PS4マウスのおすすめ人気ランキング15選【コンバーターなしでも使える?】

マウス&キーボードでApexなどができると、繊細な動きができて便利です。ただ、直差しで使えるゲーム・使えないゲームがあります。また、有線や無線でのつなぎ方がわからない・反応しない・使えないときなど、選ぶのが難しいです。そこで今回はPS4マウスの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。是非参考にしてみてください。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

FPSやMMOで活躍するPS4マウス

FPSゲームのエイム(狙い)やMMOのカメラワークなど、繊細にコントロールできるPS4マウスは便利ですよね。一般的にマウス&キーボードでApexなどのFPSゲームをプレイすれば有利と言われています。

 

とは言え有線・無線でのつなぎ方や使い方はわかりにくいところです。PCではマウスプレイが一般的なFPSゲームですが、実はPS4だと直差しで使えるゲーム・使えないゲームがあり、反応しないケースもあります。そのため、選ぶのが難しい商品です。

 

そこで今回は、PS4マウスの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは機能性・使用感・扱いやすさを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

Logicool(ロジクール)

G502RGBh

4.5

直差しもできる有線マウス最高峰

LogicoolのG502GBhは、有線マウスとしては最高レベルの性能を誇る商品です。マウス感度は100から16000DPIまで細かく調整が可能。対応しているゲームなら直差しもできます。

 

ボタンは全部で11個あり、どれも自由にプログラム可能です。重量に違和感があった場合は本体にウェイトを付けてバランスの調整も出来ます。性能だけでなく細かなところまで配慮の行き届いたマウスです。

接続方法 有線 読み取り方式 -
ボタン数 11 機能 DPI調整機能

マウスを使うメリットとデメリット

そもそもPS4でマウスを使う必要はあるの?と疑問に思う方も多いです。まず、PS4に限らずどんなゲームでもエイムの精度を向上させるための手振れ補正が施されているのがマウスの良さ。マウスによっては感度の設定も細かく行えます。

 

他にも、シンプルな設計で扱いやすい点やコントローラーよりも壊れにくく買い換えのコストが低い、また自分好みにキー設定を行えるメリットがあります。しかし、大会でプレイするとなった時PS4ではマウスが使用できません

 

コンバーターを使用しないとほとんどのゲームがプレイできないこともあり、マウスを導入するにはコンバーターが必要になるケースが多いです。自分がやりたいゲームがそもそもマウスプレイに対応していない場合もあるので、前もって確認しておくことが大切です。

PS4マウスの選び方

PS4マウスはメーカーやモデルによって特徴が異なります。自分が求めるプレイ環境と照らし合わせながら選びましょう。

接続方法で選ぶ

PS4にマウスを接続する方法には無線と有線の2つがあります。それぞれの特徴を知り、使いやすそうな接続方法のものを選んでみてください。

コードレスでプレイに集中するなら「無線タイプ」がおすすめ

無線タイプのマウスは、PS4と接続する際にコードを必要としません。そのためコードを気にせずプレイに集中できます。また、最近の無線マウスは遅延がほとんど発生しないので、60分の1秒の差が気になる方でも問題なくプレイ出来ます。

 

しかし、無線タイプはバッテリーが搭載されているだけ有線タイプよりも重くなる場合があります。それに加えて定期的に充電もしなければならなくなるので、その手間がかかるのは無線タイプを使うデメリットと言えます。

バッテリー切れの心配がなく直差しするなら「有線タイプ」がおすすめ

有線タイプとはPS4本体とマウスをUSBコードで直差しするマウスを言います。無線タイプとは逆で、PS4から電力が供給され続けるので無線タイプのようなバッテリー切れを起こさず使い続けられます。

 

しかし、コードがあるのでPS4本体から離れ過ぎていると使用できず、コードの存在がわずらわしく感じる場合も。近年の無線タイプは遅延がほとんどなくなってるとは言われていますが、無線タイプの遅延が気になる方は有線タイプを選んでみてください。

