすめのアーケードコントローラーです。

対応機器 PS5・PS4・PC 静音機能 -
重量 3.5kg 入力応答速度

口コミを紹介

スト5で使ってますが、慣れるまで当分ボコられるのは覚悟してますが、頑張って練習します。初心者が持つコントローラーではないでしょうけど(^o^;)大きくて重いですが、スティックとボタンが離れていてとても使いやすいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

ホリ

リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSA ヘッドセット端子付き

4.0

ヘッドセット端子も付いている静音性に特化した人気のアケコン

2017年モデルの静音版リアルアーケードPro.です。入力関連の見直しが行われており、限界まで入力応答速度が向上しています。製品前面にステレオヘッドホン/マイク端子が搭載されており、純正パッド同様のヘッドセット使用が可能です。

 

仕事終わりの夜に対戦格闘ゲームをプレイするサラリーマンの方などに、かなり便利でおすすめのアーケードコントローラーです。ボタンの感度の良好なので、初心者の方でも簡単に扱えます。

対応機器 PS5・PS4・PS3・PC 静音機能 あり
重量 2.66kg 入力応答速度

口コミを紹介

作りも高級感が漂い、手を置いた感じもアーケードそのもの。耐久性もカナリ高いと思うので、静音のアケコン買うならこれですね!

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ホリ

リアルアーケードPro.V HAYABUSA

4.0

任天堂スイッチにも対応しているリアルアーケードPro.新作モデル

入力応答速度・コマンド入力精度が向上した最新モデルのリアルアーケードPro.です。スティックユニットは光学式スイッチ搭載で、操作時に発生するスイッチ音を無音化してくれる商品です。

 

ボタンユニットでは打鍵音吸収素材採用で衝撃音を大幅に軽減してくれます。コマンド入力の精度も向上しているので、初心者には難しいコマンド入力がやりやすい大人気のアケコンです。

対応機器 PS5・PS4・PS3・PC・Switch 静音機能 あり
重量 約2.2kg 入力応答速度

口コミを紹介

一番感心したのは底面の滑り止めパッドです。かなり接地面が大きく、一度設置すればまあズレる事はないでしょう。別途滑り止めを用意する必要はありません。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

PXN

0082 Arcade Stick

3.5

多種類のデバイスに対応した格安のアーケードスティック

必殺技が一つボタンに設定可能なアケコンで、設定させたい組み合わせボタンを一つのボタンに設定可能です。連射機能もついており、「ターボ」機能を設定すると、高速連射を体験できます。

 

PCや主要ゲーム機のほかスマホやタブレットなど多種類のデバイスに対応しているのが最大の特徴です。対戦格闘ゲームだけではなく、シューティングゲームをしたい方などにもおすすめできるアーケードコントローラーです。

対応機器 PS4・PS3・Switch・Xbox One・PC 静音機能 -
重量 - 入力応答速度 -

口コミを紹介

思ったより軽くていい。ガラステーブルの上に置いて使っているのだが、裏の吸盤がしっかり固定してくれる。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Qanba

Obsidian

4.5

三和電子製のレバーとボタンを採用したレバータイプのアケコン

アルミ合金フレームで堅固に製作されたアーケードコントローラーです。レバーとボタンはゲームセンターの筐体に多く使用されている三和電子製になっており、ゲームセンターと同じ感覚でゲームをプレイできます。

 

機能面でも優れており初心者だと難しい斜め入力なども入力しやすく、レバー操作の誤入力も少ないです。デザイン・機能性が良い分価格が高いですが、評価が非常に高く購入して損はない製品です。

対応機器 PS4・PS3・PC 静音機能 -
重量 3kg 入力応答速度

口コミを紹介

とにかく言い表せないくらい最高すぎる
勇気出して買って本当に良かった(>_<)

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

ホリ

リアルアーケードPro.N HAYABUSA

4.5

新作PS5の動作も確認済みで品質の高いHORI製のアケコン

広い天板と約2.9kgの重量で安定感の高いアーケードコントローラーです。OPTIONSボタンの誤押しを防ぐ「スライド式ボタンカバー」が搭載されており、プレイ中のミスを減らしてくれます。

 

底面には安定性の高い滑り止めマットが採用されており、金属特有の冷たさも緩和されています。ボタンユニットはマット調の表面加工がされていて、感触を向上するとともに指紋汚れや傷つきを防止してくれます。

対応機器 PS5・PS4・PS3・PC 静音機能 -
重量 2.9kg 入力応答速度

口コミを紹介

今回色々探しましたが、高評価の本製品をポチりました。結果、大満足です。ボタンも特に問題なし。改造は不要と感じましたので、このまま使用します。迷ったらコレで間違いない。オススメです。

出典:https://www.amazon.co.jp

アケコンのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 対応機器 静音機能 重量 入力応答速度
アイテムID:11139617の画像