読み取り方式で選ぶ

マウスのセンサーがどの程度移動したのかを読み取る方式にはいくつか種類があります。読み取りの感度に影響を与えるので、事前にチェックしておきましょう。

最もポピュラーなマウスなら「光学式」がおすすめ

ゲーミングマウスに限らず、多くのマウスで光学式が採用されています。比較的安価なものが多いため人気なタイプですが、光学式センサーのマウスはガラスなど光を透過してしまう素材の上では正確に読み取ってくれないデメリットがあります。

高精度なタイプなら「レーザー式」がおすすめ

光学式よりも高精度なセンサーがレーザー式のセンサーです。光学式のような光沢のあるものの上やガラスの上でも正確に読み取ってくれます。価格は高めですが、より良い環境を求めるならレーザー式のマウスがおすすめです。

近年人気を集めているマウスなら「Blue LED」がおすすめ

最近人気なのがBlue LEDを用いたマウスです。光学式よりも高精度な読み取りが可能になっています。しかし光沢面での読み取りは苦手なので、イメージとしてはレーザー式と光学式の中間のような性能と考えてください。

消費電力を抑えたエコ設計を求めるなら「IR LED」がおすすめ

IRセンサー式とも言われるIR LEDタイプは、省電力なのが売りのセンサーです。性能面ではあまり光学式と変わりなく、無線タイプの消費電力を抑えてバッテリーを長持ちさせる目的で使われる場合が多いセンサーです。

機能で選ぶ

マウスの機能は性能以上にプレイに影響を与えるときもあります。自分のプレイ技術を向上させるためにもチェックしておくと良いです。

感度調整にこだわるなら「DPI調整機能付き」がおすすめ

DPIはDots Per Inchの略で、1インチ移動するごとに移動するドットの単位です。例えば10000DPIのマウスだと、マウスを1インチ移動するとカーソルが10000ドット移動します。そしてこの数値を変更できるのがDPI調整機能。

 

細かく数字を変えられるわけではなく、ほとんどは数段階変えられるものです。調整できる数値などはマウスによって違います。

ボタンの割り当てを記録したいなら「オンボードメモリ付き」がおすすめ

オンボードメモリが搭載されているマウスは、ボタンの割り当てをマウス自体に記録できます。オフライン大会に出場する時などにこの機能があると、いちいちボタンの割り当てを再設定する必要がなく便利です。

MMOをプレイする方は「ボタン数の多いタイプ」がおすすめ

マウスを選ぶための大切な基準とも言えるボタンの数。特にMMOをプレイする方は多くのボタンを使うので、ボタンの数は多い方が使いやすいです。FPSでも作品によっては多くのボタンを使う場合があるので、プレイするゲームに合わせて購入するのがおすすめです。

動かしやすく疲れにくい「適切なサイズのマウス」がおすすめ

自分の手の大きさに合わせたマウスの大きさを選ばないとゲームがしづらくなってしまいます。マウスは手に収まるサイズのものが多いものの、マウスによって大きさに差があります。自分の手に合ったサイズのものを選ぶようにしましょう

手振れを減らすなら「レポートレート調節」がおすすめ

レポートレートとは、マウスの操作データを送信している頻度を示す数値を言います。1秒間に何回操作データを送信しているのかをHz単位で示します。レポートレイトが高いほど送信頻度が多く、ゲームに反映されるまでのタイムラグを減らせます。

 

しかし、レポートレートが高すぎると手ブレが反映されてしまう場合も。レポートレートを調整する機能があるマウスもを選ぶとその点も微調整が可能なのでチェックしておくと良いです。

素早い操作を可能にするなら「軽いマウス」がおすすめ

FPSなどの素早い操作が求められるゲームでは、マウス本体に重さがあると素早く正確にマウスを動かせません。また、重いと長時間プレイする際に手に負担が掛かってしまうのがデメリットです。

 

精密な射撃が求められるシューティングゲームの場合、狙ったところにエイムをしっかりと定められるかが大切です。そのため、軽量の方が素早くかつ制御もしやすくなり、有利になります。

メーカーで選ぶ

マウスを販売するメーカーには、開発にプロのゲーマーが携わっているメーカーもあります。また、それぞれ性能・デザイン性に特徴があるのでチェックしておくと良いです。

PC周辺機器を数多く取り扱う会社なら「Logicool(ロジクール)」がおすすめ

マウスの他、キーボードやスピーカーなどPC周辺機器を数多く取り扱ってるメーカーです。ゲーマー向け周辺機器のLogicool Gシリーズは数多くのゲーマーに愛用されており、eスポーツアスリートからも高い人気を誇っています

スタイリッシュなデザインを求めるなら「Razer(レイザー)」がおすすめ

ゲーミングに特化したPC周辺機器メーカーで、eスポーツアスリートと共同で商品開発を行うことも。特にマウスはRazer DeathAdderが人気で、反応速度が重要なFPSで快適なプレイを考慮したデザインが特徴です。

豊富な種類から選びたい方は「SteeleSeries(スティールシリーズ)」がおすすめ

マウスの他、キーボードやヘッドセットなどゲーミングに特化したアクセサリーを豊富に取り扱っているメーカー。ゲーマーが好む設計と高品質なデザインから高い人気を誇っています。

使えるゲームが多い「公認マウス」を確認

PS4マウスの中には公認マウスと呼ばれる商品もあり、ゲーム側が禁止していない限りSONY公認のデバイスであれば使えるゲームが多いです。ただ、コンシューマ機での大会でマウス使用するのは基本的に認められていないので確認が必要です。

安いマウスは反応しないときがあり「使えないゲーム」も確認

なくなるべく安いマウスが欲しい方も少なくないです。特にゲーミングマウスは高価なものが多く、そのほとんどが機能性に優れた製品です。逆に安いマウスになると欲しい機能が搭載されていない場合があります。

 

そのため、反応しないときがあったり使えないゲームが多くなったりします。そのため、機能や性能を事前にチェックしておきましょう。

PS4マウスの人気おすすめランキング15選

15位

Razer(レイザー)

Mamba Wireless RZ01-02710100-R3M1

4.5

プロチームも使用する高性能タイプ(マウス&キーボードでのApexは不可)

RazerのMamba Wirelessは、プロゲーマーチームが使用するほどの高性能な無線型マウスです。センサーには16000DPIの超高精度なものが使用されており、ボタンは5000万回のクリックに耐える耐久度の高いものが採用されています。

 

なお、PS4でマウス&キーボードを使いApexができれば便利。と言いたいところですが、ゲームパッドプレイヤーやエイムアシストなど、公正の観点から禁止されています。マウスとキーボードでプレイしたい場合はPC版をプレイしましょう。

接続方法 無線、有線 読み取り方式 光学式
ボタン数 7 機能 ボタンプログラム可能、オンボードメモリ

口コミを紹介

無線ということで遅延が心配でしたが、FPSなどのゲーム中でも気になる遅延などなく、有線マウスと同じ使用感で使えています。
大きさや形もDeathadderとほぼ同じなので、Deathadderを使っている方ならとても使いやすい商品だと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

14位

Razer(レイザー)

Viper RZ01-02550100-R3M1

4.5

69gの超軽量ボディ

Razerが手掛けるViperと呼ばれるマウスの特徴は最も軽い69gの超軽量ボディです。ゲーミングマウスは重いと移動が遅くなり、ゲームで不利になってしまいます。

 

超軽量ボディにして思い通りのマウス移動が可能になり、プレイヤー本来の力を発揮できるよう手助けしてくれます。有線タイプですが、低摩擦のケーブルの採用によって軽量ボディの良さを消さないところがRazerのこだわりです。

接続方法 有線 読み取り方式 光学式
ボタン数 8 機能 オンボードメモリ、DPI調整機能

口コミを紹介

つまみ持ちで使っています。やや手が小さめ(17cm)な私にはぴったりでした。Viperと比べると右側のサイドボタンが省略されているほか、サイドのラバー部分がプラスチック素材に変更されていたりしますが特に滑るようなこともなく、私はこちらのほうが好みでした。