楽天

Amazon

ヤフー

新作PS5の動作も確認済みで品質の高いHORI製のアケコン

PS5・PS4・PS3・PC

-

2.9kg

アイテムID:11139728の画像

楽天

Amazon

ヤフー

三和電子製のレバーとボタンを採用したレバータイプのアケコン

PS4・PS3・PC

-

3kg

アイテムID:11139725の画像

楽天

Amazon

ヤフー

多種類のデバイスに対応した格安のアーケードスティック

PS4・PS3・Switch・Xbox One・PC

-

-

-

アイテムID:11139722の画像

楽天

Amazon

ヤフー

任天堂スイッチにも対応しているリアルアーケードPro.新作モデル

PS5・PS4・PS3・PC・Switch

あり

約2.2kg

アイテムID:11139719の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ヘッドセット端子も付いている静音性に特化した人気のアケコン

PS5・PS4・PS3・PC

あり

2.66kg

アイテムID:11139716の画像

楽天

Amazon

ヤフー

優秀な操作性でプロゲーマーからも人気の実践向き本格派アケコン

PS5・PS4・PC

-

3.5kg

アイテムID:11139713の画像

楽天

Amazon

ヤフー

リーズナブルな価格とコンパクトな本体で初心者にもおすすめ

PS4・PS3・PC

アイテムID:11139710の画像

楽天

Amazon

ヤフー

安くて小さいながらも快適なアーケードコントローラー

PS5・PS4・PS3・PC

-

0.5kg

-

アイテムID:11139707の画像

楽天

Amazon

ヤフー

豊富な互換性があるから1台あるといろいろ使える

PS4・PS3・XBOX ONE・XBOX 360・PC・Android・Nintendo Switch・Neogeo mini

-

2.02 Kg

-

アイテムID:11139704の画像

楽天

Amazon

ヤフー

慣れたら最強のアケコンにもなるレバーレスタイプの商品

PS4・Switch・PC

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\お買い物マラソン開催中!!/ 楽天 「ジョイスティック」ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

天板が開くものは定期的なメンテナンスが大切

アケコントラブルのほとんどがボタンやレバーが反応しないものです。その原因は端子の接触不良やパーツの消耗、レバーやボタンの隙間の小さなゴミが大半を占めます。定期的にメンテナンスをすると長く愛用できます。

 

天板が開くタイプであれば、自分で開き綿棒などでゴミを取り除けばお手入れ完了です。天板が開閉できない製品の場合は、無理に開くとメーカーの保証から外れてしまう可能性もあります。その場合はメーカにメンテナンスを頼みましょう。

もしも直らないときはボタンやレバーを交換する

もしも特定のボタンやレバーだけが反応しないときは、その部分のみを交換するのがおすすめです。メーカーからボタンやレバーが単体で販売されています。アケコンにもよりますが、プラスドライバーが1本あれば交換できる製品も販売されています。

 

アケコンは普通のコントローラーと比べて高価な機器です。もし壊れてしまってもその部分だけを交換して直せれば、本体ごと買い換えるよりも安く済みます。メンテナンスと合わせて大事に使っていくのがおすすめです。

 

不安なときはメーカーに修理を依頼するのもおすすめです。自分で交換するよりはお金がかかりますが、しっかりと修理してもらえます。

Steamの格ゲーでもジョイスティック付きアケコンを使える!

多くのアケコンはPCやPS4のゲームに対応しているのが明記されていますが、Steamの格ゲーなどで動作するか不安といった方も多くいます。ジョイスティックをしっかり備え、Steam対応と公表しているアケコンもあります。

 

また、Steam内のコントロール設定を行うと持っているアケコンを使える場合も多くあります。設定方法を確認するのが大切です。使い慣れたアケコンでSteamゲームも思いっきり楽しみましょう。

アケコンを使って楽しめる新作のSwitch・PS4のゲームも

アケコンを購入する方はゲームが好きな方が多いです。スイッチやPS4などたくさんのゲームで遊んでみたい方も多くいます。下記は、PS4のおすすめゲームとSwitchのおすすめゲームを紹介している記事で新作もあります。

 

ジャンルごとにランキングを作成しているので、アケコンを使って楽しめるゲームも多数あります。興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

まとめ

対戦格闘ゲームが強い上級者の人はアケコンを使用している人も多いです。本格的に対戦格闘ゲームを遊んでみたい方などは、ぜひランキングを参考にして自分に合ったアケコンでゲームを楽しんでください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【マニア監修】アーケードゲームの人気おすすめランキング19選【2023年版】

【マニア監修】アーケードゲームの人気おすすめランキング19選【2023年版】

その他ゲーム
ポケモン不思議のダンジョンおすすめ人気ランキング8選【シリーズを紹介!】

ポケモン不思議のダンジョンおすすめ人気ランキング8選【シリーズを紹介!】

その他ゲーム
【2023年】FPSのおすすめ人気ランキング20選【初心者にスマホアプリも】

【2023年】FPSのおすすめ人気ランキング20選【初心者にスマホアプリも】

その他ゲーム
【プロ監修】100人に調査|PS4コントローラーのおすすめ人気ランキング14選

【プロ監修】100人に調査|PS4コントローラーのおすすめ人気ランキング14選

ゲーム周辺機器
スイッチのシューティングゲーム人気おすすめランキング15選【ガンシューティングも!】

スイッチのシューティングゲーム人気おすすめランキング15選【ガンシューティングも!】

Nintendo Switchソフト
【2023年最新版】DJコントローラーの人気おすすめランキング10選

【2023年最新版】DJコントローラーの人気おすすめランキング10選

楽器