出典:https://www.amazon.co.jp

13位

エレコム

M-DUX30BK

4.0

10ボタン搭載MMO向けマウス

MMOのような多くのボタン操作が必要なゲームをプレイする際におすすめなのが、10ボタンを搭載しているエレコムのM-DUX30BKです。上部には左右クリックボタンとホイール、そしてそれ以外に2つのボタンが設置されています。

 

そしてマウスの横には親指で操作できる場所に5つのボタンがあり、10ボタン全てが押しやすい位置に配置されているのが特徴です。ボタン数だけでなくDPI調整機能やハードウェアマクロ機能も付いているため、快適にゲームをプレイできます。

接続方法 有線(ケーブル長 1.5m) 読み取り方式 光学式
ボタン数 10(ホイールボタン含む) 機能 ハードウェアマクロ機能、オンボードメモリ

口コミを紹介

小さめというレビューが多かったのでこれに決めました(女性です)
サイズは確かに小さめで私には丁度良かったです

出典:https://www.amazon.co.jp

12位

Logicool(ロジクール)

G402

4.5

カスタマイズ可能な8ボタン

LogicoolのG402は8つのボタンを搭載しています。これら8つのボタンはプレイヤーが使いやすいようにカスタマイズが可能なので、ゲームで最高のパフォーマンスを発揮したい方には是非選んでもらいたいマウスです。

 

また、マウスのサイドにはDPIを調整できるボタンも付いています。ゲームの状況に応じてDPIを変えられるので、より高いレベルのプレイを可能にします。マウス表面にはラバーグリップが付いているので、長時間使っていても疲れにくいのも特徴です。

接続方法 有線 読み取り方式 -
ボタン数 8 機能 DPI調整機能

口コミを紹介

左右クリック、ホイールを除いた5つのボタンに自由に機能を割り当てられるので非常に使いやすいです。
加えて、Logicoolゲーミングソフトウェアで各種ソフトウェアごとにプロファイルを自動で切り替えることが出来るので便利です。

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

SteelSeries

Rival 600

4.0

自分好みの重さに調整可能なマウス

こちらのマウスは錘をマウスの両サイドに設置できるため、マウス全体の重量を96~128gの間をお好みで調整することができます。トラッキングエラー、レスポンスの遅延無しで安定感があるのも魅力です。

接続方法 有線 読み取り方式 光学式
ボタン数 7 機能 DPI調整機能/重量・重心カスタマイズ機能

口コミを紹介

クリックは軽過ぎず、重過ぎず、カチッというような感じで私は好きです。
SteelSeriesのソフトウェアのEngine3もコンパクトにまとまっていてすぐに設定が出来るのがポイント高いですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

Logicool(ロジクール)

G703h

4.5

高性能センサー搭載

人の手の形に合わせて設計されたマウスで、超高速LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジーを採用し驚異的な反応速度を実現。別売りのPOWERPLAY対応で、プレイ中も常に充電が可能なため無線でありながらバッテリー切れの心配がありません。

接続方法 無線 読み取り方式 HERO 25K
ボタン数 6 機能 DPI調整機能

口コミを紹介

とにかく握り心地が最高です。手に吸い付いてくるような感覚です。
ようやく、しっくりくるマウスが見つかってよかったです。ぜひお試しあれ。

出典:https://www.amazon.co.jp

9位

Ginova

ゲーミングマウス

4.0

手にフィットする人間工学デザイン

こちらのマウスは手にしっかりとフィットする形状で、長時間マウスを使っていても疲れを感じにくいデザインになっています。性能にも優れ、最大4800DPIのセンサー、1000万回クリックテストを突破した高耐久性ボタンなどを搭載しています。

 

ボタンは上部にホイールを含めて5つ、左側に2つの計7つが配置されていて、ソフトを使うと自由に割り当てを変えることが可能です。RGBライトも好みの色を表示できるため、性能面と見た目の両方で選びたくなるPS4マウスです。

接続方法 有線 読み取り方式 光学式
ボタン数 5 機能 DPI調整機能
8位

Logicool(ロジクール)

G600t

4.0

側面に12のボタンを設置

LogicoolのG600tには、マウスの側面に12個のボタンが設置されています。これはMMOプレイヤーや開発者の意見を取り入れた結果このようになったものなので、MMOをプレイする方におすすめしたいマウスです。

 

さらにGシフトボタンというものも付属しており、このボタンを押している間は各ボタンに異なる機能を持たせることが出来ます。そのため使用可能なボタンの数は、搭載されているボタンの数の倍近くあると考えても良いです。

接続方法 有線 読み取り方式 -
ボタン数 20 機能 オンボードメモリ、DPI調整機能

口コミを紹介

意外にも事務処理にも活用でき、作業がはかどります。
キーボードですべての作業が完結できるようなエキスパート以外の方にはおすすめです。

出典:https://www.amazon.co.jp

7位

GameSir

VX AimSwitch

3.5

ゲーミングキーボード付きマウス

GameSirのVX AimSwitchは、無線のゲーミングマウスと有線のマウスがセットになった商品です。キーボードにはクリック感をしっかりと感じられる青軸を使用。プレイ中にちゃんとボタンを押せている感覚が欲しい方に好まれるものになっています。

 

そしてマウスは最大で400~12000DPIの調整可能なセンサーを使用していて、ポーリングレートも125~1000Hzまで変更可能です。PS4以外でもPS3やSwitch、Xbox Oneまでさまざまなゲーム機で使用できます。

接続方法 有線(キーボードは無線) 読み取り方式 レーザー式
ボタン数 - 機能 DPI調整機能、ポーリングレート調節

口コミを紹介

フォートナイトをSwitchで
やっているのですがコントローラーだと
エイムを合わせるのが苦手でこちらの
商品を購入しました。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

Logicool(ロジクール)

G502WL

4.5

高性能ワイヤレスマウス

超高速LIGHTSPEED技術を搭載した遅延のないワイヤレスマウスです。別売りのPOWERPLAY対応でプレイ中も常に充電することが可能なため、プレイ途中でバッテリーが切れる心配もありません。

 

重量は114gですが、追加重量により最大16gプラスすることができるので自分好みの重量でプレイすることができます。また、DPI調整機能も付いているので、より良いプレイ環境を作りたい方にもおすすめです。

接続方法 無線 読み取り方式 -
ボタン数 11 機能 ワイヤレス充電、DPI調整機能、オンボードメモリ

口コミを紹介

購入前は必ずキーボードに手を置きながらPCを操作していましたが、それが無くなりました。
文字を打つとき以外キーボードに手を置かなくて良いのでストレスがかなり減りました。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

SteelSeries

Rival 710

4.5

有機ELディスプレイ搭載マウス

SteelSeriesのRival710は、マウスの左側に有機ELディスプレイが搭載されています。このディスプレイには好きな文字を表示できるほか、チームのロゴやGIFアニメなどを表示できます。

 

さらにPS4のコントローラーのような振動機能も付いていて、ゲームでのキャラクターの動きがそのまま手に伝わってくるかのような体験できます。性能面でマウスは選ばれがちですが、他のマウスにはない機能で選ぶのもおすすめです。

接続方法 有線 読み取り方式 光学式
ボタン数 6 機能 有機ELディスプレイ搭載、CPI調整機能

口コミを紹介

とにかく反応が早いです。ゲームをこのマウスでプレイすると、少しうまくなったような気にしてくれます。カソールポインタの動きがとても正確かつ俊敏で、思った位置にすっと素早く持っていけますし、サイドボタンの押し心地も良いです。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

SteelSeries

Sensei 310

4.5

5000万回のクリックに耐えるボタン

SteelSeriesのSensei310には、5000万回のクリック保証がされている超高耐久ボタンが採用されています。そのためプレイヤーはSensei310のボタンが故障する心配をすることなく、長期間マウスを使えます。

 

また、右利き左利き両対応の左右対称デザインなのでさまざまな人の手にフィットしやすいのも魅力。TrueMove3センサーを搭載しており、低遅延で正確なマウスの動作を実現できます。92.1gの軽量設計も嬉しいポイントです。

接続方法 有線 読み取り方式 光学式
ボタン数 8 機能 CPI調整機能

口コミを紹介

ちょうど位置的に薬指、小指の間にあるような持ち方になるのが良い設計だと思いました。
均等に大きいので持ちやすく、マウスの性能もかなり良い。PUBGでスコアが取れるように。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

HORI

タクティカルアサルトコマンダー K2

3.2

洗練された18キーとセットで覚えやすい

ゲーミングコントローラーの王道メーカー、HORIが手掛けるマウス・キーボードセットです。使用頻度が高いキーを搭載していますので覚えやすいのが特長。また、無関係なキーを押すリスクもありません。

 

そのため、シンプルなデザインを好む方、ブラインドタッチしやすいキーボードを探している方におすすめです。

接続方法 有線 読み取り方式 光学式
ボタン数 26 機能 スマホアプリ・プロファイル保存・タッチパッド・マウス感度調整

口コミを紹介

PCでしかゲームをしていなかった自分としては、PS4のパッドが全然馴染めなかったのでいい買い物でした。
シューティング系のゲームは、これ無しでは出来ません。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Logicool(ロジクール)

G300Sr

4.0

人気メーカーの低価格帯マウス

低価格帯マウスとして人気だったG300sの最新モデルで、パワーアップして2018年に発売されたマウス。オンボードメモリ、DPI調整機能などがあり、有線ではありますが重量は82gと軽量なため、初心者にも扱いやすいマウスになっています。

接続方法 有線 読み取り方式 -
ボタン数 9 機能 オンボードメモリ、DPI調整機能

口コミを紹介

20種類以上のマウスを試用しましたが、これに定着して10年くらいになります。CADコマンドもボタンに設定できて、仕事が捗ります。
ボタンが側面ではなく上面についている為、押した時にマウスが横ブレしないのでいいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

Logicool(ロジクール)

G502RGBh

4.5

直差しもできる有線マウス最高峰

LogicoolのG502GBhは、有線マウスとしては最高レベルの性能を誇る商品です。マウス感度は100から16000DPIまで細かく調整が可能。対応しているゲームなら直差しもできます。

 

ボタンは全部で11個あり、どれも自由にプログラム可能です。重量に違和感があった場合は本体にウェイトを付けてバランスの調整も出来ます。性能だけでなく細かなところまで配慮の行き届いたマウスです。

接続方法 有線 読み取り方式 -
ボタン数 11 機能 DPI調整機能

口コミを紹介

デザインのかっこよさと、ボタンの多さからこちらのマウスにしました。大正解だったと思います。操作性は思い通りにポインターを動かすことができ、ポインターの速度もすごく細かく設定できるため、どんな人がかっても自分好みの速度に調整することができるはずです。

出典:https://www.amazon.co.jp

ps4マウスのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 接続方法 読み取り方式 ボタン数 機能
アイテムID:11642928の画像

楽天

Amazon

ヤフー

直差しもできる有線マウス最高峰

有線

-

11

DPI調整機能

アイテムID:11637928の画像

楽天

Amazon

ヤフー

人気メーカーの低価格帯マウス

有線

-

9

オンボードメモリ、DPI調整機能

アイテムID:11642712の画像

楽天

Amazon

ヤフー

洗練された18キーとセットで覚えやすい

有線

光学式

26

スマホアプリ・プロファイル保存・タッチパッド・マウス感度調整

アイテムID:11637940の画像

楽天

Amazon

ヤフー

5000万回のクリックに耐えるボタン

有線

光学式

8

CPI調整機能

アイテムID:11637937の画像

楽天

Amazon

ヤフー

有機ELディスプレイ搭載マウス

有線

光学式

6

有機ELディスプレイ搭載、CPI調整機能

アイテムID:11637934の画像

楽天

Amazon

ヤフー

高性能ワイヤレスマウス

無線

-

11

ワイヤレス充電、DPI調整機能、オンボードメモリ

アイテムID:11637931の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ゲーミングキーボード付きマウス

有線(キーボードは無線)

レーザー式

-

DPI調整機能、ポーリングレート調節

アイテムID:11637943の画像

楽天

Amazon

ヤフー

側面に12のボタンを設置

有線

-

20

オンボードメモリ、DPI調整機能

アイテムID:11637925の画像

ヤフー

手にフィットする人間工学デザイン

有線

光学式

5

DPI調整機能

アイテムID:11637922の画像

楽天

Amazon

ヤフー

高性能センサー搭載

無線

HERO 25K

6

DPI調整機能

アイテムID:11637919の画像

楽天

Amazon

ヤフー

自分好みの重さに調整可能なマウス

有線

光学式

7

DPI調整機能/重量・重心カスタマイズ機能

アイテムID:11637916の画像

楽天

Amazon

ヤフー

カスタマイズ可能な8ボタン

有線

-

8

DPI調整機能

アイテムID:11637913の画像

楽天

Amazon

ヤフー

10ボタン搭載MMO向けマウス

有線(ケーブル長 1.5m)

光学式

10(ホイールボタン含む)

ハードウェアマクロ機能、オンボードメモリ

アイテムID:11637910の画像

楽天

Amazon

ヤフー

69gの超軽量ボディ

有線

光学式

8

オンボードメモリ、DPI調整機能

アイテムID:11637946の画像

楽天

Amazon

ヤフー

プロチームも使用する高性能タイプ(マウス&キーボードでのApexは不可)

無線、有線

光学式

7

ボタンプログラム可能、オンボードメモリ

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

無線マウスのつなぎ方

無線接続にはBluetooth方式とUSBレシーバーを挿して無線接続する2種類の方式があります。レシーバーが必要なマウスは比較的簡単に設定することが出来ますが、Bluetooth方式はつなぎ方が分からない方も多いです。

 

Bluetooth方式の接続方法としては、まずPS4本体の電源を入れホーム画面から画面右側にある設定アイコンを選択します。設定画面から周辺機器を選択し、項目の中からBluetooth機器を選択するとBluetoothのペアリングを受信する状態になります。

 

ペアリングの方法は機器によって異なるので、必ず説明書を確認しながらやりましょう。ペアリングをするとPS4の画面にマークが表示されるので、画面の表示に従いパスキーを入力すると接続完了です。この手順を行うだけで接続できるので、一度覚えると簡単です。

コンバーターなしでも使える?直挿しや有線のつなぎ方・使い方

マウスはコンバーターなしでもPS4に接続できるものもあります。ただ、商品数が限られてしまうのでその点は覚えておきましょう。また、直挿しをするにあたって必要なものは、マウス・キーボードはもちろん大きいマウスパッドとUSBポートがあると便利です。

 

プレイするにあたって有線でのつなぎ方・使い方はPS4ゲーム側の設定から周辺機器を選択し、外付けキーボードもしくはマウスの設定からキーリピート・ポインターの速さをそれぞれ標準に設定すると快適に直挿しでプレイできます。

 

また、ゲーム側の設定でマウス感度やキー設定を自分好みに設定しましょう。そして最後にゲームスタートをクリックすることでプレイすることができます。ただ、コントローラーでゲームスタートしてしまうとマッチ中はマウスでの操作ができないので注意が必要です。

マウス&キーボードはAPEX・フォートナイトで使用できる?

PS4版のAPEXは公式がマウス&キーボードを禁止しています。コンバーターを導入しマウスを使ってプレイすることはハードウェアチートに該当するので、通報などによってペナルティを受ける場合があります。

 

また、フォートナイトに関してはマウス・キーボードに対応しています。コンバーターを使用しなくてもマウスとキーボードをUSBでつなぐだけでプレイが可能になります。これは公式がマウス・キーボードの使用を公認・推奨しているので、安心して使ってください。

FF14は標準でマウス・キーボード操作に対応している

MMORPGはPCからスタートしていることもあり、従来のファンや欧米のゲーマーはマウス・キーボード操作を好む方も多いです。こうした背景もあってか、FF14はPS4版でも標準でマウス・キーボード操作に対応しています

 

FF14では多くのスキルを使用するため、コントローラーよりもキーボードの方が効率が良い方も多いです。ただ、PS4でマウス・キーボードを使用する場合、コントローラーで一つのUSBを使ってしまっているためUSBハブが別途必要になります。

マウスとゲーミングマウスの違いとは?

具体的に普通のマウスとゲーミングマウスにはどのような違いがあるのか疑問に思う方も多いかと思います。まず、ゲーミングマウスでは細かい感度の設ができたり、通常のマウスではできないワンタッチ操作が可能であったりします。

 

また、マウスのにショートカットボタンが付いているものもあるため、マウスでキーボード操作をすることもできます。通常のマウスでももちろんゲームをできますが、より快適なプレイを求めたい場合にはゲーミングマウスを使うと良いです。

その他のPS4周辺機器の記事はこちらから

PS4のプレイをマウスに変更すれば技術を高められますが、マウスと共に周辺機器を見直してみるのもおすすめです。マウスの他にもPS4の周辺機器に関する記事がございますので、そちらも併せてご覧ください。

まとめ

ここまでPS4マウスの人気おすすめランキング15選と選び方をご紹介してきましたが、いかがでしたか。現在のプレイ環境に不満を感じている方や、技術を向上させたい方は、これらを参考に自分に合ったPS4マウスを見つけてみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月29日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

PS2用HDMIコンバーターのおすすめ人気ランキング15選【変換器で高画質化!】

PS2用HDMIコンバーターのおすすめ人気ランキング15選【変換器で高画質化!】

ゲーム周辺機器
マウススプレーの人気おすすめランキング13選【効果や使い方も】

マウススプレーの人気おすすめランキング13選【効果や使い方も】

オーラルケア用品
【2022年最新版】Mac対応マウスのおすすめ人気ランキング20選

【2022年最新版】Mac対応マウスのおすすめ人気ランキング20選

マウス
マウスのおすすめ人気ランキング20選【仕事に最適な最強マウスやワイヤレスも】

マウスのおすすめ人気ランキング20選【仕事に最適な最強マウスやワイヤレスも】

マウス
【2023年最新版】静音マウスのおすすめ人気ランキング15選【ワイヤレスタイプも!】

【2023年最新版】静音マウスのおすすめ人気ランキング15選【ワイヤレスタイプも!】

マウス
マウスパッドのおすすめ人気ランキング20選【仕事向けや滑らないものも】

マウスパッドのおすすめ人気ランキング20選【仕事向けや滑らないものも】

パソコンサプライ品

アクセスランキング

ニンテンドースイッチ用ドックおすすめ人気ランキング13選【ドック代わりは?】のサムネイル画像

ニンテンドースイッチ用ドックおすすめ人気ランキング13選【ドック代わりは?】

ゲーム周辺機器
PS2用HDMIコンバーターのおすすめ人気ランキング15選【変換器で高画質化!】のサムネイル画像

PS2用HDMIコンバーターのおすすめ人気ランキング15選【変換器で高画質化!】

ゲーム周辺機器
ハンコンのおすすめ人気ランキング15選【PS5対応の安いモデルも!】のサムネイル画像

ハンコンのおすすめ人気ランキング15選【PS5対応の安いモデルも!】

ゲーム周辺機器
AKRacingとGTRACINGの違いとは?ゲーミングチェア2大メーカーを徹底比較!【おすすめはどれ?】のサムネイル画像

AKRacingとGTRACINGの違いとは?ゲーミングチェア2大メーカーを徹底比較!【おすすめはどれ?】

ゲーム周辺機器
Switch用ヘッドセットの人気おすすめランキング16選【ワイヤレスヘッドホンも】のサムネイル画像

Switch用ヘッドセットの人気おすすめランキング16選【ワイヤレスヘッドホンも】

ゲーム周辺機器
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。